2007年08月20日
雨と雷
こんタイさんも書いているように
昨日の、突然の雷と雨

お客さまも、一気に引くし、女性スタッフも耳をふさいで、怖がるし、一瞬停電になって、
表の電気は、しばらく消えるし、パソコンも消えちゃうし・・・

御帰りになるお客様であまりの雨に目の前にとめている車にも乗れないお客様には、忘れものの傘を差し上げました

今日はいい

2007年08月20日
真実の自己とは何か
以下は、芳村思風先生の『人間の格』という本の第2章を私なりに要約したものです。
人生の目的というものをどのように見つけ出せば、本当の自分の人生の充実感に結びつくものになるのか?
人生の目的や志は真実の自己との発見と関係します。
そこで、まず、真実の自己とは何かを見つけなければなりません。
人間は生きていく中で変化し成長する存在です。これを理性という能力によって把握することはできません。理性が把握できるものは、一定の秩序や法則の元に変化するものしか把握できません。また、把握するということは、全てを画一的に変化させることしかできません。それがどんなに複雑であっても法則を見つけて分類、体系化するのが理性です。
つまり、それぞれ個性をもち変化していく人間を把握するというのは感性や直感によってしか掴むことができないのです。
そこで感性論哲学では、「呼び出し法」というのを使って真実の自己を発見していきます。「呼び出し法」とは問いかけてでてきたものをつかむという方法です。
これを使って、①「創っていく自分」「創られていく自分」「潜在する自分」という三つの観点から真実の自己を見つけていきます。
「創っていく自分」というのは「どんな人間になりたいか」という問いに対する欲求です。自分はこうなりたいという欲求を呼び覚ますことです。
次に「どんな仕事をしたいのか」という問いに対する欲求を呼び覚ますことです。どんな仕事がしたいのかを考える上で、「潜在する自分」つまり自分にどういう能力があるのかということをはっきり知ることです。
それを知る手がかりとしてやってみたら、
①好きになる所
②興味や関心が沸いてくる所
③得意と思える所
④他人と比べてよくできる所
⑤問題意識が沸いてくる所で頑張る。
この五つが自分に与えられて天分を発見する方法です。
そして、「将来どういう生活がしたいのか」を問いに対する欲求を呼び覚ますことです。
それらにより、人間として基本的な目標、社会的な存在として持っていなければならない目標、将来の人生の目標という三つの観点からの自分に対しての問いかけをして、自分の中に眠っている欲求を呼び覚ますことが大事です。
次は二番目の「創られていく自分」という観点から人生の目的を発見する方法です。
創られた自分とは、人間は人生の出会いによって、創られていくという側面があるということです。出会いによって創られていくものは性格と長所と短所です。
そしてこの三つの中で、実現する価値のある自分を創っていくには長所を伸ばすことです。
長所を伸ばして存在感のある自己をつくる、個性をつくる。その伸ばす努力により、短所は人間の味に変わり、また短所を自覚することにより、秀でた長所をもちながらも謙虚な気持ちで生きていくことができます。
また、教育もまた同じように、長所を見つけ、伸ばしてあげることがその人を輝かせ、人を生かすことになります。
三番目の真実の自己の発見方法は、潜在能力という観点からどう発見するかという方法です。
それは、現実と深く関わることによって、「どうも、おかしいな」とか「どうも、納得できない」というような現実への異和感という感性の実感から、真実の自己を発見することができます。
この現実への異和感という感性の実感を感じ取ることができた人間ならば、必ずなんとかできる能力を持っていることを教えてくれている。つまり、自分の潜在能力に対応した形で問題意識がでてきます。さらにその潜在能力を引き出すには、現在自分のもっている力を全て出し切り、それでもその問題を解決していきたいという欲求からあきらめずに努力することで、潜在能力が顕在化してきます。
以上、自分の意志に基づいてつくってゆく自分、人生の出会いに基づいて創られていく自分、現実の異和感として出てくる現在の自分という、三つの方法で実現する価値のある本当の自分を発見できます。
【どんこい流の要約 終わり】
あくまで私なりの解釈ですので、詳しい内容、正しい理解は、本を読まれるか、芳村先生の講演をお聞きください。
2007年08月19日
2007年08月19日
ヒヤッ!虫が

