2011年03月31日
2011年03月30日
脂がのって、美味い!
今日は、辰が浜でいい穴子が買えました。
もちろん提供方法は、穴子のお造り。


写真で身が光っているのがわかりますか?
めっちゃ脂がのっています。
召し上がり方は、わさび醤油かポン酢で。
どちらも、醤油やポン酢につけた瞬間に脂が広がります。
コースには、湯引きして、お出ししました。

鱧の湯引きより、身が柔らかくて、味があって美味いです。
あと、昨日のブログで書いたように
酢どり茗荷は、土佐酢のゼリー寄せにして、コースの付きだしにしました。

そして、今日のコースには、牛のしゃぶしゃぶがつきます。

今日は、僕個人的には、納得のいくお料理を提供させて頂けたのではないかと思っています。
もちろん提供方法は、穴子のお造り。
写真で身が光っているのがわかりますか?
めっちゃ脂がのっています。
召し上がり方は、わさび醤油かポン酢で。
どちらも、醤油やポン酢につけた瞬間に脂が広がります。
コースには、湯引きして、お出ししました。
鱧の湯引きより、身が柔らかくて、味があって美味いです。
あと、昨日のブログで書いたように
酢どり茗荷は、土佐酢のゼリー寄せにして、コースの付きだしにしました。
そして、今日のコースには、牛のしゃぶしゃぶがつきます。
今日は、僕個人的には、納得のいくお料理を提供させて頂けたのではないかと思っています。
2011年03月30日
色がきれい!
昨日、引き続き酢どり茗荷を作りました。
酢に入れると、鮮やかな色になります。
作り方は、簡単。
茗荷を半分に切って、
串が通るぐらいの硬さに湯がく。
冷水にとった、後水気を切り
軽く塩を当てる。
土佐酢につけて、できあがり。
明日のコースの付きだしは
土佐酢のせりー寄せにしようっと。
今日も、お造りを作りました。
普通、お造り盛り合わせは、1種4貫の3種つけていますが
3人のお客様のご注文ときずき
時間の余裕もあったので、
1種3貫の4種にしました。
毛がにを仕入れました。
ちょっと食べにくいけど、甘くておいしいです。
2011年03月30日
火災発生
昨日、近くで山火事がありました。
サイレンの音がけたたましく、街に響きました。
震災以来、テレビのニュースなどを見たりして
サイレンの音にものすごく敏感になっています。
表に出てみると
山の方で、煙が

消防車が出動しています。

写真の中央付近で黄色い服を来た消防員さんが消火活動


あちらこちらに

火が見えます。

幸い、大事には至らなかったらしいですが、
火事も怖いです。
普段火を使うので、気をつけよう。
サイレンの音がけたたましく、街に響きました。
震災以来、テレビのニュースなどを見たりして
サイレンの音にものすごく敏感になっています。
表に出てみると
山の方で、煙が
消防車が出動しています。
写真の中央付近で黄色い服を来た消防員さんが消火活動
あちらこちらに
火が見えます。
幸い、大事には至らなかったらしいですが、
火事も怖いです。
普段火を使うので、気をつけよう。
2011年03月29日
かわいい娘
昨日は、月曜日だというのに
春休みのおかげか
たくさんのお客様が来られ、満席となりました。
そんな中、元バイトさんで来てくれていた
Yukiちゃんが来店。
めっちゃ久しぶりです。

彼女は、辻調に行って、今年卒業。
春からは浜松のホテルクラウンパレスの中にある
鳳凰という中華レストランで働くようです。
「なんで、中華なの?」と聞くと
点心が面白いらしい。
彼女は、手先が器用だったから
きっとうまくやっていくんだろうな。
毎回書きますが、元スタッフさんが
食べに来てくれるのは、とっても嬉しいものです。
遠くに行っちゃうので、今度はいつ来てくれるかなぁ?
春休みのおかげか
たくさんのお客様が来られ、満席となりました。
そんな中、元バイトさんで来てくれていた
Yukiちゃんが来店。
めっちゃ久しぶりです。
彼女は、辻調に行って、今年卒業。
春からは浜松のホテルクラウンパレスの中にある
鳳凰という中華レストランで働くようです。
「なんで、中華なの?」と聞くと
点心が面白いらしい。
彼女は、手先が器用だったから
きっとうまくやっていくんだろうな。
毎回書きますが、元スタッフさんが
食べに来てくれるのは、とっても嬉しいものです。
遠くに行っちゃうので、今度はいつ来てくれるかなぁ?
2011年03月28日
酢どり茗荷とさより
先日のさよりは、たくさんあったので
酢の物にして、付きだしにしました。

