プロフィール
どんこい
どんこい
出身地:京都市
生年月日:昭和39年5月10日(おうし座)

人が好きなくせに、人とうまくコミュニケーションをとるのが、苦手な発展途上の男です。しかし、熱い気持ちとチャレンジ精神だけは、いつも持っています。

義援金窓口 
■ 郵便振替(郵便局)
口座記号番号   00140-8-507
口座加入者名   日本赤十字社 東北関東大震災義援金
取扱期間     平成23年3月14日(月)~平成23年9月30日(金)




QRコード
QRCODE

和歌山の情報発信
ブログポータル

ログインはTOPページで
私も作ってみる


[PR] 和歌山情報ブログでチェックイコラブログ
[PR] 商品ページ1ページからリニューアル!!楽天ヤフーOK!現在キャンペーン


アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人
オーナーへメッセージ

大きな地図で見る
ご予約は
0737
85-2485

営業時間:
17:00~0:00
4名様~最大50名様
送迎OK Pあり

2007年08月31日

いってらっしゃい!

昨日は、お客様がご結婚により、九州にいかれるということで、お友達が集まっての、お祝いと「いってらっしゃい会」がありました。お正月には里帰りされるそうです。

お客様の要望で予め、お客様が持ち込まれたケーキik_07にろうそくをつけて、タイミングを見て、電気を消して、結婚式でよく使われる定番の曲ik_06を流し、テーブルに運びました。

みなさん、サプライズで、他のお客さまも「おめでとう~」って声が上がりました。



ここ、1年ぐらいかなぁ。もっと経つかもしれませんが、誕生日とかには、この演出をよくやります。

中には、涙を流して喜んで頂ける方もいらっしゃいます。

【バースデイイベント】は、他の飲食店でも、10年ぐらい前からよく行われていますが、

私がやり出したのは、それらを真似たわけではなく、

せっかく、そういう記念を当店でやって頂けるのだから、「何か、喜んでもらえることがないか?」と思い、やり始めたのが、きっかけです。

*ここから先は、【どんこい節】ですので、あくまで私の今の考えであって、決して皆様に押しつけるものではないので、予めご理解ください。

 お店の売上は、お客様の期待にどれだけ応えられているかのバロメーターだと思います。

 我々、サービス業では、どれぐらいお客様の視点に立ち、お客様の気持ちを理解し、お客様の要望に応えられるかによって、お店の価値が決まります。

 つまり、私たちがこれから先どういう商品・サービスを提供していけばいいのかは、会社の中にあるのではなく、市場(顧客ニーズ)にあると考えています。

ですから、これからも、私はお客様のわがままや無理難題を出来るだけ応えていきたいと思います。

もしこのブログを見て頂いているお客様がいらっしゃったら、是非、いろんな要望をぶつけてみてください。

全てお受けすることは、出来ないでしょうが、知恵を絞り、出来る限りお応えできるように、チャレンジして参ります。

そうやって、お客様のある意味わがままな当店には今ないサービスを行っていくことで、新しい商品やサービスが生まれていく。

それが、自店や働くスタッフの新しい技術や成長につながるik_20

しかし、多くのお客様は、不満があっても、それを決して伝えてくださる方は少なく、
その殆どは違うお店に行かれてしまわれます。

だからもっともっと、現場でお客様の仕草や表情、食べ残し、お会計の仕方などをよく観察し、その
サインを見逃さないように、今日も真剣勝負でがんばりますik_01  
Posted by どんこい at 07:29Comments(9)お店の様子

2007年08月31日

くつろぎのひと時



お店が終わって、みんなも帰って一人の時間は、私のくつろぎのひと時でもあります。

私は、年がら年中、缶コーヒーはこれです。

夏は、アイスで冬はHOTでicon12

甘いんですけど、僕には、とてもおいしいです。

どうしてもない時は、仕方ないですけど、

それ以外は、どこに行ってもこれを探して、缶コーヒーを買います。

サントリーさん、ありがとうございますik_20

お陰で、幸せなひと時が過ごせますik_20  
Posted by どんこい at 04:35Comments(2)閉店後の一人の時間

2007年08月30日

今日のお魚ちゃん



今日は、マグロ、かんぱち、シマアジが入荷です!

昨日も、金曜日なみに大変多くのお客様に来て頂き、本当に感謝です!

