2011年03月14日
美味そう!
手抜きブログですいません。
というか、こういう事態の中で、
こんな記事を書いていていいのかと思うと
どんな記事を書いていいかわかりません。

にぎり七巻盛り合わせ。
ツッチーは、やっぱりにぎりが上手い。

キスの天麩羅。
生キスを使っているので、ほくほく感が違います。
同じ日本なのに
こんな美味しいものが自由に手に入るなんて
不思議です。
今日は、このへんで。
というか、こういう事態の中で、
こんな記事を書いていていいのかと思うと
どんな記事を書いていいかわかりません。
にぎり七巻盛り合わせ。
ツッチーは、やっぱりにぎりが上手い。
キスの天麩羅。
生キスを使っているので、ほくほく感が違います。
同じ日本なのに
こんな美味しいものが自由に手に入るなんて
不思議です。
今日は、このへんで。
2011年03月12日
糸が切れた
たまにあります。
こんな日が・・・
まるで、糸の切れたような気持ちになることが
なんにも、やる気が起こらない。
といっても、いつもと同じ事をくりかえすだけ・・・
忙しい毎日を送っていると
たまにこんなことがあります。
いつも、エネルギッシュで
いろんな事をこなしていたい僕は
非常にあせりを感じます。
こんな時、誰か一緒にいてくれる人がいたらいいのになぁ
とふと思います。
こんな日が・・・
まるで、糸の切れたような気持ちになることが
なんにも、やる気が起こらない。
といっても、いつもと同じ事をくりかえすだけ・・・
忙しい毎日を送っていると
たまにこんなことがあります。
いつも、エネルギッシュで
いろんな事をこなしていたい僕は
非常にあせりを感じます。
こんな時、誰か一緒にいてくれる人がいたらいいのになぁ
とふと思います。
2011年03月11日
いい話。
京都に行ったのは、実は
ちょっといい話かなぁと思える商談があったから。

実は、このお店まもなく空き店舗になります。

店内もキッチンも広い。

ただ、ビジネスホテル内の店舗なので
朝食バイキングをするため
全席、テーブル席というのが
ちょっと難点。
でも、ホテルは、京都駅の近くで
シーズンになると、すぐに満室になる人気のホテル。
また、前には、イオンモールなどもあり
店舗もインショップでありながら
道路に面していて、飲食店舗単体でも入れるという
好立地。
京都にお店をもつというのは
やはり、生まれ育った街だけに
僕の大きな夢のひとつです。
しかし、今の当社の力量では
人材、資金、ノウハウなど
不足しています。
また、今の店と両立するには
距離が離れすぎていて
セオリーからいくと
絶対、失敗するパターン。
やるなら、ギャンブル的な賭けになります。
ただ、店舗をひきうける条件はとてもよくなりそうです。
もし、やるのなら今の店舗を撤退して
一からやるつもりで、この店にまた新たな挑戦をしかけるというのが
最も、可能性のある方法であると思う。
そう、考えると前に進めない。
実は、今までかいていなかったけど
最近は、不景気なのでこんな話がよくあります。
しかし、前には進めません。
人、もの、金が十分にないと出来ない。
松下幸之助翁が言われるように
こういうチャンスを手にするためにも
『ダム経営』を実践していかなかればなりません。
さて、京都に行って、何を食べたかについては
次回のブログで書きます。
ちょっといい話かなぁと思える商談があったから。
実は、このお店まもなく空き店舗になります。
店内もキッチンも広い。
ただ、ビジネスホテル内の店舗なので
朝食バイキングをするため
全席、テーブル席というのが
ちょっと難点。
でも、ホテルは、京都駅の近くで
シーズンになると、すぐに満室になる人気のホテル。
また、前には、イオンモールなどもあり
店舗もインショップでありながら
道路に面していて、飲食店舗単体でも入れるという
好立地。
京都にお店をもつというのは
やはり、生まれ育った街だけに
僕の大きな夢のひとつです。
しかし、今の当社の力量では
人材、資金、ノウハウなど
不足しています。
また、今の店と両立するには
距離が離れすぎていて
セオリーからいくと
絶対、失敗するパターン。
やるなら、ギャンブル的な賭けになります。
ただ、店舗をひきうける条件はとてもよくなりそうです。
もし、やるのなら今の店舗を撤退して
一からやるつもりで、この店にまた新たな挑戦をしかけるというのが
最も、可能性のある方法であると思う。
そう、考えると前に進めない。
実は、今までかいていなかったけど
最近は、不景気なのでこんな話がよくあります。
しかし、前には進めません。
人、もの、金が十分にないと出来ない。
松下幸之助翁が言われるように
こういうチャンスを手にするためにも
『ダム経営』を実践していかなかればなりません。
さて、京都に行って、何を食べたかについては
次回のブログで書きます。
2011年03月10日
ぶらっとひとり旅
昨日は、会議終了後、大阪へ人と会う用があったので車で向かいました。
途中で渋滞に巻き込まれ、イライラ。
意外と早く終わったので
大阪にいる飲食店の友達と会うことに。
友達が仕事が終わるのが12時なので
プラッとミナミの街を歩くことに。
さすがミナミ、人がいっぱいいる。
でも、店の中をのぞいてみると
どこの飲食店も客は閑散としている。
道には、キャッチのお兄ちゃんやお姉ちゃんが
うじゃうじゃいて、ちょっと気持ち悪い。
うんで、絶対声かけてくる。
その前で、断ってるのに
雰囲気でわかって欲しいわ。
最初は、笑顔で返事して断っていたけど
だんだん、短い言葉で断るようになって
それも、めんどくさくなって、
しまいには、無視して通りすぎた。
で、TUTAYAの中にあるスターバックスに逃げ込んで
しばし、待つことに。
当然、また本を買ってしまった。
友達が連れていってくれたのは
スペイン風居酒屋
バルマル