あしらいには、酢どり茗荷を添えました。
茗荷を刻んで、薬味にはよくしますが
酢の物で、丸々というのは、中々食べないものですが
結構美味しいです。
特に、セロリとか香りのある野菜が好きな僕には、最高です。
明日もまた、作ろうっと。
酢の物にして、付きだしにしました。
あしらいには、酢どり茗荷を添えました。
茗荷を刻んで、薬味にはよくしますが
酢の物で、丸々というのは、中々食べないものですが
結構美味しいです。
特に、セロリとか香りのある野菜が好きな僕には、最高です。
明日もまた、作ろうっと。
2011年03月28日
最高の桜鯛

昨日(日曜日)は、とても立派な桜鯛がありました。
買い控えようと決めて
辰が浜に行ったのですが
いい魚をみると、
ついつい買ってしまいます。
ホールスタッフさんんも頑張って薦めてくれたので、
完売までは、行きませんでしたが、よく出ました。
お客様も
「美味しい」と言ってくれました。
やっぱり、買ってよかった。
でも、安くて量をつけすぎたので
原価で売っている状態。
トホホ。もうちょっと上手に切らないといけない。
日々、修練です。
2011年03月27日
さよりのお造り
昨日、仕入れたサヨリは、お造り盛り合わせにも、盛り込みました。

単品でもご注文頂きました。

ツッチーは、得意のオードブルを綺麗に作ってくれました。

これは、土曜日の内容です。
手抜きブログですいません。
単品でもご注文頂きました。
ツッチーは、得意のオードブルを綺麗に作ってくれました。
これは、土曜日の内容です。
手抜きブログですいません。
2011年03月25日
2011年03月25日
出会いに偶然はない(2)

前回のブログの芝ちゃんの会社 株式会社エクストさんは、ホームページの作成やら、WEBの構築、SEO対策などなど
いわゆるIT関係のお仕事です。
そこで、最初はFACEBOOKが熱いってことで
教えてもらいながら、登録!!!
でも、やっぱり経営者同士
仕事の話の苦労話や人生観や生い立ちなど
結構深い話に。
学生時代の考え、社会人になってからの夢とか
仕事での苦労話などをお互い話していると
めっちゃ僕と似てる。
みんな苦労してるんやと思うと
また、僕も頑張ろうとすっごく思った。
研修終わって、5年ぐらいたって
300名ぐらいいた仲間の中でも
連絡を取り合うのは、ほんのわずか。
そして、この芝ちゃんとは、そんなに話したことはなかったけど
こうやってまた会うことになるっていうのは
これは、引き寄せられているんですよね。
そして、この出会いにはみんな意味がある。
自分ひとりで出来ることや学べることなんかかぎられている。
本を読んだり、いろんな人と出会い、話を聞くことで
自分が体験できないこと。新しい考えや情報が得られる。
だから、人の出会いやつながりは、大切にしなければいけませんね。
こういった縁を大切に出来る人。そうでない人。
そういったことで、人間の幅や奥深さがうまれるのではないかと
改めて思いました。
本当に楽しいひと時でした。
そして、当初の目的だった、FACEBOOK
奥が深くて、これは、かなり使えそう。
みなさんもFACEBOOKユーザーになられることをお勧めします。
これを使いこなすと、自社のホームページを立ち上げたり、SEO対策より効果的かも。
アイデアは、色々でてくるけど、まだやり方はいまいちわからない。
当分これにはまりそう。
2011年03月24日
出会いに偶然はない(1)
火曜日に大阪へ行ったときの続き・・・
同じ研修を受けて以来友達になった大阪にいる芝ちゃんに連絡を取ると
「ごはんでも食べにいきましょう!」ということになり
これまた、同じ研修でご一緒したIさんがやっている
あぐらさんへ