そして、少ないスタッフで、お店を切り盛りしてくれたみんなに感謝です!

昨日、一度だけ会計させて頂いた時に、「今日は、いかがでしたか?」

って尋ねると、「みんな笑顔で私も笑顔になれました!」

と最高の誉め言葉を頂きました。

今日も仕出しが入り、いい感じです。

私は、今から地元の同業者の方と会議です。

今日も、頑張ろう~とik_01  
Posted by どんこい at 14:09Comments(2)お店の様子

2007年08月30日

バタンキュー!

昨日は、社員さんの休みの関係で、私が調理場に入りました。

私は、この店をするまで、調理の経験がないので、職人さんみたいには、うまく行きません。

昨日は、お刺身やお寿司をつくる【刺し場】と読んでいるポジションで仕事をしました。

お刺身や特急便と言われる一品は、早くださないといけないですから、お寿司が後回しになって、長いところで、30分ぐらいかかってしまって、本当に申し訳ないなぁと想いながらも、

でも、技術がないからこそ、それこそ、包丁を入れる「一刀、一刀」を真剣に、丁寧につくらなくてはと思い、余計に時間がかかってしまいました。

こういうときにも、スタッフへの感謝の気持ちや、改めてすごさを感じます。

そして、後片付けをして、終礼を終えると、みんな帰っていきます。




その後に、今日頑張ってくれた包丁を研ぎ終わり、今日業者様から頂いた本を開いて、読んでいるうちにカウンターで寝てしまい、ブログ更新できませんでした。


僕は、いつも写真のセットで、包丁をきれいにします。


家庭にある包丁で、ちょっと錆びが回ってきたら、このクリームクレンザーとナイロンクリーナーできれいになりますよ!

  
Posted by どんこい at 14:03Comments(8)閉店後の一人の時間

2007年08月29日

おいしい生ビールに欠かせない洗浄



おいしい生ビールを入れるには、いくつかの秘訣があります。
 
①グラスや樽の温度管理
②気温に合わせたガス圧
③グラスの温度と洗浄
④サーバーの洗浄。
⑤生ビールの注ぎ方。

今日は、そのうちの一つのサーバーの洗浄の一部をご紹介いたします。

生ビールの樽からサーバーに至るまでのホースは、営業終了後、毎日、水通し洗浄を行います。

そして、一週間に1度の分解洗浄です。

写真は、ビールサーバーのコックを分解した写真です。

洗浄しないと、ビールのカスや酵母の死骸などが残って、いわゆる「ビール臭い」ビールになって、

本来のおいしい生ビールが飲めません。

おいしい生ビールを提供できるかどうかは、どれだけ手間をかけてやれるかどうかですねface02

今日の生ビールは、最高においしいですよicon01  
Posted by どんこい at 11:30Comments(4)お店の様子

2007年08月29日

いろいろ迷いましたが・・・

先ほどの投稿にも書きましたように、今日は気分がいいので、頭がすっきりしていますので、色々とアドバイス、ご批判頂いた件について、書きます。

その前に、皆様方から頂いたご意見は、真摯に受け止めさせて頂き、今後の私の人生の宝物とさせて頂きます。

 ただ、私の名誉とスタッフの名誉のために誤解だけは、解いておきたいと思います。


①まず、削除した記事についても、誤解があるようですが、削除した理由もありますので、ここでは、詳しくは書きませんが、子を思う親だからこそ、「失敗するのでは、ないか」と悩んだのです。

私の親は、今でも、「ちゃんとご飯食べてるか?」とか「何か食べたいものや送ってほしいものはないか?」って、心配ばかりしています。子を想う親の気持ちってそうなのでは、ないでしょうか?

②次の人事については・・・
  最初のくだりにあるように、テレビやあるいは、巷で同僚や上司・部下について、あの人の仕事の仕方が・・・」とか、言っていることから、一般論を述べたつもりだったのです。

その上で、自社の事に置き換えると、今採用が必要ということで、色々と考えたことを書きました。

決して、現在のスタッフの事を書いたわけではありません。

なぜ、そんなことで悩んだのかの理由は、大きく二つあります。

 ①昨年、わが社の問題点という議題で、社員・アルバイトスタッフ全員で話し合った中で、
 「コミュニケーション」の問題が上がりました。
 (それから、様々な解決方法を考え実行しています。)
 ②ピーター・ドラッガーさんの本の中で、
  「人間関係の側面だけに焦点を当てたマネジメントは危険である。」
 つまり経営者は自分の好き嫌いとか、友情や派閥などで、決めてはいけない。
 どういう人事を行うかの答えはその成果に注目しなければならない。
 (原文通りでは、ありません。私の解釈です。)
と書いてあったわけです。

①と②は、相反するでしょう?

