2010年02月28日
逮捕された

京都の友達が最近、この本の筆者 桂幹人さんの講演や研修に参加
しているということで、本を買いました。

AMAZONで買うと、それに関連した本が出てきますが、
それで、買ったのが、2番目の本、八木 宏之さんの本です。
実は、この本今日届いたのですが、
NETのニュースを見て、びっくり。
この 八木 宏之さんが逮捕されていました。
ついでに買った本だったのですが、
このニュースで興味が湧いてきました。
なんたる偶然。
これも、引き寄せているのでしょうか?
2010年02月27日
下見ランとタイムアタック
2010年02月26日
第3のビール

本日より、
サッポロ 「麦とホップ 樽詰」を販売します。
中ジョッキで400円です。
メーカーさんの説明です。
こだわりの素材で作りました。「麦とホップ」は、その名のとおり、麦原料(麦芽、大麦)とホップのうまさ。しかも、すべて「協働契約栽培100%」。生産者と一緒に育てた、安心で良質な素材にこだわる。「麦とホップ」は、麦芽、ホップに加え、大麦も協働契約栽培原料を使用。
「麦とホップ」は、原材料の発泡酒に「長期熟成製法」を採用。じっくりと時間をかけて熟成させることで、麦とホップの、素材本来のうまみを引き出します。
僕もスタッフも飲んでみましたが、本当に
「ビールと間違えるうまさです。」
2010年02月25日
ランニング
昨日は、久しぶりにのんびりとした休日を過ごしました。
洗濯やお掃除をしたり
本を読んだり、たまっていた仕事をしたり
溜まっていた録画したドラマをみたり
いろんな事ができました。
最後は、10日後に控えた、有田川駅伝の練習です。
先日、AVRCのNさんにアドバイスを貰ったとおり、
1000mのタイムトライアルをやりました。
まず、最初は、アップで1000mを走りました。
次に1本目のタイムトライアル。
前半、飛ばしすぎて後半ばてて
結果は、4分19秒
5分ほど軽くストレッチをして
2本目
今度は、前半少し抑え気味で走って
後半スパートするつもりが
足が上がらず、4分39秒。
やはり、かなり遅い。
このペースなら、本番は、9分を切るのが精一杯かも?
早く走るためには、脚力が足りない。
Nさんには、3本~4本と言われましたが、
もう1本走るとどこかに、ガタが来そうなので、
ダウンをかねて、1000mを6分ぐらいのペースで走り
今日のトレーニングは終了しました。
明日も、走りたいと思います。
洗濯やお掃除をしたり
本を読んだり、たまっていた仕事をしたり
溜まっていた録画したドラマをみたり
いろんな事ができました。
最後は、10日後に控えた、有田川駅伝の練習です。
先日、AVRCのNさんにアドバイスを貰ったとおり、
1000mのタイムトライアルをやりました。
まず、最初は、アップで1000mを走りました。
次に1本目のタイムトライアル。
前半、飛ばしすぎて後半ばてて
結果は、4分19秒
5分ほど軽くストレッチをして
2本目
今度は、前半少し抑え気味で走って
後半スパートするつもりが
足が上がらず、4分39秒。
やはり、かなり遅い。
このペースなら、本番は、9分を切るのが精一杯かも?
早く走るためには、脚力が足りない。
Nさんには、3本~4本と言われましたが、
もう1本走るとどこかに、ガタが来そうなので、
ダウンをかねて、1000mを6分ぐらいのペースで走り
今日のトレーニングは終了しました。
明日も、走りたいと思います。
2010年02月24日
アルバイトスタッフ募集中!
