2010年02月15日
忘れられない人
昨日のお客様の中に、非常に印象深いお客様が
いらっしゃいました。
お客様のお名前は、M姉妹様
私がM姉妹様に強い印象を持ったのは、多分2年ぐらい前だったと思います。
その日は、定休日でしたが、
私とOさんと二人で、予約のお客様だけの営業でした。
その日にM様はご来店いただきました。
玄関で
「今日は、予約のみの営業で・・・」とお断りしようとすると
その当時、大学生だったお姉さんのMさんが、
休みで京都から里帰りで、帰ってきていらして
明日帰るので、妹さんのEさんと食事をしに、
その日も確か、雨の日、電車でわざわざ下津から
来ていただいたということで、
断りきれず、入って頂いたときです。
しかし時の経つのは、早いもので
お姉さんのMさんは、大学を卒業されて
今では、教壇に立たれているそうです。
そして、その当時高校生だった妹さんのEさんは
大学で、臨床心理学を学ばれているそうです。
こんな風に、遠くに行かれても
忘れずにお店に来ていただけることに
とても嬉しく思います。
そして、それと同時に
こういったお客様の期待を裏切らないような
お店であり続けられるように
頑張ります。
*M様、またこちらにお帰りの際には、
是非お立ち寄りください。
感謝!
2010年02月14日
記録なし

昨日の閉店前に、常連のお客様のT夫妻が来られて
「カラオケの帰りに、店長の顔見にきたで〰」とおっしゃられたので、
お店では、もう何もご用意できないので、
ジャンジャン横丁の「夢」さんへ、行ってきました。
今まで、T夫妻とこんな機会は、なかったので、いろんな話が出来て
楽しい時間でした。
帰ったのが、多分2時30分ぐらい。
昨日は、走ろうと思っていたのですが、
時間も遅いし、結構疲れているし
どうしようかと迷いましたが
2kmだけ走ることに
その代わり、全力で走りタイムアタックしようと
スタート時点で、
真っ暗闇の中、時計のストップウォッチの
スタートボタンを押しました。
そして
ゴール地点で再び、ボタンを押し
時計を見ると
「00:00:00」
なんと、計測できていませんでした(笑)
また、今日も走ります。
2010年02月14日
2010年02月14日
みんな、素敵です。
2010年02月14日
special パフェ
2010年02月13日
片想い・愛しい人へ

お店でずーっと音楽を聞いているせいか、
普段、自宅では私はあんまり音楽を聴かないのですが
昨日寝る前に、なんとなく聴きたくなり、
たまたま掴んだCDが
浜田 省吾さんの
「Sand Castle」というアルバムで、
学生時代に、よく聴いては、カラオケで歌っていた記憶があります。
このアルバムは、バラードばかりで、とても切ない曲ばかりが入っています。
この中で、僕の好きだった2曲の歌詞を少し、紹介します。
◆片想い
あの人のことなど もう忘れたいよ
だって どんなに思いをよせても
遠く叶わなぬ恋なら
気がついたときには もう愛していた
もっと早く「さよなら・・・」言えたなら
こんなに辛くはなかったのに
◆愛しい人へ
君を この手に 抱きしめた時
初めて 誰の為に 僕が
生まれてきたのか わかった
・・・・
愛はいつも 傷つくだけの
寂しがりのゲームだと
僕は 君を 愛するまで
そう 信じていた
切ない歌詞だと思いませんか?
僕と同じぐらいの年代の方は
久しぶりに聞いてみられては、いかがでしょうか?
青春時代を思い出しますよ(笑)
2010年02月13日
バレンタインチョコ

昨日も、仕事が終わって、
いつも仲良くさせてもらっている
妹分のRちゃんから
「感謝チョコです」
と言って、チョコレートを頂きました。
今年は、例年に比べて
チョコをもらえる事が
とても、嬉しいです。
それだけ、自分の中の
感謝力・素直さが高まったのでしょうか?
以前、いくつかの記事で書きましたが、
感謝する力
素直さ
には、
レベルがあると思います。
同じ事をして頂いても
同じような、現象がおきても
「ラッキー!」「サンキュー!」
と言った感じの軽い感謝から
本当に心から
「あ~、ありがたいなぁ~」
「幸せだな~」
と頭をたれて、手を合わせたくなるぐらい感謝するなど
自分の感謝の表現方法を変わってきて、自分でも気づけるようになります。
そして、コミュニケーション能力としては、
その感謝は、相手にわかる様に、しっかりと
どちらかと言うと、大げさぐらいに伝えさせて頂いたほうが
うまくいくのでは、ないでしょうか?
僕は、相手に何かを伝えるのが、まだまだ苦手で、修行中です。
2010年02月13日
今日のまかない
今日の、まかないは、ツッチーが作ってくれたすき焼き風焼肉。
おいしかった!
つっちーありがとうね!
さて、お店の様子ですが、金曜日とあって、
お陰さまで、満席となり、
お店が賑やかになり
僕も楽しく仕事を出来ました。
お客様が来られると
「いっらしゃいませ!」
「はいよ!」
「ありがとうございました!」
と声を出すと、気持ちが晴れ晴れとしてきます。
これは、僕が楽しんで仕事ができているからです。
こんな素晴らしい仕事を与えて頂き大変感謝しています。
同じ、声を出していても、機械的に出していると時は
気持ちが晴れてきません。
体も動きません。
言葉と脳と体はやはり連動しているようです。
明日も楽しみたいと思います。
2010年02月12日
全ての人におすすめする本