コミュニケーションか仕事の成果か?

これを、わかりやすい?(大きな誤解を招いてしまいましたが、)【イマイチ】と表現したのです。

みなさんも御存知の通り、会社を辞める理由のTOPは、「人間関係」です。

また、若年層に見られるいじめの問題も、人間関係です。

人間関係がうまいかうまくないかは、コミュニケーション能力や対人関係能力の差だと思います。

私も、コミュニケーション能力が高い方ではないと、思っています。

だから、まずは自分がコミュニケーション能力を高めなければならないと思い、勉強したのがTAというもので、社内でも、勉強会を開きました。

以下に田舞 徳太郎さん著の「幸せの心理学(上)」の序章を私なりに抜粋したものをご紹介いたします。
【抜粋 引用 始】

序章 幸せへの道しるべ
 私たちは、常に人間関係を作って暮らしています。人間が生きていくということは、人間関係を作っていくことと、同義語であるといっても過言ではないでしょう。
 そこで、人間関係をつくっている集団として、ある職場をイメージしてみましょう。そこは、みんなやる気があり、明るく楽しい職場です。当然どんどん業績が伸びていき、それがまた、給料や他の面でも優遇され、さらにやる気がでてさらに発展していきます。
 しかし、多くの職場や家庭ではこのような好循環ではなく、悪いほうへ循環しています。それは何人かで集団を形成すると、やる気のない人がいて、こんな人から悪循環が始まるのです。そこで、これを改善するのが、リーダーシップです。
 好循環を導けるリーダーとは、仕事が出来ることも重要ですが、それよりも、パーソナリティ、人格、人柄、生き方が重要になってきます。そういったものがやる気につながります。また良い人間関係をつくるのも、悪い人間関係に悩むのも、自分自身です。
そのためには、自分自身がどんな人間か知る必要があります。知るとは自分のパーソナリティに「気づく」ことです。気づくことによってどうすればやる気になるのかが見えてきます。つまり自分自身に動機付けされるのです。そのことが非常に重要です。ではどうすれば、人は動機付けされているのか。それを一つひとつ学んでいくのがTAなのです。

【抜粋 引用 終わり】

とまだまだ、悩んだ理由は続きますが、ここではここまでとさせて頂きます。

が、しかし

多くの方の意見に落ち込んだのは、

①(ど)さんやよしみマスターさんが書いているように、

ブログは、誰が見ているか、わからないし、どういう受け止め方をしているかわからないので、

もっと、考えて書きなさい!と書いてあったことで、自分の愚かさや能力のなさnに気づいたこと。

②そして、のんたんさんや玉子さんが書かれてたということは、もしかしたら、僕の心の中に、現在の社員さんやアルバイトさんに対して、十分に感謝できていない、自分がいるのではないかと随分悩みました。

ということで、今回のことがトラウマになり、自分の気持ちを書くことが怖くなったのです。

しかし、一度の失敗を恐れてはいけないなぁと思い、自分の気持ちを書くことにしました。

そして、私は最近「No.1よりオンリー1」という言葉が気にいっています。

僕にもたくさんの劣等感があります。しかし劣等感とは、人と比べて劣っているという感情だから、

だから、人と比べるのではなく、自分らしさを磨き「ONLY1」を目指そうと考えるようになったのです。

人は、みんな違います。それぞれに、長所や欠点があります。

また、欠点は見方を変えれば、長所にもなります。

このことは、私の店で頑張ってくれているスタッフにも言えます。

みんないい所がいっぱいあります。

そのいい所を生かして、如何にいいチームを作るかが私の仕事だと思っています。

私のいいチームとは、「お客さまも、働く人たちもみんな笑顔でいられる」チームです。

長く、拙い文章を最後まで読んで頂いて、ありがとうございます。

感謝!











