プロフィール
どんこい
どんこい
出身地:京都市
生年月日:昭和39年5月10日(おうし座)

人が好きなくせに、人とうまくコミュニケーションをとるのが、苦手な発展途上の男です。しかし、熱い気持ちとチャレンジ精神だけは、いつも持っています。

義援金窓口 
■ 郵便振替(郵便局)
口座記号番号   00140-8-507
口座加入者名   日本赤十字社 東北関東大震災義援金
取扱期間     平成23年3月14日(月)~平成23年9月30日(金)




QRコード
QRCODE

和歌山の情報発信
ブログポータル

ログインはTOPページで
私も作ってみる


[PR] 和歌山情報ブログでチェックイコラブログ
[PR] 商品ページ1ページからリニューアル!!楽天ヤフーOK!現在キャンペーン


アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人
オーナーへメッセージ

大きな地図で見る
ご予約は
0737
85-2485

営業時間:
17:00~0:00
4名様~最大50名様
送迎OK Pあり

2007年08月17日

マンゴーが人気です。



マンゴーも居酒屋で人気になり始めて、そこそこの時間がたっていると思いますが、

当店でも人気があります!

特に、このデルモンテのマンゴージュースは、濃厚ですが、それでいてさっぱりとしていて

めちゃおいしいface02

カクテルにも使いやすい!

それと、リキュールのマンゴヤンも味もいいですが、実はフレアするには、実に使いやすいです。

形もそうですが、瓶の表面に、薄いビニールがあるので、落として割れても、ガラスが飛び散らないんです。早くもっともっとフレアが上手くなりたいなぁik_18  
Posted by どんこい at 19:53Comments(0)お店の様子

2007年08月17日

アボカドは世界一!

最近は、居酒屋でもよく見かける食材。


当店にも、アボカドサーモンロールやアボカド奴などを提供しています。




では、その栄養成分は・・・

【医学・健康情報サイト J-Medical 様引用】


アボガドの栄養素(食材100g当り)
・食物繊維が2.1g
・カリウムが720mg
・ビタミンEが3.3mg
・ビタミンCが15mg



【引用終わり】




【アボカド好き様引用】



アボカドは、栄養価が高く、コレステロールを下げる不飽和脂肪酸のオレイン酸やリノール酸、リノレン酸をはじめ、老化防止に役立つビタミンEやビタミンA,C、カリウム,マグネシウム,リンなどのミネラルを多く含んでいます。

◆体力増強にicon09
 アボカドはバナナよりも栄養価が高いのです。各種ビタミン、ミネラルも豊富なので、夏バテなどにいいでしょう。
 ギネスブック(Guinness World Records)では、最も栄養価の高い果物と載っているようです。英語版のギネスブックには、"most nutritious fruit"という項目があるようですが、99-01年日本版には、その項目自体が記載されていませんでした。
 食品成分表を見ると、生食の果物では最もエネルギーが高くなっており、アボカドは187kcalあります。2番目にエネルギーの高いドリアンは133kcal、3番目はバナナの86kcalとなっています。
 ごはん168kcal、食パン264kcalですから、アボカド1個(250g×0.7×1.87=327kcal)は、ごはん1膳140g(235kcal)の約1.4倍のエネルギーになります。

◆老化防止ik_73
 老化防止に効果があるとされるビタミンEを100gあたり3.4mg含んでいます。ビタミンEの目標摂取量は1日あたり、男8mg、女7mgと定められていますので、1個で約3/4が摂取できます。なお、ビタミンEを多く含む食品は、アーモンド31.2mg、大豆油19.5mg、落花生10.9mg、たらこ7.1mgなどあります。なお、ビタミンEは、1日に267mg以上摂取すると死亡率が高まる可能性が指摘されています(ジョンズホプキンズ大学)。サプリメントだと大量に摂取する可能性がありますので、サプリメントよりアボカドを食べましょう!

◆オレイン酸(不飽和脂肪酸 n-9系)ik_48
 LDL(悪玉コレステロール)が活性酸素などで酸化され酸化LDLになると、マクロファージが異物として取り込み、これが血管に付着し動脈硬化症発症の原因となります。 オレイン酸は、HDLを低下させずに、LDLを低下させることが認められています。 アボカドはオレイン酸を9.5%含んでいます。なお、オリーブ油は70%、大豆油は23%含んでいます。

◆リノール酸(多価不飽和脂肪酸 n-6系)

◆パンテトン酸
 パンテトン酸も多く含みますが、パンテトン酸は様々な食品に含まれるので、普通は欠乏することはないと考えられています。

◆飽和脂肪酸
 飽和脂肪酸は、凝固点が高いので、体内で凝固しやすく、血液の粘度が高くなります。アボカドに含まれる飽和脂肪酸は、ほとんどがパルチミン酸で、わずかにステアリン酸が含まれます。アボカドの脂肪酸全体の20%が飽和脂肪酸になります。

◆肝機能強化
 アボカドを1日約100g摂取することで慢性肝障害を予防する効果が期待されるという研究報告もあります。
・アボカドから肝障害を抑制する5つの物質を発見 カゴメ・静岡大学 共同研究


【引用終わり】

◆また、サプリメントで話題のコエンザイムQ10も豊富だそうです。もちろん老化防止です。

  
Posted by どんこい at 09:28Comments(4)栄養学と健康