先輩、経営者のZEALオーナーさんが、ブログで紹介されていたので、
気になって、買った本ですが、
とても、素晴らしい本です。
本を読んでいると、
その著者の性格というか、感情というものが
伝わってくるような気がします。
写真などをみていると、お声や話し方も想像できます。
もちろん、正しいかどうかは、確認したことがありませんが・・・
明るい感じの方、楽しい感じの方、落ち着いた感じの方、
そして、本を通じて、その人の感情が伝わってくる気がします。
そういう点で、申し上げると、
この著者 、塩沼 亮潤さんは、
とても、落ち着いた、1点の曇りもない
穏やかな心が伝わってきます。
そして、凛とした空気が伝わり、
本を読んでいると、心が洗われていくようです。
いくつか、私が気になった言葉を少しづつ紹介したいと思います。
今回は、私が、とても勇気付けれられた言葉、
「99%、駄目といわれていても、1%でも可能性があれば、続けるべきです。」
今年は、私にとっても一番踏ん張りどころの年であると思っています。
非常に勇気を頂いた言葉です。
2010年02月12日
1番チョコ
昨日、仕事を終え、 山小屋さんの自宅へお邪魔すると
山小屋の女将さん、淳ちゃんから
今年、一番のりのチョコを頂きました。
とても、丁寧に綺麗な紙に包まれており、
他にも商品案内のパンフレットが入っていました。
頂いたチョコは、抹茶のチョコですが、
固すぎず、柔らかすぎず
抹茶の苦味も強すぎず、
抹茶の香りが、いい香りで
美味しく頂きました。
チョコが美味しかったので
他の商品も欲しくなりました。
今は、NETで簡単に注文できるので、
商品案内のパンフレットに少しお金をかけて
入れても、一度商品を口にしている方に
配るので、とても効果的な戦略だと感心いたしました。
詳しくは、伊藤久右衛門さんのホームページでご覧下さい。
さて、話は、戻って頂いたチョコですが、
そこには、手書きのメッセージカードが入っていました。
お誕生日の時にも、淳ちゃんは、書いてくれていました。
もちろん、愛の告白ではなく、
感謝の言葉が書かれていたのですが、
このメッセージカードで、嬉しさと感動は、
何倍にも膨れます。
これから、チョコを送られる女性の方、
今年は、メッセージカードをつけられてはいかがでしょうか?
もらった人の心は、間違いなく、温かくなると思います。
今は、こういう時代でギスギスした世の中になりがちですから、
こんな、少しの事で、人の心が温かくなり、
人間関係が良好になるとしたら、立派な社会貢献では、ないでしょうか?
ご主人様に、息子さんに、ご兄弟に、会社の上司や同僚に。
メッセージ(感謝)カード付き、チョコを渡されては
いかがでしょうか?
そして、僕は、このメッセージカードを何か
お客様に対して出来ることは、ないかと考えてみたいと思っています。
2010年02月11日
2010年02月11日
海水かけられた!
いつも、辰が浜の大きな水槽から、魚を網ですくうのですが、
平目は、底に張り付いているので、すくいにくいんです。
で、今日は、網の中に、他に鯛や小魚が入ってしまい
それを、網から出そうとすると、思いっきり魚が跳ねて
海水を顔にかぶりました(笑)
しょっぱっかった〰
今日は、雨が降っていますが、お客様たくさん来てくれるといいのになぁ。
2010年02月10日
在庫切れ
大勢のお客様に頂きました。
ありがとうございます。

「神の河」という焼酎をきらしてしまい、
お客様も、どうしても「神の河」をとおっしゃるので
お友達のお店の「寛ちゃん」さんからお借りしました。
しかも、2回も!