先ずは、真鯛のカルパッチョ。
うちのカルパッチョより、ソース(ドレッシング)が美味い。
メニュー名忘れた。
よく聞く名前なんやけど
和食党の僕には、覚えられない名前
トマトとモッツァレラに塩とオリーブオイル、香草のシンプルな味付けやけど美味い。
イチボの鉄板焼き
これも、塩とバルサミコソースのシンプルな味やけど美味い。
バルサミコソースの味。覚えた。もらおうっと。

スペイン料理といえば、パエリア。
これは、いまいち。
パエリアってこんなごはん固かったかなぁ。
やっぱり、日本人は、白ごはんやなぁ。
そやけど、横についていた
ガーリックマヨネーズ。
これがまた美味かった。
どうやって作るんやろう?
これ、カツオのタタキにつけたら、美味いかも?
お会計は、二人で6000円ぐらい。
それぞれが、ソフトドリンク2杯づつなんで
満足度からすると、ちょっと高い気がした。
スペインスタイルなんかもしれないけど
盛り付けがもったいない。
全部、綺麗でシンプルな盛り付けなんやけど
ボリューム感がない。
例えば、真鯛のカルパッチョ。
ついている、鯛の切り身は
普通と同じぐらい。
野菜なんて原価安いので
それを加えて、大皿で出せば
豪華!って感じなんやけどな。
そうすると、3~4人でも食べられる。
他の料理もパエリア以外はそうかなぁ。
でも、心斎橋のど真ん中。
家賃も高いし、小さいスペースで
単価上げないといけないし
僕が田舎もんだけで
こんなもんなのかなぁ。
現に、友達いわく、いつもいっぱいだそうです。
友達とバイバイしたのが
2時ぐらいだったので
そのまま車で寝てしもうた。
今日は、今から京都です。
なんにも荷物ももたない一人旅になってしまった。
途中で渋滞に巻き込まれ、イライラ。
意外と早く終わったので
大阪にいる飲食店の友達と会うことに。
友達が仕事が終わるのが12時なので
プラッとミナミの街を歩くことに。
さすがミナミ、人がいっぱいいる。
でも、店の中をのぞいてみると
どこの飲食店も客は閑散としている。
道には、キャッチのお兄ちゃんやお姉ちゃんが
うじゃうじゃいて、ちょっと気持ち悪い。
うんで、絶対声かけてくる。
その前で、断ってるのに
雰囲気でわかって欲しいわ。
最初は、笑顔で返事して断っていたけど
だんだん、短い言葉で断るようになって
それも、めんどくさくなって、
しまいには、無視して通りすぎた。
で、TUTAYAの中にあるスターバックスに逃げ込んで
しばし、待つことに。
当然、また本を買ってしまった。
友達が連れていってくれたのは
スペイン風居酒屋
バルマル
先ずは、真鯛のカルパッチョ。
うちのカルパッチョより、ソース(ドレッシング)が美味い。
よく聞く名前なんやけど
和食党の僕には、覚えられない名前
トマトとモッツァレラに塩とオリーブオイル、香草のシンプルな味付けやけど美味い。
これも、塩とバルサミコソースのシンプルな味やけど美味い。
バルサミコソースの味。覚えた。もらおうっと。
スペイン料理といえば、パエリア。
これは、いまいち。
パエリアってこんなごはん固かったかなぁ。
やっぱり、日本人は、白ごはんやなぁ。
ガーリックマヨネーズ。
これがまた美味かった。
どうやって作るんやろう?
これ、カツオのタタキにつけたら、美味いかも?
お会計は、二人で6000円ぐらい。
それぞれが、ソフトドリンク2杯づつなんで
満足度からすると、ちょっと高い気がした。
スペインスタイルなんかもしれないけど
盛り付けがもったいない。
全部、綺麗でシンプルな盛り付けなんやけど
ボリューム感がない。
例えば、真鯛のカルパッチョ。
ついている、鯛の切り身は
普通と同じぐらい。
野菜なんて原価安いので
それを加えて、大皿で出せば
豪華!って感じなんやけどな。
そうすると、3~4人でも食べられる。
他の料理もパエリア以外はそうかなぁ。
でも、心斎橋のど真ん中。
家賃も高いし、小さいスペースで
単価上げないといけないし
僕が田舎もんだけで
こんなもんなのかなぁ。
現に、友達いわく、いつもいっぱいだそうです。
友達とバイバイしたのが
2時ぐらいだったので
そのまま車で寝てしもうた。
今日は、今から京都です。
なんにも荷物ももたない一人旅になってしまった。
2011年03月09日
ふるさと祭りの準備
今日も先週に引き続き、
ふるさと祭りで行う
ありだ寿司倶楽部の会議がありました。

