2010年04月19日
第6条 仕事に使はれて人に使はれるな
愉快に働く10か条
「第6条 仕事に使はれて人に使はれるな」
私が初めて仕事をしたのは、
クラブ活動も卒業し、大学も決まった冬休みのことでした。
きっかけは、忘れましたが
京都駅観光デパート(現CUBE)の甘党の店で、バイトを始めました。
最初の頃は、言われたことだけをして、あとはぼっーと立っていることが多かったと思います。
そして、少し慣れてくると教えられたことだけをしていました。
教えられたことでも、他の誰かがしていると
手伝ったり、代わってすることもありませんでした。
お店を辞めるときに言われた
「返事だけよかったのを覚えておくよ」という
言葉だけが今でも心に残っています。
そして、大学に入った、最初の夏休み
今度は、新都ホテルの「四川」という中華料理屋で働きました。
ここでも、教えられたことしかしない。
それどころか、要領を覚え
サボることや、口ごたえをすることまで覚えて
タチが悪い。
今から思えば、恥ずかしい限りです。
でも、バイトは楽しかったんです。
何が楽しかったかと言うと
空いている時間に同じバイト仲間と
ペラペラとおしゃべりしたり
終わってから遊びに行ったり
まかないをお腹いっぱい食べさせてもらったり。
では、これが藤原銀次郎翁のおっしゃる「愉快に働く」ということなのか?
間違いなく違います。
僕が楽しいと感じてたことは、
遊びで得られる楽しさです。
決して、仕事で得られる楽しさではありません。
それでも、僕は仕事をしていると思っていましたが
それは、ただ、言われたこと、教えられたこと、お客様のいわれた事を
まるで、言葉のわかるロボットのようにこなしている作業でした。
仕事とは、自らが考えて、周りのスタッフと協力し、
お客様に喜ばれ具体的な成果をつくり、会社や世の中に貢献している」と実感し
そして、その過程で、自らが成長できたと実感できたときに楽しくなってくると
僕は、思います。
「人に使われるな」とは
「上司やお客様、同業者様などの他人から指示されて動く」
指示待ち人間ではダメだとおっしゃっているのです。
「仕事に使はれて人に使はれるな」とは
「他人に依存せず、自らが、主体的に、考え行動し、具体的な成果をつくること」
だと僕は解釈しました。
「第6条 仕事に使はれて人に使はれるな」
私が初めて仕事をしたのは、
クラブ活動も卒業し、大学も決まった冬休みのことでした。
きっかけは、忘れましたが
京都駅観光デパート(現CUBE)の甘党の店で、バイトを始めました。
最初の頃は、言われたことだけをして、あとはぼっーと立っていることが多かったと思います。
そして、少し慣れてくると教えられたことだけをしていました。
教えられたことでも、他の誰かがしていると
手伝ったり、代わってすることもありませんでした。
お店を辞めるときに言われた
「返事だけよかったのを覚えておくよ」という
言葉だけが今でも心に残っています。
そして、大学に入った、最初の夏休み
今度は、新都ホテルの「四川」という中華料理屋で働きました。
ここでも、教えられたことしかしない。
それどころか、要領を覚え
サボることや、口ごたえをすることまで覚えて
タチが悪い。
今から思えば、恥ずかしい限りです。
でも、バイトは楽しかったんです。
何が楽しかったかと言うと
空いている時間に同じバイト仲間と
ペラペラとおしゃべりしたり
終わってから遊びに行ったり
まかないをお腹いっぱい食べさせてもらったり。
では、これが藤原銀次郎翁のおっしゃる「愉快に働く」ということなのか?
間違いなく違います。
僕が楽しいと感じてたことは、
遊びで得られる楽しさです。
決して、仕事で得られる楽しさではありません。
それでも、僕は仕事をしていると思っていましたが
それは、ただ、言われたこと、教えられたこと、お客様のいわれた事を
まるで、言葉のわかるロボットのようにこなしている作業でした。
仕事とは、自らが考えて、周りのスタッフと協力し、
お客様に喜ばれ具体的な成果をつくり、会社や世の中に貢献している」と実感し
そして、その過程で、自らが成長できたと実感できたときに楽しくなってくると
僕は、思います。
「人に使われるな」とは
「上司やお客様、同業者様などの他人から指示されて動く」
指示待ち人間ではダメだとおっしゃっているのです。
「仕事に使はれて人に使はれるな」とは
「他人に依存せず、自らが、主体的に、考え行動し、具体的な成果をつくること」
だと僕は解釈しました。
2010年04月18日
上手い!