ここの焼肉は、
生でも食べれるというのがウリで
それだけ、新鮮なお肉を使っている。

焼肉屋さんや、
お肉の仕入れ業者さんに
毎回、部位を聞くけど

全然、おぼえられへん。
ですので、写真は
どこの部位かわかりません。

生でも食べれるっていわれたけど
話しながら食べてから
全部焼いて食べてた。
あんまり、話に夢中になって
「焦げてる!焦げてる!」
てな事も。
焼肉屋さんでのシメはやっぱり冷麺
韓国冷麺、最高。
タイトルと中味全然、違いますね。
あぐらさんの紹介で終わったので
タイトルの内容は、次回のブログで
ちょっと前にもおんなじセリフかいたような・・・。
同じ研修を受けて以来友達になった大阪にいる芝ちゃんに連絡を取ると
「ごはんでも食べにいきましょう!」ということになり
これまた、同じ研修でご一緒したIさんがやっている
あぐらさんへ
生でも食べれるというのがウリで
それだけ、新鮮なお肉を使っている。
焼肉屋さんや、
お肉の仕入れ業者さんに
毎回、部位を聞くけど
全然、おぼえられへん。
ですので、写真は
どこの部位かわかりません。

生でも食べれるっていわれたけど
話しながら食べてから

あんまり、話に夢中になって
「焦げてる!焦げてる!」
てな事も。
焼肉屋さんでのシメはやっぱり冷麺
韓国冷麺、最高。
タイトルと中味全然、違いますね。
あぐらさんの紹介で終わったので
タイトルの内容は、次回のブログで
ちょっと前にもおんなじセリフかいたような・・・。
2011年03月23日
2011年03月22日
二日続けて

二日続けて、心斎橋にきた。
昨日は、祝日で人が多かったのかと思ったのですが
今日も平日だというのに
人がいっぱいで歩けない。
お昼ごはんをたべに

はなまるうどんに入りました。
入ったのが3時ぐらいなのに
店内もいっぱい。
しかも、若い女性も多い。
大げさに言えば、女子大のキャンパスみたい。
まるで、スタバでお茶する感覚なんかなぁ。
もちろん、若い男性もサラリーマンやお年寄りのご夫婦も
普通に食事をされています。
和歌山では、絶対にない光景。
そして、僕の常識にもない。
想像できます。
ギャルみたいなお姉ちゃんが
あちこちでうどんすすっている光景。
ないわなぁ。
それに比べ、大丸百貨店の中にある
ベーカリーカフェには、年配の女性が
パラパラ。
時代なんかなぁ。
それと、今日こそは
クリスピークリームドーナッツ買おうと思ったけど
今日もすごい行列
これをを見ると、やっぱり並ぶ気にはなれない。
前にバイトのともちゃん買ってくれてきたけど
並んでくれたんかなぁ。
今から、大阪のお友達と情報交換&お食事に行ってきます。
2011年03月21日
大阪パワーある。

今日は、朝から大阪に行く用があり、行ってきました。
おみやげにクリスピークリームドーナッツを買おうと
心斎橋に行くと
すごい人。

そして、クリピークリームドーナッツも並んでいる。
すぐに、買えそうにないので、
あきらめた。
でも、今日本がこんな状況の中でも
大阪人には、なんのその。
普段と変わりなく
ものすごい人が
ミナミに集まっている。
大阪人のパワーを感じた。
しばしの間、震災の暗いニュースを忘れることができました。
そして、用を1時間ほどで済ませて
とんぼ帰り。
今日もお造りをつくる
板場を担当。
慣れないキッチンの仕事は、3倍疲れる。
でも、料理を盛り付けしているとき
とても楽しい。
大げさな言い方かもしれないけど
形のないところから・・・
形をつくる
真っ白のキャンパスに・・・
絵を描く。
そんな楽しさに似ています。
お客様に、目で楽しんでもらうこと
できているかなぁ。
今日も手抜きブログですいません。
2011年03月20日
元気です。
1日ブログが空いていましたが
元気です。
ただ、やっぱり
東北の悲惨なニュースをみていると
身につまされ、気分が滅入ってきます。
被災地の皆様の状況はもちろんですが
原発問題、東海・南海地震の懸念。
また、この先、日本経済は、どうなるのだろうか
という不安が更に、気分を滅入らせます。

