2008年08月31日
成果を上げる8つの習慣(5・6)

2日間さぼってしまいましたが、前回につづき、紹介します。
《引用》《要約》
(5)コミュニケーションを行う。
成果を上げるには、上司、同僚、部下にアクションプランを理解してもらい、情報ニーズを理解してもらわなければならない。
そして、必要な情報を求め続けなけらば、ならない。
(6)機会に焦点を合わせる。
問題ではなく、機会に焦点を合わせることが必要である。
1、自らの組織と競争相手における予期せぬ成功と予期せぬ失敗
2、市場、プロセス、製品、サービスにおけるギャップ
3、プロセス、製品、サービスにおけるイノベーション
4、産業構造と市場構造における変化
5、人口構造における変化
6、考え方、価値観、知覚、空気、意味合いにおける変化
7、知識と技術における変化
問題に圧倒されて、機会を見失ってはいけない。
《引用、要約終わり》
コミュニケーションとは、私たちが一般的にいう、仲良くするとか、飲みに行くとかなどの感情的なものではなく、
あくまで、成果に焦点を合わせたコミュニケーションであることに注目したい。
また、ここでいう機会とは、チャンスと私は解釈しました。
たとえば、現在の「ガソリン代高騰」「材料代高騰」「少子高齢化」などを商売の問題ととらえる人は、多いと思います。
しかし、これを、ピンチではなく、チャンスであるというとらえ方をして、知恵を絞り、物事を推し進める。
先日の、当店の「雨降って、地固まる」もそうでしたが、
どんなことも、前向きに肯定的に積極的にとらえたいものです。
そうは、いいながら、ついつい、悪いほうに考えては、悩んでしまうどんこいでした

2008年08月31日
人間のDNA

今日は、朝からお弁当の注文がありました。
今は、スタッフ不足でお弁当の注文を受けないようにして、近くの葬儀屋さんにも、お断りしていたのですが、
「お弁当、出来る?」「○○できる?」って言われると、つい、「できますよ!」って反射的にいってしまいます。
2年ほど前にお世話になった先輩から、
「どんこいさん、人間の体には、人の役に立ちたいというDNAが流れてるんだよ!」
って言われた言葉を思い出します。
なぜか、インターネットが不調でつながりません。今は、友達の家からやっています。
復旧するまで、携帯電話から、更新しますので、文字の少ない記事で更新頻度も減ると思います。
では、では

2008年08月31日
2008年08月30日
満員御礼と予約漏れ


先程の冬瓜は、人参、しめじ、ベーコンを入れて、コンソメ味にしました。
ちょっと、手抜きになってしまいました。

というのも、今日は、土曜日で仕入れた魚もたくさんあったし。
そして、
今日は、14名の予約が・・・・
抜けていました

気がついたのは、4時半、お客様の到着が6時半。
頭をフル回転させて、献立を考えて、
スタッフのみんなもテキパキと動いてくれたし、
僕も何度もそのテーブルには、顔を出したので、
「お腹、いっぱいになりました

と、非常に満足して頂いたようでした

よかった。
そして、何度も顔を出したおかげで、お客様の中に、肉が嫌いなお客様がいらしゃったのが、わかったので、
その方だけに、魚とお野菜の天麩羅をお出しできました

気がついて、よかったです。
2008年08月30日
2008年08月30日
2008年08月29日
2008年08月29日
2008年08月29日
本日の付き出し

毎日の付き出しに悩みながら、スーパーで食材を見ていると
お友達のhumiyoさんから電話かかってきたので、「大豆とひじきを炊いたら?」って言われて、
それで、大豆といえば、こんにゃくやら、人参やら、筍かなぁって考えて、それらの食材を買い物かごに!
帰ってきて、
さぁ、作るぞ!と
思ったそのとき・・・・
ない!ない!
豆とひじきが・・・・・
肝心なものを買うのを忘れた!
仕方なく、昨日の鯛が1匹あったので、それを入れて作りました