美味いではなくて、上手い。
写真の女性は、「海鮮炭焼漁場 長野屋」さんのホールスタッフさん。
前回も、とても感じのいい接客でしたが、今回は
ファーストオーダーを聞きに来てくれました。
メニューを見ていると
すかさず
「今日は、白魚の踊り食いがあります。是非、食べてみてください!!」
と元気におすすめしてくれました。
「いかがですか?」ではなくて、
「是非、食べてみてください!」とこの一言に
刺激され、
「じゃー、それ!」と思わず注文。

白魚の踊り食い
昨日は、デジカメが故障中で、ブログにUPするつもりがなかったので
写真が少ないですが、
その後も、
彼女のメニュー提案は続きます。
僕の場合、一品注文いただくと、あとは、おすすめできませんが

それだけ、いい商品を仕入れているのと
そして、彼女自身もとても、素直で一生懸命なんだなと思いました。
メニューは、とれたて魚や泳ぎの魚があって
いさぎ、アジ、活けカニ、大サザエ、ヒラメ、金目、
そして、ノドグロ(赤むつ)まで、ありました。
ノドグロは、食べたかったけど、やはり、金額的な手が出ず、
いさぎの塩焼きにしました。
こちらも、おいしく頂きました。
最後のほうに、親方から、水茄子の漬物をサービスしてくれました。

そして、新しいお絞りのサービスや
お茶などをだしてくれて、居心地がよくて、長居したので
デザートのバニラプリンを注文。これが、またおいしかったです。
2回目の「海鮮炭焼漁場 長野屋」さんですが、お気に入りのお店になりました。
2010年04月17日
ちょっとHな本(?)

ちょっとHな本かと思わせる表紙ですが、
実は、ピーター・ドラッガーの本です。
AMAZONで売れていて、気になっていたんですが、
同じIKORAブロガーの方が買われていたので、
買いました。
また、中身は、機会があれば紹介したいと思います。
2010年04月16日
チョコバナナクレープ
今日は、デザートがよく出ます。