昨日、閉店後に独りで、カウンターに座り、スポットだけをつけて、JAZZを聞きながら、
いろんなことを、ぼーっと考えると、
突然、ガサガサ・・・・。バンバンと電灯に向かい、コガネムシが

びっくりしたよ

どこから、こんな虫が入ってくるのだろう?
実は、今日営業時間中に、ムカデにかまれたっていうお客様がおられて、
ヒヤッ
としました。
幸い、お客様が帰る頃には、傷痕もなく、大事にはいたりませんでしたが、
山の中で営業しているわけでもないのに、どこからこんなやつが・・・・

でも、当店のお客様って、本当にいい人ばかりで、感謝

その、お客さまも、結局帰る時は、「ありがとう!」って言葉を頂き、
また、隣のお客様がムカデを殺して頂いたみたいなんですけど、
そのお客様に「ありがとうございます」ってお礼を言うと、
「虫退治は俺に任せてください!」って言って頂きました!
ほんまに、いい人ばかりです!
僕は、本当に恵まれているなぁって思います。
皆様に感謝!
2007年08月19日
生きるとは・・・
生きていると、死にたいと思うときは、誰しもあると思います。
私も、何度もあります。
女に振られたとき。仕事で失敗した時。お金に困ったとき。孤独感を感じてどうしようもなく、寂しい気持ちになった時。・・・・etc
しかし、その最後の選択をどちらを選ぶかは、自分の命の意味について、考えたことがあるかどうかでは、ないでしょうか?
どんな人生を歩んでも、必ず、イバラの道もあるはずです。
しかし、それは、その人にとって、乗り越えられる障害や問題しか起きないと言われています。
すべて、自分の命の意味を全うしていくための、成長への試練だと。
でも、その試練に敗れても打ち勝っても、どっちでもいいと思います。
大切なことは、そこにチャレンジするかどうかだけだと。
私はそう信じます。
芳村思風さんは、以下のように述べていられます。
●実現するべき自己の発見
人間において生きるとは、ただ単に生き永らえることではない。
人間において生きるとは、
「何の為にこの命を使うか」、「この命をどう生かすか」ということである。
命を生かすとは、何かに命をかけるということである。
だから、生きるとは、命をかけるということだ。
命の最高の喜びは、
命をかけても惜しく無い程の対象と出会うことにある。
その時こそ、命は最も充実した生の喜びを味わい、
激しくも、美しく燃え上がるのである。
君は、何に命をかけるか。
君は、何の為になら死ぬことが出来るか。
この問いに答えることが、生きるということであり、
この問いに答えることが、人生である。
●助け合って生きるための学問
誰も、この苦しみを、気持ちを、わかってくれない。
誰も俺の事を本当にはわかってくれない。
この思いは、誰の胸にも、死ぬまで付きまとうものである。
人間は、本質的に、根元的に、
誰でも、皆、さみしいのである。孤独なのである。
しかし、また、人間は、
この誰にも理解されない心を抱えて
人と共に生きて行かなければならない存在である。
そこで、人間は、人と共に生きる為に
人に語りかけ、話し合い、理解し合えるように努力するのである。
いや、努力しなければならないのである。
なぜなら、みんな同じ人間であるからだ。
この、孤独である人間が互いに理解し合おうとし、
その為に、全人類に共通する真実を求め、
それを手がかりに助け合って生きようとする努力、
これこそが他ならぬ哲学なのである。
主義主張で対立する事が哲学なのではない。
日本の良さは、本来「利」を追い求めて、競争する文化ではなく、「仁」を持って、共に助け合い、力を合わせて、成り立ってきた文化であると、思います。
元来の狩猟民族と農耕民族の違いからでしょうか?
だからこそ、互いに思いやり、力を合わせて、地域や社会をよくしていくために、仕事をする。
その結果としての「利」を得ていくのが、日本人の姿では、ないでしょうか?
だから、このブログもみんなで力を合わせて、和歌山のいいところをもっともっとアピールして
いい街ができたら、素晴らしいなぁって思います。
【なんの根拠もない、どんこいの一人言でした】
2007年08月18日
ピーター・ドラッガーが要
今日は、前回に引き続き、9月8日に東京で行われる「ディベート大会」に向けての勉強会です。
「企業の守成は、創業より難しい」
というのが、論題ですが、
最近は、企業経営を論じる時に、ピーター・ドラッガーさんの言葉を引用されるケースが非常に多いように思います。
それらの言葉を捜し出して、意味を自分たちなりに理解していかなければ、いい発表はできません。
そのためには、いっぱい本を読まなくてはいけない