   
Posted by どんこい at 09:00Comments(2)閉店後の一人の時間

2007年08月29日

今日はとても気分がいいです。

理由はわかりませんが、この3日間の閉店後とは違い、なんかすっきりした気分です。

お店の方も、火曜日というのに、金曜日並の忙しさで、開店直後から多くのお客様に来店して頂きました。

そして、今日は若い社員さんの天ぷらがとても上達していたので、びっくりすると同時にとてもうれしい気持ちでした。

スタッフさんの成長は、とてもうれしいです。

先日、少し前から「天ぷらについてもう少し勉強してね!」と言っていたので、喜びもひとしおです。

先輩社員さんも、一生懸命教えてくれたのでしょうicon01

また、今日は、二人のスタッフのご家族の方が来て頂きました。

働くスタッフの家族の方に来ていただいたり、以前働いてくれていたスタッフさんが食べに来てくれるのは、とてもうれしいです。


いつも、落ち着いた22時か23時になると、キッチンさんがまかないを作ってくれます。





今日のまかないは、一番若い社員さんが、先輩社員さんの指導の元につくってくれた焼き鳥丼です。

ごはんの上にキャベツの千切りとその上には醤油やみりんで味付けした玉子とそして、やきとりと粉山椒がかかっていました。とってもおいしく頂きましたface02

  
Posted by どんこい at 03:20Comments(1)お店の様子

2007年08月28日

おい!放せ~





 




   おしぼりが取り込まれましたicon10


 





 今日は、鰺、平目、かんぱち、赤貝が  入荷です!

 そして、従業員さんのお父様に予約を頂いております。

 従業員さんのご家族にご利用頂けるのは、とってもうれしいですface02  
Posted by どんこい at 12:53Comments(3)お店の様子

2007年08月28日

未だ、決心がつかず

先日のみなさんのコメントに対して、どのようにお答すればいいのか?

また、このブログをどうするのか?

今日も閉店から、今まで約4時間考えましたが、未だ、迷っています。

今はっきりと言えることは、以下の事です。

 私は、多くの人に生かされている(ご支援いただいている)。

このブログを作ってくれている方たち、
見てくれている方たち、

自分の大切な時間を割いて、コメントを頂いた

 (ど)様
 よしみマスター様 
 のんたん様
 玉子様
 なお様
 マーキュリー様
 ジースリー様

 
 そして、家族、お客様、社員さんやパートさん、友達や先輩・後輩etc・・・・・・

 のんたん様が言われたように、本当に幸せ者である。

 今日もお客様の一人に、今の私の心の中を見透かしているように、

 「有田におまんとこの店は、必要や!ええ店や。わしは1年に1回か2回しか行ってないけど、娘もよう、行っているみたいや!がんばれよ」と言って頂きました。

 キッチンの社員さんが、残業をして、換気扇の掃除をしてくれました。
 ホールの社員さんが、同じく営業終了後に、お客様への礼状を書いてくれました。

 ジースリーさんは、飲みに行くかって誘ってくれました。

 地元の会議所の青年部の仲間が、長野県からきているお客様に「串どんで飯食ったら、ええで!」と紹介して頂きました。 その方は、わざわざ、ホテルからタクシーで来て頂きました。

 友達が励ましの電話をくれました。
 
 兄貴(先輩)が、激励メールをくれました。

 私は、多くの方に、支えられて生きている。

このことだけは、はっきりとしています。

 迷っていることは、以下の事です。
 
 私のブログへの言葉の足らなさや表現の悪さから、一部の誤解があります。しかし、ここで、それを弁明するべきかどうか?

 もし、弁明したら、コメントをして頂いた気持ちを無にすることになるのでは、ないか?

 今回と削除した記事をのことで、ブログでは、本当に注意して書かないと、誤解を招き、人を傷つけたり、いやな気持にさせることがあるということが、はっきりとわかりました。

 となると、今後私は、差し障りのない本音ではない、明るい話題だけを選んでここに記載しなければならない。

みなさんお気づきでしょうか?

私のタイトル

奮闘記→【奮闘気】にしていることを。

これは、じぶんのありのままの気持ちや心の変化を記したいとおもったからです。

その時の気持ちの変化と、夢への道の一つ一つの階段を記録に残したかったからです。

もちろん、ブログを始めた意味の一つにお店を知って頂くということもありましたので、

匿名ではなく、名前を出しましたが、別々に切り離したほうがいいのか?

