2011年02月15日
キムタクが来た?!
昨日、朝起きたら雪が降ってましたね~。

雪って、写真とるの難しいわな~。
京都やったら、そんなに珍しないけど
ここ、有田では、めったに見られへん。

さらに、その雪は、激しくなり
これやったら、誰もけえへんなぁと思い
昨日は、お店を臨時休業した。
突然の休みで、何しようかと思って
和歌山でもいこうかと思ったけど
家の前の道ですら、大渋滞。
電車で行こうか思うたけど
普段やったら、3分で行ける
箕島駅ですら、30分~40分はかかりそう。
さらに、山小屋のひーこの話によると
電車もストップらしい。
あきらめて、家で掃除&洗濯。
いらんもん、思い切ってすてたら
ゴミ袋2つと、段ボールひとつの雑誌がでた。
そんなことやってると
ひーこから電話。
「寛ちゃんとこまで、迎えにきてくれへん?」
「行ってもええけど、そこまで行くんに、30分はかかるで」
ひーこは、さすが地元民
「アー行って、こう抜けて、ぴーっと行ったら、『寛ちゃん』とこくるで」
確かに、裏道は、ガラガラや。
そっから、宮崎のパチンコ屋の隣の
「M」さんまで
行って、さらにびっくり!!!
有田のどの道も
車!車!車!
観光バスはあるわ!
大型トラックはあるわ!
どっからこんだけ車湧いてきてるんや!
お盆の用賀インター並や!
車の中で、僕らは
「今日は、キムタクでも、有田に来てんのかい?(笑)」
「マライア・キャリーちゃうかぁ(笑)」と馬鹿な話


そやけど
同乗していた
漁師のくぅチャンいわく
「昔は、休みの日には、こんぐらい湧いてたんやで」と
こんだけ、車あったら
もっと商売も楽なんやけどなぁ。
まぁ、幻想やなぁ
それより
帰れるはずが、帰れなかった人
何時間もかけて移動された方
ほんまに、お疲れ様でした。
そやけど
有田を通過してる人が
普段、こんだけもいてるとは
和歌山もなかなか捨てたもんやんないなぁ。と思った。
雪って、写真とるの難しいわな~。
京都やったら、そんなに珍しないけど
ここ、有田では、めったに見られへん。
さらに、その雪は、激しくなり
これやったら、誰もけえへんなぁと思い
昨日は、お店を臨時休業した。
突然の休みで、何しようかと思って
和歌山でもいこうかと思ったけど
家の前の道ですら、大渋滞。
電車で行こうか思うたけど
普段やったら、3分で行ける
箕島駅ですら、30分~40分はかかりそう。
さらに、山小屋のひーこの話によると
電車もストップらしい。
あきらめて、家で掃除&洗濯。
いらんもん、思い切ってすてたら
ゴミ袋2つと、段ボールひとつの雑誌がでた。
そんなことやってると
ひーこから電話。
「寛ちゃんとこまで、迎えにきてくれへん?」
「行ってもええけど、そこまで行くんに、30分はかかるで」
ひーこは、さすが地元民
「アー行って、こう抜けて、ぴーっと行ったら、『寛ちゃん』とこくるで」
確かに、裏道は、ガラガラや。
そっから、宮崎のパチンコ屋の隣の
「M」さんまで
行って、さらにびっくり!!!
有田のどの道も
車!車!車!
観光バスはあるわ!
大型トラックはあるわ!
どっからこんだけ車湧いてきてるんや!
お盆の用賀インター並や!
車の中で、僕らは
「今日は、キムタクでも、有田に来てんのかい?(笑)」
「マライア・キャリーちゃうかぁ(笑)」と馬鹿な話
そやけど
同乗していた
漁師のくぅチャンいわく
「昔は、休みの日には、こんぐらい湧いてたんやで」と
こんだけ、車あったら
もっと商売も楽なんやけどなぁ。
まぁ、幻想やなぁ
それより
帰れるはずが、帰れなかった人
何時間もかけて移動された方
ほんまに、お疲れ様でした。
そやけど
有田を通過してる人が
普段、こんだけもいてるとは
和歌山もなかなか捨てたもんやんないなぁ。と思った。
2011年01月02日
初詣
昨日は、実家に帰り、おせち料理やお雑煮を頂き、
その後、友達と初詣に八坂神社へ


夜中の10時だというのに、結構な賑わい。
比較的若い方が例年より目立ったような気がした。

やっぱり気になるのは、食べ物
こんなジャンボ焼き鳥が!!!