やっぱり、お店を開ける前には、しっかりと在庫などを調べて
万全でお迎えできるようにしなければ、いけないと改めて思いました。
長年、営業をしていると
初めて、お店を開ける時の気持ちを忘れがちになりますが、
毎日が
「本日、開店!」の気持ちで
明日から、頑張りたいと思います。
2010年02月10日
ランニング日記
少し、ゆっくり目に
最初、約2kmを12分かけて、走りました。
その後、少し物足りなかったので、
自宅から、ファミリーマートまで、約12分
少し、お買い物をして
また、ファミリーマートから自宅まで13分かけて走りました。
通算距離 6kmほどでしょうか?
僕は、走っていると
自分の中の負けず嫌いの性格が出てくるのが、
わかります。
苦しくなると
「ちくしょー」とか
「負けないぞ~」とか
「ぜったいに最後まで歩かないぞ」とか
そんな言葉が出てきます。
でも、たまに体調が悪いときに
「もう、だめだ」とあきらめ口にしてしまうと
気がついたら、歩いてしまってしまっています。
言葉と脳の体が連動している証拠でしょうか?
人生においても
同じことが言えるのかもしれません。
最後まで諦めずに、やりぬいた人が
成功できる。
「自分は、出来る」と信じる気持ちが大切だと思います。
2010年02月09日
2010年02月09日
ランチ
今日は、明日の水曜日が営業なので、振替休日を頂き、
後輩ブロガーのまいちゃん
とランチでした。
最初は、
「ブログをはじめたいのですが、わからなくて教えてもらえませんか?」
ということで、僕が一応先生だったのですが、
なんと、彼女は、コンピューターの専門学校の卒業生だそうで、
パソコンの扱いは僕より、慣れている(-"-;A ...アセアセ
この、いこらブログを紹介して、3人目ですが、
今は、僕より頑張っています。
そして、25歳の若さで、フラダンス教室を自ら立ち上げて頑張っています。
とても、パワーをもらっています。
さて、今日は、湯浅のいっぷくというお店にいきました。
古い町並みの中に、白い提灯が目立っていました。
隣の隣ぐらいの楠山魚店でお魚を買って
持込が出来るようで
僕たちは、地元で朝獲れの「アイ」と「海老」を買いました。
合計で、1,000円と安い。(ここで、仕入しようかなと思いました(笑))
調理して、店内に持ち込んで来てくれました。
もちろん、新鮮なので、コリコリとしてとても美味しかったです。
いっぷくさんでは、ご飯セットが玉子つきで、550円。
ご飯セットで500円。
一人当たりにすると、約750円と一般的なランチの価格になります。
ご飯についている、これまた地元の「金山時味噌」と「梅干」が
とても、美味しかったです。
これまた、仕入れてお店で使いたいと思いました。
店内には、多分地元で作られている
雑貨も並べられており
後、僕たちは、時間がなかったので
残念ながら、食べられませんでしたが
スイーツやお茶もも色々あるようでした。
詳しい店舗情報は、
まいちゃんのブログ「ALOHA」をご覧下さい。
僕は、今から伝票整理などをやります。
2010年02月08日
思い出づくり
土曜日の団体のお客様とのやりとり
(ギターを持ってらっしゃったので)
僕:「何かされるのですか?」
お客様: 「ここでは、他のお客様もいらっしゃるので、しないですよ!」
僕: 「そうですか?何かされるのでしたら、スピーカーやビデオ撮影でもさせて頂こうかと」
お客様: 「そんなん、できるの?」
といった会話から、ご宴会の様子をビデオ撮影して、
それをDVDに焼いてお渡しするということになりました。
当日、お客様が当店の後、カラオケに行かれている間に、作成して
お渡しする予定でしたが、
僕のパソコンは、最近どうも動きが遅くて
1時間のビデオを読み込むだけで
2時間ぐらいかかってしまい
後日、お届けすることに。
どうせならと、少し凝ってみようと・・・
ビデオの中から、写真を30枚ほど
キャプチャーして、
「デジカメでムービーシアター」というソフトで
フォトムービーを簡単に作成して
ビデオの前に挿入
完成後
ライティングソフトでDVDに。
3時間たっても、まだ50%の変換・・・
今日は、明日の朝までこのままにして
帰ってきました。
帰ってからは、
ちょっとプライベートで録画したビデオを
CMカットの編集。
今日の閉店後は
動画編集三昧でした(笑)
ちょっと寝不足になりそうですが、
今週も定休日の水曜日に予約があるので
変則的に火曜日を休日に。
あと、1日頑張るぞ~
2010年02月07日
欲しい物リスト
2010年02月07日
挑戦

昨日、マラソン談義でマラソン熱が再燃した僕は、
3月7日の有田川駅伝に続いて
3月21日の有田みかん海道マラソンにも出場することに決めました。
コース概要を見ると、アップダウンの激しいコースの様で
まだまだ初心者の僕には、きついコースかもしれません。
でも、それでも敢えて挑戦したいと思います。
それは、苦しいことがあれば、あるほど
それを乗り越えた時の喜びが大きいからです。
僕は、そういう達成感や喜び
つまり
自分自身を認められる結果に
今、飢えているのかもしれません。
そうだとしても
いや、そうだからこそ
心の赴くままに、素直に
挑戦したいと思います
2010年02月07日
意気投合
今日は、土曜日とあって前半は、バタバタとしてお客様と対話する間もありませんでしたが、
団体様がお帰りになって、しばらくすると店内は落ち着き
そんな中、1組のお客様とお話すると、
なんとそのお客様も
「JAZZマラソン」参加されていて、今も走っていらっしゃると聞いて
意気投合し、盛り上がりました。
そして、今度一緒に練習するお約束まで、させて頂きました。
何か、一つ趣味をもつということは
友や仲間が増えるということを
改めて、感じ、
そして、新たに友が増えたことに
素直に嬉しく思った日でした。
早く一緒に走りたいなぁ