でも、そうするときっと、どっちもつかずになって、辞めてしまうだろうなぁって思います。

果たして、自分の綴りたいことは、ブログにする必要があるのかなぁと悩みます。

当然、人はみな考え方が違います。

「如是我聞」という言葉があるように、当然文章から感じることも違います。

しかし、今回の反応より、私は、このブログを書くことで、

「人さまのお役に立てていない」「人様にご迷惑をお掛けしているなぁ」なぁと感じています。

つまり、このブログが自分自身の自己満足であるのなら、公開しない方がいいかなと?

で、このブログの方向性に迷っている現状です!

まずは、御報告まで。感謝! 
   
Posted by どんこい at 05:58Comments(3)閉店後の一人の時間

2007年08月27日

海を見てきました。




今日は、朝から海を見にいきましたicon01

地元の箕島漁港から見える景色です。

この船で、箕島のお魚が獲れます。

  
Posted by どんこい at 20:24Comments(0)癒し

2007年08月27日

深く、御礼申し上げます。


皆様方から、多くのお言葉を頂戴し、深く感謝いたします。

昨日の営業終了後から、今までどのように、コメントに対してお答すれば、いいのか考えましたが
考えがまとまらず、未だわかりません。

また、ブログというものについても、改めてその偉大さに正直驚いています。

今後、どのような方向性でこのブログをつくっていくのかも、考え直さないといけないかとも、思っています。

ただ、多くの方にこのページを見て頂き、また、コメントを頂き、皆様方の貴重なお時間を頂戴したことと皆様方の温かいお気持ちに対して、深く御礼申し上げます。

再度、コメントの返信については、させて頂きたいと思っております。

どんこい  
Posted by どんこい at 10:33Comments(5)閉店後の一人の時間

2007年08月26日

人事に悩む!

テレビなんかを見ていると、仕事の成果で昇進したり、降格をしたりしているのを、よく見かけます。

企業の目的が利潤追求にあるとすると、より多くの利益に貢献した人が、会社にとって、有能な人材であり、それに見合った報酬を得ることは、当たり前のことでしょう。

しかし、もう一方で、ルールは守らないし、失敗もするので、上司の評価は悪いけど、仲間からは好かれている人がいます。

「踊る大捜査線 レインボーブリッジを封鎖せよ」では、柳葉 敏郎扮する室井管理官は、上司からの人望も厚く、部下からの信頼も得ている最高の人物でしょう。一方、真矢みき扮する沖田管理官は、この映画では、失敗していますが、役職から見て仕事は出来る人だと思います。しかし、人間関係について、あまり、上手くなさそうです。そして、織田裕二扮する青島刑事は、上司の評価は悪いが、仲間からは、信頼されていて、ムードメーカー的な存在で、必要とされている。

他にも、「ナースのお仕事」では、観月ありさも、失敗も多いがムードメーカー的な存在。

みなさんの周りにも、仕事は出来るが、性格はイマイチって人と、仕事はイマイチだけど、性格はいいっていう人がいると思います。

「天は二物を与えず」なんですかね~

今、スタッフ不足の私の会社にとって、これから、どういう人を採用していけば、いいのか?

また、どういう人を、重要なポジションにおいていけばいいのだろうか?


もし、仕事はできるけど、性格はイマイチって人を集めれば、店はきっと殺伐としてしまうでしょう。

かといって、性格重視でいくと、業績は下がるでしょう。

みなさんなら、どちらかなら、どちらを選びますか?

もし、性格で選ぶとしたら、私も経営者(店長)といえども、人間ですから、自分の合う、合わないもっと極端にいえば、好き嫌いで選んでしまうことになります。

かといって、仕事重視で選ぶと、先ほども書いたように、なんか冷たい感じの店になりそうに気がします。

私の夢は「お客さまもそこで、働くスタッフも笑顔でいられることです。」

となると、最初は性格で選ぶとうまくいくかもしれませんが、業績が下がると、当然、そこで働く人の労働環境も悪くなるでしょう。

となると、そういう人たちは、辞めていくか、あるいは、悪い雰囲気になってしまうでしょう。

確か、組織論の中に、TMI理論とかいうのが、あったなぁik_19

あまり、よく覚えてないなぁicon10

タスク機能、メンテナンス機能、・・・・・インディビディアル・ビヘイビアik_19

こんなことで悩んでいるのは、僕だけなんだろうか?