まぁ、でもいい感じになったかな?
一つのこと考えたら、他の事をわすれてしまうどんこいでした

2008年08月29日
2008年08月29日
フレアバーテンダー



最近、当店にシンガーをやっている子が働きに来てくれているのですが、
その子の話を聞いていると、僕もまたフレアをやりたくなってきたなぁ。
誰か、一緒に練習してくれる人とかないですか?
フレアをやっているBar、和歌山にあったら教えてください。
2008年08月28日
今日の宴会コース

今日の宴会コースは、これをベースとして、お客様の要望にあわせて、メニューを変更しました。
当店の場合、お客様の声を聞いて、メニューを変更するから、あんまりパンフレットの意味がないなぁ

今日は、ビビン麺とうなぎご飯をあっさりとざるそばとじゃこめしにして、豚のしゃぶしゃぶの小鍋をつけました。

2008年08月28日
2008年08月28日
今日のごはん

朝ごはん
今日は、友達の家で朝ごはんを頂きました。
豪華


昼ごはん
いつものKaoru弁当です。
焼き魚は、もちろんオイシカッタニャー~(=^・・^)ノ>゜)##)彡
さらに、今日は、カレースパゲッティに感動

僕が作ると、カレーが油吸って、パサパサになったり、油入れすぎて、ベトってなったりするんですが、
弁当なんで、時間たっているはずなのに、しっとりして、いい塩梅のカレー味でした。
今日も、これで元気いっぱいです。
作って頂いた方に、ほんま(人-)謝謝(-人)謝謝
今日も頑張るぞー

2008年08月28日
人間は誰でも成長している。

デジタルカメラが故障してしまい、新しく購入しました

前のデジタルカメラは、まだ買って3年ぐらいしかたっていないのに、修理代が5千円ぐらいかかるって言われて、
「一番安いデジタルカメラでいくらぐらいですか?」っていうと、写真のカメラで13000円ぐらいでした。
性能も、機能も向上しているし、思い切って新しいのを買っちゃいました。
機械は、生まれた瞬間が最高の状態で、そこからはどんどん劣化してくる。そして、携帯電話とかデジカメとかの電化製品はどんどん、新しい製品が生まれ、もう2~3年で時代遅れになり、また故障とかもしてきて、修理代が結構かかる。
まぁ昔に比べれれば、製品が安くなったともいえますが。
一方、人間はっていうと、2,3歳っていうとまだ乳児でどんどん成長していく。
人間の場合は、生まれてきたときは、未完成だが、年数とともに成長していく。
ある一定の年になると、体の老化は始まりますが、スキルや知識、また人格といか品というかそういったものも含めて、僕もまだまだ発展途上ですが、
">「生きている限り、すべての人間は死ぬまで成長し続けるんやなぁ。」
人間ってすごいなぁって思いました

2008年08月27日
成果を上げる8つの習慣(3・4)

昨日の引き続き・・・・
3つ目と4つ目を紹介します。
《引用》
3 アクションプランをつくる
《要約》
物事をなすための行動する前には、計画をしなければならない。望むべき結果、予想される障害、必要となる修正、チェックポイント、時間管理上の意味合いを考えなければならない。
(1)いつまでに、何によって貢献し、どんな成果をつくるのか
(2)倫理的・道徳的・法律的に問題ないか?組織のミッションや価値観、方針に合っているか?などの制約条件を考える。
アクションプランとは、意図であって、絶対の約束ではなく、一つの成功や失敗が新しい局面をまた、事業の外部環境や内部環境の変化も同じように違う局面を迎えるがゆえに、修正が必要である。
加えて、成果と期待を照合するためのチェックポイントを中間点や終わり近くなどに設けるべきである。
アクションプランは、時間管理の基準としても、重要なファクターであり、アクションプランなくしては、すべて成り行き任せになってしまう。
4、意思決定を行う。
意思決定が意思決定になるためには、次の4つのことを決めなければならない。
(1)実行の責任者
(2)日程
(3)決定の内容に影響を受け、理解し、納得すべき人
(4)影響を受けなくても決定の内容を知れされるべき人
組織で行われている意思決定のうちあまりに多くが、これらのことを決めていなかったために失敗している。
また、この意思決定はそれを行うときと同じ慎重さで、定期的に見直さなければならない。
そして、この意思決定とは、トップだけが行うものではなく、スペシャリストから現場の人までがあらゆる局面で行わなければならず、またそれぞれの意思決定が重要である。
《引用 終わり》
アクションプランも意思決定も一度決めたから、やり通さなければならないと思いがちで、僕もそう思っていましたが、
ドラッガー博士によると、そうではなく、外部環境。内部環境、進行度合いやその結果によって変えていかなければならないと言っています。
この言葉が、またランチをこのまま止めるか、止めるのをやめるかの決断を鈍らせていました。
私の場合も、意思決定したときと、決定するすためのデータが少しですが、変化し始めていたからです。
まぁ、結局予定通りやめちゃったんですが