クレープ生地の作り方
◆材料
卵 2個(全卵1個と卵黄1個)
グラニュー糖 30g
薄力粉80g
バター 30g
塩 少々(有塩バターを使う場合はいらない)
バニラエッセンス 少々
ブランデー(又はリキュール 少々
牛乳 200cc
◆作り方
1. ボールに卵と砂糖を入れ、ピーターでよくかき混ぜる
2. ふるっておいた薄力粉を一度に加える。
3. ペースト状によく混ぜる。
4. 塩、バニラエッセンス、ブランデーを加える
5. 牛乳を少しずつ加え、ダマができない様に混ぜる。
6. バターを電子レンジで加熱し、溶かしバターを作り、少しずつ加え、よく混ぜる。
7. フライパンにバターを少し引いて、レードルで生地を流し、薄く広げ、弱火で焼く。
8. 縁に少し色がついてきたら、ひっくり返す。
9. 軽く焼いて、出来上がり。
クレープ生地の作り方
◆材料
卵 2個(全卵1個と卵黄1個)
グラニュー糖 30g
薄力粉80g
バター 30g
塩 少々(有塩バターを使う場合はいらない)
バニラエッセンス 少々
ブランデー(又はリキュール 少々
牛乳 200cc
◆作り方
1. ボールに卵と砂糖を入れ、ピーターでよくかき混ぜる
2. ふるっておいた薄力粉を一度に加える。
3. ペースト状によく混ぜる。
4. 塩、バニラエッセンス、ブランデーを加える
5. 牛乳を少しずつ加え、ダマができない様に混ぜる。
6. バターを電子レンジで加熱し、溶かしバターを作り、少しずつ加え、よく混ぜる。
7. フライパンにバターを少し引いて、レードルで生地を流し、薄く広げ、弱火で焼く。
8. 縁に少し色がついてきたら、ひっくり返す。
9. 軽く焼いて、出来上がり。
2010年04月16日
2010年04月16日
2010年04月15日
第5条 月給の額を忘れよ
愉快に働く10か条
「第5条 月給の額を忘れよ」
月給の額を忘れよ!と言われても、
殆どの人は、生活や楽しみのために、お金を稼ぐために
仕事をしています。
ですから、忘れろって言われても、忘れられるものではないと思います。
もちろん、僕自身も、全くのボランティアで仕事をしていて
100%愉快でいられるかと言うと、自信がありません。
しかし、余談ですが、
僕自身も含めて、中小企業の経営者は、時には
給料を満足に取れないどころか、自分の私財を投じても
会社を守らなければならない時があります。
話を元に戻して
このことに関して
松下幸之助翁は、次のように述べられています。
「給料半分、使命感半分」だと。
つまり、お金のためだけに仕事をすると考えたり、
あるいは、給料に不満があるかといって、全力で仕事をしないという姿勢では
いけないとおっしゃっています。
元来、得られる報酬とは、
自分があげた成果や実績
また、世の中や他人のために、どれぐらい役にたてたかという
対価として、頂ける物であると僕は、思います。
ですから、使命感をもって、全力で仕事に取り組み、その結果として月給を頂く
という、順番で考えるように、僕はしています。
給料が低いのは、自分の働きがあるいからだと、考えています。
月給の額だけを考えて仕事をしていると、必ず不平不満がでてきます。
そうすると、仕事を楽しくできないのは、当然です。
一方で、仕事の目標達成や、自分の能力の向上、よりお客様の満足に応え、誉められる
このようなことに、着目していると、どんどん仕事が楽しくなるはずです。
そして、その結果として、月給を頂き、その範囲内の中で、生活や楽しみを見つける。
こう考えると、楽しく働けるのだと、藤原銀次郎翁は、おっしゃっていると思います。
また、人間のDNAには、人の喜びを自らの喜びとする遺伝子があると
村上和雄さんは、おっしゃっています。
さらに、ホーソン実験では、働く環境や待遇によって、作業効率が変わるものではなく、
自分がどれだけみとめられているのかと言うことや、人間関係などによって、変わるものであると
いう結果がでています。
以上のことからも、人間は、元来自分のお金儲けのためだけに働いて喜べる生き物ではないということがいえると思います。
この考えは、アメリカの成果主義からくるものだと思いますが、その結果、マネーゲームのような経済は崩壊してしまいました。
また、日本人は、元来狩猟民族ではなく、農耕民族で、いろんな人と和をもって協力して、作物をつくり、
分配してきました。
長くなりましたが、
「月給の額を忘れよ」とは
「お金に追われず、仕事の成果を追え!」
ということだと思いました。
「第5条 月給の額を忘れよ」
月給の額を忘れよ!と言われても、
殆どの人は、生活や楽しみのために、お金を稼ぐために
仕事をしています。
ですから、忘れろって言われても、忘れられるものではないと思います。
もちろん、僕自身も、全くのボランティアで仕事をしていて
100%愉快でいられるかと言うと、自信がありません。
しかし、余談ですが、
僕自身も含めて、中小企業の経営者は、時には
給料を満足に取れないどころか、自分の私財を投じても
会社を守らなければならない時があります。
話を元に戻して
このことに関して
松下幸之助翁は、次のように述べられています。
「給料半分、使命感半分」だと。
つまり、お金のためだけに仕事をすると考えたり、
あるいは、給料に不満があるかといって、全力で仕事をしないという姿勢では
いけないとおっしゃっています。
元来、得られる報酬とは、
自分があげた成果や実績
また、世の中や他人のために、どれぐらい役にたてたかという
対価として、頂ける物であると僕は、思います。
ですから、使命感をもって、全力で仕事に取り組み、その結果として月給を頂く
という、順番で考えるように、僕はしています。
給料が低いのは、自分の働きがあるいからだと、考えています。
月給の額だけを考えて仕事をしていると、必ず不平不満がでてきます。
そうすると、仕事を楽しくできないのは、当然です。
一方で、仕事の目標達成や、自分の能力の向上、よりお客様の満足に応え、誉められる
このようなことに、着目していると、どんどん仕事が楽しくなるはずです。
そして、その結果として、月給を頂き、その範囲内の中で、生活や楽しみを見つける。
こう考えると、楽しく働けるのだと、藤原銀次郎翁は、おっしゃっていると思います。
また、人間のDNAには、人の喜びを自らの喜びとする遺伝子があると
村上和雄さんは、おっしゃっています。
さらに、ホーソン実験では、働く環境や待遇によって、作業効率が変わるものではなく、
自分がどれだけみとめられているのかと言うことや、人間関係などによって、変わるものであると
いう結果がでています。
以上のことからも、人間は、元来自分のお金儲けのためだけに働いて喜べる生き物ではないということがいえると思います。
この考えは、アメリカの成果主義からくるものだと思いますが、その結果、マネーゲームのような経済は崩壊してしまいました。
また、日本人は、元来狩猟民族ではなく、農耕民族で、いろんな人と和をもって協力して、作物をつくり、
分配してきました。
長くなりましたが、
「月給の額を忘れよ」とは
「お金に追われず、仕事の成果を追え!」
ということだと思いました。
2010年04月14日
2010年04月14日
今日の昼ごはん