僕は、なんでも難しく悩む癖があって、いけないなぁ。

決断ができないのは、自信がないからなんでしょうねik_85

御意見、アドバイスがあれば、お願いますik_20ik_20  
Posted by どんこい at 05:59Comments(8)閉店後の一人の時間

2007年08月25日

お誕生日



昨日は、社員さんのお誕生日でしたik_20

日ごろ、頑張ってくれている、感謝を込めて、ケーキを贈りました。

本当は、スタッフも常連のお客さまもいらっしゃれば、一緒にHappy Birthdayを大合唱ik_06したい所ですが、

営業前や後は、アルバイトさんがいないし、営業時間中は、なかなか全員が集まることが出来なくて

何人かで、小さくHappy Birthdayを歌ってお祝いしましたik_20
  
Posted by どんこい at 13:57Comments(0)お店の様子

2007年08月24日

想いと知識は、両輪

22日の投稿で、まずは、チャレンジするという意欲が大切だと、改めて教えれらたと書きましたが、

それと、もう一つ大事なことを学びました。

それは、思いと知識やノウハウは両輪であるということです。

景山社長は、10年後、20年後のビジョンをしっかりと持ち、さらにそれを細分化し、

外部環境や内部環境の分析(SWOT分析)を行った上で、事業をされています。

誰しも、夢を持ちます。

そこで、まず、あきらめる人、チャレンジする人に分かれます。

次にチャレンジして成功する人、失敗する人に分かれます。

どこに、違いがあるのか?

それが、はっきりとわかったような気がします。

その夢を実現するために、今の自分の現状や周りの状況をしっかりと見極め、

①現実的な目標を定める。(自分の力量の120%ぐらいまで)
②それを達成する期限を設定する。
③さらに、それらを細分化して、具体的な行動目標を立てる。
④立てた目標を何がなんでも、達成する。(達成している)

成功者は、達成できたのは、僕には運があったから、たまたま出来た。

あの時、あの人がいなければ、あのとき、あんなことがなければ、
私は、こんな風に成功していなかったとおっしゃいますが、

実は、その運を引き込む、想いと計画そして行動があったからだと感じました。

想いが先行しすぎても、知識が先行しすぎても、だめで両輪であると思いました。

「論語」の中庸に

中庸とは、不偏不倚(円満)、過不及なくして(具足して)平常の理なり(恒久不変の真理なり)。乃ち、天命の当に然るべきところにして(天の意思そのままに)、精微の極なり(精妙にして、万に一つも取りこぼしがない)


人間には、理性と感情があります。

理性によって行動しすぎると、冷たい人だ言われたり、打算的であると言われたりします。

かといって、感情だけで行動すると、わがままであるとか、気ままであるとか言われたりします。

このころ合いというか、バランス感覚が難しいですねicon10

  
Posted by どんこい at 20:43Comments(0)閉店後の一人の時間

2007年08月23日

削除しました。

先ほど、投稿は削除しました。
違う内容で再UPします  
Posted by どんこい at 17:00Comments(0)閉店後の一人の時間

2007年08月22日

生春巻きはいかが?



暑い日が続きますが、こんな日には、サラダ感覚で食べられる、生春巻きがおいしいです!  
Posted by どんこい at 18:07Comments(0)お店の様子

2007年08月22日

あきらめるか?チャレンジするか?


昨日は、私の所属する和歌山経営研究会の講師例会(レクチャラー)でした。

昨日の講師は、私と同じ飲食店ボクデンを経営されている景山社長の講演でした。同じ飲食店といえども、ボクデンさんは、岡山、広島、銀座に7店舗を構え、どの店も、雨の日でも、予約が取れないという超繁盛店さんです。

また、繁盛しているだけでなく、しっかりと会社経営もさえており、何年か前の、西日本の東洋料理部門 納税ランキングでは5位の会社です。

講演、その後の懇親会で、多くのことを学びました。

その中で、私との会社の一番の違いは、何か?

