プロフィール
どんこい
どんこい
出身地:京都市
生年月日:昭和39年5月10日(おうし座)

人が好きなくせに、人とうまくコミュニケーションをとるのが、苦手な発展途上の男です。しかし、熱い気持ちとチャレンジ精神だけは、いつも持っています。

義援金窓口 
■ 郵便振替(郵便局)
口座記号番号   00140-8-507
口座加入者名   日本赤十字社 東北関東大震災義援金
取扱期間     平成23年3月14日(月)~平成23年9月30日(金)




QRコード
QRCODE

和歌山の情報発信
ブログポータル

ログインはTOPページで
私も作ってみる


[PR] 和歌山情報ブログでチェックイコラブログ
[PR] 商品ページ1ページからリニューアル!!楽天ヤフーOK!現在キャンペーン


アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人
オーナーへメッセージ

大きな地図で見る
ご予約は
0737
85-2485

営業時間:
17:00~0:00
4名様~最大50名様
送迎OK Pあり

2007年10月21日

愉快に働く十カ条


月刊誌「理念と経営」10月号に、「愉快に働く十カ条」というのが、ありましたので、紹介しますicon01

「愉快に働く十カ条」 "日本の製紙王" 藤原 銀次郎


第一条 仕事を自分のものにせよ
第二条 仕事を自分の学問にせよ
第三条 仕事を自分の趣味にせよ
第四条 卒業証書は無いと思え
第五条 月給の額を忘れよ
第六条 仕事に使われて人に使われるな
第七条 時々必ず大息を抜け
第八条 先輩の言行に学べ
第九条 新しい発明発見に努めよ
第十条 仕事の報酬は仕事である


今月号は、この中の第一条の項目について、解説してありましたが、その中で、わかりやすく面白い事が書いてありました。

【愉快に働く実践項目】
1.元気な声を出す事を心がける
2.相手より先に挨拶する
3.夜更かしをせず規則正しい生活習慣を身につける
4.約束は必ず守る
5.毎日一度は鏡に向かって笑顔の練習をする


楽しく仕事をする=楽しく生きるってことにつながるはずです。

どれも、とても基本的な事ですねface02

これを、もっともっと、極められるように頑張ろうik_01
  
Posted by どんこい at 09:00Comments(0)理念と経営

2007年10月21日

冬の宴会コース②

湯豆腐コース 2,000円



生石高原の濃厚でクリーミーな手作り豆腐を使った湯豆腐をメインにしたコースです。


①冬の野菜を一度ボイルした温野菜のサラダ

②生でも美味しいマグロですが、叩きにして、当店の特製ポン酢でどうぞ!

③蒸し鳥を特製ごまだれで、どうぞ!バンバンジー風です。

④メインの湯豆腐

⑤季節の炊き込みご飯
  
Posted by どんこい at 02:05Comments(0)お店の様子

2007年10月20日

冬の宴会コース①

今年は、二つの宴会コースを追加しました。

名前は、まだ決まっていませんが、とりあえずUPしま~すface02





 




 



  黒毛和牛のカルパッチョ




 







 




 



  ブリとサーモンのお造り







 



 



 



 



 



 



 牡蠣の香草パン粉焼き







 





 


 



 



 



 



 串揚げ 2品







 



 



 



 


  ブリ大根







 


 




 



 



 



 


  季節の炊き込みごはん





 





                                                                   





 





 





  野菜たっぷりけんちん汁




 


 


 


  有田みかんのゼリー

  
Posted by どんこい at 04:59Comments(0)

2007年10月15日

宴会メニューの撮影





今日は、山中写真館の山中さんに、冬の宴会メニュー用の写真を撮って頂きました。

やっぱり、プロはうまいし、早いし、道具も違うなぁ。

写真が出来上がり次第、UPします。  
Posted by どんこい at 23:58Comments(0)お店の様子

2007年10月14日

おいしい焼肉屋さん

今日は、地元の会議所の青年部の人たちと、食事icon28&飲みik_11に行ってきました!

