プロフィール
どんこい
どんこい
出身地:京都市
生年月日:昭和39年5月10日(おうし座)

人が好きなくせに、人とうまくコミュニケーションをとるのが、苦手な発展途上の男です。しかし、熱い気持ちとチャレンジ精神だけは、いつも持っています。

義援金窓口 
■ 郵便振替(郵便局)
口座記号番号   00140-8-507
口座加入者名   日本赤十字社 東北関東大震災義援金
取扱期間     平成23年3月14日(月)~平成23年9月30日(金)




QRコード
QRCODE

和歌山の情報発信
ブログポータル

ログインはTOPページで
私も作ってみる


[PR] 和歌山情報ブログでチェックイコラブログ
[PR] 商品ページ1ページからリニューアル!!楽天ヤフーOK!現在キャンペーン


アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人
オーナーへメッセージ

大きな地図で見る
ご予約は
0737
85-2485

営業時間:
17:00~0:00
4名様~最大50名様
送迎OK Pあり

2010年04月09日

第2条 仕事を自分の学問にせよ

愉快に働く10か条の

「第2条 仕事を自分の学問にせよ」

仕事を通じて、多くの学びがあります。

挨拶や社会人としてのマナーをはじめ



専門的なスキルや知識を身のつけていくことは、もちろん

コミュニケーション能力や、計画をたてて、実行していく能力

など、様々な能力を学び、身につけることも

学問といえるでしょう。


しかし、藤原銀次郎さんの仰る学問とは、もっと奥深いものではないかと思います。

wikipediaによると

学問とは、文化の1つで、系統的・体系的知見の総体である。学問の専門家を一般に「学者」と呼ぶ。

とあります。


とすれば、学者になるぐらい究められるように、仕事に打ち込みなさいということだと

私は、理解しました。


たとえ、それが新入社員さんのうちは、コピー取りやお茶汲みだとしても

その仕事をつまらない仕事、誰でもできる仕事だと思わず、

いかに美味しいお茶をいれるか?

いかにお茶の葉を無駄なく使うか?

いかに早く入れるか?

いかにそのお茶で、飲んだ人の心を和ませ、仕事を捗らせてがることができるか?

などなど、突き詰めると色々な問い(課題)があります。

学問という字を見ると

「問うて学ぶ」とあります。

一つのことでも、様々な疑問(問い)を持ちながら、突き詰め学んでいくことが

「学問」といえるのかもしれません。


優秀なホステスさんは、水割りを作る時に

お客様によって、濃さや作るスピードやタイミングを変えるそうです。


たとえ、社内のお茶でも、

濃い目が好きな人

熱いのが好きな人

たっぷり飲みたい人

色々好みがあるでしょう?

また、来店されたお客様なら

好みが分りませんから

その人の体型や表情から

感情や好みを読み取って

つくるしかありません。

そんな方がいたらそれこそ

「お茶汲みの学者」といえるのでは、ないでしょうか?



「たかがお茶汲みでここまでして、何の役に立つの?」と

思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、

「一芸に秀でるものは、万芸に通ず。」と言います。

また、そういう風にお茶を入れる人がいたら、

社内外を問わず、そういう人を登用したくなるはずです。

第2条 仕事を自分の学問にせよ

昔、「サラリーマン金太郎」という漫画で、

主人公の矢島金太郎は、暴走族からサラリーマンになった時

鉛筆削りを命じられて、ひたすらそれをしていました。

そうすると、それを使う上司から

「こんなに使いやすい鉛筆を削るのは、誰だ?」

認められて、最終的には、社長まで上り詰めたと言う話が

ありました。

漫画の中の世界ですが、

藤原銀次郎さんの言う

「仕事を学問にせよ」とは、こういうことで


「仕事を、自分の学問になるぐらいに一生懸命に行いなさい」
ということだと


僕は、解釈をいたしました。















同じカテゴリー(教育 学び)の記事画像
青い熊
重要事項を優先する
ドキッドキッ
ちょっといい言葉
世界一簡単な成功法則
もやもやを取り除く
同じカテゴリー(教育 学び)の記事
 青い熊 (2012-05-02 17:21)
 重要事項を優先する (2012-03-04 07:56)
 ドキッドキッ (2012-02-14 14:23)
 終りを全うする (2011-12-10 23:57)
 貴老 (2011-12-09 23:58)
 人間の根本的問題 (2011-12-08 16:44)
Posted by どんこい at 19:30│Comments(0)教育 学び
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。