今日は、蒸しアワビのお造りを作りました。
最高です。
では、また
元気です。
ただ、やっぱり
東北の悲惨なニュースをみていると
身につまされ、気分が滅入ってきます。
被災地の皆様の状況はもちろんですが
原発問題、東海・南海地震の懸念。
また、この先、日本経済は、どうなるのだろうか
という不安が更に、気分を滅入らせます。

今日は、蒸しアワビのお造りを作りました。
最高です。
では、また
2011年03月18日
歓送迎会メニュー

◆付き出し
◆サラダ
◆お造り二種
◆串焼き二種
◆串揚げ二種
◆豚しゃぶ小鍋(ゴマだれ)
◆鰆と菜の花の天麩羅
◆寿司
◆デザート

◆付き出し
◆春キャベツの冷しゃぶ
◆お造り二種
◆串焼き二種
◆串揚げ三種
◆ホルモン鍋小鍋
◆鰆と筍のバターホイル焼き
◆あなご天麩羅
◆寿司 ◆デザート

◆付き出し
◆サラダ
◆お造り三種盛り合わせ
◆串焼き三種
◆串揚げ三種
◆牛しゃぶ小鍋
◆山芋グラタン
◆鰆の西京焼きと煮筍
◆にぎり寿司
◆デザート

義援金窓口
■ 郵便振替(郵便局)
口座記号番号 00140-8-507
口座加入者名 日本赤十字社 東北関東大震災義援金
取扱期間 平成23年3月14日(月)~平成23年9月30日(金)
有田市義援金募集場所:
市役所2階総合案内窓口
文化福祉センター
8公民館事務室
マツゲン球場1階事務室
なごみ会館1階事務室
4隣保館事務室
市立病院2階受付
募集期間:3月15日~25日(市役所2階総合案内窓口では期間後も受け付けます。)
9時~17時(8公民館は15日のみ12時~)
※ただし、3月19日~21日は文化福祉センターのみの受付となります。
初島公民館は日曜日、箕島・港・宮崎・中央地区・保田・宮原・糸我公民館の7館については木曜日を除きます。
2011年03月17日
日本人すごい
仲間からのメーリングリストが活発です。
東電さんの社員さんからの内容もすさまじかった。
みんな非難しているが
命を顧みず
寝食をとらず、
ぼろぼろになり
足を引きずりながらも
必死で修繕をしている様が
そのメールには書かれていた。
一番危険なのは
東電の社員さんとその関係業者さんです。
また、下記のメールは、日本人であることを誇りに思える
内容ばかりです。
■外国人から見た日本
* 国連からのメッセージ
国連からのコメント 「日本は今まで世界中に援助をしてきた援助大国だ。今回は国連が全力で日本を援助する。」に感動した。
* 外国人から見た日本人
外国人から見た地震災害の反応。物が散乱しているスーパーで、落ちているものを律儀に拾い、そして列に黙って並んでお金を払って買い物をする。運転再開した電車で混んでるのに妊婦に席を譲るお年寄り。この光景を見て外国人は絶句したようだ。
* BBCの報道
「地球最悪の地震が世界で一番準備され訓練された国を襲った。その力や政府が試される。犠牲は出たが他の国ではこんなに正しい行動はとれないだろう。日本人は文化的に感情を抑制する力がある。」
* ドイツ人の友達
ドイツ人の友達が地震が起きた時に渋谷に居て、パニックになっていた所を日本人に助けてもらったらしく、その時の毅然とした日本人の態度や足並み乱さずに店の外に出てやるべきことを淡々とこなす姿にひどく感動し、まるでアーミーのようだったと言っていた。
* ローマから
ローマにいる友達からメール。ローマの人々はニュースを見ながら
このような状況でも冷静に対処する日本人に感動し、尊敬の念を覚えながら、非常に心配しているとのことです。
■すごいぞ、日本人!
* ディズニーランドでの出来事
ディズニーランドでは、ショップのお菓子なども配給された。ちょっと派手目な女子高生たちが必要以上にたくさんもらってて「何だ?」って一瞬思ったけど、その後その子たちが、避難所の子供たちにお菓子を配っていたところ見て感動。子供連れは動けない状況だったから、本当にありがたい心配りだった
* 渋滞した交差点での出来事
一回の青信号で1台しか前に進めないなんてザラだったけど、誰もが譲り合い穏やかに運転している姿に感動した。複雑な交差点で交通が5分以上完全マヒするシーンもあったけど、10時間の間お礼以外のクラクションの音を耳にしなかった。恐怖と同時に心温まる時間で、日本がますます好きになった。
* 日本人の良さを再認識
この地震が、きっかけになって、失いかけていた日本人本来の良さが戒間見れた気がする。犯罪はする様子はなく、助け合い、律儀、紳士的。普段日本人は冷たい人が多い…。って個人的に感じてるんだけど、多くの人が今回で「絆」を取り戻しつつあるように見えて、それがなんか感動して、泣けてくる。
* 段ボールに感動
ホームで待ちくたびれていたら、ホームレスの人達が寒いから敷けって段ボールをくれた。いつも私達は横目で流してるのに。あたたかいです。
* 整列する日本人
日本人すごい!!こんな時にも山手線ホームできれいに整列してる …涙。有楽町駅を上から眺む。 写真をご覧ください↓

