2007年08月28日
未だ、決心がつかず
先日のみなさんのコメントに対して、どのようにお答すればいいのか?
また、このブログをどうするのか?
今日も閉店から、今まで約4時間考えましたが、未だ、迷っています。
今はっきりと言えることは、以下の事です。
私は、多くの人に生かされている(ご支援いただいている)。
このブログを作ってくれている方たち、
見てくれている方たち、
自分の大切な時間を割いて、コメントを頂いた
(ど)様
よしみマスター様
のんたん様
玉子様
なお様
マーキュリー様
ジースリー様
そして、家族、お客様、社員さんやパートさん、友達や先輩・後輩etc・・・・・・
のんたん様が言われたように、本当に幸せ者である。
今日もお客様の一人に、今の私の心の中を見透かしているように、
「有田におまんとこの店は、必要や!ええ店や。わしは1年に1回か2回しか行ってないけど、娘もよう、行っているみたいや!がんばれよ」と言って頂きました。
キッチンの社員さんが、残業をして、換気扇の掃除をしてくれました。
ホールの社員さんが、同じく営業終了後に、お客様への礼状を書いてくれました。
ジースリーさんは、飲みに行くかって誘ってくれました。
地元の会議所の青年部の仲間が、長野県からきているお客様に「串どんで飯食ったら、ええで!」と紹介して頂きました。 その方は、わざわざ、ホテルからタクシーで来て頂きました。
友達が励ましの電話をくれました。
兄貴(先輩)が、激励メールをくれました。
私は、多くの方に、支えられて生きている。
このことだけは、はっきりとしています。
迷っていることは、以下の事です。
私のブログへの言葉の足らなさや表現の悪さから、一部の誤解があります。しかし、ここで、それを弁明するべきかどうか?
もし、弁明したら、コメントをして頂いた気持ちを無にすることになるのでは、ないか?
今回と削除した記事をのことで、ブログでは、本当に注意して書かないと、誤解を招き、人を傷つけたり、いやな気持にさせることがあるということが、はっきりとわかりました。
となると、今後私は、差し障りのない本音ではない、明るい話題だけを選んでここに記載しなければならない。
みなさんお気づきでしょうか?
私のタイトル
奮闘記→【奮闘気】にしていることを。
これは、じぶんのありのままの気持ちや心の変化を記したいとおもったからです。
その時の気持ちの変化と、夢への道の一つ一つの階段を記録に残したかったからです。
もちろん、ブログを始めた意味の一つにお店を知って頂くということもありましたので、
匿名ではなく、名前を出しましたが、別々に切り離したほうがいいのか?
でも、そうするときっと、どっちもつかずになって、辞めてしまうだろうなぁって思います。
果たして、自分の綴りたいことは、ブログにする必要があるのかなぁと悩みます。
当然、人はみな考え方が違います。
「如是我聞」という言葉があるように、当然文章から感じることも違います。
しかし、今回の反応より、私は、このブログを書くことで、
「人さまのお役に立てていない」「人様にご迷惑をお掛けしているなぁ」なぁと感じています。
つまり、このブログが自分自身の自己満足であるのなら、公開しない方がいいかなと?
で、このブログの方向性に迷っている現状です!
まずは、御報告まで。感謝!
また、このブログをどうするのか?
今日も閉店から、今まで約4時間考えましたが、未だ、迷っています。
今はっきりと言えることは、以下の事です。
私は、多くの人に生かされている(ご支援いただいている)。
このブログを作ってくれている方たち、
見てくれている方たち、
自分の大切な時間を割いて、コメントを頂いた
(ど)様
よしみマスター様
のんたん様
玉子様
なお様
マーキュリー様
ジースリー様
そして、家族、お客様、社員さんやパートさん、友達や先輩・後輩etc・・・・・・
のんたん様が言われたように、本当に幸せ者である。
今日もお客様の一人に、今の私の心の中を見透かしているように、
「有田におまんとこの店は、必要や!ええ店や。わしは1年に1回か2回しか行ってないけど、娘もよう、行っているみたいや!がんばれよ」と言って頂きました。
キッチンの社員さんが、残業をして、換気扇の掃除をしてくれました。
ホールの社員さんが、同じく営業終了後に、お客様への礼状を書いてくれました。
ジースリーさんは、飲みに行くかって誘ってくれました。
地元の会議所の青年部の仲間が、長野県からきているお客様に「串どんで飯食ったら、ええで!」と紹介して頂きました。 その方は、わざわざ、ホテルからタクシーで来て頂きました。
友達が励ましの電話をくれました。
兄貴(先輩)が、激励メールをくれました。
私は、多くの方に、支えられて生きている。
このことだけは、はっきりとしています。
迷っていることは、以下の事です。
私のブログへの言葉の足らなさや表現の悪さから、一部の誤解があります。しかし、ここで、それを弁明するべきかどうか?