それは、社長力(経営能力、人間性)の違いかと、思いました。

男をほれさせる男です。こんな人なら、ついていきたい。この人のためなら、がんばろうと思える人です。
私たち、中小零細企業で、うまく行っている会社はの社長は、必ずこんな魅力が、あります。

自分も早くあんな人間になりたい。いや、なろう!と思いました。

そういう、今の私にぴったりの詩を、昨日の講演の中で、朗読されましたので、紹介しておきます。

【引用 始まり】


『挑戦』
この世には二つに一つの選択しかない
あきらめて生きるか
挑戦しつづけて生きるか

あきらめて生きる人があまりにも多い
自分に妥協し自分を偽り
他人のせいにして言い訳を言いつづけ
弱音を吐いて哀れみを乞い人生を生きている
あきらめ・・・・なんと安易な言葉だろう
挑戦こそが人生だ
困難にあえて挑戦し困難をのりこえ
自分らしく生きる

挑戦するから命が燃える
挑戦するから魂が生きる
挑戦こそが新しい道を切り開く


【引用終わり】

いろんな困難、苦しみ、悩みが私にもあるけれど、

いつか、私も昨日の講演していただいた景山社長のような魅力ある立派な人間になれるように

挑戦しつづけます
ik_01  
Posted by どんこい at 11:15Comments(3)

2007年08月21日

商売の原点は

昨日の閉店後は、とても落ち込みましたicon15

というのは・・・・・・・

昨日は、お盆の忙しさとスタッフ不足から、スタッフがあまり揃わなかったので、年間3~4回しか休みを取らない当店ですが、昨日は、予約のみのお客様の営業としました。

今日のご予約は、2組 22名様でした。

で、営業を開始しました。途中電話の予約や来店して頂いたお客様には、お断りをしました。とても辛かったです。

そして、途中で若い女性が二人で来店され、同じようにお断りすると、

他のお客様もそうでしたが、ひときわ残念そうな顔をされたので、

事情を聞くと、現在大学生で京都に行っているそうです。

お盆の里帰りで帰ってきていて、明日京都に帰るので、妹さんと二人で食事をするために、

下津からわざわざ、電車で来て頂いたそうです。

それを聞いた僕は断りきれず、「

今日は、本来お休みをしようと思っていたので、予約だけの営業で少ないスタッフで営業しています。行き届かない点もあるとおもいますが、それでもよろしければ、どうぞ!」というと、

姉妹はとってもうれしそうな顔して、「お願いします!」と言って頂きました。

この笑顔をみた瞬間僕もとても、嬉しい温かい気持ちになりました。

 きっと、他のお客様も、もしかしたら、とても楽しみにして当店に来て頂いたのかもしれません。

今まで来てくれたお客様もまた、これから来ていただくお客様も、大なり小なり、ここで食事をしたり、お酒を飲むことを楽しみにして来て頂けるのだと思います

 お客様を断り、売り上げが下がることは、これは、自業自得なので、仕方ないですが、お客様の期待に応えられないと思うと、とても悲しくて、情けない気持ちになりました。

 もっと、都会なら、「違う店に行こう!」って思うこともあるかもしれませんが、この有田では、他に行く店が少ないです。

普段は、売上upだ、マーケティングだ、販促だと言っていますが、

やはり、商売の原点は、地域の皆様のご要望にお応えすること。

地域の皆様のお役に立つことですね。

これが、私の使命であると思うと、同時に、今後、お客さまも、自分もいやな気持になるようなことは、なくさなければ、ならないと改めて決意しましたik_01

まだまだ、発展途上のお店ですが、多くのお客様に愛されるお店となるように、頑張りますので、これからも、応援して頂けると、うれしく思います。

そして、昨日お断りしたお客様、本当に申し訳ありませんでした。この場を、お借りしてお詫びいたします。



  
Posted by どんこい at 13:21Comments(5)閉店後の一人の時間

2007年08月21日

感謝!



昨日は、なぜかすごい多くの方のアクセスを頂き、本当にありがとうございましたik_18

また、頑張ろうって勇気がわきましたik_20  
Posted by どんこい at 03:23Comments(6)

2007年08月21日

クーラーが故障!



今日は、昨日のお宅の仕上げ料理でした。

が、しかし盛り場(お弁当を詰めるところ)のクーラーから、暖かい風がik_19

アセアセicon10icon10icon10

ところが、盛り付けをしてくれている。パートさんの機転で、座敷が盛り場に早変わりik_20

机を2段に積むところがすごいicon01

いい高さになってました。

何事も知恵を絞れば、何とかなるもんですねik_18

あきらめるか?チャレンジするか?ですね

素晴らしいパートさんに感謝ik_20  
Posted by どんこい at 03:05Comments(0)お店の様子