今日も、昼からのご予約を頂き、
みんなで昼ごはん。
ツッチーが作ってくれた
キムチチャーハンとマグロの冷製パスタ。
おなかいっぱいです。
マグロの冷製パスタは、
市販のゆずドレ、ポン酢で味付け。
梅干としそを手でちぎってアクセント。
簡単冷製パスタの出来上がり。
2010年04月14日
パウンドケーキ
このレシピは、元々、マグカフェのママさんに教えて頂きました。
しばらく、作っていなかったので、もう一度電話で聞くと、快く教えて頂きました。
そのままのレシピは、マグカフェさんのレシピなので、基本的なレシピに
僕なりにアレンジしたレシピを紹介します。
パウンドケーキとは
元々は、ポンドケーキで
小麦粉、玉子、砂糖、バターを1ポンド(200g)づつ混ぜ合わせたケーキです。
(抹茶のパウンドケーキ)
材料 小麦粉 200g
玉子 3個
グラニュー糖 150g
バター 200g
ベーキングパウダー 5g
洋酒 20cc
抹茶リキュール 10cc
抹茶 3g
*抹茶のリキュールが甘いので、砂糖を控えてます。
作りかた
1、バターをハンドミキサーで混ぜる。
2、グラニュー糖を3回ぐらいに分けて、ハンドミキサーで混ぜる
3、玉子を数回に分けて、ハンドミキサーで混ぜる
4、洋酒と抹茶リキュールを入れて、混ぜる。
5、ふるっておいた小麦粉、ベーキングパウダー、抹茶を混ぜる。
6、型に入れて、トントンとして、空気を抜く。
7、170度のオーブンで40分焼く。
美味しく出来上がりました!
マグカフェのママさんありがとう

ちなみにオープンした当時は、
こんな感じでしたが、
最近手を加えたそうなので、また写真を撮りにいって、ご紹介します。
2010年04月13日
お昼の宴会
本日は、お昼からのご宴会をお受けしておりました。
いつもより、少し早く起きて、いつも通りのお店の掃除ですが
朝からする掃除は、とてもすがすがしく、気持ちよかったです。
本日のお料理は、4000円の会席コースでした。
写真は、全部とれませんでした。