最近、夜店では、こんな
ジャンボ〇〇が時折、ある。
夜店も、売るために様々な工夫をしているのでしょうが、
確かに目を引きますが、
購買には、つながっていない。
なぜなら、歩きながら、食べるのに
こんな大きさなら食べにくいはず。
また、初詣に来る人は
殆ど、食事をすませているか
あるいは、これからご馳走を食べようと思っているはず。
でも、少しの量なら、その匂いやライブで焼いている音などを聞いて
ついつい買ってしまう。
のではないかと思いますので
私個人の意見では、こういう時の夜店には
相応しくないと思いました。
ただ、僕自身は、とても勉強になりました。
さて、勉強といえば
実家に帰って、母親から学んだことがあります。
次のブログで。
また、この後、河原町通りに行って
坂本竜馬暗殺の地に行ってきた写真も
明日ぐらいにUPしようかなぁ?
その後、友達と初詣に八坂神社へ
夜中の10時だというのに、結構な賑わい。
比較的若い方が例年より目立ったような気がした。
やっぱり気になるのは、食べ物
こんなジャンボ焼き鳥が!!!
最近、夜店では、こんな
ジャンボ〇〇が時折、ある。
夜店も、売るために様々な工夫をしているのでしょうが、
確かに目を引きますが、
購買には、つながっていない。
なぜなら、歩きながら、食べるのに
こんな大きさなら食べにくいはず。
また、初詣に来る人は
殆ど、食事をすませているか
あるいは、これからご馳走を食べようと思っているはず。
でも、少しの量なら、その匂いやライブで焼いている音などを聞いて
ついつい買ってしまう。
のではないかと思いますので
私個人の意見では、こういう時の夜店には
相応しくないと思いました。
ただ、僕自身は、とても勉強になりました。
さて、勉強といえば
実家に帰って、母親から学んだことがあります。
次のブログで。
また、この後、河原町通りに行って
坂本竜馬暗殺の地に行ってきた写真も
明日ぐらいにUPしようかなぁ?
2010年05月08日
2010年01月21日
かわいい猫

多分、捨て猫だと思うのですが、
昨夜から、ずーっと玄関先で泣いていて
困っています。
うちは、マンションで飼えないので
どなたか、飼っていただける方を
探しています。
あまり、猫に詳しくないのですが、
短毛の雑種 メス
生後、3ヶ月ぐらいでは、ないかと思います。
首輪がないのですが、
とてもきれいな猫です。
ただ、ちょっと甘えたさんです。
2009年12月21日
癒しのサンタ



先日、友人と一緒に田辺の方に、仕事で行ってまいりました。
向こうでお会いした方にランチに連れて行って頂きました。
そこで、とても素敵なサンタクロースがあったので、
「パチリ」
サンタクロースって、なんか癒されますね〰。
サンタクロースさんて、みんな笑顔ですよね。
しかも、その風体からとても暖かさと優しさを感じます。
そして、食べたランチは、
「あがら丼」
白浜の方で、町おこしの一環として
B級グルメ的存在で、作られた料理のようです。
しかし、食べてみると
残念ながら、特に印象はなかった。
多分、最初に考えたお店や人が作ったものから
何かが変化しているのかもしれません。
やはり、料理には、「おいしいものを食べて頂きたい」
という『想い』があって、初めて美味しくなるのかもしれません。
そんな事を考えながら、食べました。
ちょっと、文章がまとまりませんが、
これにて、失礼します。
2009年10月08日
電柱が倒れる?!
予報どおりの大型台風です。
家に居ていると、すごい風の音で、お店が心配になり、
表に出ると、ご覧の通り、ミラーが折れてました。
そして、スクープビデオです(笑)
(携帯でご覧の方は、こちらをご覧ください。)


