2011年11月25日
新人紹介~ラストJK
今日は、久々の新人さんの紹介です。

11月から来ていただいています。
新しいスタッフが入ると、お店の空気も変わります。
二人ともとても明るくて元気なので
こちらも楽しい気持ちで仕事をさせて頂いています。

当社のミッションとして、「美味しさづくり、人づくり」を掲げています。
私個人的には、仕事の意義のひとつに
自分磨きがあると思っています。
仕事を通じて、自己を高める。
それは、知識や技術だけでなく
知識や技術を身につけて行く上で
人間的な成長も図れると思っています。
彼女たちもここで色んな事を経験して
今後の彼女たちの人生にプラスになって頂けるとうれしいです。
私の仕事は、いいチームをつくることです。
いいチームというと、仲がいいというイメージがありますが
仕事において、いいチームとは、
それぞれの個性を生かして、一人ひとりが最大限の能力を発揮して
成果のあがる集団をつくることだと思っています。
もちろん、その為には、仲がいい方が、コミュニケーションは円滑です。
つまり、仲がいいというのは、目的を達成するための要素ではあるけれど
それが目的になってはいけないと思います。
目的は、成果をあげることのできるチームを作ることです。
そして、当店の成果は、「お客様のお役に立ち、笑顔をつくること」です。
さー頑張ろう!
11月から来ていただいています。
新しいスタッフが入ると、お店の空気も変わります。
二人ともとても明るくて元気なので
こちらも楽しい気持ちで仕事をさせて頂いています。
当社のミッションとして、「美味しさづくり、人づくり」を掲げています。
私個人的には、仕事の意義のひとつに
自分磨きがあると思っています。
仕事を通じて、自己を高める。
それは、知識や技術だけでなく
知識や技術を身につけて行く上で
人間的な成長も図れると思っています。
彼女たちもここで色んな事を経験して
今後の彼女たちの人生にプラスになって頂けるとうれしいです。
私の仕事は、いいチームをつくることです。
いいチームというと、仲がいいというイメージがありますが
仕事において、いいチームとは、
それぞれの個性を生かして、一人ひとりが最大限の能力を発揮して
成果のあがる集団をつくることだと思っています。
もちろん、その為には、仲がいい方が、コミュニケーションは円滑です。
つまり、仲がいいというのは、目的を達成するための要素ではあるけれど
それが目的になってはいけないと思います。
目的は、成果をあげることのできるチームを作ることです。
そして、当店の成果は、「お客様のお役に立ち、笑顔をつくること」です。
さー頑張ろう!
2011年11月25日
太刀魚ほねく丼

先日から、販売している有田のB級グルメ「有田たっちょほねく丼」
今日もご注文がありました。
馴染みの深いお客様でしたので
感想を聞いてみましたが、美味しいと言って頂きました。
当店の特徴は・・・
上にかけるあんを蟹あんかけチャーハンと兼用しているために
やや醤油が効いています。
それを補うために、ご飯の上にかける卵とじを少し甘めに作って
全体の調和をとっています。
ほねくのかき揚げは、オーソドックスな材料で
ほねく、たまねぎ、にんじん、三つ葉ですが
食べやすいように、ほねくは、少し小さめに切って
出来るだけ、薄くあげるようにしています。
課題は、提供時間です。
安定的に出るようになれば、ある程度の仕込ができるのですが
現段階では、ほねくやたまねぎを刻むところからはじめているので
少し、時間がかかります。
さらに、いろんな工夫をしていきたいと思います。
2011年11月22日
町おこし!!
最近は、とても充実していて、
あっとういまに1週間前の出来事から
15日火曜日は、有田うまいもん祭りのB級グルメで
2連覇した「たっちょほねく丼」を有田のB級グルメとして広めるために
「有田たっちょほねく丼食べよら会」を発足し、発表会を行いました。