先付け 蛍烏賊酢味噌和え、筍の木の芽和え、蕗の八幡巻き

酢の物ーかつおのたたき

〆の一品ーお寿司と吸い物
コースは、
・先付け
・サラダ
・お造り マグロ、カンパチ、鰆の焼霜づくり
・小鍋 寄鍋
・揚げ物 サーモンアスパラ巻き、海老の変わり揚げ、蛍烏賊の天ぷら
・酢の物 初カツオのタタキ
・煮物 鯖の味噌煮込み
・蒸し物 茶碗蒸しのあんかけ
・ごはん にぎり盛合せ
・汁物
・デザート
でした。
明日も、お昼の宴会をご予約いただいております。
明日のデザートのパウンドケーキを焼きました。
次のブログで基本的なレシピを公開します。
いつもより、少し早く起きて、いつも通りのお店の掃除ですが
朝からする掃除は、とてもすがすがしく、気持ちよかったです。
本日のお料理は、4000円の会席コースでした。
写真は、全部とれませんでした。
先付け 蛍烏賊酢味噌和え、筍の木の芽和え、蕗の八幡巻き
酢の物ーかつおのたたき
〆の一品ーお寿司と吸い物
コースは、
・先付け
・サラダ
・お造り マグロ、カンパチ、鰆の焼霜づくり
・小鍋 寄鍋
・揚げ物 サーモンアスパラ巻き、海老の変わり揚げ、蛍烏賊の天ぷら
・酢の物 初カツオのタタキ
・煮物 鯖の味噌煮込み
・蒸し物 茶碗蒸しのあんかけ
・ごはん にぎり盛合せ
・汁物
・デザート
でした。
明日も、お昼の宴会をご予約いただいております。
明日のデザートのパウンドケーキを焼きました。
次のブログで基本的なレシピを公開します。
2010年04月12日
2010年04月11日
第4条 卒業証書は無いと思え
愉快に働く10か条
「第4条 卒業証書は無いと思え」
偉大なる経営学者であるピーター・ドラッガー博士は、
仕事観に関して以下のように述べておられます。
「仕事は、人生のすべてではない。しかし、仕事が第一である。」
と述べられています。
仕事をするタイプには、次のの3つタイプに分かれると思います。
1、お金をもうけるのみで、給料のいいところに転職を繰り返します。
また、お金という動機で仕事をするタイプ
2、昔からいう、「休まず、働かず」というタイプ。時間通りに出社し、時間通りに退社する。
家では、趣味や余暇の楽しみに高じます。のんびりと人生を過ごしたいタイプ。
3、仕事に対して、意欲を持ち、どちらかと言うと、仕事一辺倒で、仕事で成果を上げ、自己の成長意欲も高く、明確な目標をもって、頑張るタイプ。
1番目と3番目は、
周りとあまり強調せずに、自分ひとりでやろうとするタイプと、
周りの人にも配慮しながら、チームで成果をつくろうとするタイプに分かれます。
また、2番目のタイプは、
一人で黙々と自分の仕事をするタイプと、周りの人と冗談などを言い合って、楽しくのんびりとする
タイプに分かれると思います。
と、いろんな仕事のしかたのタイプの人がいますが、
ある程度、仕事を覚え、自分の仕事のやり方が決まってくると、
殆どの人は、そこで不平不満が出てきます。
仕事自体や、会社の方針、待遇、周りの人の仕事の仕方などに対しての不満です。
これは、目標が低かったり、もうこれで「自分は、なんでもできる」と思ってしまうからです。
要するに、それ以上の成長意欲がなくなった場合です。
不平、不満ばかりを考え始めたり、目標もなく、ただ単に作業としての仕事をしていると
仕事が面白くなくなるのは、当然です。
また、世の中は、変化していきます。
それに対応した仕事をしなければ、自分自身も会社も世間から置いてきぼりにされます。