今にも、電柱が倒れそうです。
撮影している間に、近くでガラスが割れる音がしました。
抜けて、水が激しく出ていました。
ビリビリに破れていました。
ようやく、風もおさまってきた様子なので
自宅へ帰って、安心して眠ることができます。
皆さんは、大丈夫だったでしょうか?
2009年09月04日
原点を探る
私のお店のヒントになった「串八」さんを紹介いたします。
串八さんは、現在京都市内に9店舗あり、また別業態 すし屋「傅七」さんで2店舗あります。
私の開店のきっかけは、突然やってきました。
決断するまでの時間は、2週間しかありませんでした。
そして、全くの素人の私が経営することを考え
なにか、特徴のある居酒屋をしないといけないと思いました。
当時は、焼き鳥を置くお店や魚を売り物にする居酒屋はあったのですが
串揚げを売り物にしているお店はありませんでした。
「串八」さんは、今から約20年前、私が学生時代にはやっていたお店で
串揚げを中心に焼き鳥や串焼きをメイン商品にしていました。
開店を1週間前に向かえ、
京都に帰り、「串八」さんに行くと、待ち客が出るほどの繁盛ぶり。
「これで、行こう!」と決めました。
そして
「僕も、チェーン店を目指そう!」と希望に満ちあふれていました。
しかし、開店して9年、いまだに1店舗を経営するのが、精一杯の毎日です。
水曜日に友達が、偶然にも「『串八』に行こう」と誘ってくれたので、行ってきました。
お店に入ると、カウンターの中には、たくさんの調理スタッフがいて
元気よく
「いらっしゃいませ!!」と出迎えてくれました。
この元気な挨拶が、僕はたまらなく好きです。
そして、店内は水曜日にも関わらず、いっぱいでした。
そして、当店とどこが違うのかを観察しましたが、
「これだ!」というのは、見つけることは出来ませんでした。
あえていうなら、値段の安さです。
これは、今の当店の力では、真似ができそうにありません。
どうやら、「串八」さんの繁盛の秘密は
お客としての視点ではなく
内部の中にあるようです。
機会があれば、是非
「串八」さんの社長さんに会いたいと思いました。
昨日の木曜日は
「串八」さんではなく
大阪の「お好み焼き 千房」さんの中井社長の講演を聞かせて頂きました。
とても、パワフルで、学びの多い講演でした。
また、明日UPしたいと思います。
2009年08月02日
2009年07月15日
願い事が叶うなら・・・
充実している毎日を
すごさせて頂いている事に
感謝いっぱいのどんこいです。
お友達に誘われて、田辺の中辺路に
ある、「一願寺」に行って来ました。
正式名称は「福巖寺」といい、、「一つの願いをかなえてくれる」一願地蔵尊をおまつりしているので、
通称一願寺と呼ばれてるそうです。
って言われたとき、
「お店も、もっときれいなお店にしたいなぁ」とか
「送迎用のバスがほしいなぁ」とか
「親孝行できていないから、旅行に連れて行っててあげたいなぁ」とか
「スタッフがもっと、力を発揮できるように、店舗を広げたいなぁ」とか
まぁ、数えだしたらきりがないぐらい出てきました。
そして、一つだけって考えたらなんだろう?
自分は、本当に何を求め、何をしたくて
生きているのだろう。
本当に欲しい物はなんなんだろう?
って考えたときに、
次のような言葉が、お寺に書かれていました。

この言葉を読んだとき、僕は
体も健康。
仕事もあって、目標もある。
僕を支えてくれる、スタッフも業者様も
友達も、家族もいる。
そう考えたとき
「自分は、十分に幸せだなぁ」と感じ、
地蔵尊の前で最初に出てきた言葉は、
「ありがとうございます!」でした。
人は、何かを得ると、その事に感謝することを忘れ
あることが当たり前であると思い、
ないことを不満に思ったり、惨めに思ったり
しがちですが、
「生まれたときは、丸裸」と考えると
商売を始めたときは、
スタッフもいない
お客様もない
ノウハウもない
人脈もない
そう考えると
今は、本当に自分は幸せであると思いました。
でも・・・・・
願い札には、ちゃっかり
「商売繁盛」と書いてきました