今日は、お店が休みだったので
自宅~商工会議所までの約2kmを
練習を兼ねて、走って行きました。
短い距離なのに、スピードが上がらない。
今度のレース 10km 45分を切ることができるのか?
このタイムを走るためには、1km4分30秒のアベレージで
走ることが必要である。
今日のタイムだと、1kmで1分 100m 33秒を27秒に縮める必要がある。
練習方法をかんがえようっと!
ふるさと祭りで行う
ありだ寿司倶楽部の会議がありました。

今日は、お店が休みだったので
自宅~商工会議所までの約2kmを
練習を兼ねて、走って行きました。
短い距離なのに、スピードが上がらない。
今度のレース 10km 45分を切ることができるのか?
このタイムを走るためには、1km4分30秒のアベレージで
走ることが必要である。
今日のタイムだと、1kmで1分 100m 33秒を27秒に縮める必要がある。
練習方法をかんがえようっと!
2011年03月09日
かっこええ。
ハーフマラソンを終えて、得たもの
それは、自信です。
他の人と比べて、早かったわけでもない。
目標タイムをクリアできたわけでもない。
でも、当初の目標の完走
そして、次の目標の2時間を切ることはクリアできた。
聞いていみると、初ハーフで2時間切りは、まずまずの成績らしい。
なによりも、苦しくても走り続けて、ゴールをしたこと
これが、大きな自信となった。
それと同時に走る楽しさが出来、また新た目標もできた。
そこで、来シーズンまだ待てず、
また、4月17日日曜日 志摩ハーフマラソン大会の10kmにエントリーした。
そして、ウェアなどを見てると
かっこいいサングラスをみつけた。

オークリーというメーカーで
そして、ここのサングラスは、
カスタマイズすることで自分だけのオリジナルの
サングラスが作れる。
ますます、気に入った。
そして、今は、JAVAやFALASHの技術で
インターネットの画面で
それが自由に作れ、目で確認出来る。

ちなみに、僕が作ったのは、こんな感じです。
ただ、値段がちょっとなぁ。
Garminの時計並みするし
そうそう、ここのサングラスのシリーズで
Ipodや携帯電話と無線でつなぎ
線なしで、音楽が聴けたり、電話もできるという機能を持った
サングラスもあり。
このオークリーというメーカーとても
素晴らしい会社だと推測できる。
機会があれば、また調べてみようっと。
それは、自信です。
他の人と比べて、早かったわけでもない。
目標タイムをクリアできたわけでもない。
でも、当初の目標の完走
そして、次の目標の2時間を切ることはクリアできた。
聞いていみると、初ハーフで2時間切りは、まずまずの成績らしい。
なによりも、苦しくても走り続けて、ゴールをしたこと
これが、大きな自信となった。
それと同時に走る楽しさが出来、また新た目標もできた。
そこで、来シーズンまだ待てず、
また、4月17日日曜日 志摩ハーフマラソン大会の10kmにエントリーした。
そして、ウェアなどを見てると
かっこいいサングラスをみつけた。

オークリーというメーカーで
そして、ここのサングラスは、
カスタマイズすることで自分だけのオリジナルの
サングラスが作れる。
ますます、気に入った。
そして、今は、JAVAやFALASHの技術で
インターネットの画面で
それが自由に作れ、目で確認出来る。

