プロフィール
どんこい
どんこい
出身地:京都市
生年月日:昭和39年5月10日(おうし座)

人が好きなくせに、人とうまくコミュニケーションをとるのが、苦手な発展途上の男です。しかし、熱い気持ちとチャレンジ精神だけは、いつも持っています。

義援金窓口 
■ 郵便振替(郵便局)
口座記号番号   00140-8-507
口座加入者名   日本赤十字社 東北関東大震災義援金
取扱期間     平成23年3月14日(月)~平成23年9月30日(金)




QRコード
QRCODE

和歌山の情報発信
ブログポータル

ログインはTOPページで
私も作ってみる


[PR] 和歌山情報ブログでチェックイコラブログ
[PR] 商品ページ1ページからリニューアル!!楽天ヤフーOK!現在キャンペーン


アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人
オーナーへメッセージ

大きな地図で見る
ご予約は
0737
85-2485

営業時間:
17:00~0:00
4名様~最大50名様
送迎OK Pあり

2010年04月08日

第1条 仕事を自分のものにする

愉快に働く10か条
「第1条 仕事を自分のものにする」

愉快に楽しく仕事をするためには、どうすればいいのか?

この問いに対する僕の答えは、

「愉快に楽しく仕事をする為には、どうすればいいのか?」
ということを考えればいいのです。

これは、別にふざけているわけでは、ありません。

あるいは

「愉快に楽しく仕事をしよう」と決めればいいのです。

どういうことかと言うと、


拝金主義の現代では、

どうすれば、楽してお金儲けができるのか?

生活やお金のために仕事をする。

だから、仕事とは辛くて、しんどいものだから仕方ない。

だから、我慢して、できるだけ楽をしてお金をかせごうと考えるのです。


しかし、こういう仕事の仕方をしていると

会社では、指示待ちの仕事しかできなくなります。

創意工夫がないので、単純作業の繰り返しになります。

そうすると、当然会社では、干されたり、単純な仕事、簡単な仕事しか与えてもらえなくなります。

アルバイトさんなら、シフトを減らされ、短時間でしか働けなくなるでしょう。


結果的に昇給、昇進はなし。アルバイトさんも短時間になるので、結果的に収入がへることになります。

また、顧客のニーズは、めまぐるしく変化し多様化していますから、

何の創意工夫もしない社員ばかりで構成されている会社は、業績があがりません。

結果的に、また昇給などは望めないばかりか、逆に減給やリストラの対象となります。


「仕事を自分のものにする」とは

仕事を習得するという意味もあるかもしれませんが、

会社や職場の仕事は、全部自分の仕事であるというぐらいの気概で

「全ての仕事は、自分のすべきものだ」というぐらいがいいのでは、ないかと思います。


人から仕事を教えてもらったり、指示されてから動くのではなく、

自分で仕事をみつけ、どんどんやっていく。

他の人のやっている仕事を助けるのもよし、新たな事をはじめるのもよし。


新入社員の方で、まだその仕事のスキルがない方は、掃除をされるのがいいのではないかと思います。


僕は、トイレ掃除をして

「業者をやとっているのだから、大学まで出て、そんなことせんでいい。」と怒られましたが、

徹底的に、一生懸命にやりましたので、

周りのスタッフには、匂いがなくなった。きれいになったと喜ばれました。

それもまたいい経験となりました。


仕事を見つけるには、新しい仕事を見つける方法と、
今やっている仕事をより深くするという方法があります。


仕事の時間は、限られた時間しかありませんから、新しい仕事をしようとすると

どうすれば、もっと早く効率よくできるだろうと、考え、工夫します。

そうすることで、仕事の能力が高くなり、また会社の生産性があがり、

業績があがります。

その結果、給料やボーナスに反映されてきます。


また、指示待ちで、人から言われた仕事には、不平不満、愚痴がつきものですが

自らが選択してした仕事には、それらは生まれません。

また、人から言われた仕事では、あまり気持ちがはいりません。ややもすれば

適当にしておこうとさえ思うときがあります。

しかし、自分でやろうと思った仕事は、一生懸命にやります。


「仕事を自分のものにする」とは

「仕事を自ら進んで行う」

ということだと僕は思います。








  