今日は、比較的のんびりした営業でしたので、
3月、4月の歓送迎会に向けて
宴会メニューの打ち合わせを行いました。
今回は、3,000円のコースがおすすめです。
内容は、
つどいコース¥2500
付き出し
ささ身と山芋の青野菜サラダ
お造り三種盛
串焼き(地鶏串、ホタテ串)
串揚げ(豚串、海老串、野菜串)
冷製茶碗蒸カニあんかけ
ジャコしそ飯
椀物又シャーベット
どんとこいコース¥3000
付き出し
お造り三種盛
生ハムチーズとフルーツの野菜サラダ
串焼き(地鶏串、自家製つくね串、ホタテ串)
串揚げ(海老と菜の花のはさみ揚げ、豚串、煮筍串)
冷シャブ特製ゴマポン酢
青野菜と豚角煮のミニピザ
焼鰆と三葉のおにぎり
椀物又シャーベット
きわみコース¥3500
付き出し
お造り三種盛
和牛肉タタキのガーリック野菜サラダ
串焼き(地鶏串、自家製つくね串、豚串)
串揚げ(海老と菜の花のはさみ揚げ、豚ヘレ、煮筍串)
小鍋(鰆のしゃぶしゃぶ)
寿司(にぎり三貫、細巻二貫)
椀物
デザート(ミニケーキのアイス添え)
スチール撮影は、月曜日です。
3月、4月にむけて
アルバイトスタッフを募集します。
接客や居酒屋が好きな人は、もちろん
明るい方、元気な方、人がめっちゃ好きな人
夢のある人、前向きな人なら大歓迎です。
お問い合わせは、
電話:0737-85-2485
メール:kushi@handsystem.com
まで
3月、4月の歓送迎会に向けて
宴会メニューの打ち合わせを行いました。
今回は、3,000円のコースがおすすめです。
内容は、
つどいコース¥2500
付き出し
ささ身と山芋の青野菜サラダ
お造り三種盛
串焼き(地鶏串、ホタテ串)
串揚げ(豚串、海老串、野菜串)
冷製茶碗蒸カニあんかけ
ジャコしそ飯
椀物又シャーベット
どんとこいコース¥3000
付き出し
お造り三種盛
生ハムチーズとフルーツの野菜サラダ
串焼き(地鶏串、自家製つくね串、ホタテ串)
串揚げ(海老と菜の花のはさみ揚げ、豚串、煮筍串)
冷シャブ特製ゴマポン酢
青野菜と豚角煮のミニピザ
焼鰆と三葉のおにぎり
椀物又シャーベット
きわみコース¥3500
付き出し
お造り三種盛
和牛肉タタキのガーリック野菜サラダ
串焼き(地鶏串、自家製つくね串、豚串)
串揚げ(海老と菜の花のはさみ揚げ、豚ヘレ、煮筍串)
小鍋(鰆のしゃぶしゃぶ)
寿司(にぎり三貫、細巻二貫)
椀物
デザート(ミニケーキのアイス添え)
スチール撮影は、月曜日です。
3月、4月にむけて
アルバイトスタッフを募集します。
接客や居酒屋が好きな人は、もちろん
明るい方、元気な方、人がめっちゃ好きな人
夢のある人、前向きな人なら大歓迎です。
お問い合わせは、
電話:0737-85-2485
メール:kushi@handsystem.com
まで
2010年02月23日
記念日
2010年02月22日
海鮮炭焼漁場 長野屋
昨日は、少し早く終われたので、体は、クタクタでしたが
以前からきになっていた、海鮮炭焼漁場 長野屋に行ってきました。
お店に入ると、威勢のいい、「いらっしゃいませ!」の声
僕は、この声が大好きです。パワーをもらえます。
お店に入ると、
お魚がどかんと
氷の上に並べられています。
僕は、この金目鯛に似た、
お魚を焼いてもらいました。
アンチョビのジャガイモのサラダ
イベリコ豚の炭火焼 わさび塩
どれも、美味しかったですが、
僕は、特にもも肉が柔らかく
それにかかっていたタレの味も
ちょっとアジアン風で気に入りました。
ただ、外からのイメージで
もう少し低価格のお店だと思っていましたが
そこが残念でした。
でも、写真のお兄さんも
愛想も、元気もよく
帰りには、女性の店員さんが
表まで出て
「また、来てくださいね!」
とわざわざお見送りに来てくださいましたので
GOODなお店でした。
また、機会があれば、行きたいと思います。
海鮮炭焼漁場 長野屋は、こちらでご覧になれます。
2010年02月21日
ランナー達
昨日は、私が参加させて頂いている
といっても、最近は全くいけてないのですが、
アミノバリューランニングクラブ(AVRC)・和歌山in有田の
皆様が、新年会で当店をご利用いただきました。
普段、走っている時とは、みなさん
表情が違います。
そして、みなさん明るく楽しい人ばかりでした。
次に参加させて頂いた時は、
今まで以上に、楽しく走れそうです。
2010年02月20日
幸せの邪魔をするのは・・・
誰もが、幸せになりたいと願って生きています。
しかし、現実はなかなか自分の思うようにはいきません。
例えば、昨日のカップリングパーティーでも
見事カップルになられた方もいらっしゃれば、
想いが届かず、うまくいかなかった人もいます。
仕事で、一生懸命努力をされているのに、報われない方も
いらっしゃるでしょう。
生まれてきたお子様が、健康でなかった方もいらっしゃるでしょう。
「なぜ、自分だけが、こんなに辛いおもいをしなければ、ならないのか?」
「どうして、うまくいかないんだろう」
そんな風に思う時も、人生には幾度もおとづれるでしょう。
では、どうして、自分の思うとおりに、事が進まず、幸せを感じることが
できないのでしょう。


その事に、関して上記の二つの本を通して
私が感じたこと。理解したことを書きます。
なぜ、人生は思う通りならず、うまくいかないことがあるのか?
