2007年08月26日
人事に悩む!
テレビなんかを見ていると、仕事の成果で昇進したり、降格をしたりしているのを、よく見かけます。
企業の目的が利潤追求にあるとすると、より多くの利益に貢献した人が、会社にとって、有能な人材であり、それに見合った報酬を得ることは、当たり前のことでしょう。
しかし、もう一方で、ルールは守らないし、失敗もするので、上司の評価は悪いけど、仲間からは好かれている人がいます。
「踊る大捜査線 レインボーブリッジを封鎖せよ」では、柳葉 敏郎扮する室井管理官は、上司からの人望も厚く、部下からの信頼も得ている最高の人物でしょう。一方、真矢みき扮する沖田管理官は、この映画では、失敗していますが、役職から見て仕事は出来る人だと思います。しかし、人間関係について、あまり、上手くなさそうです。そして、織田裕二扮する青島刑事は、上司の評価は悪いが、仲間からは、信頼されていて、ムードメーカー的な存在で、必要とされている。
他にも、「ナースのお仕事」では、観月ありさも、失敗も多いがムードメーカー的な存在。
みなさんの周りにも、仕事は出来るが、性格はイマイチって人と、仕事はイマイチだけど、性格はいいっていう人がいると思います。
「天は二物を与えず」なんですかね~
今、スタッフ不足の私の会社にとって、これから、どういう人を採用していけば、いいのか?
また、どういう人を、重要なポジションにおいていけばいいのだろうか?
もし、仕事はできるけど、性格はイマイチって人を集めれば、店はきっと殺伐としてしまうでしょう。
かといって、性格重視でいくと、業績は下がるでしょう。
みなさんなら、どちらかなら、どちらを選びますか?
もし、性格で選ぶとしたら、私も経営者(店長)といえども、人間ですから、自分の合う、合わないもっと極端にいえば、好き嫌いで選んでしまうことになります。
かといって、仕事重視で選ぶと、先ほども書いたように、なんか冷たい感じの店になりそうに気がします。
私の夢は「お客さまもそこで、働くスタッフも笑顔でいられることです。」
となると、最初は性格で選ぶとうまくいくかもしれませんが、業績が下がると、当然、そこで働く人の労働環境も悪くなるでしょう。
となると、そういう人たちは、辞めていくか、あるいは、悪い雰囲気になってしまうでしょう。
確か、組織論の中に、TMI理論とかいうのが、あったなぁ
あまり、よく覚えてないなぁ
タスク機能、メンテナンス機能、・・・・・インディビディアル・ビヘイビア
こんなことで悩んでいるのは、僕だけなんだろうか?
僕は、なんでも難しく悩む癖があって、いけないなぁ。
決断ができないのは、自信がないからなんでしょうね
御意見、アドバイスがあれば、お願います
企業の目的が利潤追求にあるとすると、より多くの利益に貢献した人が、会社にとって、有能な人材であり、それに見合った報酬を得ることは、当たり前のことでしょう。
しかし、もう一方で、ルールは守らないし、失敗もするので、上司の評価は悪いけど、仲間からは好かれている人がいます。
「踊る大捜査線 レインボーブリッジを封鎖せよ」では、柳葉 敏郎扮する室井管理官は、上司からの人望も厚く、部下からの信頼も得ている最高の人物でしょう。一方、真矢みき扮する沖田管理官は、この映画では、失敗していますが、役職から見て仕事は出来る人だと思います。しかし、人間関係について、あまり、上手くなさそうです。そして、織田裕二扮する青島刑事は、上司の評価は悪いが、仲間からは、信頼されていて、ムードメーカー的な存在で、必要とされている。
他にも、「ナースのお仕事」では、観月ありさも、失敗も多いがムードメーカー的な存在。
みなさんの周りにも、仕事は出来るが、性格はイマイチって人と、仕事はイマイチだけど、性格はいいっていう人がいると思います。
「天は二物を与えず」なんですかね~
今、スタッフ不足の私の会社にとって、これから、どういう人を採用していけば、いいのか?
また、どういう人を、重要なポジションにおいていけばいいのだろうか?
もし、仕事はできるけど、性格はイマイチって人を集めれば、店はきっと殺伐としてしまうでしょう。
かといって、性格重視でいくと、業績は下がるでしょう。
みなさんなら、どちらかなら、どちらを選びますか?
もし、性格で選ぶとしたら、私も経営者(店長)といえども、人間ですから、自分の合う、合わないもっと極端にいえば、好き嫌いで選んでしまうことになります。
かといって、仕事重視で選ぶと、先ほども書いたように、なんか冷たい感じの店になりそうに気がします。
私の夢は「お客さまもそこで、働くスタッフも笑顔でいられることです。」
となると、最初は性格で選ぶとうまくいくかもしれませんが、業績が下がると、当然、そこで働く人の労働環境も悪くなるでしょう。
となると、そういう人たちは、辞めていくか、あるいは、悪い雰囲気になってしまうでしょう。
確か、組織論の中に、TMI理論とかいうのが、あったなぁ

あまり、よく覚えてないなぁ

タスク機能、メンテナンス機能、・・・・・インディビディアル・ビヘイビア

こんなことで悩んでいるのは、僕だけなんだろうか?
僕は、なんでも難しく悩む癖があって、いけないなぁ。
決断ができないのは、自信がないからなんでしょうね

御意見、アドバイスがあれば、お願います