飲食業界でいうと
牛丼で好調だった
「吉野家」さんは、ゼンショー(すき屋)さん松屋さんとの価格競争に負け、
今期は、赤字に転落しました。
吉野家さんは、2度の危機を乗り越えた立派な会社ですが、
また、赤字転落、他社との終わりなき低価格競争と苦境に立たされています。
これこそが、「仕事には、卒業証書はないと思え」という藤原銀次郎翁の
おっしゃっている意味なのかもしれません。
また、仕事をして、階級があがると、
「それは、新入社員の仕事だ。」とか
「それは、若いものの仕事だ。」といって
下位の方のする仕事を全くしなくなる人が
いますが、
もし、部下の人が困っていたり、
自分が手が空いているなら、手伝ってあげる。
そんなことが、いい人間関係を気づき
明るく楽しい職場になると僕は思います。
つまり、どんな単純な
例えば、昨日のブログで書いた
お茶汲みや鉛筆けづりのような仕事でさえ
卒業証書はないと仰っているのだと
僕は、思いました。
「卒業証書はないと思え!」とは
「一生、勉強である」
と言うことだと僕は解釈をいたしました。
「第4条 卒業証書は無いと思え」
偉大なる経営学者であるピーター・ドラッガー博士は、
仕事観に関して以下のように述べておられます。
「仕事は、人生のすべてではない。しかし、仕事が第一である。」
と述べられています。
仕事をするタイプには、次のの3つタイプに分かれると思います。
1、お金をもうけるのみで、給料のいいところに転職を繰り返します。
また、お金という動機で仕事をするタイプ
2、昔からいう、「休まず、働かず」というタイプ。時間通りに出社し、時間通りに退社する。
家では、趣味や余暇の楽しみに高じます。のんびりと人生を過ごしたいタイプ。
3、仕事に対して、意欲を持ち、どちらかと言うと、仕事一辺倒で、仕事で成果を上げ、自己の成長意欲も高く、明確な目標をもって、頑張るタイプ。
1番目と3番目は、
周りとあまり強調せずに、自分ひとりでやろうとするタイプと、
周りの人にも配慮しながら、チームで成果をつくろうとするタイプに分かれます。
また、2番目のタイプは、
一人で黙々と自分の仕事をするタイプと、周りの人と冗談などを言い合って、楽しくのんびりとする
タイプに分かれると思います。
と、いろんな仕事のしかたのタイプの人がいますが、
ある程度、仕事を覚え、自分の仕事のやり方が決まってくると、
殆どの人は、そこで不平不満が出てきます。
仕事自体や、会社の方針、待遇、周りの人の仕事の仕方などに対しての不満です。
これは、目標が低かったり、もうこれで「自分は、なんでもできる」と思ってしまうからです。
要するに、それ以上の成長意欲がなくなった場合です。
不平、不満ばかりを考え始めたり、目標もなく、ただ単に作業としての仕事をしていると
仕事が面白くなくなるのは、当然です。
また、世の中は、変化していきます。
それに対応した仕事をしなければ、自分自身も会社も世間から置いてきぼりにされます。