この写真を受けて。。。
*オーストラリアの義父から、
「友人たちに、“驚くに値しない。日本人はいつもこうだよ!”と自慢しているよ。ウチの息子の嫁になってくれてありがとう。」としみじみ言われました。
* 日本ってすごい
日本って凄い。官僚も民間も、皆で助けようとしてる。トラックの運転手も有志で物資運んでるらしいし、東北の交通整備をヤクザさんがやってるという話も聞いた。最近、日本に対して誇りを持てないことが続いていたけれど、そんなことない。日本は凄い国だ。素直に感動してる。日本国の皆さん頑張ろう!
* バイクでよければ
僕は感動しました。バイトの先輩が1人でも救うために寒い中紙に「バイクでよければ送ります」と書き駅前で掲げ鳶職のお兄ちゃんを所沢まで送ったそうです。世の中まだ捨てたもんじゃないなって思いました。本当に尊敬です!!自分もなんか人の役に立ちたいと生まれて初めて思いました。
* 開放
昨日、歩いて帰ろうって決めて甲州街道を西へ向かっていて夜の21時くらいなのに、ビルの前で会社をトイレと休憩所として解放してる所があった。社員さんが大声でその旨を歩く人に伝えていた。感動して泣きそうになった。いや、昨日は緊張してて泣けなかったけど、今思い出してないてる。
* コンビニ
停電地区のほとんどの店が店を閉めてる中、あるセブンイレブンが店内陳列棚にいくつもろうそくを置いて、営業をしていた。レジが使えないため在庫確認用のハンディで値段確認し読み上げ、もう1人が電卓で計算、もうひとりが懐中電灯で照らす。その状態でレジ2台稼動させていた。感動した。
* 呼びかけ
何時間も歩き続けてたんだけど、至る所でトイレかしますとか、休憩できますとかいうビルや飲食店が沢山あって感動しました。とある企業ビルの人がボランティアで、○○線運転再開ですー!とか、休憩できますー!!って呼びかけてるの見て感動して泣きそうになった
マジで日本も捨てたもんじゃないな
* ホームにて
都営大江戸線の光ヶ丘方面行きは、非常に混雑しています。ホームにも、改札の外にも、電車を待つ溢れんばかりの人。でも、誰一人列を崩さず、通路を開け、係員の誘導に従っている。ロープがあるわけでもないのに、通る人のための通路スペースが。その不自然なほどの快適さに、ただただ感動するばかり。
* 献血の列
日本は強いです!大阪難波の献血施設は被災地の方の為に超満員の順番待ちでした。私欲の無い列を初めて見ました。感動しました。被災地の方々、全国でその辛さを受け止めます。諦めずに頑張って下さい!
* 買うのやめるわ
バイト先に若いお兄さんたちが軍団でお酒を買いに来たんだけど、その中の一人が"やべえ、オレお酒のためにしかお金持ってきてないから募金できん。ちょっとこれ買うのやめるわ#って言って商品返品してそのお金全部募金してた。お友達も続々と募金しててすごい感動した。 すごいよ
* いつでも買える
今日、募金箱に金髪にピアスの若い兄ちゃんが万札数枚入れていた。そしてその友人に"ゲームなんていつでも買えるからな#と言っていたのが聞こえて私含め周りの人達も募金していた。人は見た目じゃないことを実感した。そんなお昼でした。
日本人は、もともと農耕民族です。
一人の力では、農作物は、決してできません。
チームで、お互いに協力しあいながら
生きてきた民族です。
わが国から見たら、当たり前のことが
外国から見たら、賞賛されるのでしょう。
そして、日本は、戦後焼け野原で
アメリカの管理下におかれ
理不尽な扱いを受けても
世界有数の経済大国にしてきた力のある国です。
政治家も党を超えて
協力しようとしています。
日本人は、仁や義を大切にしてきた国です。
今こそ、日本国民が一体となって
再興するべきときではないかと思います。
かといっても、
何をしていいのか?
何ができるのか?
と、もどかしい気持ちでいっぱいですが、
自分の出来る小さなことから
やっていきたいと思います。

