2012年03月30日
2012年03月29日
2012年03月27日
2つの感動!
さて、前回のブログの続きです。
お祭りに参加した後は、僕は、買出し、仕込みを終えて、
いつも、お祭りのある日は、それほど忙しくないので
今日もそうだという予想をして、お客様の送迎に出かけた。
帰ってきたのは、18時ごろ
お店に入ってみると、80%の席がうまっていて
スタッフもみんな忙しく動き回っている。
僕も慌てて、キッチンに入った。
それからもお客様は、入ってこられる。
しかし、前日までとは違い、スムーズに仕事が流れているように思えた。
手前みそですが、非常に活気あるお店の雰囲気でした。
実は、ここ何日か毎日営業終了後に、新しいスタッフさんたちに
プチミーティングをしていた。
前日も声だしルールの統一とその意味と重要性について話しました。
スタッフさんが、今日は前日に比べて、しっかりと声を出している。
ホールの様子やお客様の来店、ドリンクが出ていった様子などが
しっかり、キッチンの僕にまで届く。
昨日の夜に、話してたった1日で
新しいホールスタッフさんたちが、頑張っています。
とても、うれしかったし、その成長ぶりに感動しました。
また、当日は、先輩飲食店経営者の方も来られていて
「どんこいちゃん、スタッフみんないいね!」とお褒めの言葉を
頂きました。
さらに、
「決して、みんな業務に慣れているとは思わなかったけど
一生懸命な姿が、とてもよかった!」といって頂きました。
人は、誰かが一生懸命にやっている姿に心を打たれます。
僕の感動も、その一生懸命にやっている姿に
店長としてではなく、1人の人間として心を打たれました。
ちょうど、僕はその日の朝、高校野球の選手宣誓が行われた様子をニュースで見て感動したところでした。
この宣誓に心を打たれた方も多かったのではないでしょうか?
僕もその1人で
その中の一文に次のような内容がありました。
「我々、高校球児ができること、それは、全力で戦いぬき、最後まであきらめないことです。今、野球ができることに感謝し、全身全霊で、正々堂々とプレーすることを誓います。」
「全力で戦い抜き、あきらめないこと」
この言葉に、最近の自分の行動や結果に
気づきがありました。
このことについては、また次回のブログで書きたいと思います。
話は、戻って、
お知り合いの方から
「どんこいさんのところには、いいスタッフが多いね。どうして集めているの?
どんな教育をしているの?」と聞かれます。
しかし、何も特別なことはしていません。
また、僕は欠点だらけの人間で
特別、人をひきつける力もありません。
本当に偶然に素晴らしい方にお越しいただいているだけです。
なので、僕は本当にこんな方たちにご縁を頂き
私を支えてくださっていることに、感謝しています。
日曜日は、その喜びがMAXな営業でした。
お祭りに参加した後は、僕は、買出し、仕込みを終えて、
いつも、お祭りのある日は、それほど忙しくないので
今日もそうだという予想をして、お客様の送迎に出かけた。
帰ってきたのは、18時ごろ
お店に入ってみると、80%の席がうまっていて
スタッフもみんな忙しく動き回っている。
僕も慌てて、キッチンに入った。
それからもお客様は、入ってこられる。
しかし、前日までとは違い、スムーズに仕事が流れているように思えた。
手前みそですが、非常に活気あるお店の雰囲気でした。
実は、ここ何日か毎日営業終了後に、新しいスタッフさんたちに
プチミーティングをしていた。
前日も声だしルールの統一とその意味と重要性について話しました。
スタッフさんが、今日は前日に比べて、しっかりと声を出している。
ホールの様子やお客様の来店、ドリンクが出ていった様子などが
しっかり、キッチンの僕にまで届く。
昨日の夜に、話してたった1日で
新しいホールスタッフさんたちが、頑張っています。
とても、うれしかったし、その成長ぶりに感動しました。
また、当日は、先輩飲食店経営者の方も来られていて
「どんこいちゃん、スタッフみんないいね!」とお褒めの言葉を
頂きました。
さらに、
「決して、みんな業務に慣れているとは思わなかったけど
一生懸命な姿が、とてもよかった!」といって頂きました。
人は、誰かが一生懸命にやっている姿に心を打たれます。
僕の感動も、その一生懸命にやっている姿に
店長としてではなく、1人の人間として心を打たれました。
ちょうど、僕はその日の朝、高校野球の選手宣誓が行われた様子をニュースで見て感動したところでした。
この宣誓に心を打たれた方も多かったのではないでしょうか?
僕もその1人で
その中の一文に次のような内容がありました。
「我々、高校球児ができること、それは、全力で戦いぬき、最後まであきらめないことです。今、野球ができることに感謝し、全身全霊で、正々堂々とプレーすることを誓います。」
「全力で戦い抜き、あきらめないこと」
この言葉に、最近の自分の行動や結果に
気づきがありました。
このことについては、また次回のブログで書きたいと思います。
話は、戻って、
お知り合いの方から
「どんこいさんのところには、いいスタッフが多いね。どうして集めているの?
どんな教育をしているの?」と聞かれます。
しかし、何も特別なことはしていません。
また、僕は欠点だらけの人間で
特別、人をひきつける力もありません。
本当に偶然に素晴らしい方にお越しいただいているだけです。
なので、僕は本当にこんな方たちにご縁を頂き
私を支えてくださっていることに、感謝しています。
日曜日は、その喜びがMAXな営業でした。
2012年03月27日
長尺巻き寿司とたっちょほねく丼
3月25日(日)は、ふるさと祭りでした。
ぼくは、たっちょほねく丼たべよら会の一員として、
たっちょほねく丼の販売と