それは・・・
自分自身にエゴ(自我)があるからです。
いい車が欲しい
服がたくさん欲しい。
美味しいものをたくさん食べたい。
お金が欲しい。
子供には、いい学校にいってもらいたい。
旦那には出世してもらい、もっと稼いできて欲しい。
妻には、もっと笑顔で迎えてもらいたい。
あいつより出世したい。
あの人と付き合いたい。
私は、正しいことをしている。
あの人は、間違っている。
私は、世の中で役にたつ人間だ。
あんな上司の下では、働きたくない。
これらは、全て自分自身の考えを通じて持った欲望
つまり、(自)我です。
思いを持つから、思い通りにいかないのです。
思いが強いから、どうしてもそれを達成したい。
思いが強いから、出来なかったらどうしよう。
と悩むのです。
思いを持たずに、
過去を悔やまず、
未来に不安を持たず、
ただ、今目の前にある現実も
過去もこれから来る未来も
全て、受け入れる。
思いを持たなければ、悩むこともありません。
自分は、どうしてうまくいかないだろうと
悩むこともありません。
ありのままを受け入れ、感謝する。
小林正観さんの本に次のような言葉ありました。
また、塩沼亮潤さんの本には、次のように書かれています。
では、思いや夢や目標をもつことは、間違っているのか?
明確には、わかりませんがそれは、おそらく違うでしょう。
夢や目標・欲があるからこそ、文明は発達し、人は成長してこれたと思います。
ただ、その結果に執着しすぎるのは、いけないと言うことでは、ないでしょうか?
再び、小林正観さんの本からの引用です。
こう、考えると気持ちが楽になるはずです。
気持ちが楽になると、脳が活発に動き、いろんな知恵も生まれ
そして、体に力がみなぎってきます。
そして、塩沼亮潤さんの本には、こう書かれています。
私は、上の二つの文章から下記のように思います。
やるだけの事をやれば、後は
「運を天にまかせる」
つまり、あとは
神様が決めることだと。
そして、それが良くても悪くても
その結果に、感謝し
また、挑戦と努力を続けていくことが人生であり、
世の中に
幸せも不幸もない。
それを決めているのは、自分自身の心である
と思いました。
しかし、現実はなかなか自分の思うようにはいきません。
例えば、昨日のカップリングパーティーでも
見事カップルになられた方もいらっしゃれば、
想いが届かず、うまくいかなかった人もいます。
仕事で、一生懸命努力をされているのに、報われない方も
いらっしゃるでしょう。
生まれてきたお子様が、健康でなかった方もいらっしゃるでしょう。
「なぜ、自分だけが、こんなに辛いおもいをしなければ、ならないのか?」
「どうして、うまくいかないんだろう」
そんな風に思う時も、人生には幾度もおとづれるでしょう。
では、どうして、自分の思うとおりに、事が進まず、幸せを感じることが
できないのでしょう。


その事に、関して上記の二つの本を通して
私が感じたこと。理解したことを書きます。
なぜ、人生は思う通りならず、うまくいかないことがあるのか?