Posted by どんこい at 14:42Comments(0)教育 学び

2010年04月07日

愉快に働く10か条

新入社員さんが仕事はじめると

「こんなはずではなかった。」
「仕事が面白くない。つまらない。」
「なんのために仕事をするのか?」

と悩み始めることは、しばしばあります。

そこで、今回は、

「製紙王」とよばれた藤原銀次郎さんの

愉快に働く10か条を紹介します。


第1条 仕事を自分のものにせよ
第2条 仕事を自分の学問にせよ
第3条 仕事を自分の趣味にせよ
第4条 卒業証書は無いと思え
第5条 月給の額を忘れよ
第6条 仕事に使はれて人に使はれるな
第7条 時々必ず大息を抜け
第8条 先輩の言行に学べ
第9条 新しい発明発見に努めよ
第10条 仕事の報酬は仕事である

それぞれの内容については、改めて少しづつ紹介したいと思います。


  

Posted by どんこい at 23:58Comments(0)教育 学び

2010年04月06日

感動接客-食べ歩き(3)

  
 大き目の器に入ったチャイ。



 

 チョコレートケーキ


  木いちごのケーキ


ケーキの正式名称は忘れちゃいました。


ここのお店は、ゆったりとしたソファーに座れ

照明も落としてあり、駐車場もあり遅くまでやっているので

深夜におとづれるには、ぴったりと思い選びました。


ですから、

まさかここでこれから紹介するような感動の接客を体験できるとは思っていませんでした。


感動接客その1 注文時:

まずは、落ち着いた柔らかい話し方で注文を聞いてくれる

イケメンスタッフ。

お決まりのひざまずき接客。

これがまた綺麗な姿勢でかっこいい。

このスタイルだと

よく、背中を丸めて、伝票ばかりをみている

スタッフを見かけますが、これはあまりかっこよくない。

背筋を伸ばして、自分の目線が相手の目より少し下になるぐらいが

綺麗です。


私たちは、入店時に、入り口にあるショーケースで

食べてたいケーキを選んで入店したのですが

ケーキを注文すると、その商品が品切れ?!

見間違えていたようで、もう一度ショーケース

に行こうとすると、

商品を言葉で丁寧に説明してくれはじめました。

今ある商品の在庫とそして全ての商品をしっかりと

覚えてないとこれは、出来ません。


しかも、あまり時間をかけずに、POINTを抑えた説明。


私たちの食べたいものを時間をかけずに注文できました。


感動接客その2 

タバコを切らしてしまい、店内で買おうとすると

自販機のため、タスポがないと買えない。


いったんお店に出て、近くのコンビニにいこうと

入り口付近でキョロキョロしていると

「コンビニですか?」と声をかけて頂き

近くにあるコンビニ2件が潰れて

ここからだと歩いていくと遠いということを

わざわざ、表まで追いかけて説明しにきてくれました。

お客様を観察していないと出来ません。

そして、その上で料金以上のサービスをしようという気持ちがないと

出来ないことです。


感動接客その3

私は、その心遣いが嬉しくて

お礼にコンビニで小さいチョコレートを差し入れしたのですが、

渡したときにお礼の言葉を頂いたのですが、

手が空いたタイミングだったのでしょう。

もう一度、お席まで来てお礼を言いに来て頂きました。

その時は、きっちりとお辞儀をしてくれたのですが、

その時にすこし腰を落として、視線を下げて、僕の目をのぞきこむように

してお礼を言って頂きました。

少しの事ですが、そのプラスワンの行動に感心いたしました。


感動接客その4・お会計時


最後にお会計が済んだ時の言葉にまた感動でした。


なかなか普通の飲食店では、聞けない言葉です。


本日は、ありがとうございました。またお越しくださいませ!」


この「本日は」という言葉に私たちは、感動して

店を出た瞬間に声を揃えて


「本日は」ってすごいと言いました。


文字にするとなんてことはないかもしれませんが


ライブで聞くと、感動でした。

もちろん、予約のみの高級店やホテルや旅館なら

こんな言葉も聞けるでしょう。

値段によって決めるのもどうかとも思いますが、

昨日の会計は、1,500円で約2時間も居座っていました。

それに対してのこの言葉がとても感動的でした。


もちろん、これも頂きます。

明日からは予約のお客様の会計時、お見送り時の

言葉にマニュアルに加えようかな?