驚くことに、マスコミ関係者の方を含め、
多数の方が参加して頂き、びっくりです。

まずは、雑賀会長の挨拶。
この方のご尽力により、この会が出来ました。

観光協会の花田会長にも祝辞を頂きました。


もちろん、みなさんにご試食をして頂きました。

有田の名司会者といえば
この人、大峯章嗣クン。
テーマソング作りと広報担当になって頂きました。
あっという間に、時間は過ぎ去り、閉会の挨拶は・・・・

副会長という大任を拝命し、
閉会の挨拶を
力強く(?)させて頂きました。
実は、突然振られたので、何を言っていいやら
冷や汗もんでした(笑)
こうなったからには、全国のB1グランプリの出場目指して、がんばるぞ!
まずは、有田市の15店舗のお店で20日から食べられます。
また、ご紹介してまいります。
しかし、それにしても体力的にも、精神的にもいっぱいいっぱいの毎日です。
人間関係って難しい(>_<)
唯一の息抜きは、卓球かなぁ。
あっとういまに1週間前の出来事から
15日火曜日は、有田うまいもん祭りのB級グルメで
2連覇した「たっちょほねく丼」を有田のB級グルメとして広めるために
「有田たっちょほねく丼食べよら会」を発足し、発表会を行いました。
驚くことに、マスコミ関係者の方を含め、
多数の方が参加して頂き、びっくりです。
まずは、雑賀会長の挨拶。
この方のご尽力により、この会が出来ました。
観光協会の花田会長にも祝辞を頂きました。
もちろん、みなさんにご試食をして頂きました。
有田の名司会者といえば
この人、大峯章嗣クン。
テーマソング作りと広報担当になって頂きました。
あっという間に、時間は過ぎ去り、閉会の挨拶は・・・・
副会長という大任を拝命し、
閉会の挨拶を
力強く(?)させて頂きました。
実は、突然振られたので、何を言っていいやら
冷や汗もんでした(笑)
こうなったからには、全国のB1グランプリの出場目指して、がんばるぞ!
まずは、有田市の15店舗のお店で20日から食べられます。
また、ご紹介してまいります。
しかし、それにしても体力的にも、精神的にもいっぱいいっぱいの毎日です。
人間関係って難しい(>_<)
唯一の息抜きは、卓球かなぁ。
2011年11月20日
2011年11月16日
2011年11月13日
2011年11月12日
結婚式のDVD作成完了!
ブログ、ご無沙汰です。
なかなか、毎日充実した日を送らせて頂いています。
そんな中、今日は当店で行っていただくお客様の結婚式の二次会のための
DVDを作成しました。

完成!

さー、浜へいこう!!
なかなか、毎日充実した日を送らせて頂いています。
そんな中、今日は当店で行っていただくお客様の結婚式の二次会のための
DVDを作成しました。

完成!

さー、浜へいこう!!
2011年11月06日
2011年11月06日
ありがたいお話
昨日は、なんと5月の予約を頂きました。
「もし、とれなかったらいけない」と思ってとおっしゃって頂きました。
恐らく、今からなら5月の予約なら
他のお店の選択肢もたくさんあるはず。
でも、当店を選んでいただき、
そして、まだ、その時のご宴会のメニューももちろん作成していない約半年も前に予約を頂けるなんて
なんか、とても恐縮してしまいます。
今は、スタッフの入れ替えでお店がバタバタしていますが
少しでも多くのお客様にご満足頂ける様に
早くいいチームをつくりたいと思いました。
「もし、とれなかったらいけない」と思ってとおっしゃって頂きました。
恐らく、今からなら5月の予約なら
他のお店の選択肢もたくさんあるはず。
でも、当店を選んでいただき、
そして、まだ、その時のご宴会のメニューももちろん作成していない約半年も前に予約を頂けるなんて
なんか、とても恐縮してしまいます。
今は、スタッフの入れ替えでお店がバタバタしていますが
少しでも多くのお客様にご満足頂ける様に
早くいいチームをつくりたいと思いました。
2011年11月06日
意外でした!
何日前かの出来事・・・
電話がなる。
20名様の予約の電話。
すごく紳士的で、よく教育されたどこかの大手企業の方だと思った。
ご予約のお名前を聞くと、
丸一工業様とおっしゃった。
(お名前の公表は、了解済みです。)
そして、金曜日ご来店されると・・・・
ちょっといかつい感じのやんちゃくれの集まりという感じ。
飲み放題ということで、お酒は結構飲まれ、追加のお料理も注文頂きました。
そして、時間が来たら、パッと席を立ち、
お支払いも、サッと済まされて
なんとも気持ちのよいお客様でした。
見た目で、人を判断しがちですが、
改めて人を見かけで判断してはいけないと
ちょっぴり反省しました。
電話がなる。
20名様の予約の電話。
すごく紳士的で、よく教育されたどこかの大手企業の方だと思った。
ご予約のお名前を聞くと、
丸一工業様とおっしゃった。
(お名前の公表は、了解済みです。)
そして、金曜日ご来店されると・・・・
ちょっといかつい感じのやんちゃくれの集まりという感じ。
飲み放題ということで、お酒は結構飲まれ、追加のお料理も注文頂きました。
そして、時間が来たら、パッと席を立ち、
お支払いも、サッと済まされて
なんとも気持ちのよいお客様でした。
見た目で、人を判断しがちですが、
改めて人を見かけで判断してはいけないと
ちょっぴり反省しました。
2011年11月04日
難しいパズルほど面白い
僕は簡単なパズルや、頭の体操はすぐに
飽きてあまり楽しめないと感じる。
人生も仕事も同じで
問題や障害が難しいほど
楽しめるものだ。
何の問題も悩みもない人生も憧れるが
きっと、何となく張り合いのない人生となるのではないだろうか?
悩みや問題が発生した時は
そのことを
『楽しめる』と思うと
色々とアイデアが浮かんでくるものだ。
何かの本に次のようなことが書いてあったのを思い出す。
「失敗を恐れて何もせずに後悔するよりは、チャレンジをして失敗をしたことを省みる方がいい」
確かこんな感じの文章だった。
だから僕は挑戦し続けたい。
飽きてあまり楽しめないと感じる。
人生も仕事も同じで
問題や障害が難しいほど
楽しめるものだ。
何の問題も悩みもない人生も憧れるが
きっと、何となく張り合いのない人生となるのではないだろうか?
悩みや問題が発生した時は
そのことを
『楽しめる』と思うと
色々とアイデアが浮かんでくるものだ。
何かの本に次のようなことが書いてあったのを思い出す。
「失敗を恐れて何もせずに後悔するよりは、チャレンジをして失敗をしたことを省みる方がいい」
確かこんな感じの文章だった。
だから僕は挑戦し続けたい。