それは・・・
自分自身にエゴ(自我)があるからです。
いい車が欲しい
服がたくさん欲しい。
美味しいものをたくさん食べたい。
お金が欲しい。
子供には、いい学校にいってもらいたい。
旦那には出世してもらい、もっと稼いできて欲しい。
妻には、もっと笑顔で迎えてもらいたい。
あいつより出世したい。
あの人と付き合いたい。
私は、正しいことをしている。
あの人は、間違っている。
私は、世の中で役にたつ人間だ。
あんな上司の下では、働きたくない。
これらは、全て自分自身の考えを通じて持った欲望
つまり、(自)我です。
思いを持つから、思い通りにいかないのです。
思いが強いから、どうしてもそれを達成したい。
思いが強いから、出来なかったらどうしよう。
と悩むのです。
思いを持たずに、
過去を悔やまず、
未来に不安を持たず、
ただ、今目の前にある現実も
過去もこれから来る未来も
全て、受け入れる。
思いを持たなければ、悩むこともありません。
自分は、どうしてうまくいかないだろうと
悩むこともありません。
ありのままを受け入れ、感謝する。
小林正観さんの本に次のような言葉ありました。
「100%幸せな1%の人々」とは
思いをもたず、
今、恵まれていることに気づいて
感謝をしている人々です。
また、塩沼亮潤さんの本には、次のように書かれています。
ありのままに与えられた環境を受け入れて、
常に感謝をし、心豊かに過ごすこと。(中略)
「人生というのは、あなたの思い通りにならないようにセッティングされています。
それをどう克服するのか、そこからどう感謝の気持ちを導いてくるか、これが人生という試合の内容です。」
試合の相手は、
「それは、自分自身です。」
では、思いや夢や目標をもつことは、間違っているのか?
明確には、わかりませんがそれは、おそらく違うでしょう。
夢や目標・欲があるからこそ、文明は発達し、人は成長してこれたと思います。
ただ、その結果に執着しすぎるのは、いけないと言うことでは、ないでしょうか?
再び、小林正観さんの本からの引用です。
「こうでなければイヤだ」と執着せずに、
「ならなくても、いいけど、なったらいいな」
と考えると、不思議な力が助けてくれる。
こう、考えると気持ちが楽になるはずです。
気持ちが楽になると、脳が活発に動き、いろんな知恵も生まれ
そして、体に力がみなぎってきます。
そして、塩沼亮潤さんの本には、こう書かれています。
人生とは常に挫折と挑戦の繰り返しです。
上手でも下手でも心を込めて実践することに
人生の意義があるように思います。
みんなで幸せになれるように、
それぞれが自分のできる範囲内で努力をしていけば、
必ず道は開けると信じています。
私は、上の二つの文章から下記のように思います。
やるだけの事をやれば、後は
「運を天にまかせる」
つまり、あとは
神様が決めることだと。
そして、それが良くても悪くても
その結果に、感謝し
また、挑戦と努力を続けていくことが人生であり、
世の中に
幸せも不幸もない。
それを決めているのは、自分自身の心である
と思いました。
2010年02月20日
手ごたえあり!
昨日は、第1回の「カップリングパーティー」を行いました。
もう、何年も前から、お客様の要望があったのですが、
募集方法や、パーティー以外のお客様への対応などを考えると、
なかなか踏み切れませんでしたが、
親友のEちゃんの「何か、やっていかなあかんのちゃうか」と言う声で
決意し、お客様のWさんのお力で、今回は、18名様の参加となり
無事、開催することが出来ました。
そこまで、お膳立てをして頂いたので、
ただ、来て頂き、食事をしてもらうだけではいけないと思い
「ここのパーティー、楽しかった」
「いい出会いがあった」と言われるように
当日の、プログラムや必要なものを考えて、作成しました。
・プロフィールカード・チェックシート・アプローチカード
・最終投票カード・お客様アンケート
を参加者にお配りするためにつくりました。
そのほかに、ゲームも用意しました。
この、サイコロ、百均ですが、なかなか重宝しました。
そして、司会で何を話すかの原稿をつくり
当日のイメージもしていました。
ところが、いざ、お客様にご来店いただくと
ただの飲み会みたいなコンパと思われて参加され
「こんな用紙にまで、書くの?」
と戸惑われるお客様もいらっしゃいました。
そんな中、パーティーは、スタートしました。
もちろん、僕は考えた原稿どおりの司会はできません。
内心は、不安でいっぱいでした。
まず最初のプログラムの内容は、
プロフィールカードを元に
一人3分で、1対1でお話をして頂きます。
終わると、男性が席を一つ移動して頂き
次の女性とまた会話して頂く。
これを、全員とお話しして頂くまで
繰り返すのですが、
な、なんとお一人目
お二人目と進む中で
みなさん、結構お話をされ
私の終了の声もかまわず
喉が渇かれているのか、ドリンクもお代わりが
ご注文がどんどんあるくらい
みなさん、熱心に話されているご様子でした。
そして、その後は