まずは、自分でしばらく実践してみよう。









  
Posted by どんこい at 18:10Comments(0)食べ歩き

2010年04月06日

食べ歩き(2)

続いての、お店「にしやま」さん


 
 付きだしの白和えとお箸。



 このお箸よく見ると、店の刻印が!

 お洒落です。






お造りは、ボタン海老とカツオ。

カツオは、「造り」か「たたき」にしょうかと迷っていると、

大将が「半分、半分にしますよ。」とどちらも叶えてくれる最高の提案を!

これ、頂き!!!です。

さらに、ボタン海老を手で向きながら食べていると

新しいおしぼりを大将が出してくれました。

 金目鯛の塩焼き。

 大きく切られていて、ボリュームたっぷり。

 皮が塩味がほどよく効いて、パリッとしていて、最高でした。

ご飯は、高菜ごはん。

これをお皿にとりわけようとすると、


「お茶碗お持ちしますね。」

女性スタッフの方。


これまた、最高のタイミング。


そして、ごはんを食べていて、

僕のウーロン茶がなくなったタイミングで。

「あたたかいお茶置いておきますね」

とこれまた最高のタイミング!

あと、2品ほど頂いたのですが。

山小屋さんは、お酒も飲んで

合計、7,000円とアロチにある

割烹料理やさんでは、リーズナブル。


味よし。接客よし。値段よし。

これは、流行るはずです。


ここでは、同じサービスや声かけをしても

そのタイミングによって、お客様に感動を与えることが

できる事を体験し、学びました。


そして、休みの日に和歌山市内の食べ歩き

のしめのお店は

今回で2回目で定番になりつつある

カラーズへ。

ここでは、感動の接客を体験できました。

次のブログで紹介します。



  
Posted by どんこい at 11:58Comments(0)食べ歩き

2010年04月06日

食べ歩き(1)

昨日は、いつも仲良くさせ頂いる山小屋さんと食事にいきました。


 先ずは、かしわやさんがやっている


 海南の焼き鳥屋さん「もりした」へ


 当店の焼き鳥を炭に変えた頃から、山小屋マスターがずーっと、一度

 勉強に食べに連れて行きたいと言っていたお店。


 普段は、休みが合わず、行けなかったのですが、

 やっと念願かなって、行きました。


 先ずは、白肝に近い、生肝は、新鮮でプリプリで

 臭みも全くなく美味しかった。



焼き鳥も、どれも身がプリプリで、外はパリッと、中はジューシーでした。

たれは、ドロっとしていなくて、さらっとした醤油ダレで何本でも食べられそう。


会計は、ビールとかも飲んで、3,300円と格安でした。


閉店間際に行ったので、いいものが見れました。

いつも、当店では、残った炭は、そのまま燃やしきっていたので、

閉店間際には、炭が少なくなって、なかなか焼けずに困っていたのですが、

それを、明日にも使える、火の消し方を教えて頂きました。

さっそく、明日から実践。

炭が節約できて、最後まで同じ火力でやけて、一石二鳥の裏技です。

次は、串揚げやさんに行く予定でしたが、時間が遅くなり

急遽、アロチにある「にしやま」さんというお店に!

