2008年02月29日
いい仕事には、いい環境と道具
写真は、昨日の私の朝ごはんです

見事にハムエッグが失敗しているでしょ?
電磁調理器で作りました。
店では、簡単にできるハムエッグですが、家でつくると、火力や他の道具やスペースなどの要因のせいか、結構、時間もかかるし、うまくいかないものです。

もちろん、一生懸命つくりました。
プロの仕事の条件として、環境や道具、段取りがあると思います。
いい仕事をするのは、しっかりとした、準備と道具をそろえておくことです。
逆に言えば、道具と準備がちゃんと出来てさえいば、素人とでも、ある程度、プロのように仕事ができてしまうのでは、ないでしょうか???
2008年02月24日
お魚ちゃん
うーん、かなり遅くなったけど、土曜日に仕入れた商品の一部です。
北海道の水たこ、ほたてそして、日置のかつおどれもこれも自信作でした!
そやけど、おすすめメニューが出ないんです。定番ばっかりで、せっかく早起きして、
買い物に行って、仕込みしてるんだけどなぁ
明日も頑張ろうっと
北海道の水たこ、ほたてそして、日置のかつおどれもこれも自信作でした!
そやけど、おすすめメニューが出ないんです。定番ばっかりで、せっかく早起きして、
買い物に行って、仕込みしてるんだけどなぁ

明日も頑張ろうっと
2008年02月17日
メールが2811件
最近、OutLookが調子が悪くて、メールが突然、受信できなくなります。
ここ最近は、大したメールもないので、あまり頻繁にはチャレンジしていませんでしたが、
今日は、ふと、気になり、チャレンジしてみると、今は、快適(?)にメールを受信中です。
その数、2811件
まぁ、殆どが、迷惑メールや、広告のメールなんでしょうけど
なんとか、ならないものですかね~
ここ最近は、大したメールもないので、あまり頻繁にはチャレンジしていませんでしたが、
今日は、ふと、気になり、チャレンジしてみると、今は、快適(?)にメールを受信中です。
その数、2811件

まぁ、殆どが、迷惑メールや、広告のメールなんでしょうけど

なんとか、ならないものですかね~

2008年02月17日
親しき仲にも礼儀あり
せっかく、お店が通常通りに戻ったと思ったら、風邪を引き、寝込んでしまい、さらに寝ていた姿勢が悪かったのか、持病の腰痛を悪化させてしまい、またまた、ブログに穴を空けてしまいました。
今日は、閉店間際に、お客様を怒らせてしまいました。
いつもの通り、誕生日イベントをしようと、ケーキを作り、そして、電気を消して、バースデイソングをかけて、テーブルへもって行きました
ところが、もう1組残っていられたお客様が、いそいそと席を立ち、レジへと・・・・
まさか、怒っていらっしゃるとは思わなかった僕は、「お帰りですか?急にどうしたんですか?」と
親しみを込めて、声をかけると、どうやらご立腹の様子。
もちろん、普通は、電気を消したりするときは、声をかけるんですけど、常連さんで、当然わかってくれているだろうと、他のお客様ももういないし・・・と、突然電気を消したのが、いけなかった様です。
やはり、「親しき仲にも礼儀あり」ですね
さっそく、お詫び状を書いて、送っておくことにします。
また、ご機嫌を直して、来ていただけるといいんですけど・・・

今日は、閉店間際に、お客様を怒らせてしまいました。
いつもの通り、誕生日イベントをしようと、ケーキを作り、そして、電気を消して、バースデイソングをかけて、テーブルへもって行きました

ところが、もう1組残っていられたお客様が、いそいそと席を立ち、レジへと・・・・
まさか、怒っていらっしゃるとは思わなかった僕は、「お帰りですか?急にどうしたんですか?」と
親しみを込めて、声をかけると、どうやらご立腹の様子。
もちろん、普通は、電気を消したりするときは、声をかけるんですけど、常連さんで、当然わかってくれているだろうと、他のお客様ももういないし・・・と、突然電気を消したのが、いけなかった様です。
やはり、「親しき仲にも礼儀あり」ですね