本のほんの

読書は好きですが、必要な情報だけを取り出すのは、難しいし、頭がこんがらって来ます

でも、ようやくどんな情報が必要か?何が調べたいかが、明確になってきました

とにかく、今日から大会までは、できるだけたくさんの本を読み、情報を整理して、まとめなければ、
9月に向けての販促の準備もあるし、
ちょっと、ブログの更新の頻度が減りそう

これも、目標あるしなぁ

時間をもっと、有効活用できる工夫をしなくては

2007年08月17日
マンゴーが人気です。

マンゴーも居酒屋で人気になり始めて、そこそこの時間がたっていると思いますが、
当店でも人気があります!
特に、このデルモンテのマンゴージュースは、濃厚ですが、それでいてさっぱりとしていて
めちゃおいしい

カクテルにも使いやすい!
それと、リキュールのマンゴヤンも味もいいですが、実はフレアするには、実に使いやすいです。
形もそうですが、瓶の表面に、薄いビニールがあるので、落として割れても、ガラスが飛び散らないんです。早くもっともっとフレアが上手くなりたいなぁ

2007年08月17日
アボカドは世界一!
最近は、居酒屋でもよく見かける食材。
当店にも、アボカドサーモンロールやアボカド奴などを提供しています。
では、その栄養成分は・・・
【医学・健康情報サイト J-Medical 様引用】
アボガドの栄養素(食材100g当り)
・食物繊維が2.1g
・カリウムが720mg
・ビタミンEが3.3mg
・ビタミンCが15mg
【引用終わり】
【アボカド好き様引用】
アボカドは、栄養価が高く、コレステロールを下げる不飽和脂肪酸のオレイン酸やリノール酸、リノレン酸をはじめ、老化防止に役立つビタミンEやビタミンA,C、カリウム,マグネシウム,リンなどのミネラルを多く含んでいます。
◆体力増強に
アボカドはバナナよりも栄養価が高いのです。各種ビタミン、ミネラルも豊富なので、夏バテなどにいいでしょう。
ギネスブック(Guinness World Records)では、最も栄養価の高い果物と載っているようです。英語版のギネスブックには、"most nutritious fruit"という項目があるようですが、99-01年日本版には、その項目自体が記載されていませんでした。
食品成分表を見ると、生食の果物では最もエネルギーが高くなっており、アボカドは187kcalあります。2番目にエネルギーの高いドリアンは133kcal、3番目はバナナの86kcalとなっています。
ごはん168kcal、食パン264kcalですから、アボカド1個(250g×0.7×1.87=327kcal)は、ごはん1膳140g(235kcal)の約1.4倍のエネルギーになります。
◆老化防止
老化防止に効果があるとされるビタミンEを100gあたり3.4mg含んでいます。ビタミンEの目標摂取量は1日あたり、男8mg、女7mgと定められていますので、1個で約3/4が摂取できます。なお、ビタミンEを多く含む食品は、アーモンド31.2mg、大豆油19.5mg、落花生10.9mg、たらこ7.1mgなどあります。なお、ビタミンEは、1日に267mg以上摂取すると死亡率が高まる可能性が指摘されています(ジョンズホプキンズ大学)。サプリメントだと大量に摂取する可能性がありますので、サプリメントよりアボカドを食べましょう!
◆オレイン酸(不飽和脂肪酸 n-9系)
LDL(悪玉コレステロール)が活性酸素などで酸化され酸化LDLになると、マクロファージが異物として取り込み、これが血管に付着し動脈硬化症発症の原因となります。 オレイン酸は、HDLを低下させずに、LDLを低下させることが認められています。 アボカドはオレイン酸を9.5%含んでいます。なお、オリーブ油は70%、大豆油は23%含んでいます。
◆リノール酸(多価不飽和脂肪酸 n-6系)
◆パンテトン酸
パンテトン酸も多く含みますが、パンテトン酸は様々な食品に含まれるので、普通は欠乏することはないと考えられています。
◆飽和脂肪酸
飽和脂肪酸は、凝固点が高いので、体内で凝固しやすく、血液の粘度が高くなります。アボカドに含まれる飽和脂肪酸は、ほとんどがパルチミン酸で、わずかにステアリン酸が含まれます。アボカドの脂肪酸全体の20%が飽和脂肪酸になります。
◆肝機能強化
アボカドを1日約100g摂取することで慢性肝障害を予防する効果が期待されるという研究報告もあります。
・アボカドから肝障害を抑制する5つの物質を発見 カゴメ・静岡大学 共同研究
【引用終わり】
◆また、サプリメントで話題のコエンザイムQ10も豊富だそうです。もちろん老化防止です。
2007年08月16日
ポンズももちろん手作りです。