「何食べる?」と先輩

「焼き肉がいいです!」と私。

それで、連れて行ってもらったのが、金陵苑というお店。

お店は、とても綺麗でおしゃれとあって、女性のお客さまも多かったです。

お値段も手ごろで、そこそこ飲んで、焼き肉やナムルやキムチの盛り合わせそして、最後の冷麺やビビンバを食べて、1人4千円ととても、リーズナブルなお値段でした。

もちろん、味もおいしかったです。


それから、最後の最後に、お決まりの「ラーメンでしめようか!」となった時に、


先輩が「おいしいかつ丼の店がある」と言われ、行ってみると

そこは、狭くて、古い感じの昔ながらの食堂って感じでしたが、

もう12時も回っていたのに、満席でした。

もちろん、おいしかったです。


色々と繁華街を歩きましたが、流行っているお店は、流行っている!


そして、流行っているお店の共通点は、安くてうまいってことでした。

ただ、安いというのは、私個人が持っている「こんなもんじゃないかなぁ」という

値段より安いということで、金額が単純に高いとか安いでは、ないということです。


つまり、お客様の得られた価値以上の価値があった店であるかどうかだと思いました。


松下幸之助さんは、以下のように言われています。

100円で売る商品は、90円で作って、110円の価値のあるもをつくりなさい。

そうすると、会社も10円、お客さまも10円得する。


ここが、商売の原点なんでしょうね!


いい商品を作れば、必ずお客様がついてくるということを学びました。


そして、多いに楽しんだ1日でしたface01


  
Posted by どんこい at 09:00Comments(0)仲間たちと

2007年10月12日

発見



1日遅れになりますが、水曜日は、僕が調理場に入る日です!

昨日、マグロを捌いていて、
びっくり!

この写真の部分の端を、切って味見すると、程良い塩味がついていました!

そして、もちろんうまい!

なんていうか、柔らかいお肉みたいでした。

なんでこんな味がするのでしょう?

もし、知っている方がいらっしゃったら、教えてくださいね!

  
Posted by どんこい at 02:30Comments(1)

2007年10月10日

買ってしまいました!

ずっと、欲しかったのですが、仕事には、今あんまり関係ないしなぁと思い、買うことを踏みとどまっていたのですが、今月号の「アガサス」のBar特集をみて、とうとう買ってしまいました。






このLegends 2007は、ゴルフで言うとマスターズ、テニスで言うとウインブルドンみたいな大会らしいですが、ここで、日本の成田 栄治さんが、総合で4位に入られています。

すごーいface02

僕の夢の一つにBARがあります。

Barの目標の一つは、和歌山でフレアバーを作ること。
最近は、大阪でブームとなり、今年東京で次々の女性バーテンダーばかりのGirls Barが流行しているみたいで、一度言ってみたいなぁと思っています。

ラスベガスでは、結構女性のフレアバーテンダーまでいるそうです。


全ての目標を達成したら、60才ぐらいで、引退してBarのマスターになって、若い人たちのいろんな悩みの相談にさりげなく、あくまでさりげなく、一言、二言でアドバイスをあげて明日への勇気を与えるオアシスをつくることが夢です。

木製のバーカウンターに木製の椅子。そしてJAZZと氷とグラスの音。

僕のつくった会社の人たちも、何かあったらこの店に立ち寄ってくれる。

若い社員さんたちは、最初はみんな僕をただのBarのおっさんって思っていて、

ふと「あのおっさんいいこと、言うよなぁ。何者やろう・・・?」




ちょっと、空想にふけ過ぎかなぁicon10

  
Posted by どんこい at 12:54Comments(7)

2007年10月09日

休日を満喫!



焼き鳥屋さんに行ったあとは、家に帰ってからの楽しみにミスドでドーナッツを買いました。




そして、時間が合えば、木村拓哉さん主演の「HERO」を見たかったのですが、

車でお休みしすぎた、私たち夫婦は、そのまま、「宝の湯」にいきました!

相変わらずの、行き届いた清掃と接客で、とても気持ちいい時間を過ごせました。

そして、私たちは、生まれてはじめての岩盤浴を体験しました。

そこが、また最高の空間で、

入ると、薄暗くなっていて、ヒーリングの音楽ハーブの香り

岩の種類も7、8種類ありました!

