プロフィール
どんこい
どんこい
出身地:京都市
生年月日:昭和39年5月10日(おうし座)

人が好きなくせに、人とうまくコミュニケーションをとるのが、苦手な発展途上の男です。しかし、熱い気持ちとチャレンジ精神だけは、いつも持っています。

義援金窓口 
■ 郵便振替(郵便局)
口座記号番号   00140-8-507
口座加入者名   日本赤十字社 東北関東大震災義援金
取扱期間     平成23年3月14日(月)~平成23年9月30日(金)




QRコード
QRCODE

和歌山の情報発信
ブログポータル

ログインはTOPページで
私も作ってみる


[PR] 和歌山情報ブログでチェックイコラブログ
[PR] 商品ページ1ページからリニューアル!!楽天ヤフーOK!現在キャンペーン


アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人
オーナーへメッセージ

大きな地図で見る
ご予約は
0737
85-2485

営業時間:
17:00~0:00
4名様~最大50名様
送迎OK Pあり

2007年10月02日

捨欲即大欲



修身教授録―現代に甦る人間学の要諦 (致知選書)

先日のブログでどうも、もやもやしていたことがあって

それは、

欲があるからこそ、人は、目標を持ち、成長するし、困難にも立ち向かっていける。

つまり、欲を捨てるということは、悪いことなのか?

では、ナイチンゲールは、自分の欲を捨てたけれども、大成をなし、世の中に貢献をされた。

とか、いろいろ考えていました。


僕は、去年より、いつも本を持ち歩き、喫茶店やレストランで注文を待っているときや、

銀行で待っているときなどに、少し本を開きます。

そうすると、昨日と今日の2日間で、森信三さんの「修身教授録」という言葉がとても、気になりました。

そして、あまりにも気になるので、家に帰り、本棚からこの「修身教授録」を開いてみると、

パッと開いたページが、第12講の「捨欲即大欲」のページでした。

そして、以前読んだときに、アンダーラインを引いていた言葉が下記です。

人間が真に欲を捨てるということは、実は自己を打ち超えた大欲の立場にたつということです。すなわち自分一身の欲を満足させるのではなくて、天下の人々の欲を思いやり、できることなら、その人々の欲をも満たしてやろうということであります。


とありました。

多分、一度二度この本を読んだ私にはこの森信三さんが真に言われたいことを理解出来ないとは思いますが、私は以下のように解釈しました。

 自分の欲を捨てたときに、初めて自分が何のためにこの世に生まれ、何をすべきかということを考えられるようになる。
 自分の欲を表に現しているうちは、本当に自分がしたいこと、すべきことは見つからないと。


前にも書いたかもしれませんが、最近は、何か悩んでいて、本を開くと、パッとそのページが開くのです。

なんとも、不思議なことがあるものです。

みなさんは、この「捨欲即大欲」をどのように解釈されますか?  
Posted by どんこい at 07:30Comments(0)人生観