有田すしクラブの一員として
長尺太巻き寿司のイベントに参加しました。
一般参加者の方が、私たちの補助をうけながら、巻いてくれます。

ごらんの通り、綺麗に巻けました。

この長尺巻き寿司は、最高約60mまで、このイベントで行った記憶があります。
どちらも、慣れないことなので、けっこう疲れた。
そして、それが終わってからの営業は・・・
次回のブログにて・・・
ぼくは、たっちょほねく丼たべよら会の一員として、
たっちょほねく丼の販売と

有田すしクラブの一員として
長尺太巻き寿司のイベントに参加しました。
一般参加者の方が、私たちの補助をうけながら、巻いてくれます。
ごらんの通り、綺麗に巻けました。
この長尺巻き寿司は、最高約60mまで、このイベントで行った記憶があります。
どちらも、慣れないことなので、けっこう疲れた。
そして、それが終わってからの営業は・・・
次回のブログにて・・・
2012年03月21日
エビマヨサラダ
またまた、今日もサラダねたです。
サラダ野菜を変えてのエビマヨサラダです。

見た目は、いい感じになったと思うけど、お客様の評価は、どうやったかなぁ。
でも、今日は、キッチンスタッフ少な目でボロボロの営業(>.<)
普段なら、なんなくこなせるオーダーだけど、1人の力は大きい。
ご迷惑をおかけしたお客様、本当にもうしわけありません。
毎日、いろんな課題が飛び出してくる。
12年もやっているのに、何やってんだと情けなくなる。
全く成長していない。
むしろ、色んなことが衰えている気がする。
自分改造、何からはじめよう??
サラダ野菜を変えてのエビマヨサラダです。
見た目は、いい感じになったと思うけど、お客様の評価は、どうやったかなぁ。
でも、今日は、キッチンスタッフ少な目でボロボロの営業(>.<)
普段なら、なんなくこなせるオーダーだけど、1人の力は大きい。
ご迷惑をおかけしたお客様、本当にもうしわけありません。
毎日、いろんな課題が飛び出してくる。
12年もやっているのに、何やってんだと情けなくなる。
全く成長していない。
むしろ、色んなことが衰えている気がする。
自分改造、何からはじめよう??
2012年03月20日
ちょっとしたことで・・・
1昨日に引き続き、サラダネタです。
日曜日の営業では、とりあえず、ありあわせでサラダを作ってみた。