飲食業界でいうと
牛丼で好調だった
「吉野家」さんは、ゼンショー(すき屋)さん松屋さんとの価格競争に負け、
今期は、赤字に転落しました。
吉野家さんは、2度の危機を乗り越えた立派な会社ですが、
また、赤字転落、他社との終わりなき低価格競争と苦境に立たされています。
これこそが、「仕事には、卒業証書はないと思え」という藤原銀次郎翁の
おっしゃっている意味なのかもしれません。
また、仕事をして、階級があがると、
「それは、新入社員の仕事だ。」とか
「それは、若いものの仕事だ。」といって
下位の方のする仕事を全くしなくなる人が
いますが、
もし、部下の人が困っていたり、
自分が手が空いているなら、手伝ってあげる。
そんなことが、いい人間関係を気づき
明るく楽しい職場になると僕は思います。
つまり、どんな単純な
例えば、昨日のブログで書いた
お茶汲みや鉛筆けづりのような仕事でさえ
卒業証書はないと仰っているのだと
僕は、思いました。
「卒業証書はないと思え!」とは
「一生、勉強である」
と言うことだと僕は解釈をいたしました。
2010年04月11日
貸切です。
2010年04月11日
2010年04月10日
第3条 仕事を自分の趣味にせよ
愉快に働く10か条
「第3条 仕事を自分の趣味にせよ」
趣味が高じて仕事になったというのは、聞く話です。
また、仕事を愉快にするために、お趣味でストレスを発散するというのも
殆どの方が、されていることだと思います。
私もどちらかと言えば、その部類です。
仕事、仕事では、息が詰まります。
と、その考えに問題がると、気がつきました。
趣味というのをYahoo辞書でひくと
とありました。
ここでは、1番目の解釈でしょう。
その中の楽しみとしている
この部分が大切だと気づきました。
愉快に働くためには、
仕事を苦行や生活やお金のために仕方なくしていると考えているうちは、
当たり前ですが、楽しく仕事ができるわけがありません。
つまり、
「楽しみながら、仕事を行いなさい」ということだと思います。
また、趣味のように寝食を忘れて、仕事を行うことで
仕事に面白みが出てくるということかもしれません。
では、趣味と思えるぐらい楽しく仕事をする為には、
どうすればいいのでしょうか?
ここまでで、言うと
第1条 第2条で述べた
自らが進んで、仕事に問いを持ち、一生懸命に取り組むことではないかと思いました。
「第3条 仕事を自分の趣味にせよ」
趣味が高じて仕事になったというのは、聞く話です。
また、仕事を愉快にするために、お趣味でストレスを発散するというのも
殆どの方が、されていることだと思います。
私もどちらかと言えば、その部類です。
仕事、仕事では、息が詰まります。
と、その考えに問題がると、気がつきました。
趣味というのをYahoo辞書でひくと
しゅ‐み【趣味】
「しゅみ」を大辞林でも検索する
1 仕事・職業としてでなく、個人が楽しみとしてしている事柄。「―は読書です」「―と実益を兼ねる」「多―」
2 どういうものに美しさやおもしろさを感じるかという、その人の感覚のあり方。好みの傾向。「―の悪い飾り付け」「少女―」
3 物事のもっている味わい。おもむき。情趣。
とありました。
ここでは、1番目の解釈でしょう。
その中の楽しみとしている
この部分が大切だと気づきました。
愉快に働くためには、
仕事を苦行や生活やお金のために仕方なくしていると考えているうちは、
当たり前ですが、楽しく仕事ができるわけがありません。
つまり、
「楽しみながら、仕事を行いなさい」ということだと思います。
また、趣味のように寝食を忘れて、仕事を行うことで
仕事に面白みが出てくるということかもしれません。
では、趣味と思えるぐらい楽しく仕事をする為には、
どうすればいいのでしょうか?
ここまでで、言うと
第1条 第2条で述べた
自らが進んで、仕事に問いを持ち、一生懸命に取り組むことではないかと思いました。
2010年04月10日
お花見弁当
今日は、近くの町内会様から
お花見弁当のご注文を頂きました。
キッチンスタッフさんは、早くから来て
もう完成させてくれました。
早い、仕事に感謝です。
僕は、今から配達に行ってきます。
Posted by どんこい at
17:40
│Comments(0)
2010年04月09日
第2条 仕事を自分の学問にせよ
愉快に働く10か条の
「第2条 仕事を自分の学問にせよ」
仕事を通じて、多くの学びがあります。
挨拶や社会人としてのマナーをはじめ
専門的なスキルや知識を身のつけていくことは、もちろん
コミュニケーション能力や、計画をたてて、実行していく能力
など、様々な能力を学び、身につけることも
学問といえるでしょう。
しかし、藤原銀次郎さんの仰る学問とは、もっと奥深いものではないかと思います。
wikipediaによると
学問とは、文化の1つで、系統的・体系的知見の総体である。学問の専門家を一般に「学者」と呼ぶ。
とあります。
とすれば、学者になるぐらい究められるように、仕事に打ち込みなさいということだと
私は、理解しました。
たとえ、それが新入社員さんのうちは、コピー取りやお茶汲みだとしても
その仕事をつまらない仕事、誰でもできる仕事だと思わず、
いかに美味しいお茶をいれるか?
いかにお茶の葉を無駄なく使うか?
いかに早く入れるか?
いかにそのお茶で、飲んだ人の心を和ませ、仕事を捗らせてがることができるか?
などなど、突き詰めると色々な問い(課題)があります。
学問という字を見ると
「問うて学ぶ」とあります。
一つのことでも、様々な疑問(問い)を持ちながら、突き詰め学んでいくことが
「学問」といえるのかもしれません。
優秀なホステスさんは、水割りを作る時に
お客様によって、濃さや作るスピードやタイミングを変えるそうです。
たとえ、社内のお茶でも、
濃い目が好きな人
熱いのが好きな人
たっぷり飲みたい人
色々好みがあるでしょう?
また、来店されたお客様なら
好みが分りませんから
その人の体型や表情から
感情や好みを読み取って
つくるしかありません。
そんな方がいたらそれこそ
「お茶汲みの学者」といえるのでは、ないでしょうか?
「たかがお茶汲みでここまでして、何の役に立つの?」と
思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、
「一芸に秀でるものは、万芸に通ず。」と言います。
また、そういう風にお茶を入れる人がいたら、
社内外を問わず、そういう人を登用したくなるはずです。