義援金窓口
■ 郵便振替(郵便局)
口座記号番号 00140-8-507
口座加入者名 日本赤十字社 東北関東大震災義援金
取扱期間 平成23年3月14日(月)~平成23年9月30日(金)
有田市義援金募集場所:
市役所2階総合案内窓口
文化福祉センター
8公民館事務室
マツゲン球場1階事務室
なごみ会館1階事務室
4隣保館事務室
市立病院2階受付
募集期間:3月15日~25日(市役所2階総合案内窓口では期間後も受け付けます。)
9時~17時(8公民館は15日のみ12時~)
※ただし、3月19日~21日は文化福祉センターのみの受付となります。
初島公民館は日曜日、箕島・港・宮崎・中央地区・保田・宮原・糸我公民館の7館については木曜日を除きます。
東電さんの社員さんからの内容もすさまじかった。
みんな非難しているが
命を顧みず
寝食をとらず、
ぼろぼろになり
足を引きずりながらも
必死で修繕をしている様が
そのメールには書かれていた。
一番危険なのは
東電の社員さんとその関係業者さんです。
また、下記のメールは、日本人であることを誇りに思える
内容ばかりです。
■外国人から見た日本
* 国連からのメッセージ
国連からのコメント 「日本は今まで世界中に援助をしてきた援助大国だ。今回は国連が全力で日本を援助する。」に感動した。
* 外国人から見た日本人
外国人から見た地震災害の反応。物が散乱しているスーパーで、落ちているものを律儀に拾い、そして列に黙って並んでお金を払って買い物をする。運転再開した電車で混んでるのに妊婦に席を譲るお年寄り。この光景を見て外国人は絶句したようだ。
* BBCの報道
「地球最悪の地震が世界で一番準備され訓練された国を襲った。その力や政府が試される。犠牲は出たが他の国ではこんなに正しい行動はとれないだろう。日本人は文化的に感情を抑制する力がある。」
* ドイツ人の友達
ドイツ人の友達が地震が起きた時に渋谷に居て、パニックになっていた所を日本人に助けてもらったらしく、その時の毅然とした日本人の態度や足並み乱さずに店の外に出てやるべきことを淡々とこなす姿にひどく感動し、まるでアーミーのようだったと言っていた。
* ローマから
ローマにいる友達からメール。ローマの人々はニュースを見ながら
このような状況でも冷静に対処する日本人に感動し、尊敬の念を覚えながら、非常に心配しているとのことです。
■すごいぞ、日本人!
* ディズニーランドでの出来事
ディズニーランドでは、ショップのお菓子なども配給された。ちょっと派手目な女子高生たちが必要以上にたくさんもらってて「何だ?」って一瞬思ったけど、その後その子たちが、避難所の子供たちにお菓子を配っていたところ見て感動。子供連れは動けない状況だったから、本当にありがたい心配りだった
* 渋滞した交差点での出来事
一回の青信号で1台しか前に進めないなんてザラだったけど、誰もが譲り合い穏やかに運転している姿に感動した。複雑な交差点で交通が5分以上完全マヒするシーンもあったけど、10時間の間お礼以外のクラクションの音を耳にしなかった。恐怖と同時に心温まる時間で、日本がますます好きになった。
* 日本人の良さを再認識
この地震が、きっかけになって、失いかけていた日本人本来の良さが戒間見れた気がする。犯罪はする様子はなく、助け合い、律儀、紳士的。普段日本人は冷たい人が多い…。って個人的に感じてるんだけど、多くの人が今回で「絆」を取り戻しつつあるように見えて、それがなんか感動して、泣けてくる。
* 段ボールに感動
ホームで待ちくたびれていたら、ホームレスの人達が寒いから敷けって段ボールをくれた。いつも私達は横目で流してるのに。あたたかいです。
* 整列する日本人
日本人すごい!!こんな時にも山手線ホームできれいに整列してる …涙。有楽町駅を上から眺む。 写真をご覧ください↓