ちなみに、僕が作ったのは、こんな感じです。
ただ、値段がちょっとなぁ。
Garminの時計並みするし
そうそう、ここのサングラスのシリーズで
Ipodや携帯電話と無線でつなぎ
線なしで、音楽が聴けたり、電話もできるという機能を持った
サングラスもあり。
このオークリーというメーカーとても
素晴らしい会社だと推測できる。
機会があれば、また調べてみようっと。
2011年03月08日
2000人も

今日は、珍しく辰が浜で
天然、カンパチがあったので仕入れました。
ところで
今日は、店の前のホールで
名将 尾藤監督のお通夜が行われるそうで
来場予定者数は、2000人だそうです。
当店の前の駐車場もごったがえしそう。
なので
めっちゃ忙しくなるか
めっちゃ、暇になるか
どっちかです。
東尾選手や石井選手もくるのかなぁ?
Posted by どんこい at
18:13
│Comments(0)
2011年03月07日
日々修練!
仕事は、人生の修養の場であるという。
これは、人間を磨くという意味なんでしょうが
僕は、今調理技術を磨いています。
包丁も磨いています。
あっ、ちゃうか?
とにかくどんな業種であっても
プロとアマの違いは、以下の点が違うと思う。
作業スピード
仕事の完成度の高さ
仕事の奥の深さ
仕事の幅の広さ
これらは、長年積み重ねれらた、勉強による豊富な知識と
繰り返しすることによる技術のUP
継続することによって得られるその正確さ。
僕の調理技術は、まだまだです。
とにかく一番感じることは、ひとつの作業に時間がかかる。
これが一番の課題です。
頑張るぞ!
これは、人間を磨くという意味なんでしょうが
僕は、今調理技術を磨いています。
包丁も磨いています。
あっ、ちゃうか?
とにかくどんな業種であっても
プロとアマの違いは、以下の点が違うと思う。
作業スピード
仕事の完成度の高さ
仕事の奥の深さ
仕事の幅の広さ
これらは、長年積み重ねれらた、勉強による豊富な知識と
繰り返しすることによる技術のUP
継続することによって得られるその正確さ。
僕の調理技術は、まだまだです。
とにかく一番感じることは、ひとつの作業に時間がかかる。
これが一番の課題です。
頑張るぞ!
2011年03月06日
頑張った!
今日の大阪ハーフマラソンは、長居公園で行われました。
ゴール地点は、長居陸上競技場のあるところらへん。

1周2.813kmのコースをぐるぐると7周半走るコース。
結果は、手元の時計で、
1時間56分33秒
公式記録は、1時間56分37秒だったけど、チップ計測ではなく
後ろからのスタートだったので、いずれにしても多少の誤差はあるかもしれない。