内容は、次のブログで紹介します。  
Posted by どんこい at 09:36Comments(0)食べ歩き

2010年04月05日

休み〰



先週は、みんな休みなしでぶっつづけで働いてくれて、

昨日は、殆ど寝ずに仕事をしてくれました。


ちょっと疲れ気味なので、

今日と明日の2日間は、臨時休業です。


僕も、今日はしっかり体と頭を休めて、

明日は、溜まっている仕事をやっつけたいと思います。  
Posted by どんこい at 18:57Comments(0)お店の様子

2010年04月04日

充実した1日

まずは、ふるさと祭りの紹介です。

 まずは、この人、大峯章嗣君。

 有田のイベントでは、この方がいつも司会をして

 祭りを盛り上げてくれます。

 歌もいいですが、MCがうまい。





 そして、この方もおなじみ有田てる美さんの歌謡ショー。

 やっぱり、プロは迫力があります。









 そんな中、わが店のお祭り男、てっちゃんは、今日も元気です。



 今回、初参加のフラダンス。

 子供は、かわいかったし、大人の方もたった3ヶ月でというぐらいうまかった。







 先生のまいちゃんは、とても綺麗でした。







 そして、僕の所属する有田寿し倶楽部(旧寿司まつり実行委員会)では、

 今回、「二人羽織で手巻き寿司」をやりました。

 とても、おもしろかったです。



 そして、その後、大急ぎで片付けて、お店の営業。

 頭は、フラフラでしたが、スタッフのみんなが、

 昼夜、問わず頑張ってくれたお陰で

 今日も、無事終わりました!

 とりあえず、今日は終わったら

 お風呂に入って、寝ます!  


Posted by どんこい at 23:29Comments(0)行事

2010年04月04日

始まりました!

ふるさと祭り始まりました。  
Posted by どんこい at 10:35Comments(1)行事

2010年04月03日

ただ今準備中!

明日は、地元でふるさと祭りがあります。

当店も、そこの出店をします。

販売するのは、

巻き寿司、バッテラ、鰆寿司、焼鰆寿司、おにぎり
天ぷらうどん。月見うどんと

ビールやジュースです。

キッチンスタッフさんは、仕込みを

僕は、POPや包装紙などを準備しています。

今日は、また徹夜になりそうです。


たくさん売れるといいのになぁ。

  
Posted by どんこい at 22:53Comments(1)お店の様子

2010年04月02日

成功者に共通するもの





先日、先輩経営者でマラソン仲間の

川口水産の川口社長に


「高橋尚子のランニングマスター」というDVD

を貸して頂きました。


小出監督の話は、コーチングなどで知っていましたが

あまり、高橋尚子さんのことは、詳しく知りませんでしたが

DVDのインタビューを見て、

なぜ、彼女が成功したのかが、わかりました。


まず、いくつかの本で勉強したり

いろんな方にあって感じる

3原則

1、明るい
2、元気
3、前向き
であるとインタビューを見て強く感じました。


それは、彼女から発せられるオーラみたいなものや

言葉からビンビン感じました。


その中で、「レベルアップするために大切なもの」の中から

印象に残った内容をを僕の言葉に変えてご紹介します。


「今日は、走りたないなぁ。」

「いやだなぁ」と思った時に


勇気を持って、踏み出せるかどうか?

レベルアップする時には、必ず壁が来る。

そこで、逃げても、またいつかは来る。

それが、今日なのか、1週間後なのか

1年後か3年後になるのかと言う違いである。

つまり、成長する為には

いやなことを避けていてはいけない。


だから、高橋尚子さんは

壁がくる時には、むしろ

成長する為の前触れだと

喜ぶそうです。


逆境や障害を、前向きに捉えて

逃げずにチャレンジして、楽しむ。


これも、多くの成功者に共通することではないかと感じました。




  
Posted by どんこい at 23:31Comments(0)気づき

2010年04月01日

特大たけのこ

 


 昨日、スタッフのT君が知人から頂いた

 特大の筍を持ってきてくれました。


 めちゃ、重いです。

 あまり、大きくなると



 おいしくないと言う方も

 いっらしゃいますが、


 とんっでもない!

 やっぱり、掘りたては、おいしいです。








今日のコースの付き出しで

竹皮をうまく使って、

I君が綺麗に盛り付けてくれました。


  
Posted by どんこい at 18:29Comments(0)お店の様子