この写真を受けて。。。
*オーストラリアの義父から、
「友人たちに、“驚くに値しない。日本人はいつもこうだよ!”と自慢しているよ。ウチの息子の嫁になってくれてありがとう。」としみじみ言われました。
* 日本ってすごい
日本って凄い。官僚も民間も、皆で助けようとしてる。トラックの運転手も有志で物資運んでるらしいし、東北の交通整備をヤクザさんがやってるという話も聞いた。最近、日本に対して誇りを持てないことが続いていたけれど、そんなことない。日本は凄い国だ。素直に感動してる。日本国の皆さん頑張ろう!
* バイクでよければ
僕は感動しました。バイトの先輩が1人でも救うために寒い中紙に「バイクでよければ送ります」と書き駅前で掲げ鳶職のお兄ちゃんを所沢まで送ったそうです。世の中まだ捨てたもんじゃないなって思いました。本当に尊敬です!!自分もなんか人の役に立ちたいと生まれて初めて思いました。
* 開放
昨日、歩いて帰ろうって決めて甲州街道を西へ向かっていて夜の21時くらいなのに、ビルの前で会社をトイレと休憩所として解放してる所があった。社員さんが大声でその旨を歩く人に伝えていた。感動して泣きそうになった。いや、昨日は緊張してて泣けなかったけど、今思い出してないてる。
* コンビニ
停電地区のほとんどの店が店を閉めてる中、あるセブンイレブンが店内陳列棚にいくつもろうそくを置いて、営業をしていた。レジが使えないため在庫確認用のハンディで値段確認し読み上げ、もう1人が電卓で計算、もうひとりが懐中電灯で照らす。その状態でレジ2台稼動させていた。感動した。
* 呼びかけ
何時間も歩き続けてたんだけど、至る所でトイレかしますとか、休憩できますとかいうビルや飲食店が沢山あって感動しました。とある企業ビルの人がボランティアで、○○線運転再開ですー!とか、休憩できますー!!って呼びかけてるの見て感動して泣きそうになった
マジで日本も捨てたもんじゃないな
* ホームにて
都営大江戸線の光ヶ丘方面行きは、非常に混雑しています。ホームにも、改札の外にも、電車を待つ溢れんばかりの人。でも、誰一人列を崩さず、通路を開け、係員の誘導に従っている。ロープがあるわけでもないのに、通る人のための通路スペースが。その不自然なほどの快適さに、ただただ感動するばかり。
* 献血の列
日本は強いです!大阪難波の献血施設は被災地の方の為に超満員の順番待ちでした。私欲の無い列を初めて見ました。感動しました。被災地の方々、全国でその辛さを受け止めます。諦めずに頑張って下さい!
* 買うのやめるわ
バイト先に若いお兄さんたちが軍団でお酒を買いに来たんだけど、その中の一人が"やべえ、オレお酒のためにしかお金持ってきてないから募金できん。ちょっとこれ買うのやめるわ#って言って商品返品してそのお金全部募金してた。お友達も続々と募金しててすごい感動した。 すごいよ
* いつでも買える
今日、募金箱に金髪にピアスの若い兄ちゃんが万札数枚入れていた。そしてその友人に"ゲームなんていつでも買えるからな#と言っていたのが聞こえて私含め周りの人達も募金していた。人は見た目じゃないことを実感した。そんなお昼でした。
日本人は、もともと農耕民族です。
一人の力では、農作物は、決してできません。
チームで、お互いに協力しあいながら
生きてきた民族です。
わが国から見たら、当たり前のことが
外国から見たら、賞賛されるのでしょう。
そして、日本は、戦後焼け野原で
アメリカの管理下におかれ
理不尽な扱いを受けても
世界有数の経済大国にしてきた力のある国です。
政治家も党を超えて
協力しようとしています。
日本人は、仁や義を大切にしてきた国です。
今こそ、日本国民が一体となって
再興するべきときではないかと思います。
かといっても、
何をしていいのか?
何ができるのか?
と、もどかしい気持ちでいっぱいですが、
自分の出来る小さなことから
やっていきたいと思います。