初めて走る距離。
未知の世界で何が起こるかわからなかった。
練習不足だったので、完走を目指して、
12kmぐらいまでは、ペースを考えて、
5分から5分30秒ぐらいのペースで走っていた。
とても楽な走りで、これなら余裕で完走できると思った。
しかも、10kmの時点で55分だったので、後半ペースを少し
上げれば、1時間50分も切れると思っていた。
ところが、悪魔は12kmを過ぎた辺りから訪れた。
突然、足が重くなる。
腰が痛くなる。
足の甲が痛くなる。
それでも、14kmまでは、何とか5分30秒をキープ。
しかし、それ以降は、だんだんペースが落ち、
最後は、両足の裏がひりひりする。
終わってみると
水ぶくれが破れていた。
最後の1週は、いくらペースを上げてるつもりでも上がらない。
ラストスパートしようとしても足が前に進まない。
でも、後もう少し
後もう少し
と自分を励まし、ゴールした。
ゴールした瞬間
もう、そこから1歩も歩くことすら出来なかった。
タイムは、いまいちだったが
でも、今日は自分を誉めてあげたい。
そして、その後、店に戻り
仕込み、営業とこなした。
そしてまもなく終了。
本当に今日はよく頑張ったと思う。
2011年03月06日
2011年03月05日
2011年03月05日
感動!奇跡!ワンチャンス(3)
では、アンビリバーボーをゆっくりご覧ください。
1/3
アンビリバーボーその1
2/3
アンビリバーボーその2
3/3
埋め込み無効なので
リンクで
アンビリバーボーその3
初めてこれを見たとき
僕は、とても勇気と希望をもらった。
もちろん、涙が止まらなかった。
この番組は、あのスーザンボイルも輩出している番組である。
まぁ、二人もこんな奇跡的なことがあると
若干、ヤラセっぽい気もしますが、
まぁ、そこは気にせず
見ていない方は、よろしければ、一度ご覧ください。
1/3
アンビリバーボーその1
2/3
アンビリバーボーその2
3/3
埋め込み無効なので
リンクで
アンビリバーボーその3
初めてこれを見たとき
僕は、とても勇気と希望をもらった。
もちろん、涙が止まらなかった。
この番組は、あのスーザンボイルも輩出している番組である。
まぁ、二人もこんな奇跡的なことがあると
若干、ヤラセっぽい気もしますが、
まぁ、そこは気にせず
見ていない方は、よろしければ、一度ご覧ください。
2011年03月05日
感動!奇跡!ワンチャンス(2)
2011年03月05日
感動!奇跡!ワンチャンス(1)
奇跡はおきる。
まさに人生は、ドラマのよりも、ドラマティックだ。
結構もう有名になったかもしれませんが
これ知ってます?
涙ちょちょぎれますよ。
イギリスのテレビ番組で、「Britain's Got Talent」という
オーディション番組で
3人の辛口審査員のコメントが有名な番組だそうです。
そこへ、
冴えない感じの中年の男
場内は
「何しにきたん?」って感じの空気でつつまれる。
審査員も
「君は、いったいここで何をしようというんだ」
とっとと帰れっていいたげな表情。
誰もが、すぐにブザーを鳴らされるだろうと予想していたに違いない。
しかし、彼の歌(オペラ)が始まった瞬間に
審査員も会場も驚きの表情に!
そして、サビ入ると泣き出す人まで。
その人ポール・ポッツの
軌跡をYoutubeにありましたので
紹介します。
まずは、
予選の模様を
リンクはこちら
まさに人生は、ドラマのよりも、ドラマティックだ。
結構もう有名になったかもしれませんが
これ知ってます?
涙ちょちょぎれますよ。
イギリスのテレビ番組で、「Britain's Got Talent」という
オーディション番組で
3人の辛口審査員のコメントが有名な番組だそうです。
そこへ、
冴えない感じの中年の男
場内は
「何しにきたん?」って感じの空気でつつまれる。
審査員も
「君は、いったいここで何をしようというんだ」
とっとと帰れっていいたげな表情。
誰もが、すぐにブザーを鳴らされるだろうと予想していたに違いない。
しかし、彼の歌(オペラ)が始まった瞬間に
審査員も会場も驚きの表情に!
そして、サビ入ると泣き出す人まで。
その人ポール・ポッツの
軌跡をYoutubeにありましたので
紹介します。
まずは、
予選の模様を
リンクはこちら
2011年03月05日
まだ秘密なんやけど
ありだ寿司倶楽部で、今度のふるさと祭りに出す
イベントの練習をしました。
この巻き寿司実は、
実は、直径16cmもあるんですよ。
ひとつの丸が普通の巻き寿司のサイズです。
それを、サラダ巻き1本を芯にして
6本の巻き寿司を巻いています。
12本の巻き寿司+2本の巻き寿司をまいています。
出来たときは、めっちゃ感動でした。
会議では、そんなん海苔が破れるとか、うまいことまかれへんとか
(;`O´)oダメーーー!!(;`O´)oダメーーー!!
ムードでしたが
とりあえず、一回挑戦してみようってことで
あーでもない。こーでもないとか
言いながら
最後は、勢いつけて
「よいしょ!」
って具合に。
「おーーー出来たやん。」
「綺麗!綺麗!」と
自画自賛の僕たち。
当日は、もっと長いのん作ります。
長さのギネスはあるけど
太さのギネスってあるんかなぁ。
2011年03月05日
看板娘が・・・
水曜日は大阪から帰ってきて
会議所青年部の後輩と
焼肉へ
なんでも、めっちゃかわいい娘がいるから
ということらしい。
聞いてみると
まだ、高校3年生らしいので
ヘッドハンティングしようかと思いいってみると
うん?・・・・
「今日は休みみたい」だって
「ちゃんと調べておけよ~」
で、楽しく焼肉で一杯。
ちゅうても、僕はお酒飲みませんけど(笑)