ゲームなども、盛り上がりながらパーティーは進み、
最終的に
2組のカップルが誕生しました
お客様の中からは、「楽しかったよ!」「また、やってください!」などの
お褒めの言葉も頂くことが、出来ました。
また、店の売上も、予想以上の結果でした。
今日は、僕はそのパーティーにつきっきりだったので
他のスタッフさんは、クタクタになったと思います。
このように、パーティーが無事終えられたのも、
多くの方に声をかけて頂いたみなさん。準備をしてくれたみなさん。
ご参加していただいた皆さん。
パーティーの間、店を支えてくれたスタッフのお陰です。
皆様、本当にありがとうございました。
まだまだ、改善点があります。頂いたアンケートの中にも、厳しい評価もございました。
今日、1日を振り返り、次回のパーティーに活かしたいと思います。
次回は、3月の中旬ぐらいに行う予定です。
正式に決まりましたら、告知させて頂きます。
もう、何年も前から、お客様の要望があったのですが、
募集方法や、パーティー以外のお客様への対応などを考えると、
なかなか踏み切れませんでしたが、
親友のEちゃんの「何か、やっていかなあかんのちゃうか」と言う声で
決意し、お客様のWさんのお力で、今回は、18名様の参加となり
無事、開催することが出来ました。
ただ、来て頂き、食事をしてもらうだけではいけないと思い
「ここのパーティー、楽しかった」
「いい出会いがあった」と言われるように
当日の、プログラムや必要なものを考えて、作成しました。
・プロフィールカード・チェックシート・アプローチカード
・最終投票カード・お客様アンケート
を参加者にお配りするためにつくりました。
そのほかに、ゲームも用意しました。
この、サイコロ、百均ですが、なかなか重宝しました。
そして、司会で何を話すかの原稿をつくり
当日のイメージもしていました。
ところが、いざ、お客様にご来店いただくと
ただの飲み会みたいなコンパと思われて参加され
「こんな用紙にまで、書くの?」
と戸惑われるお客様もいらっしゃいました。
そんな中、パーティーは、スタートしました。
もちろん、僕は考えた原稿どおりの司会はできません。
内心は、不安でいっぱいでした。
まず最初のプログラムの内容は、
プロフィールカードを元に
一人3分で、1対1でお話をして頂きます。
終わると、男性が席を一つ移動して頂き
次の女性とまた会話して頂く。
これを、全員とお話しして頂くまで
繰り返すのですが、
な、なんとお一人目
お二人目と進む中で
みなさん、結構お話をされ
私の終了の声もかまわず
喉が渇かれているのか、ドリンクもお代わりが
ご注文がどんどんあるくらい
みなさん、熱心に話されているご様子でした。
そして、その後は
ゲームなども、盛り上がりながらパーティーは進み、
最終的に
2組のカップルが誕生しました

お客様の中からは、「楽しかったよ!」「また、やってください!」などの
お褒めの言葉も頂くことが、出来ました。
また、店の売上も、予想以上の結果でした。
今日は、僕はそのパーティーにつきっきりだったので
他のスタッフさんは、クタクタになったと思います。
このように、パーティーが無事終えられたのも、
多くの方に声をかけて頂いたみなさん。準備をしてくれたみなさん。
ご参加していただいた皆さん。
パーティーの間、店を支えてくれたスタッフのお陰です。
皆様、本当にありがとうございました。
今日、1日を振り返り、次回のパーティーに活かしたいと思います。
次回は、3月の中旬ぐらいに行う予定です。
正式に決まりましたら、告知させて頂きます。
2010年02月19日
早速、効果が!
上記の写真は、1昨日に使用したときのものですが、
昨日も、ご予約のお客様に、メッセージカード書いて
テーブルの上に、置かせて頂きました。
そうすると、
幹事さんらしき人が
「店長さんが、メッセージ書いてくれているから
みんな、見てあげて!」
とおっしゃって頂き、みなさんで
回し読みしてくださっているようでした。
どういう印象をもたれたかまでは、わかりませんが
皆さん、笑顔で帰って頂きました。
こんなに早く効果が出て、幸せです。
今日は、串どんとこい主催の
第1回のカップリングパーティーを行います。
色々と準備することが多くて、
今までかかってしまいました。
あと一つ、途中のフリータイムで
使用するゲームを買いに行けば
準備完了です。
今日は、僕は司会をします。
楽しんでいきたいと思います。
では、ちょっと、一眠りします。
2010年02月18日
フラガール

先日、といってももう10日ぐらい前かなぁ
後輩ブロガーのフラダンサー まいちゃんから
「私がフラをやろうと思ったきっかけが
映画『フラガール』なんです。
今日、テレビでやるので、よかったら見てください。」
と言われ、録画しておいたのですが、
昨日、やっと見ました。
涙、涙。
感動、感動でした。
フラに興味のある人は、もちろんない人も
是非、おすすめの映画です。
どんな人でも
目標に向かって、
一心不乱に頑張っている人は
とても素敵です。
僕も勇気をもらいました!