さっそく、お詫び状を書いて、送っておくことにします。
また、ご機嫌を直して、来ていただけるといいんですけど・・・

2008年02月10日
実践に勝る学びはなし!
私は、毎月下記の6冊の月刊誌だけには、目を通し、必要とあれば繰り返し読んでいます。

しかし、いくら本を読んで、勉強しても、勉強したことを行動に移さなければ、意味がないし、
また、普段から一生懸命、仕事をし、また自分磨きを意識してやってこそ、初めて書いてある意味も理解できるということが、最近実感として、わかってきました。
そして、料理でも何でもそうでしょうけど、本を読んだからといって、やってもすぐにうまくいくはずは、ありません。
勉強して、実践して、そして成功するまで続ける。
そうして、また新たな問題にぶつかり、悩み勉強をして、また新しい自分を創っていくことができる。
私は、これまで本を読むことで自己満足をしていた自分がいたことに気づきました。
まさに実践してこそ、本当の実力となりえると、やはり
「行動こそ真実!」
であると確信しました。
「踊る大捜査線」では、よくキャリア組と現場の刑事のバトルがあり、そしてあの有名な青島刑事の
『事件は会議室で起きてるんじゃない!現場で起きてるんだ!」
という言葉で象徴されるように、いくら本を読んだり、戦略を考えても、現場の第一線にでることが、
最高の勉強であり戦略であるんですね。
やっとこんなことに気づいた、愚かなどんこいでした

しかし、いくら本を読んで、勉強しても、勉強したことを行動に移さなければ、意味がないし、
また、普段から一生懸命、仕事をし、また自分磨きを意識してやってこそ、初めて書いてある意味も理解できるということが、最近実感として、わかってきました。
そして、料理でも何でもそうでしょうけど、本を読んだからといって、やってもすぐにうまくいくはずは、ありません。
勉強して、実践して、そして成功するまで続ける。
そうして、また新たな問題にぶつかり、悩み勉強をして、また新しい自分を創っていくことができる。
私は、これまで本を読むことで自己満足をしていた自分がいたことに気づきました。
まさに実践してこそ、本当の実力となりえると、やはり
「行動こそ真実!」
であると確信しました。
「踊る大捜査線」では、よくキャリア組と現場の刑事のバトルがあり、そしてあの有名な青島刑事の
『事件は会議室で起きてるんじゃない!現場で起きてるんだ!」
という言葉で象徴されるように、いくら本を読んだり、戦略を考えても、現場の第一線にでることが、
最高の勉強であり戦略であるんですね。
やっとこんなことに気づいた、愚かなどんこいでした