男4人やから、めっちゃ注文するし。

割り勘やから、予算あんまり考えんでも食べられるから安心。
みんなは飲んでるから、僕はがっつり頂こう!
しかも、今日は僕が一番年長者で
焼肉は、後輩たちが、焼いてくれる
いい後輩や。
僕、食べるだけ。
やけど、やっぱり気になる。
何がって。
いつものよその店のいちゃもんつけですわ。
さっきまで、大阪にいて感じたことは
やっぱり間違いじゃなかった。
スタッフの制服。
せっかくかわいい顔しているのに
制服、真っ黒け。
着こなしも、だらしない。
髪の毛は、まとめてないし。
化粧は、派手な子から、すっぴんに近い娘まで。
仕事は、めっちゃ一生懸命やっていて
好感もてるのに。
もったいないなぁ。
大阪の街、あるいてたら、ガラスが大きい店が多くて
店内がわりとみえるところが多かったけど
みんな、制服綺麗なんよなぁ。
着こなしもサイズがその人にぴったり合っていて
すっきりしている。
髪の毛もくくってるとか、ひとつにまとめてるし。
男の子も耳にかかってる子ないし。
男は、無精ひげなし
女の子は、清楚な化粧で
アクセサリーなし。
これ、なんでなんやろう。
まぁ、ひとつは
制服屋さんやクリーニングの仕組みが
大阪にはあることやろうなぁ。
学生時代、京都でバイトしてたときも、
殆どの店は、着た制服は、かごに放り込んだら
綺麗になって戻ってくる。
お金のかけるところが違うんやろうなぁ。
その分、料理は、絶対和歌山しか美味しい。
焼肉もうまかった。
値段も安かったし。
結構な量を飲んで食べて、
一人、3600円ぐらい。
焼肉で安いわなぁ。
大阪やったら、6000円ぐらいとられるんとちゃうかなぁ。
ほんで店内も、なんかスッキリしてへん。
あっ!でも内の店もそうなんですけどね。
壁紙破れてるし、
下駄箱やカウンター前の座敷は、僕の手作りやし。
奥の座敷からでも、角度によっては
キッチンの奥までまる見えやし。
制服の洗濯や購入するタイミングは、個人に任せてるし。
人のふり見て、我がふりなおせってこのことやなぁ。
そのためには、ビジネスモデルや利益構造から見直さなあかんなぁ。
会議所青年部の後輩と
焼肉へ
なんでも、めっちゃかわいい娘がいるから
ということらしい。
聞いてみると
まだ、高校3年生らしいので
ヘッドハンティングしようかと思いいってみると
うん?・・・・
「今日は休みみたい」だって
「ちゃんと調べておけよ~」
で、楽しく焼肉で一杯。
ちゅうても、僕はお酒飲みませんけど(笑)

男4人やから、めっちゃ注文するし。

割り勘やから、予算あんまり考えんでも食べられるから安心。
みんなは飲んでるから、僕はがっつり頂こう!
しかも、今日は僕が一番年長者で
焼肉は、後輩たちが、焼いてくれる
いい後輩や。
僕、食べるだけ。
やけど、やっぱり気になる。
何がって。
いつものよその店のいちゃもんつけですわ。
さっきまで、大阪にいて感じたことは
やっぱり間違いじゃなかった。
スタッフの制服。
せっかくかわいい顔しているのに
制服、真っ黒け。
着こなしも、だらしない。
髪の毛は、まとめてないし。
化粧は、派手な子から、すっぴんに近い娘まで。
仕事は、めっちゃ一生懸命やっていて
好感もてるのに。
もったいないなぁ。
大阪の街、あるいてたら、ガラスが大きい店が多くて
店内がわりとみえるところが多かったけど
みんな、制服綺麗なんよなぁ。
着こなしもサイズがその人にぴったり合っていて
すっきりしている。
髪の毛もくくってるとか、ひとつにまとめてるし。
男の子も耳にかかってる子ないし。
男は、無精ひげなし
女の子は、清楚な化粧で
アクセサリーなし。
これ、なんでなんやろう。
まぁ、ひとつは
制服屋さんやクリーニングの仕組みが
大阪にはあることやろうなぁ。
学生時代、京都でバイトしてたときも、
殆どの店は、着た制服は、かごに放り込んだら
綺麗になって戻ってくる。
お金のかけるところが違うんやろうなぁ。
その分、料理は、絶対和歌山しか美味しい。
焼肉もうまかった。
値段も安かったし。
結構な量を飲んで食べて、
一人、3600円ぐらい。
焼肉で安いわなぁ。
大阪やったら、6000円ぐらいとられるんとちゃうかなぁ。
ほんで店内も、なんかスッキリしてへん。
あっ!でも内の店もそうなんですけどね。
壁紙破れてるし、
下駄箱やカウンター前の座敷は、僕の手作りやし。
奥の座敷からでも、角度によっては
キッチンの奥までまる見えやし。
制服の洗濯や購入するタイミングは、個人に任せてるし。
人のふり見て、我がふりなおせってこのことやなぁ。
そのためには、ビジネスモデルや利益構造から見直さなあかんなぁ。
2011年03月04日
こりゃうまいで(3)
美味いで第3弾は、
豆。
この季節、絹さややスナップエンドウ、そら豆など
豆類がうまいです。
絹さややスナップエンドウは
塩を入れた湯でさっと湯がき
氷水にバシャといれると
シャキシャキして美味いです。