絶対、また行きたいと思いました!

ほんま、最高でした!

そして、映画「HERO」は見れませんでしたが、

宝の湯の中にいたるところにあるTVの画面からは、「SMAP×SMAP」がやっていましたので、

いつもかっこいい木村拓哉さんが、みれてこれまたとてもHAPPYでしたface02

明日からまた、頑張るぞ~ik_01  
Posted by どんこい at 02:30Comments(0)癒し

2007年10月08日

ロマンCITY

今は、ロマンCITYのとりよしさんに行ってきて、お腹いっぱいになった我々夫婦は、ちょっと車でおやすみタイム〓です
  
Posted by どんこい at 20:29Comments(0)食べ歩き

2007年10月08日

ハインリッヒの法則

ハインリッヒの法則は、1:29:300の法則とも呼ばれています。米国のハインリッヒ氏が労働災害の発生確率を分析したもので、保険会社の経営に役立てられています。それによると1件の重大災害(死亡・重傷)が発生する背景に、29件の軽傷事故と300件のヒヤリ・ハットの体験があるというものです。
同じように、ビジネスにおける失敗発生率としても活用されており、例えば1件の大失敗の裏には29件の顧客から寄せられたクレーム、苦情で明らかになった失敗がある。さらにその裏には、300件の社員が「しまった」と思っているが外部の苦情がないため見逃しているケース、つまり認識された潜在的失敗が必ず存在するといえます。


実は、昨日これにあてはまるようなことがありました!

事故=冷めたお茶漬けをお客様に出した。

軽傷事故=デシャップに料理がたまっている。

ヒヤリ・ハット=キッチンさんからのオーダーが上がったという声が聞こえない。


こうなってしまった原因の一番はもちろん、私にありますが、それ以外にも各自で解決できる問題もあったと思います。

いわゆる「ナレ・マヒ」です。

スタッフが少ない

料理が上がって、キッチンさんが声を上げても、ホールさんが返事できないし、来れない

だんたん、顔が見えないと声を上げない。

ホールさんは気付かず、他の仕事を優先させる。

こんな負のスパイラルでしょうか。

しかし、料理を作った人が、アツアツを食べてもらいたい。おいしいものを食べてもらいたい。

という気持ちを常に持ち続けていれば、お客様のところまでにいかなくても、キッチンを飛び出し、途中まで運ぶとか、何度も声をかけるなどは、できたはずですし、今まではそうでした。

きっと、人手不足が続いて、みんな疲れてきているんでしょうね。

この状態で、営業を続けている私は、ほんまダメな経営者です。

だけど、僕もあきらめないから、みんなもあきらめないでほしいんですよね。

どんな状況でも、困難に立ち向かっていける。そんな人になってほしいんですよね。

あきらめグセ・怠けグセがついてしまったら、それはなかなか抜けない。

生きていくと、絶対にいろんな逆境や困難がある。

そのたびに、あきらめていたらつまらない人生になってしまう。

だからこそ、知恵を絞り、体を使い、そんなときこそほど、全身全霊で立ち向かっていく。

そんな人間にみんながなってほしい!

今の僕には、この会社で僕が教育らしいことは、何もしてあげられないけど、

「どんなことでも、一生懸命やる。」
「決して、あきらめない。逃げない」

ってことだけは、これからも伝えていきたいです!

※前回の事があるので、決して現在の社員さんたちを批判しているわけでは、ありません。
私のどんな人になってほしいかという人事理念を書いているつもりです。


社長や上司ができる教育の一つには、自分の生き方をあつく語るっていうのもあるのかなと

思います。  
Posted by どんこい at 17:00Comments(4)人生観

2007年10月08日

小旅行

今日は、先日のアリモトさんの助言もあり、お店を休むことにしました。

なかなか、店を休むのは、勇気がいるのですが、神様もそうしなさいとおっしゃっているのか、
スタッフの事情が重なり、「この日、お休みをもらえないですか?」という人が3人も重なり、

これはと思い、お休みすることにしました。

我が家の小旅行は、御坊の焼き鳥やさんの「とりよし」さん→「宝の湯」というパターンです。

やきとりが大好きな妻は、「とりよし」さんのやきとりもお気に入りの一つで、新しく店が出来たので、
是非ということで、行くことにしました。

宝の湯は、お風呂もたくさんあり、接客もよく、清掃も行き届いているので、何回行っても大満足です!