山芋とスナップえんどうのサラダ。
ドレッシングが難しい。
そして、月曜日の昨日。
チコリ、トレビス、ベビーリーフミックスを仕入れました。

忙しくて、写真をとれなかったけど、新しいアイテムを使うと
いい感じになった。
そして、さらにお客様の声を聞くために、アンケートも始めた。
その中に、「エビマヨサラダが美味しい」というお声も頂きました。
また、サラダは、お出しして短時間でお皿が空いていたようです。
ほんの少しの改善でも、商品は変わるんだということを実感した。
これで安心せずに、さらなる改善をしていこう。
毎日、1歩づつ1歩づつ、前進だ。
日曜日の営業では、とりあえず、ありあわせでサラダを作ってみた。
山芋とスナップえんどうのサラダ。
ドレッシングが難しい。
そして、月曜日の昨日。
チコリ、トレビス、ベビーリーフミックスを仕入れました。
忙しくて、写真をとれなかったけど、新しいアイテムを使うと
いい感じになった。
そして、さらにお客様の声を聞くために、アンケートも始めた。
その中に、「エビマヨサラダが美味しい」というお声も頂きました。
また、サラダは、お出しして短時間でお皿が空いていたようです。
ほんの少しの改善でも、商品は変わるんだということを実感した。
これで安心せずに、さらなる改善をしていこう。
毎日、1歩づつ1歩づつ、前進だ。
2012年03月18日
いい事聞いた(^。^)
昨日は、とてもいいこと聞いちゃいました。
昨日のまかないの時間、スタッフの1人から
お客様から先日聞いたんですけど
「最近、この店の味が落ちたなぁ」
という言葉。
その他にも、当店に対する批判めいた意見も少し。
もちろん、最初はちょっぴりへこみましたが、
考えてみると、これはチャンス。
松下幸之助翁も
「本当に有難いお客様は、クレームを言ってくれるお客様」といっています。
それから、まかないを食べながら、ちょっとしたディスカッション。
色々あったけど、まずはサラダ。
3年ほど前からの当店のサラダベースは、
コールスロー(キャベツ)、水菜、オニオンスライス、パプリカ。
さっそくサラダの研究を(^。^)

最近、キッチンの中でもサラダにキャベツはいるのか?
という話題が出ていた。
本を見てみると、コーススローサラダというメニューのサラダ以外は
キャベツは使っていない。
改善や新しい試みを考えるのは、楽しい。
お客様の声を聞き、ピンチをチャンスに変えるぞ!
昨日のまかないの時間、スタッフの1人から
お客様から先日聞いたんですけど
「最近、この店の味が落ちたなぁ」
という言葉。
その他にも、当店に対する批判めいた意見も少し。
もちろん、最初はちょっぴりへこみましたが、
考えてみると、これはチャンス。
松下幸之助翁も
「本当に有難いお客様は、クレームを言ってくれるお客様」といっています。
それから、まかないを食べながら、ちょっとしたディスカッション。
色々あったけど、まずはサラダ。
3年ほど前からの当店のサラダベースは、
コールスロー(キャベツ)、水菜、オニオンスライス、パプリカ。
さっそくサラダの研究を(^。^)
最近、キッチンの中でもサラダにキャベツはいるのか?
という話題が出ていた。
本を見てみると、コーススローサラダというメニューのサラダ以外は
キャベツは使っていない。
改善や新しい試みを考えるのは、楽しい。
お客様の声を聞き、ピンチをチャンスに変えるぞ!
2012年03月17日
プチプチが気持ちいい。

今日は、岩牡蠣や白子、そして海ぶどうなどを仕入れました。
プチプチ感がたまらない海ぶどうは、
「マグロ丼海ぶどうのせ」
「海ぶどうとオクラと山芋のネバネバ奴」
というメニューにしました。
そのほか、銀鮭ハラスやぶりハラスの塩焼きもおすすめですよ(^-^)
2012年03月11日
隠し味

昨日は、お子様ランチをおつくりしました。
普通のメニューでは、ハンバーグはありませんが、
お子様ランチには、おつくりさせて頂くことがあります。
facebookに、「隠し味をいれています。」と書くと
教えてというコメントを4件頂いたので、
ありきたりの隠し味ですが
僕の作り方を紹介させて頂きます。
まず、一般的なハンバーグの材料は、以下の通りだと思います。
◆合挽きミンチ(牛7:豚3)
◆たまねぎ
◆タマゴ
◆塩
◆こしょう
◆パン粉
◆ナツメッグ
◆(牛乳)
僕は、これに
◆赤ワイン
◆ケチャップ
そして
◆湯浅醤油(たまり)
をいれます。
どれも一般的な隠し味ですが、
本来、西洋料理に醤油は、使いませんが
近年は、醤油が西洋料理のキッチンでも活躍しています。
牛肉に醤油は意外とあいます。
今は、食べられませんが、
生ギモを生姜醤油で食べると、絶品です。
赤ワインも、牛肉料理には、定番ですよね。
あとは、ケチャップ。これには、うま味成分や香辛料も入っているので、
肉料理には合います。
赤ワイン、ケッチャップ、醤油これに塩・コショーで、ステーキソースやハンバーグのソースを作れますよね。
僕は、元来面倒くさがりなので、
ならばと、最初に入れてしまえと入れたのが、きっかけで
僕好みになったので、こういう風にしています。
ただ、たまり醤油を入れると、若干、色が黒っぽくなるのが、やや難点かなぁ。
2012年03月09日
2012年03月07日
卒業です