そして、女性の方で
まいちゃんと同じように、
フラダンスをやってみたいと思われた方は、
まいちゃんが有田で教室を開いているので
一度、見学にいかれてはいかがでしょうか?
フラダンスの魅力は、
手の動きが、手話になっていて
歌詞の内容を表現するところかなと思います。
映画「フラガール」で踊っているのは
タヒチアンダンスと言って、正確には
ちょっとフラダンスと違うらしいですが・・・
それと、
女性なら、殆どの方が興味のある
ダイエット効果も期待できるとか。
詳しくは、まいちゃんのブログ「ALOHA」を見てください。
2010年02月18日
すべてがあなたにちょうどいい

お釈迦様の言葉に次のような言葉があります。
すべてがあなたにちょうどいい
今のあなたに、今の夫がちょうどいい
今のあなたに、今の妻がちょうどいい
今のあなたに、今の子供がちょうどいい
今のあなたに、
今の親がちょうどいい
今のあなたに、
今の兄弟がちょうどいい
今のあなたに、
今の友人がちょうどいい
今のあなたに、
今の仕事がちょうどいい
死ぬ日もあなたにちょうどいい
すべてがあなたにちょうどいい
上記は、小林正観さんの「100%幸せな1%の人々」
の中の第5章からの抜粋で、
主に人間関係について書かれていることだと思いますが、
この
「すべてがあなたにちょうどいい」
という言葉、僕をとても楽にさせてくれる言葉です。
仕事で思う通り、売上が上がらなかったり、
失敗をしてしまったり、
自分の収入や支出状況や
自分の嫌な性格も
あるいは、連絡を待っている人から
連絡がこなかったり、
誰かに自分の想いが伝わらなかったり、
会いたくない人と会ってしまったり、
つまらないことで、言うと
見たい番組を録画できていなかったとか
とにかく、自分の思い通りにいかなった時に
いつも
心でこうつぶやきます。
「すべてがちょうどいい」
そうすると心が楽になります。
人間には、自我があります。
これが、自分の思い通りにいかないという
根源です。
このことについては、
また改めてUPしたいと思います。
2010年02月18日
いただきっ!
おとといの火曜日営業終了後、山小屋さんの自宅にお邪魔すると
淳ちゃんが、「カンテツな女」っていう番組を
録画していて、今回は
居酒屋店長の取材でした。
感心しました。
かなり、負けている気がします。
で、感心ばかりしていられません。
頂けるものは、真似して、パクルっていうのが僕のやりかたです。
その番組の中で
「居酒屋にわざわざ、予約してきてくれるなんて、
とても、有り難いです。」といって
予約のお客様のテーブルに、メッセージを書いておいてあったので、
これをやってみようと、今日は、百均で、スタンドとハガキサイズの
メッセージカードを買って、実行!
