プロフィール
どんこい
どんこい
出身地:京都市
生年月日:昭和39年5月10日(おうし座)

人が好きなくせに、人とうまくコミュニケーションをとるのが、苦手な発展途上の男です。しかし、熱い気持ちとチャレンジ精神だけは、いつも持っています。

義援金窓口 
■ 郵便振替(郵便局)
口座記号番号   00140-8-507
口座加入者名   日本赤十字社 東北関東大震災義援金
取扱期間     平成23年3月14日(月)~平成23年9月30日(金)




QRコード
QRCODE

和歌山の情報発信
ブログポータル

ログインはTOPページで
私も作ってみる


[PR] 和歌山情報ブログでチェックイコラブログ
[PR] 商品ページ1ページからリニューアル!!楽天ヤフーOK!現在キャンペーン


アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人
オーナーへメッセージ

大きな地図で見る
ご予約は
0737
85-2485

営業時間:
17:00~0:00
4名様~最大50名様
送迎OK Pあり

2008年08月27日

成果を上げる8つの習慣(3・4)



昨日の引き続き・・・・

3つ目と4つ目を紹介します。
《引用》
3 アクションプランをつくる
《要約》
物事をなすための行動する前には、計画をしなければならない。望むべき結果、予想される障害、必要となる修正、チェックポイント、時間管理上の意味合いを考えなければならない。
(1)いつまでに、何によって貢献し、どんな成果をつくるのか
(2)倫理的・道徳的・法律的に問題ないか?組織のミッションや価値観、方針に合っているか?などの制約条件を考える。

アクションプランとは、意図であって、絶対の約束ではなく、一つの成功や失敗が新しい局面をまた、事業の外部環境や内部環境の変化も同じように違う局面を迎えるがゆえに、修正が必要である。

加えて、成果と期待を照合するためのチェックポイントを中間点や終わり近くなどに設けるべきである。

アクションプランは、時間管理の基準としても、重要なファクターであり、アクションプランなくしては、すべて成り行き任せになってしまう。

4、意思決定を行う。

意思決定が意思決定になるためには、次の4つのことを決めなければならない。

(1)実行の責任者
(2)日程
(3)決定の内容に影響を受け、理解し、納得すべき人
(4)影響を受けなくても決定の内容を知れされるべき人

組織で行われている意思決定のうちあまりに多くが、これらのことを決めていなかったために失敗している。

また、この意思決定はそれを行うときと同じ慎重さで、定期的に見直さなければならない。

そして、この意思決定とは、トップだけが行うものではなく、スペシャリストから現場の人までがあらゆる局面で行わなければならず、またそれぞれの意思決定が重要である。

《引用 終わり》

アクションプランも意思決定も一度決めたから、やり通さなければならないと思いがちで、僕もそう思っていましたが、
ドラッガー博士によると、そうではなく、外部環境。内部環境、進行度合いやその結果によって変えていかなければならないと言っています。

この言葉が、またランチをこのまま止めるか、止めるのをやめるかの決断を鈍らせていました。

私の場合も、意思決定したときと、決定するすためのデータが少しですが、変化し始めていたからです。

まぁ、結局予定通りやめちゃったんですがicon10

  
Posted by どんこい at 22:08Comments(0)気づき

2008年08月27日

休日の晩御飯

今日は、御坊の居酒屋さんに来ています  
Posted by どんこい at 19:39Comments(0)食べ歩き

2008年08月27日

今日のお昼ごはん



今日もKaoruちゃん弁当ik_18

全部、おいしかったですが、

焼き鮭がめちゃくちゃおいしかった。

炭で焼いたような、美味さでした。


Kaoruに聞いてみると、炭では焼いてないようですけど、けむりモクモクと出しながら焼いているみたいです。

炭で焼いたときの美味さは、魚や焼き鳥などを焼いた時に肉汁とか魚の脂が炭に落ちて、煙になる。

いわゆる、いぶし焼きにするのが、美味さの秘訣って聞いたことがあります。

きっと、そんな状態になってるんやろうね!

ご馳走様でした。感謝ik_20  
Posted by どんこい at 16:58Comments(0)ごはん

2008年08月27日

ラーメン、教えてください。



昨日、ミーティングが終わりいろんなことを考えていたら、お腹が減ってきたので、とんこつ味のインスタントラーメンを食べました。

「とんこつには、紅生姜?」

とんこつには、紅生姜っていうイメージがあって、入れたんですけど、なんか思った味と違ったicon15

おいしいラーメンが食べたいなぁicon01

おすすめのラーメン店&インスタントラーメンをおいしく食べる方法があれば、教えてくださ~いicon22  
Posted by どんこい at 14:43Comments(0)ごはん

2008年08月27日

雨降って地固まる






昨日は、お客様より新人アルバイトさんの対応について、クレームがありましたface01

考えてみると、最近はきっちりと教えてあげることが出来てなくて、新人さんには、可愛そうなことしましたicon15

で、昨日の営業終了後、プチミーティングと簡単な接客の練習を楽しく行いました。

深夜遅くまで、残ってくれたみんな、お疲れ様ik_20
そして、ありがとう。

ミーティングの内容は、「マニュアルは必要か?不要か?」から始めました。

以下は、みんなの意見です。
全員が最低限のマニュアルは必要という意見でした。

必要最低限のルールは決めないといけない
秩序ができる。無駄な動きが減る。
マニュアルをマスターすることで、自分の気持ちの余裕ができる。

マニュアルがないと・・・・
接客態度がバラバラになる。その結果、お客様からの店全体の評価が変わる。
出来る人と出来ない人(お客様から評価される人とされない人)ができてしまう。



マニュアルが必要かマニュアルは不必要かはいつも悩んでいました。

スターバックスは、マニュアルレスで成功しています。
ディズニーランドは、ゴールデンルールみたいなものは、あるみたいですが、あとはマニュアルレスだったと思います。

でも、昨日のお客様ともそんな話になり、またミーティングでのみんなの意見を聞いて明確にわかりました。

仕事は、マニュアルどおりにやっていては、駄目で、その場の状況に応じて、対応していかなければならない。
ひとりひとりのお客様の望むことは、違うし、時代も変わっていく。

しかし、その根底にある土台が、まずマニュアルであって、マニュアルどおりに出来てからでないと、それぞれの対応なんて出来ないし、ピントはずれになることもある。

これから、マニュアルの見直しと作成に取り掛かっていきますik_01
  
Posted by どんこい at 11:20Comments(0)お店の様子