昔、「サラリーマン金太郎」という漫画で、
主人公の矢島金太郎は、暴走族からサラリーマンになった時
鉛筆削りを命じられて、ひたすらそれをしていました。
そうすると、それを使う上司から
「こんなに使いやすい鉛筆を削るのは、誰だ?」
認められて、最終的には、社長まで上り詰めたと言う話が
ありました。
漫画の中の世界ですが、
藤原銀次郎さんの言う
「仕事を学問にせよ」とは、こういうことで
「仕事を、自分の学問になるぐらいに一生懸命に行いなさい」ということだと
僕は、解釈をいたしました。
「第2条 仕事を自分の学問にせよ」
仕事を通じて、多くの学びがあります。
挨拶や社会人としてのマナーをはじめ
専門的なスキルや知識を身のつけていくことは、もちろん
コミュニケーション能力や、計画をたてて、実行していく能力
など、様々な能力を学び、身につけることも
学問といえるでしょう。
しかし、藤原銀次郎さんの仰る学問とは、もっと奥深いものではないかと思います。
wikipediaによると
学問とは、文化の1つで、系統的・体系的知見の総体である。学問の専門家を一般に「学者」と呼ぶ。
とあります。
とすれば、学者になるぐらい究められるように、仕事に打ち込みなさいということだと
私は、理解しました。
たとえ、それが新入社員さんのうちは、コピー取りやお茶汲みだとしても
その仕事をつまらない仕事、誰でもできる仕事だと思わず、
いかに美味しいお茶をいれるか?
いかにお茶の葉を無駄なく使うか?
いかに早く入れるか?
いかにそのお茶で、飲んだ人の心を和ませ、仕事を捗らせてがることができるか?
などなど、突き詰めると色々な問い(課題)があります。
学問という字を見ると
「問うて学ぶ」とあります。
一つのことでも、様々な疑問(問い)を持ちながら、突き詰め学んでいくことが
「学問」といえるのかもしれません。
優秀なホステスさんは、水割りを作る時に
お客様によって、濃さや作るスピードやタイミングを変えるそうです。
たとえ、社内のお茶でも、
濃い目が好きな人
熱いのが好きな人
たっぷり飲みたい人
色々好みがあるでしょう?
また、来店されたお客様なら
好みが分りませんから
その人の体型や表情から
感情や好みを読み取って
つくるしかありません。
そんな方がいたらそれこそ
「お茶汲みの学者」といえるのでは、ないでしょうか?
「たかがお茶汲みでここまでして、何の役に立つの?」と
思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、
「一芸に秀でるものは、万芸に通ず。」と言います。
また、そういう風にお茶を入れる人がいたら、
社内外を問わず、そういう人を登用したくなるはずです。

昔、「サラリーマン金太郎」という漫画で、
主人公の矢島金太郎は、暴走族からサラリーマンになった時
鉛筆削りを命じられて、ひたすらそれをしていました。
そうすると、それを使う上司から
「こんなに使いやすい鉛筆を削るのは、誰だ?」
認められて、最終的には、社長まで上り詰めたと言う話が
ありました。
漫画の中の世界ですが、
藤原銀次郎さんの言う
「仕事を学問にせよ」とは、こういうことで
「仕事を、自分の学問になるぐらいに一生懸命に行いなさい」ということだと
僕は、解釈をいたしました。
2010年04月09日
大募集!
ご好評につき
4月23日(金)19:00より
第2回 カップリングパーティーを行います。
男性 5,000円
女性 3,000円
お料理、飲みもの込み(飲み放題)
最小催行人数 10人
(人数に達しない場合は、延期します。)
最大催行人数 24名
(男性 12名 女性12名の先着順)
全員の方とお話できる時間やゲームの時間などを設け、
前回同様、楽しい時間となるように、努めます。
カップル成立で、お食事券をプレゼント。
お問い合わせは
電話 0737-85-2485
mail kushi@handsystem.com

4月23日(金)19:00より
第2回 カップリングパーティーを行います。
男性 5,000円
女性 3,000円
お料理、飲みもの込み(飲み放題)
最小催行人数 10人
(人数に達しない場合は、延期します。)
最大催行人数 24名
(男性 12名 女性12名の先着順)
全員の方とお話できる時間やゲームの時間などを設け、
前回同様、楽しい時間となるように、努めます。
カップル成立で、お食事券をプレゼント。
お問い合わせは
電話 0737-85-2485
mail kushi@handsystem.com