もし、弁明したら、コメントをして頂いた気持ちを無にすることになるのでは、ないか?
今回と削除した記事をのことで、ブログでは、本当に注意して書かないと、誤解を招き、人を傷つけたり、いやな気持にさせることがあるということが、はっきりとわかりました。
となると、今後私は、差し障りのない本音ではない、明るい話題だけを選んでここに記載しなければならない。
みなさんお気づきでしょうか?
私のタイトル
これは、じぶんのありのままの気持ちや心の変化を記したいとおもったからです。
その時の気持ちの変化と、夢への道の一つ一つの階段を記録に残したかったからです。
もちろん、ブログを始めた意味の一つにお店を知って頂くということもありましたので、
匿名ではなく、名前を出しましたが、別々に切り離したほうがいいのか?
でも、そうするときっと、どっちもつかずになって、辞めてしまうだろうなぁって思います。
果たして、自分の綴りたいことは、ブログにする必要があるのかなぁと悩みます。
当然、人はみな考え方が違います。
「如是我聞」という言葉があるように、当然文章から感じることも違います。
しかし、今回の反応より、私は、このブログを書くことで、
「人さまのお役に立てていない」「人様にご迷惑をお掛けしているなぁ」なぁと感じています。
つまり、このブログが自分自身の自己満足であるのなら、公開しない方がいいかなと?
で、このブログの方向性に迷っている現状です!
まずは、御報告まで。感謝!
Posted by どんこい at 05:58│Comments(3)
│閉店後の一人の時間
この記事へのコメント
どんこい さま
どんこいさん!元気出してくださいな。
僕はこの前、たまたまどんこいさんのブログを見せてもらって、コメントさせてもらったんですが、僕自身ブログのありがたみ!?というか偉大さを感じています。
どんこいさんは「多くの方に、支えられて生きている。」とおっしゃる通り、僕も今回の件でいろいろ教わりました。
どんこいさんにも教えていただきましたし、他のコメントされている方からも教えていただきました。これも何かの縁です。
ただブログというものは、よしみマスターさんがおっしゃってたように、不特定多数の方が見られています。
この前の削除の記事や人事の記事についても、やはり当事者の方が見ればものすごく傷つくような内容かもしれません。
ほら、携帯のメールでもこっちはこういうつもりで送ったのに、相手は(彼女や嫁はんに多いんではないでしょうか、笑!)全然違うように受け取っていた。なんてことはよくあるじゃないですか。
そしてそういう記事を一番見ていやなのは、他でもないお客様ではないでしょうか。
ブログにお店の名前が出ている以上、お客様も見られます。
お客様にはいろいろなお方がいます。
どんこいさんのブログをみても、
「経営についてよく考えているな~。」
とか、はたまた
「ただのグチちゃうんかえ」
など。。。受け止め方は十人十色です。
ブログを通じて、今回のような「奮闘気」の内容を投稿するのは、間違っているのか、間違ってないのか!?
僕は今回の件に関しましては「間違っている」と思います。
なぜか!?
お客様が見られている、そしてお店のスタッフも見ているからです。
お店の屋号を出して、お店のブログで投稿している以上、ある程度内容を考えて載せなければいけないと思います。
じぶんのありのままの気持ちや心の変化、夢への階段への記録を書きたかったら、自分のノートに書いておけばいんですよ!ノートに!
ノートはいいですよ~!!
自分の手で書くので、後で読み返してみると、字体や筆圧でそのときの感情が表れたりするんです。
あのとき、こんなことがあって、酔っ払って書いたな~とか。。。
はい。僕のノートは虫字になっていて意味不明です(笑)
しかし、どうしてもブログにしたいなら、別のブログを作って屋号を出さないで、思いっきり書けばいいんです。
ただネットでは全世界に配信されている以上、度が過ぎるとこれもまたコメントが寄せられるので、思いっきり書けないでしょう。
だから、ノートなんです。だれからも邪魔されず思いっきり書けますよ(笑)
人生の記録をつけていく以上、そして経営者である以上、なにくそ!という気持ちや多少の本音は人間だから当たり前です。出ないほうがどうかしてます。
しかしそれを公開しないで胸のうちに大切にしまっておく。(相談するのは別として)
そしていつ公開するのか!?
お客様の前です。それも満面の笑顔で!お店ごと!
逆境を跳ね返して、プラスに変えていくんです!