2008年08月27日
2008年08月27日
今日のお昼ごはん

今日もKaoruちゃん弁当

全部、おいしかったですが、
焼き鮭がめちゃくちゃおいしかった。
炭で焼いたような、美味さでした。
Kaoruに聞いてみると、炭では焼いてないようですけど、けむりモクモクと出しながら焼いているみたいです。
炭で焼いたときの美味さは、魚や焼き鳥などを焼いた時に肉汁とか魚の脂が炭に落ちて、煙になる。
いわゆる、いぶし焼きにするのが、美味さの秘訣って聞いたことがあります。
きっと、そんな状態になってるんやろうね!
ご馳走様でした。感謝

2008年08月27日
ラーメン、教えてください。

昨日、ミーティングが終わりいろんなことを考えていたら、お腹が減ってきたので、とんこつ味のインスタントラーメンを食べました。
「とんこつには、紅生姜?」
とんこつには、紅生姜っていうイメージがあって、入れたんですけど、なんか思った味と違った

おいしいラーメンが食べたいなぁ

おすすめのラーメン店&インスタントラーメンをおいしく食べる方法があれば、教えてくださ~い

2008年08月27日
雨降って地固まる




昨日は、お客様より新人アルバイトさんの対応について、クレームがありました

考えてみると、最近はきっちりと教えてあげることが出来てなくて、新人さんには、可愛そうなことしました

で、昨日の営業終了後、プチミーティングと簡単な接客の練習を楽しく行いました。
深夜遅くまで、残ってくれたみんな、お疲れ様

そして、ありがとう。
ミーティングの内容は、「マニュアルは必要か?不要か?」から始めました。
以下は、みんなの意見です。
全員が最低限のマニュアルは必要という意見でした。
必要最低限のルールは決めないといけない
秩序ができる。無駄な動きが減る。
マニュアルをマスターすることで、自分の気持ちの余裕ができる。
マニュアルがないと・・・・
接客態度がバラバラになる。その結果、お客様からの店全体の評価が変わる。
出来る人と出来ない人(お客様から評価される人とされない人)ができてしまう。
マニュアルが必要かマニュアルは不必要かはいつも悩んでいました。
スターバックスは、マニュアルレスで成功しています。
ディズニーランドは、ゴールデンルールみたいなものは、あるみたいですが、あとはマニュアルレスだったと思います。
でも、昨日のお客様ともそんな話になり、またミーティングでのみんなの意見を聞いて明確にわかりました。
仕事は、マニュアルどおりにやっていては、駄目で、その場の状況に応じて、対応していかなければならない。
ひとりひとりのお客様の望むことは、違うし、時代も変わっていく。
しかし、その根底にある土台が、まずマニュアルであって、マニュアルどおりに出来てからでないと、それぞれの対応なんて出来ないし、ピントはずれになることもある。
これから、マニュアルの見直しと作成に取り掛かっていきます
