2010年04月10日
第3条 仕事を自分の趣味にせよ
愉快に働く10か条
「第3条 仕事を自分の趣味にせよ」
趣味が高じて仕事になったというのは、聞く話です。
また、仕事を愉快にするために、お趣味でストレスを発散するというのも
殆どの方が、されていることだと思います。
私もどちらかと言えば、その部類です。
仕事、仕事では、息が詰まります。
と、その考えに問題がると、気がつきました。
趣味というのをYahoo辞書でひくと
とありました。
ここでは、1番目の解釈でしょう。
その中の楽しみとしている
この部分が大切だと気づきました。
愉快に働くためには、
仕事を苦行や生活やお金のために仕方なくしていると考えているうちは、
当たり前ですが、楽しく仕事ができるわけがありません。
つまり、
「楽しみながら、仕事を行いなさい」ということだと思います。
また、趣味のように寝食を忘れて、仕事を行うことで
仕事に面白みが出てくるということかもしれません。
では、趣味と思えるぐらい楽しく仕事をする為には、
どうすればいいのでしょうか?
ここまでで、言うと
第1条 第2条で述べた
自らが進んで、仕事に問いを持ち、一生懸命に取り組むことではないかと思いました。
「第3条 仕事を自分の趣味にせよ」
趣味が高じて仕事になったというのは、聞く話です。
また、仕事を愉快にするために、お趣味でストレスを発散するというのも
殆どの方が、されていることだと思います。
私もどちらかと言えば、その部類です。
仕事、仕事では、息が詰まります。
と、その考えに問題がると、気がつきました。
趣味というのをYahoo辞書でひくと
しゅ‐み【趣味】
「しゅみ」を大辞林でも検索する
1 仕事・職業としてでなく、個人が楽しみとしてしている事柄。「―は読書です」「―と実益を兼ねる」「多―」
2 どういうものに美しさやおもしろさを感じるかという、その人の感覚のあり方。好みの傾向。「―の悪い飾り付け」「少女―」
3 物事のもっている味わい。おもむき。情趣。
とありました。
ここでは、1番目の解釈でしょう。
その中の楽しみとしている
この部分が大切だと気づきました。
愉快に働くためには、
仕事を苦行や生活やお金のために仕方なくしていると考えているうちは、
当たり前ですが、楽しく仕事ができるわけがありません。
つまり、
「楽しみながら、仕事を行いなさい」ということだと思います。
また、趣味のように寝食を忘れて、仕事を行うことで
仕事に面白みが出てくるということかもしれません。
では、趣味と思えるぐらい楽しく仕事をする為には、
どうすればいいのでしょうか?
ここまでで、言うと
第1条 第2条で述べた
自らが進んで、仕事に問いを持ち、一生懸命に取り組むことではないかと思いました。
2010年04月10日
お花見弁当
今日は、近くの町内会様から
お花見弁当のご注文を頂きました。
キッチンスタッフさんは、早くから来て
もう完成させてくれました。
早い、仕事に感謝です。
僕は、今から配達に行ってきます。
Posted by どんこい at
17:40
│Comments(0)