今日の様子はまた、UPしたいと思います!  
Posted by どんこい at 14:01Comments(0)癒し

2007年10月08日

一つの挑戦?



久しぶりに、読み応えのありそうな本に出会いました。

本のカバーに書かれていた紹介文

【引用始】
☆本書について
予見に満ちた、いわば「現代の聖書」!
人間は変わりうる存在であり、可能性を開発・探究することによって健全な真の人間のあり様が獲得できる。それは、全体的であると同時に力動に満ちたものである。

【引用終】

すごい小さい字で、506ページの本を2週間ぐらいで読み切ることが、私の小さい目標と挑戦です。  
Posted by どんこい at 08:46Comments(0)日常の非日常

2007年10月06日

こんタイさんと今日のまかない

今日は、こんタイさんがお店に来られましたicon01

今日、初めてお会いするので、名乗って頂いて初めてこんタイさんだとわかりました!

名乗って頂いたのが、最後のお会計時だったので、

「こんタイですface02」と名乗って頂いた時には、

思わず「エッー!」って声をあげてしまいましたicon10icon10

今日は、お客さまも多く、余裕がなかったので、こむずかしい顔してなかったかなぁって、とても不安です。

それに、引き換えこんタイさんは、終始ニコニコと穏やかな笑顔でしたicon12icon12

そして、若くて、とても別嬪さんで僕のイメージとは、全然違いました!

タイ式マッサージと聞いて、TVのイメージから、ジャージみたいな服を着た、おばちゃんかなぁと思っていました。

これで4人目の「いこらブロガー」の女性との対面ですが、ここで、ブログしている女性は、みなさん美人で、キラキラと輝いている人ばかりですねicon14

こんタイさん、ありがとうございましたik_20

またのご来店お待ちしておりま~すicon01

今は、一段落して今まかないを頂いておりますik_18  
Posted by どんこい at 22:51Comments(3)お店の様子

2007年10月05日

笑いと涙の講演



昨日、知人の方から、中村文昭さんという方の講演のCDを「面白いから、車で聴いてみたら」と頂戴しました。

聴いている間は、車の運転中一人で、大爆笑していました!

周りの人がみたら、きっと変な人って思われていたでしょうね!

でも、その中でも、思わず涙がこみ上げてくるような感動の話もあり、

ビジネスマン、経営者はもちろん、これから仕事をする学生さんにも

おすすめのCDでした。

■プロフィール
中村文昭(なかむら・ふみあき)

■昭和44年 三重県多気郡宮川村大杉谷に生まれる
■皇學館高校卒業
■尊敬する人物 坂本龍馬
■モットー(好きな言葉)一燈照隅
■現在 有限会社クロフネカンパニー 代表取締役

  
Posted by どんこい at 18:43Comments(4)

2007年10月04日

10月のテーマ



報告・連絡・相談は組織の重要なコミュニケーションですね!

でも、なかなか悪い報告はしにくいものです。

僕も、悪い報告の時は、上司の機嫌を探りながら、報告しました。

そうすると、

「なぜ、もっと早く報告しないんだ!」
「なで、こうなる前に相談しなかったんだ!」

と怒られました。

悪い報告を聞く時ほど、笑顔でいなきゃいけないですねface02  
Posted by どんこい at 07:30Comments(3)月間テーマ

2007年10月03日

そろそろ、牡蠣のシーズンになりました!



カキの殻って、中身から想像するよりも大きいですよねicon14

初めて見たとき、想像より大きくてびっくりしましたik_20

僕は、これを、レモンだけかかえるか、大根おろしとポン酢で生で食べるのが、大好きなんですが、

お店で出す時は、ちょっと生は怖いので、塩焼きか、香草パン粉焼きにして、出します。

今年は、冬の宴会メニューの一品にいれる予定です。


ただ、この殻を空けるのが、結構時間がかかる時が、ありまして、宴会などの大人数の時に対応できるかどうかが、問題ですicon10icon15
牡蠣の殻は、下記の写真の刃物で空けますicon12


 


 


  
Posted by どんこい at 16:00Comments(2)お店の様子

2007年10月03日

これ、わかります?