本日のご予約の4組のお客様に、1枚1枚心を込めて、書きました。
うーん、効果はあまり感じられませんでしたが、
これからも、続けていきたいと思います。
ただ、もっと字がきれいだったらなぁ(泣)
2010年02月17日
2010年02月17日
感動接客
昨日の営業は、少し自分をほめてあげたい日です。
昨日は、予約も1組だったので、
ホールスタッフは、僕だけですることに。
途中、お客様が重なったときは、
キッチンからお手伝いにきてもらいましたが、
基本的に、僕一人で。
男性ばかりのお客様には、女性スタッフがいなくて
少し、申し訳ないなぁ思いながら、接客しました。
そんな中、営業の中盤ぐらいで・・・
お客様:「刺身醤油は、どっち?」
(当店では、たまりと濃口醤油を置いています。)
僕:「たまり醤油をお使いください。」
というやりとり。
そして、僕が立ち去るか立ち去らないようなタイミングで
お客様同士の会話
「たまり醤油って普通のとどうちゃうんやろう?」
「そうやなぁ、改めて聞かれると、俺は普通のほうがすきや」
といった会話。
そこで、好奇心旺盛な僕は
wikipediaで、検索。
そして、調べた結果をプリントアウトして、
追加の注文をお持ちするときに
「もし、よろしければ、ご覧ください」と
簡単な説明を加えて、お渡しすると
予想外の答えが・・・・・
「えー、調べてくれたんですか?感動~!」
「これは、感動やな!」
というお言葉をめちゃ大きな声で頂きました。
実は、お酒も召し上がっているし、
比較的若いお客様なので
活字は、敬遠されるかなと思っていたのですが
意外にいい反応にびっくりでした。
偶然でしたが、
お客様に「感動!」
って言ってもらえて
とても自信がもてました。
それ以外にも、
昨日は
「さすが店長やなぁ、よう気がつくなぁ」と
いう言葉をいくつか頂きました。
そういったことがよかったのか
昨日は、客単価も伸び、
売上は、目標額を上回りました。
昨日は、少しだけ自分を誉めてあげたい日でした。
こんな日ばかりが続くようにただ、願うばかりです。
今日も、「感動!」という言葉が頂ける様に
頑張ります。
(ちょっと、昨日見たテレビでヒントを得たので。)
テレビの内容は、またUPします。
昨日は、予約も1組だったので、
ホールスタッフは、僕だけですることに。
途中、お客様が重なったときは、
キッチンからお手伝いにきてもらいましたが、
基本的に、僕一人で。
男性ばかりのお客様には、女性スタッフがいなくて
少し、申し訳ないなぁ思いながら、接客しました。
そんな中、営業の中盤ぐらいで・・・
お客様:「刺身醤油は、どっち?」
(当店では、たまりと濃口醤油を置いています。)
僕:「たまり醤油をお使いください。」
というやりとり。
そして、僕が立ち去るか立ち去らないようなタイミングで
お客様同士の会話
「たまり醤油って普通のとどうちゃうんやろう?」
「そうやなぁ、改めて聞かれると、俺は普通のほうがすきや」
といった会話。
そこで、好奇心旺盛な僕は
wikipediaで、検索。
そして、調べた結果をプリントアウトして、
追加の注文をお持ちするときに
「もし、よろしければ、ご覧ください」と
簡単な説明を加えて、お渡しすると
予想外の答えが・・・・・
「えー、調べてくれたんですか?感動~!」
「これは、感動やな!」
というお言葉をめちゃ大きな声で頂きました。
実は、お酒も召し上がっているし、
比較的若いお客様なので
活字は、敬遠されるかなと思っていたのですが
意外にいい反応にびっくりでした。
偶然でしたが、
お客様に「感動!」
って言ってもらえて
とても自信がもてました。
それ以外にも、
昨日は
「さすが店長やなぁ、よう気がつくなぁ」と
いう言葉をいくつか頂きました。
そういったことがよかったのか
昨日は、客単価も伸び、
売上は、目標額を上回りました。
昨日は、少しだけ自分を誉めてあげたい日でした。
こんな日ばかりが続くようにただ、願うばかりです。
今日も、「感動!」という言葉が頂ける様に
頑張ります。
(ちょっと、昨日見たテレビでヒントを得たので。)
テレビの内容は、またUPします。
2010年02月17日
タイムトライアル

おとといは、雨で走れなかったので、
昨日の営業終了後、タイムアタックに再挑戦。
10分ほど、UPをかねてゆっくりとしたペースで走り、
その後、あらかじめ計っておいた約2kmのコースを
全力で走ることに挑戦!
自分の予想では、
キロ 4分で8分ぐらいで帰ってくるつもりでした。
ところが・・・

結果は、ご覧の通り、
9分49秒 キロ 4分55秒のペース。
めっちゃ、遅い!!!!