義援金窓口
■ 郵便振替(郵便局)
口座記号番号 00140-8-507
口座加入者名 日本赤十字社 東北関東大震災義援金
取扱期間 平成23年3月14日(月)~平成23年9月30日(金)
有田市義援金募集場所:
市役所2階総合案内窓口
文化福祉センター
8公民館事務室
マツゲン球場1階事務室
なごみ会館1階事務室
4隣保館事務室
市立病院2階受付
募集期間:3月15日~25日(市役所2階総合案内窓口では期間後も受け付けます。)
9時~17時(8公民館は15日のみ12時~)
※ただし、3月19日~21日は文化福祉センターのみの受付となります。
初島公民館は日曜日、箕島・港・宮崎・中央地区・保田・宮原・糸我公民館の7館については木曜日を除きます。
2011年03月16日
スチール撮影
2011年03月15日
チンピラ記者
東北地方太平洋沖地震で、亡くなられた方々のご冥福をお祈り申し上げますとともに、被災地の皆様に謹んでお見舞い申し上げます。
今の私には何もできることがないのでもどかしい気持ちでいっぱいですが、
ひとりでも多くの方、一刻も早く救出され
1日も早く、みなさんに暖かい食事と空間が戻りますように、祈念いたします。
Youtubeで、東北地方太平洋沖地震関連の動画を見ていたら
こんなひどい記者の映像が・・・
リンクはこちら
コメントでも非難の嵐。
「死ねっていうのか!!おい!!」
「おまえが・・・・」
「おい!ちょっと!!」
こんな暴言を吐く記者の
所属する会社名と記者名を
あきらかにして
会社、記者共に謝罪するべきだと思う。
そして、この記者には、なんらかの処分をすべき。
この記者より、はるかに色んな知識を持って
頭のいい人たちが集まって、考えているんだから
やからみたいなわけのわからない質問をせずに
今、大切なことは、
国民がみんな力を合わせて
この事態をどう乗り切るか?
被災されている方をどのようにして
援助するかである。
なので、マスコミのする仕事は
出された結果にいちゃもんつけるんじゃなくて
その結果に対して、
隅々の方まで、正確に広報すること。
そして、もし考える頭や情報があるのなら
停電になる前に何をすべきなのか?
停電中はどうすればいいのかを
広報するべきだと思う。
っていうか、言っていることをまるっきり理解しようとする気が感じられない
聞いていて、ほんまに腹がたつわ。
今の私には何もできることがないのでもどかしい気持ちでいっぱいですが、
ひとりでも多くの方、一刻も早く救出され
1日も早く、みなさんに暖かい食事と空間が戻りますように、祈念いたします。
Youtubeで、東北地方太平洋沖地震関連の動画を見ていたら
こんなひどい記者の映像が・・・
リンクはこちら
コメントでも非難の嵐。
「死ねっていうのか!!おい!!」
「おまえが・・・・」
「おい!ちょっと!!」
こんな暴言を吐く記者の
所属する会社名と記者名を
あきらかにして
会社、記者共に謝罪するべきだと思う。
そして、この記者には、なんらかの処分をすべき。
この記者より、はるかに色んな知識を持って
頭のいい人たちが集まって、考えているんだから
やからみたいなわけのわからない質問をせずに
今、大切なことは、
国民がみんな力を合わせて
この事態をどう乗り切るか?
被災されている方をどのようにして
援助するかである。
なので、マスコミのする仕事は
出された結果にいちゃもんつけるんじゃなくて
その結果に対して、
隅々の方まで、正確に広報すること。
そして、もし考える頭や情報があるのなら
停電になる前に何をすべきなのか?
停電中はどうすればいいのかを
広報するべきだと思う。
っていうか、言っていることをまるっきり理解しようとする気が感じられない
聞いていて、ほんまに腹がたつわ。