ちなみに写真は、昨日の付き出しです。
魚の幽庵焼きも
「美味しい!」って言葉を
お客様にいただきました。
おいしいもの特集は以上でした。
たいしたものでなくてすいません。
豆。
この季節、絹さややスナップエンドウ、そら豆など
豆類がうまいです。
絹さややスナップエンドウは
塩を入れた湯でさっと湯がき
氷水にバシャといれると
シャキシャキして美味いです。
ちなみに写真は、昨日の付き出しです。
魚の幽庵焼きも
「美味しい!」って言葉を
お客様にいただきました。
おいしいもの特集は以上でした。
たいしたものでなくてすいません。
2011年03月04日
こりゃうまいで(2)
こりゃうまいで!第2弾は
昨日のブログで紹介した
山芋グラタンぱくらせて頂きました。
まずは試作品。

今日は、中の具材を赤芽芋にしました。
これは、これで美味しいんやけど
芋だけやったらお金もらえやんかなぁ。
山芋ステーキにチーズってあうやん。
早く商品化したいなぁ
昨日のブログで紹介した
山芋グラタンぱくらせて頂きました。
まずは試作品。
今日は、中の具材を赤芽芋にしました。
これは、これで美味しいんやけど
芋だけやったらお金もらえやんかなぁ。
山芋ステーキにチーズってあうやん。
早く商品化したいなぁ
2011年03月04日
2011年03月03日
KYな人。
入ってみると、とても綺麗で豪華な店内。
さすがに一番安いランチで1500円の店。
まだ、12時にもなっていないのに
前の人の会計が終わるまで、入り口で少し待つことになった。
しかし、入ってからわかったことだが
12時になっていなかったから、待たされたのだと気づいた。
それは、後ほど触れるとして
その会計をしていた黒服の店長さんらしき人が席に案内してくれた。
その後、その人がお茶とおしぼりを持ってきた。
そして、そのままその店員さんは、他のテーブルの注文に聞きに行ったりしていた。
また違うお客さんが入ってきた。今度は別の黒服の男性が案内していた。
そして、その方に一番安いランチ「旬菜ランチ」を僕は注文をした。
京野菜が売りの店ということで
どんなランチが出てくるか楽しみだった。
案内~注文と他のテーブルの様子も含めて
少し慌ててる様子だったので
料理も時間がかかるだろうと予想して
店内をじっくり観察。
普通なら、殺風景な窓も、
僕のいてる空間だけでもプロジェクター4台を使って
竹林の風景を映し出している。
こんなんいらんやろう?
イニシャルコストもランニングコストも無駄だと思った。
もし、ここで結婚式の2次会とかでもするなら
プロジェクターの有効利用とも考えられるが
席の形からして、どうもそうではなさそう。
ただ、夜の営業は見ていないので
もしかしたら、
「おー、ええやん!」と思えたかもしれませんが
まぁ、しょうもないところが
気になるのが悪い癖です。
よう、連れには
「きょろきょろしすぎや!お店の人に悪いで!」
と怒られるのが日常茶飯事。
そんなことしてると
ホールに今来たばかりであろう
着物を着た、女性が二人店内にうろちょろしだした。
時計を見ると、12時05分。
さっきバタバタしていたのは、
普段のこの店の昼のピークの始まりは
どうやら12時らしいと予想できた。
今日は、予想外に早い時間にお客さんがきたのであろう。
さて、そうこう店内観察をしていると、
料理が運ばれて来た。

旬の京野菜を使った店という謳い文句やったけど、
ごはんのあしらいにつける程の量の水菜のお浸しと
真っ黒に焦げた九条ねぎ。
季節の炊き込みご飯は、刻んだうすあげとサーモンか鱒。
焼き物はサーモンのゆうあん焼き。
期待した漬物も京都の美味しい漬物ではないなぁ。
後マグロ3かんと
作りおきしたであろう冷たいだしまき。
生麩田楽かなぁ?
おもちっぽい感じの串焼き。
京野菜を売りにしてるん?
って感じの内容。
ただし、これは美味かった。
アツアツの山芋グラタン。