しかし、これが今の僕の実力。
有田川駅伝では、チームの足をひっぱりそうだなぁ
ちょっと、本格的なトレーニングが必要かな。
でもやり方、わからないし、
とりあえず、今日も走ります。
2010年02月16日
限界への挑戦

この本からの、学びをご紹介いたします。
「肉体的にも、精神的にもギリギリの状態のところに
自分自身を追いやって、その場所にしか咲いていない
悟りの花みたいなものを見て帰ってくる。」
この本の著者 塩沼 亮潤さんは、
史上2人目となる
大峯千日回峰行を達成された方です。
大峯千日回峰行というのは、
年間約百二十数日を足掛け9年で
千日 片道24km 往復48km
標高差 1355mの山道を
1日16時間かけて、歩く行だそうです。
そして、この行は、いったん入ると
休むことができません。
雨の日も、風の強い日も
高熱を出そうと、足を骨折しようとも
続けなければ、なりません。
もし、やめる時は、自害するしかないという
厳しい行だそうです。
それほど厳しいものではないかもしれませんが
この行は、私たちにたとえると仕事にあたるのでは
ないでしょうか?
最近では、ちょっと風邪を引いたとか
頭が痛いという理由で仕事を休んだり
仕事が面白くない
人間関係がちょっと嫌と言う理由で
簡単に仕事を辞めてしまう若者が増えていますが、
それでは、何にも得ることができない。
苦しいことを乗り越え
打ち勝ち
限界のギリギリまで
頑張って初めて
何かを掴むことができるのではないでしょうか?
そう考えると、
私もまだまだ
限界まで
毎日を過ごしているとは
言えません。
ついつい楽をしてしまう日もあります。
怠けてしまう日もあります。
この本を読み、
まだまだ、自分は一生懸命
毎日を生きているとは
いい難く
逆にいえば
まだまだ、
成長することができる
気づかされました。
2010年02月15日
ボランティアスタッフ募集!

今日、有田市海道マラソンの申込書を貰いに市役所へ行くと、
偶然、望月市長をお会いし
「どんこいさん、今ね、ボランティアスタッフも探しているので
集めてもらえませんか?」とお願いされましたので、
微力ながら、このブログで告知させて頂きます。
もちろん、僕もお手伝いさせて頂きたいと思います。
詳しくは、有田市のホームページでご覧下さい。
2010年02月15日
HIT商品
写真のブラックサンダーという商品は、昨日のバレンタインにちなんで
当店でプレゼントしていたチョコの一つでしたが、
2,3個余ったので
1個食べてみると
めちゃ美味しい!
しかも、この商品は、1個31円ととてもお安い。
値段の割には、ボリュームもありました。
パッケージには、
ココアクッキークランチ
「若い女性に大ヒット中! おいしさイナズマ級!」
と書いてありましたが
駄菓子売り場にあったので、それほど期待はしていませんでしたが
確かにイナズマ級でした。
2008年北京五輪体操男子代表の内村航平選手の大好物でもあるそうです。
ちょっと小腹がすいた時に、非常食として
かばんなどに忍ばせておくには、いいかもしれません。
さて、ここまで興味を持てば、どんな会社が知りたくなるのが
私の性分で調べてみると
会社名は、有楽製菓株式会社というお名前でした。
ホームページもしっかりとしていました。
私が注目したのは、
中堅菓子メーカーでありながら、
また、企業30年説といわれるように
30年続く中小企業は、本の一握りといわれる中、
◆創業から54年であること。
◆過去4年間は、増収を続けられていること
そして、「ビジョナリー・カンパニー」という本には
永続的に繁栄する会社には、
しっかりとした経営理念があり
それが、社内に浸透しているとありましたが
この会社にも素晴らしい経営理念がありましたので
ご紹介します。
当社は「菓子作りを通して社会に貢献する」ことを経営理念としております。
お客様に「本当に美味しい」と喜んでいただけるお菓子を作るために、
1.ユニークな発想と技術で、新たな感動と喜びを創造する
2.常に企業倫理を遵守して、地球環境の保全に努め社会に貢献し続ける
3.適性な利益を確保して、社員の自己実現達成を支援するとともに、会社の永続的な発展を図ることを柱とし、経営理念の実現に向けて邁進してまいります。
特にこの中で、私は
「『本当に美味しい』と喜んでいただけるお菓子をつくるために」
というところが素晴らしいと思いました。
難しい言葉や抽象的な言葉を使って経営理念を書いているところが
ありますが、
入社したばかりの社員さんから、高齢の方たちにでも
わかる言葉で、しかも
「お菓子をつくる」と理念のなかで、自社の事業領域を特定している所が素晴らしいと思いました。
当店では、まだまだ、経営理念が浸透していないかもしれません。
これを浸透させるのが、私の仕事です。
また一つ課題が増えました。