写真の二人は、3月で高校を卒業し、そして当店からも旅立っていきます。
高校生でも、立派に仕事ができるということを
証明してくれた二人でした。

みんなで、送別会をかねて小宴会でした。
お酒を飲んだら、みんな違う部分がみれて楽しいね。
この後のカラオケも楽しかったけど、
写真は、お見せできませ~ん(笑)
しかし、そんな中でも
僕は、お料理に対して気づきがありました。
最近、人気のホルモン鍋ですが、
出汁が薄いと感じた。
1人前でつくるとそうでもないのでしょうが
大なべにすると、野菜からでる水のせいか薄く感じた。
僕の評価は、0点。
他のスタッフに聞くと、ちょっと薄かったけど
美味しかったし、最後の〆の麺の時はちょうどよかったという意見。
料理の味付けは、素材からでる、水分や甘みや塩分も考えて
味付けするのが基本なのに、少しの量と多くの量では違うということに気づきました。
また、試行錯誤してさらに美味しいホルモン鍋にしたいと思った。
でも、お鍋ってお客様につくって頂くのでそこが難しいなぁ。
2012年03月06日
2012年03月04日
重要事項を優先する

数日前のこと、アルバイトスタッフさんに
「店長は、どの領域のことに時間を奪われていますか?」という質問をうけました。
僕:「第3領域が多いかなぁ?」
アルバイトさん「どこを増やしたいですか?」
僕:「第1領域だよね。」
アルバイトさん「そのためには、どうしたらいいですか?」
と、こんな感じで、コーチングを受けました(^^ゞ
しかし、この図には見覚えがあり、家に帰って本を開くと

ドンピシャリ!
今でもよく読まれているスティーブン・R・コヴィー氏の「7つの習慣」という本に書いてありました。
ちょうど、今よんでいるピーター・ドラッガーの本の
第1章が「時間が成果を決める。」の中にもこれと同じようなことが書いてありました。
突然の電話やメールの対応、アポのない面会など、形式だけの報告書の作成など、
他人に支配されしまう時間があります。
しかし、これらを止めることは出来ません。
成果を上げる人は、時間を創造する(つくる)ことが上手いそうです。
「頼み事は、忙しい人に頼め!」といいますからね。
そして、ドラッガーは、まず自分の時間をどういう風に使っているかを
定期的にチェックせよ!と書いていました。
なので、僕は、アンドロイドのアプリ「瞬間日記」というのを使い始めていたところです。
この7つの習慣の中の
「重要事項を優先せよ」
そして、ドラッガーの
「時間が成果を決める」
この2つの本より、自分の時間の使い方がいかに間違っているかに
気づきました。
時間管理とは、スケジュール管理ではなく、
自分の自由になる時間をつくることであり、
それが、未来の成果を生み出す時間であるということを学びました。
こんな、学びを与えてくれるスタッフさんがいてくれて、
僕はとても、幸運だなと感じました。
そして、もうひとつ、改めて
「7つの習慣」を読んで、以前読んだときとは
全く違うこの本から得たことがありましたが
長くなるので、また、機会があれば、書きます。
今日は、今から駅伝です。
全く自信がないけど、全力で頑張ってきます。
2012年03月01日
めっちゃやばいし・・・
みかん海道マラソンから、まもなく3週間。
3月4日は、有田川町駅伝です。
僕は、アンカーの7区を走ることに。
計画では、
みかん海道マラソンからは、スピード練習とおもっていたけど
風邪による長期休暇で
まったく走っていない。
ほんま、やばい!!!
かと言って、今からトレーニングにしても
逆に筋肉痛で本番走れないし・・・・
打つ手なしか・・・
ドーピングでもしようかなぁ(笑)
3月4日は、有田川町駅伝です。
僕は、アンカーの7区を走ることに。
計画では、
みかん海道マラソンからは、スピード練習とおもっていたけど
風邪による長期休暇で
まったく走っていない。
ほんま、やばい!!!
かと言って、今からトレーニングにしても
逆に筋肉痛で本番走れないし・・・・
打つ手なしか・・・
ドーピングでもしようかなぁ(笑)