これは、もらいっ!
これに時間がかかっていたんやろうなぁと予想できた。
期待した京野菜は食べられへんかったけど
メニュー1つぱくれたから、価値あった。
今回も、いちゃもんばっかりつけたので
いい所も紹介しときます。
呼び鈴があるにも関わらず
何度も店内を回り
お茶のお代わりを入れてくれたこと。
それから、制服がとても綺麗で
着こなしもピシッとしていたし
男性は、比較的短髪で綺麗にセットされていたし
無精ひげもなく
女性は、派手なアクセサリーや化粧でもなく
髪の毛もひとつにまとめて、上げていた。
歩き方も背筋をピンと伸ばし
足を引きずらず、シャキシャキと歩いていた。
とても清潔感があり、テキパキとしてスマートな身のこなしに
「プロ」を感じた。
でも、最後に
レジで
「毎度、おーきにー」と
ちょっとフレンドリー過ぎる
高級店にはふさわしくない挨拶をした。
お兄ちゃんは、KYやったなぁ。
うちらみたいな居酒屋やったら
元気があってええなぁって感じやけど
黒服にそれは、ないやろうって感じ。
しかも
毎度って
僕、和歌山から来てんねんけど・・・
会ったことある?
絶対ないし・・・。
まぁ、どこにでもおるわな。
そんなKYな人。
さすがに一番安いランチで1500円の店。
まだ、12時にもなっていないのに
前の人の会計が終わるまで、入り口で少し待つことになった。
しかし、入ってからわかったことだが
12時になっていなかったから、待たされたのだと気づいた。
それは、後ほど触れるとして
その会計をしていた黒服の店長さんらしき人が席に案内してくれた。
その後、その人がお茶とおしぼりを持ってきた。
そして、そのままその店員さんは、他のテーブルの注文に聞きに行ったりしていた。
また違うお客さんが入ってきた。今度は別の黒服の男性が案内していた。
そして、その方に一番安いランチ「旬菜ランチ」を僕は注文をした。
京野菜が売りの店ということで
どんなランチが出てくるか楽しみだった。
案内~注文と他のテーブルの様子も含めて
少し慌ててる様子だったので
料理も時間がかかるだろうと予想して
店内をじっくり観察。
普通なら、殺風景な窓も、
僕のいてる空間だけでもプロジェクター4台を使って
竹林の風景を映し出している。
こんなんいらんやろう?
イニシャルコストもランニングコストも無駄だと思った。
もし、ここで結婚式の2次会とかでもするなら
プロジェクターの有効利用とも考えられるが
席の形からして、どうもそうではなさそう。
ただ、夜の営業は見ていないので
もしかしたら、
「おー、ええやん!」と思えたかもしれませんが
まぁ、しょうもないところが
気になるのが悪い癖です。
よう、連れには
「きょろきょろしすぎや!お店の人に悪いで!」
と怒られるのが日常茶飯事。
そんなことしてると
ホールに今来たばかりであろう
着物を着た、女性が二人店内にうろちょろしだした。
時計を見ると、12時05分。
さっきバタバタしていたのは、
普段のこの店の昼のピークの始まりは
どうやら12時らしいと予想できた。
今日は、予想外に早い時間にお客さんがきたのであろう。
さて、そうこう店内観察をしていると、
料理が運ばれて来た。

旬の京野菜を使った店という謳い文句やったけど、
ごはんのあしらいにつける程の量の水菜のお浸しと
真っ黒に焦げた九条ねぎ。
季節の炊き込みご飯は、刻んだうすあげとサーモンか鱒。
焼き物はサーモンのゆうあん焼き。
期待した漬物も京都の美味しい漬物ではないなぁ。
後マグロ3かんと
作りおきしたであろう冷たいだしまき。
生麩田楽かなぁ?
おもちっぽい感じの串焼き。
京野菜を売りにしてるん?
って感じの内容。
ただし、これは美味かった。
アツアツの山芋グラタン。

これは、もらいっ!
これに時間がかかっていたんやろうなぁと予想できた。
期待した京野菜は食べられへんかったけど
メニュー1つぱくれたから、価値あった。
今回も、いちゃもんばっかりつけたので
いい所も紹介しときます。
呼び鈴があるにも関わらず
何度も店内を回り
お茶のお代わりを入れてくれたこと。
それから、制服がとても綺麗で
着こなしもピシッとしていたし
男性は、比較的短髪で綺麗にセットされていたし
無精ひげもなく
女性は、派手なアクセサリーや化粧でもなく
髪の毛もひとつにまとめて、上げていた。
歩き方も背筋をピンと伸ばし
足を引きずらず、シャキシャキと歩いていた。
とても清潔感があり、テキパキとしてスマートな身のこなしに
「プロ」を感じた。
でも、最後に
レジで
「毎度、おーきにー」と
ちょっとフレンドリー過ぎる
高級店にはふさわしくない挨拶をした。
お兄ちゃんは、KYやったなぁ。
うちらみたいな居酒屋やったら
元気があってええなぁって感じやけど
黒服にそれは、ないやろうって感じ。
しかも
毎度って
僕、和歌山から来てんねんけど・・・
会ったことある?
絶対ないし・・・。
まぁ、どこにでもおるわな。
そんなKYな人。