2008年02月09日
2008年02月09日
寂しい日
毎日、お魚や野菜を買っていると、やっぱりその日その日で、食べてもらいたいものが違います。
本当は、全部がそうでなくてはならないのでしょうけど、
「これはどうしても食べてもらいたいなぁ」
「これなら、本当に喜んでもらえるだろうなぁ」って思いながら、
ワクワク・ドキドキしながら営業を迎えます。
うちの店では、カウンターのお客様が少ないので、
営業が始まったら、その商品が注文されるかどうかは、お客様とホールスタッフさんにお任せするしかありません。
1週間か10日ぐらいまえだったかなぁ。今日は、自信たっぷりの食材を買えた日が、ありました。
しかし、他のポジションの料理は注文がはいるのですが、僕の担当の所は、殆ど入らない日が
ありました。
時間を経つごとに、イライラしたような焦りを感じます。
その時に、ふと思ったことがあります。
「なぜ、僕はこんなにイライラしているのだろうか?このまま売れ残って、ロスになることや、自分が商品の仕入れを失敗したことにイライラしているのだろうか?」
『「しかし、今日は刺身ででなくても、酢で〆るとか、味噌漬けにするとかで、完全にロスにはならないし・・・」とそうではないなぁ?」』
さらに、自分の感情を整理して、観察してみると、やはりそれは、「こんなに今日はおいしいものがあるのに、食べてもらえない」虚しさから来るイライラと、そして、あまり、自分の所に注文がこないことで、
自分の無力感というか、自分は、お店にもお客様にも役に立っていないなぁっていう感情からくる寂しい気持ちからきていることが、わかりました。
つまり、自分が誰からも必要とされていなんじゃないかなぁという不安からのイライラでした。
ちょうど、車の渋滞に巻き込まれて、このままだと約束の時間に到着しないかもしれないという不安から来るイライラに似ているなぁっと思いました。
やはり、仕事の楽しさは、これを食べてもらいたいなぁ。お客様に喜んでもらいたいという気持ちが届いて、そして本当にお客様に「おいしい!」って喜んでもらって、はじめて、今日はいい仕事をしたなぁっていう気になれるんですね!
こういう日があった時は、本当に気持ちがよくて、充実感でいっぱいになります。
今日もいい1日になるようにがんばろう
当たり前ですが、魚は出来るだけ早く食べてもらった方が、おいしいし、時間がたてば、だんだん最高の状態でなくなる。
そして、もしこのまま出なかったら、ロスになってしまうなぁ
本当は、全部がそうでなくてはならないのでしょうけど、
「これはどうしても食べてもらいたいなぁ」
「これなら、本当に喜んでもらえるだろうなぁ」って思いながら、
ワクワク・ドキドキしながら営業を迎えます。
うちの店では、カウンターのお客様が少ないので、
営業が始まったら、その商品が注文されるかどうかは、お客様とホールスタッフさんにお任せするしかありません。
1週間か10日ぐらいまえだったかなぁ。今日は、自信たっぷりの食材を買えた日が、ありました。
しかし、他のポジションの料理は注文がはいるのですが、僕の担当の所は、殆ど入らない日が
ありました。
時間を経つごとに、イライラしたような焦りを感じます。
その時に、ふと思ったことがあります。
「なぜ、僕はこんなにイライラしているのだろうか?このまま売れ残って、ロスになることや、自分が商品の仕入れを失敗したことにイライラしているのだろうか?」
『「しかし、今日は刺身ででなくても、酢で〆るとか、味噌漬けにするとかで、完全にロスにはならないし・・・」とそうではないなぁ?」』
さらに、自分の感情を整理して、観察してみると、やはりそれは、「こんなに今日はおいしいものがあるのに、食べてもらえない」虚しさから来るイライラと、そして、あまり、自分の所に注文がこないことで、
自分の無力感というか、自分は、お店にもお客様にも役に立っていないなぁっていう感情からくる寂しい気持ちからきていることが、わかりました。
つまり、自分が誰からも必要とされていなんじゃないかなぁという不安からのイライラでした。
ちょうど、車の渋滞に巻き込まれて、このままだと約束の時間に到着しないかもしれないという不安から来るイライラに似ているなぁっと思いました。
やはり、仕事の楽しさは、これを食べてもらいたいなぁ。お客様に喜んでもらいたいという気持ちが届いて、そして本当にお客様に「おいしい!」って喜んでもらって、はじめて、今日はいい仕事をしたなぁっていう気になれるんですね!
こういう日があった時は、本当に気持ちがよくて、充実感でいっぱいになります。
今日もいい1日になるようにがんばろう

当たり前ですが、魚は出来るだけ早く食べてもらった方が、おいしいし、時間がたてば、だんだん最高の状態でなくなる。
そして、もしこのまま出なかったら、ロスになってしまうなぁ
2008年02月09日
2008年02月09日
2008年02月09日
まとめて公開1(お正月の京都編)
やっと、通常のタイムスケジュールに戻ることが出来ました!
殆ど、写真も取れませんでしたが、撮った写真を公開します。
まずは、1月1日に京都に帰り、久しぶりに京都の友達と遊びました!

京都の八坂神社です。

四条通りです

将軍塚から見た京都です。三脚たてていないので、ピンボケです。
殆ど、写真も取れませんでしたが、撮った写真を公開します。
まずは、1月1日に京都に帰り、久しぶりに京都の友達と遊びました!
京都の八坂神社です。
四条通りです
将軍塚から見た京都です。三脚たてていないので、ピンボケです。