上のビデオは、ドラマのワンシーンですが、

松嶋菜々子さんが、リモコンを操作した時に、ガラスが白くなるでしょ?

これって、なんですか?

ブラインドですか?

NETで検索したけど、わからなくて・・・

まぁ買う予定もないんですけど、

かっこいいなぁと思いまして・・・・・


誰かわかる方いらしゃったら、情報くださいface02  
Posted by どんこい at 12:30Comments(2)

2007年10月02日

捨欲即大欲



修身教授録―現代に甦る人間学の要諦 (致知選書)

先日のブログでどうも、もやもやしていたことがあって

それは、

欲があるからこそ、人は、目標を持ち、成長するし、困難にも立ち向かっていける。

つまり、欲を捨てるということは、悪いことなのか?

では、ナイチンゲールは、自分の欲を捨てたけれども、大成をなし、世の中に貢献をされた。

とか、いろいろ考えていました。


僕は、去年より、いつも本を持ち歩き、喫茶店やレストランで注文を待っているときや、

銀行で待っているときなどに、少し本を開きます。

そうすると、昨日と今日の2日間で、森信三さんの「修身教授録」という言葉がとても、気になりました。

そして、あまりにも気になるので、家に帰り、本棚からこの「修身教授録」を開いてみると、

パッと開いたページが、第12講の「捨欲即大欲」のページでした。

そして、以前読んだときに、アンダーラインを引いていた言葉が下記です。

人間が真に欲を捨てるということは、実は自己を打ち超えた大欲の立場にたつということです。すなわち自分一身の欲を満足させるのではなくて、天下の人々の欲を思いやり、できることなら、その人々の欲をも満たしてやろうということであります。


とありました。

多分、一度二度この本を読んだ私にはこの森信三さんが真に言われたいことを理解出来ないとは思いますが、私は以下のように解釈しました。

 自分の欲を捨てたときに、初めて自分が何のためにこの世に生まれ、何をすべきかということを考えられるようになる。
 自分の欲を表に現しているうちは、本当に自分がしたいこと、すべきことは見つからないと。


前にも書いたかもしれませんが、最近は、何か悩んでいて、本を開くと、パッとそのページが開くのです。

なんとも、不思議なことがあるものです。

みなさんは、この「捨欲即大欲」をどのように解釈されますか?  
Posted by どんこい at 07:30Comments(0)人生観

2007年10月01日

優勝の盾と僕の夢



下記の優勝した社員さんが優勝の盾を持ってきてくれました。

とても、喜んでいる様子です。

表彰されるっていいですよね!

大人になったら、そんなチャンスも減るし、一生のうち、表彰されることって、あんまりないかもしれません。

だから、僕は、会社の中で、お料理コンテストとか、接客のコンテスト、笑顔No1なんでも、いいから、
表彰できる機会をつくりたいなぁと思っています。

仕事で頑張った!努力した!そして、それが、みんなに認められたik_20

こんなにうれしいことは、ないのではないかと思います。

涙して喜ぶような、そんな仕組みがつくりたいと思っていますik_20

今は、スタッフが少ないし、まだ僕もそのシステムも考えられないので、計画にも入っていないけど、

いつかは、絶対そんな会社をつくりたいと思っていますik_01  
Posted by どんこい at 23:02Comments(4)

2007年10月01日

優勝!

昨日は、ベンチプレスの大会(?)が和歌山であったようで、体重別部門別でベンチプレスで、
当店の社員さんの一人が、見事優勝したそうですik_72

おめでとう

彼は、コツコツと体を鍛えていました。

やはり、継続は力なりですねik_18

僕に欠けているところやなぁicon15

見習って僕も、このブログ続けるぞik_01  
Posted by どんこい at 11:25Comments(2)