ポンズを作って1日寝かせて、漉したところです。
串揚げのソースとしても使うので、少し味を濃くしています。
お鍋の時は、最初ちょっとすっぱ目なのが、悩みです。
でも、食べているうちにちょうど、よくなります。
化学調味料も一切使ってません。
こうして、ポン酢も手づくりで作ってくれる社員さんがいることに感謝です

2007年08月16日
2007年08月16日
ディズニーの法則と松下幸之助翁

先日からのお客様のアンケートのパソコン入力もやっと、追いつき、今度はそのお客様へおはがにて、お礼状を書いています。全部、私が書けないので、スタッフの方にも、手伝って書いてもらっています。
これは、私が商売を始めるときに、友達にこの本を是非、読んだらいいよって、薦められたのが
「ディズニーの7つの法則」でした。
その中で、印象に残った一つに、
「お客様の声は、お金を払ってでも、聞きなさい」と、書いてありました。
それから、途切れ途切れには、なっていますが、アンケートをとても、大切にしています。
商売のヒントがいっぱいあるからです。
「私たちのお店は、お客様のためにあるのだから、お客様のお役に立てていないのなら、
それは、本来の姿から、外れている事になる。」というのが、私の考え方です。
ですから、アンケートに答えてくれたお客様にはお礼状を書きたいのです

でも、なかなか、すべてのお客様にお出しできないのが、実情です

1枚でも多く、返事を書けるように、日々努力しています

また、松下幸之助翁も以下のように言われています。
【引用】
お得意さんの中には、つくったものを持っていくと「これはなかなか苦心してつくってある。よくできている」とこちらが嬉しくなるようなことを言って買ってくださる非常にいいお得意さんもあれば、逆に「こんなものはダメだ。値も高いし、できもよくない。
よそのはもっといい」と持って帰れと言わんばかりのお得意さんもあります。
そのときにどちらがありがたいかということです。
ほめて買ってくださればそれが一番いいけれど、そんないいお得意さんばかりでもかえって具合が悪い。
世の中を甘く見、勉強しないようになるからです。
厳しいお得意さんも、またありがたいお得意さんと言えるでしょう。
【引用終わり】
アンケートを書いてくれたお客様、本当にありがとうございます。
また、お礼状をかけなかったお客様、本当にごめんなさい。
この場にて、御礼もうしあげます

2007年08月15日
本日快晴!
真っ青なきれいな空ですね

これぐらい、僕の頭の中も、すっきりさせたいものですねぇ。
天気も、雨があったり、風が吹いたり、色々ありますからね!
人生も、色々ですね!毎日快晴ばかりだと、ありがたみがなくなりますよね!
厳冬があるからこそ、太陽の温もりがうれしい。
人生も、悩みや苦しみがあるからこそ、うまくいった時に喜びがある。
問題や障害があるから成長できる。感謝