ピンチをチャンスにするんです!(僕はたまにチャンスをピンチにしています)
これも経営者にとっては大切な要素ではないでしょうか。
どんこいさん!元気出してくださいな。
僕はこの前、たまたまどんこいさんのブログを見せてもらって、コメントさせてもらったんですが、僕自身ブログのありがたみ!?というか偉大さを感じています。
どんこいさんは「多くの方に、支えられて生きている。」とおっしゃる通り、僕も今回の件でいろいろ教わりました。
どんこいさんにも教えていただきましたし、他のコメントされている方からも教えていただきました。これも何かの縁です。
ただブログというものは、よしみマスターさんがおっしゃってたように、不特定多数の方が見られています。
この前の削除の記事や人事の記事についても、やはり当事者の方が見ればものすごく傷つくような内容かもしれません。
ほら、携帯のメールでもこっちはこういうつもりで送ったのに、相手は(彼女や嫁はんに多いんではないでしょうか、笑!)全然違うように受け取っていた。なんてことはよくあるじゃないですか。
そしてそういう記事を一番見ていやなのは、他でもないお客様ではないでしょうか。
ブログにお店の名前が出ている以上、お客様も見られます。
お客様にはいろいろなお方がいます。
どんこいさんのブログをみても、
「経営についてよく考えているな~。」
とか、はたまた
「ただのグチちゃうんかえ」
など。。。受け止め方は十人十色です。
ブログを通じて、今回のような「奮闘気」の内容を投稿するのは、間違っているのか、間違ってないのか!?
僕は今回の件に関しましては「間違っている」と思います。
なぜか!?
お客様が見られている、そしてお店のスタッフも見ているからです。
お店の屋号を出して、お店のブログで投稿している以上、ある程度内容を考えて載せなければいけないと思います。
じぶんのありのままの気持ちや心の変化、夢への階段への記録を書きたかったら、自分のノートに書いておけばいんですよ!ノートに!
ノートはいいですよ~!!
自分の手で書くので、後で読み返してみると、字体や筆圧でそのときの感情が表れたりするんです。
あのとき、こんなことがあって、酔っ払って書いたな~とか。。。
はい。僕のノートは虫字になっていて意味不明です(笑)
しかし、どうしてもブログにしたいなら、別のブログを作って屋号を出さないで、思いっきり書けばいいんです。
ただネットでは全世界に配信されている以上、度が過ぎるとこれもまたコメントが寄せられるので、思いっきり書けないでしょう。
だから、ノートなんです。だれからも邪魔されず思いっきり書けますよ(笑)
人生の記録をつけていく以上、そして経営者である以上、なにくそ!という気持ちや多少の本音は人間だから当たり前です。出ないほうがどうかしてます。
しかしそれを公開しないで胸のうちに大切にしまっておく。(相談するのは別として)
そしていつ公開するのか!?
お客様の前です。それも満面の笑顔で!お店ごと!
逆境を跳ね返して、プラスに変えていくんです!
ピンチをチャンスにするんです!(僕はたまにチャンスをピンチにしています)
これも経営者にとっては大切な要素ではないでしょうか。
Posted by (ど) at 2007年08月28日 13:53
(ど)さんへ
うん。うん。
メールでの誤解は、ほんまによくあります。
一つの事象からどのように捉えるかは千差万別ですものね!
だから、僕も別のノートか名前を明かさないブログをを別の場所で作ろうかって考えていました。
>字体や筆圧でそのときの感情が表れたりするんです。
眼から鱗です。ありがとうございます。
>ピンチをチャンスにするんです!(僕はたまにチャンスをピンチにしています)
僕はピンチをさらにピンチによくします。
チャンスは気付かず、逃してしまいます。(笑)
励ましのコメントありがとうございます。
(ど)さんのコメントで、気持ちが少し楽になりました。
感謝!!
うん。うん。
メールでの誤解は、ほんまによくあります。
一つの事象からどのように捉えるかは千差万別ですものね!
だから、僕も別のノートか名前を明かさないブログをを別の場所で作ろうかって考えていました。
>字体や筆圧でそのときの感情が表れたりするんです。
眼から鱗です。ありがとうございます。
>ピンチをチャンスにするんです!(僕はたまにチャンスをピンチにしています)
僕はピンチをさらにピンチによくします。
チャンスは気付かず、逃してしまいます。(笑)
励ましのコメントありがとうございます。
(ど)さんのコメントで、気持ちが少し楽になりました。
感謝!!
Posted by どんこい at 2007年08月29日 05:24
よかったです。
僕も日々いろいろ考えることがあるので、どんこいさんみたいに真剣に物事に取り組まれている方を見ていると、僕もがんばらな!と思う今日この頃でっす!
僕も日々いろいろ考えることがあるので、どんこいさんみたいに真剣に物事に取り組まれている方を見ていると、僕もがんばらな!と思う今日この頃でっす!
Posted by (ど) at 2007年08月29日 10:00