写真を撮ってきました。
「口熊野 樟の大古木」といって、樹齢500年だそうです。
ゆったりとした気分に浸れたひと時でした。
感謝!感謝!
そのままの気分で1日を過ごしたかったのですが
この後は、青年部の役員会で、
議論が熱くなり、
いつもの自分に戻りました。
明日は、予約もあるので
全力で頑張りたいと思います。
2009年06月14日
共存




逢井漁港は、沖に八角定置網が仕掛けてあります。
頼めば、船に乗せてくれるということで
5時に出港と聞いていたので、
山小屋夫妻と一緒に4時半に行きました。
ところが、最近は、4時に出発しているということで
寄港するまで、港で待機。

寄港すると、ご覧のように、どんどんと
港に魚が下ろされます。
まだ、船の中の水槽には、生きたままの魚が
たくさん!
上から、二番目の写真は、漁師さんに頼んで、船から生きたままの鯛をつかんでもらいました。
この後、魚の選別をして、7時40分より、セリが始まります。
そうして、仲買いさんが買った魚を、私たちは、買わせて頂きます。
いろんな人のお陰で、美味しい魚が食べられます。
(人-)謝謝(-人)謝謝
2009年04月24日
市長と対談

今日は、望月有田市長と対談させて頂きました。
初めて、入った市長室。
ワクワクドキドキ。
まるで小学生の遠足の気分です。
今日は、商工会議所青年部の代表としての立場と
有田市を活性化したいと考えている一事業主の立場の
両方でお話をさせて頂きました。
今年度の青年部の事業計画に
テーマを
「町おこし」として
「有田市」または「商工会議所」に
提案書を作成するというのがあります。
いろんな方法や手段、取り組み方などがあると
思いますが、
私は、下記のような「中心市街地活性化協議会」
のイメージがぴったりでしたので、
これをゴールとするのは、どうかと言う観点で
お話をお伺いしました。

広報室長もご同席下さり、約2時間に渡ってお話を聞いてくださいました。
お忙しいスケジュールの中、心より感謝いたします。
今日の面談で早速、昨日の「コーチング」で勉強したことが役に立ちました。
次回のブログにて、「コーチング」で学んだことを一部紹介いたします。
2009年04月06日
うれしいメール
今日のまかないは、またまたカルボナーラに挑戦しました。
新メニューの「稲庭うどんのカルボナーラ」をさらに美味しくなおかつ
営業中にできるだけ簡単なオペレーションで出せるための研究です。
今日は、ちょっと玉子が固まりすぎて、失敗

味は、よかったんですけどね~。
今日は、バイトの男の子からうれしいメールをもらいました。
「この店で、働けて本当によかった!」
という内容のメールです。
先日も、卒業したバイトの男の子からも、そういうメールをもらえたんですが、
今日の子は、まだ働いてくれるスタッフだけに、余計にうれしいです。
ここで、働いてくれるスタッフが、仕事を通じで、
成長してくれること、勉強になったと言ってくれることが
僕にとっては、最高の喜びです。
これからも、この頂いたメールに恥じないように、頑張ります

2009年04月01日
2008年10月23日
ミニ観光ツワー
アダプターを変えると、ペンネなども出来るそうです。
↑今日は、大阪のインテックス大阪にて、フードテック2008という展示会があったので、勉強に行って来ました。
結局、僕が一番興味を持ったのは、本でしたので、串揚げがたくさん乗った本と販促200という販売促進のノウハウ本を
買いました。
そのあと、隣のATCの飲食店を見ようと行ってみましたが・・・・・
その後、帰ろうとしたんですが、道を間違えてしまいました