2007年08月15日
モーニングセット

今日の朝ごはんは、隣の喫茶ぴーこっくさんのモーニングです。
結構、ボリュームがあって、800円です。
パンも厚切りでふわふわしていて、おいしい

そして、僕は、ここのカレーが、大好きです。
作り方に、秘密があるそうです。
ちなみに、今日のランチはカツカレーだそうです

2007年08月14日
今週のテーマ

もっと、いい店を作るために、何かと思い、始めたのが、このカレンダーです。
でも、なかなか、スタッフと共有できなくて、残念です。
スタッフのみんなへ
今週は、お客様がどのようなことで感動されるかを考えてみましょう!
日々、同じことの繰り返しの作業を行うのではなく、一日一日少しづつでも、成長してこそ
生きるってことじゃないかなぁ。
新人のうちは、いろいろ考え、いろんなことにチャレンジするけど、慣れてくると、だんだん考えなくなtってしまいます。
世の中は、社会は常に変化しています。お客様の要望も毎回、毎回違うはずです。
暑い日、寒い日、元気な日、疲れてる日、気分のいい日、悪い日、友達と来る時。上司や部下と来る日時。などなど、毎回少しかもしれないけど、同じお客様でもニーズは違います。
僕は、飲食店における感動とは、期待以上のサービスや味があったときに、感動ってあると思います。
だから、同じことを繰り返していても、感動はないはずです。
そんなことを今週は一緒に考えながら、いいお店をつくっていきましょう!
2007年08月14日
2007年08月14日
僕のお気に入りの場所です。

ここに、来ると心が洗われます。いろんな悩みが一気に解決します。
いつもは、室内にいることが多いので、こんな景色のいいところに来ると、アルファ波がでるのでしょうか

夜は、

絶景です!また、機会があれば、夜の写真をUPします


2007年08月14日
お蔭様×2。感謝

お蔭様で、昨日はたくさんのお客様がお見えになり、スタッフのみんなも少ない人数で頑張ってくれたおかげで、とてもいい1日でした。

鯖も早々に完売

お造りよりも、炙り鯖の握り寿司が人気のようでした

僕は、突然の送迎も入り、久々のマイクロバスの運転!
座席が高くて、気持ちいい

そして、さらに皆さんに感謝です。
お陰様で、多くの方の応援で、人気ランキング
39位


単純に、嬉しい



これからも、応援して頂けると幸いです。感謝!
2007年08月13日
2007年08月13日
お盆なのに、仕事がいっぱい!
今日もいつも通り、仕事が終わって、メールのチェックとブログの編集!
そして、お客様のアンケートの入力とお礼のはがきの準備。
お盆の間の、シフト表の作成。
請求書の整理や、支払いの準備。
うーん、他にも、業者さんやいろんな所への提出書類の作成etc・・・・
誰か、助けて~
「人は、限界を超えて、成長する」
ってこの間書いたばかりか・・・・
今日もがんばるぞ
2007年08月13日
やってしまった!2
ブログの順位が急降下
昨日は、31位だったのが、66位だー
最初は、そんなこと気にしてなかったんだけど、初めて50位以内に入って、とても、うれしくて
また、それが励みになって、このブログもさらにやる気になりました。
そしたら、31位になって、さらにやる気が・・・・
そこで、また夢が一つできてしましました。
このブログで、人気1位になること
どんなことでも、1位になるっていうのは、並大抵のことではないし、まだ始めたばかりで、こんなことを書くのは、「いい気になるな!身の程知らず」なんて言われるかもしれないけど、
夢計画(いこらブログ編)
STEP1 1ヶ月目(9月3日) 50位以内キープ
STEP2 3ヶ月目(11月3日) もう1回50位以内キープ
STEP3 6ヶ月目(2月3日) 30位以内に入る
STEP4 9ヶ月目(5月3日) 30位以内キープ
STEP5 1年目(2008年8月3日)20位以内に入る
STEP6 2年目(2009年8月3日)20位以内をキープしながら、10位以内に入る
STEP7 3年目(2010年8月3日)1位獲得
って感じです。
No.1じゃなくて、オンリー1を目指すのが、店の目標で、僕自身も、オンリー1を目指しています。
だって、人にはみんなそれぞれ、生まれてきた意味(天命)があると信じているから・・・・
でも、一度は、とりたいなぁ。1位
本気になれば、大抵のことは出来る!を信じて、頑張ります