有料のトンネルを出ると、天保山(海遊館)に出てきましたので、寄ってみました。
ところが、これがとてもラッキーでした

なんと、ちょうど、サンフラワー号が出て行くところでした

こんなに近くで、出航を見るのは、初めてで、とても感動しました

とにかく、ものすごく大きかったです。

天保山の観覧車からの風景です。これも初めて乗りました。
なんだかんだで、結局朝の11時半に出発して、帰ってきたのが、夜の11:30でした。
行ったのは、3箇所ですが、いろんなものが見れて、ちょっとしたミニミニ観光ツワーになりました。
追伸:水曜日の定休日がまだ、浸透してないようで、たくさんのお問い合わせのお電話や、お店までわざわざ、来ていただいた皆様 申し訳ありませんでした。
火曜日は、お客様が少なかったので、逆になれば、よかったのにと少し悔やまれます

2008年10月20日
2008年10月04日
2007年11月13日
ありがとうございます。

最近、更新が出来ずにすいません!
しかし、更新が出来ないことで、お電話やメールを頂いたり、中には
大阪や京都からご来店いただいたり、お手紙をわざわざ頂いたりして
本当に感謝の気持ちと申し訳ないなぁって気持ちでいっぱいです。
そして、私のブログを応援してくださる方が、こんなところにもいらっしゃったのか?
と正直、びっくりしています。
まだまだ、忙しい毎日が続きますが、出来るだけ更新できるように頑張りますので
これからも、応援して頂けると、幸いです
2007年10月08日
一つの挑戦?

久しぶりに、読み応えのありそうな本に出会いました。
本のカバーに書かれていた紹介文
【引用始】
☆本書について
予見に満ちた、いわば「現代の聖書」!
人間は変わりうる存在であり、可能性を開発・探究することによって健全な真の人間のあり様が獲得できる。それは、全体的であると同時に力動に満ちたものである。
【引用終】
すごい小さい字で、506ページの本を2週間ぐらいで読み切ることが、私の小さい目標と挑戦です。
2007年09月28日
友達の助言
今日は、友達のトラッテリア アリモトさんの前を通ったので、ふらっと寄ってみました。
いつも、営業時間外にフラッとよるので、お茶やコーヒーを御馳走になります。
そして、お互いの最近の状況などを話し合います。
そして、今日は特に毎日忙しいとかそんなことを言ったわけでもないのに、
何かを察したのか
「1週間ほど、休んだらどうや?」って言われ、
「いや、休めても2日が限度や」というと
「2日やったら、あかん。1週間や!」
と何度も
「1週間やで!」と帰るまでに、言われました。
アリモトさんには、悪いけど1週間は休めないけど、
1日店を休んで、妻と温泉でもいってこようかなぁっと
真剣に考えてしまいました。
いつも、営業時間外にフラッとよるので、お茶やコーヒーを御馳走になります。
そして、お互いの最近の状況などを話し合います。
そして、今日は特に毎日忙しいとかそんなことを言ったわけでもないのに、
何かを察したのか
「1週間ほど、休んだらどうや?」って言われ、
「いや、休めても2日が限度や」というと
「2日やったら、あかん。1週間や!」
と何度も
「1週間やで!」と帰るまでに、言われました。
アリモトさんには、悪いけど1週間は休めないけど、
1日店を休んで、妻と温泉でもいってこようかなぁっと
真剣に考えてしまいました。
2007年09月01日
昨日は・・・
昨日は、大忙しの一日で、朝から税理士さんとの打ち合わせやら、業者様との打ち合わせ、そして営業、そして終わってからは、社員さんとラーメン屋さんで、朝3時半ぐらいまで、これからの方向性やら、夢を熱く語り合いました。
とても充実した1日でした
そして、お陰様で、8月は売上目標を大幅に超えました。
お客様はもちろん、少ない人数で頑張ってくれたスタッフに本当に感謝です
とても充実した1日でした

そして、お陰様で、8月は売上目標を大幅に超えました。
お客様はもちろん、少ない人数で頑張ってくれたスタッフに本当に感謝です
