2009年01月14日
自己暗示

昨日は、届いた催眠の本を読みました。
届いた本は、僕のイメージした本と違い、
「自己催眠」ではなく、一般的な催眠術の本でした。
しかし、私が求めていた事も一部に書いてありました。
この本を読んでの私の解釈は、以下のとおりです。
催眠術とは、潜在意識に働きかける暗示である。
ですから、TVなどで、催眠術にかけられた小柄な女性が大男を投げ飛ばしたりするのは、
もともとその女性が持ち合わせていた潜在能力が、催眠によって引き出されたということです。
人間の潜在能力には、果てしない可能性があり、その能力を100%使えば、人間は空を飛ぶことさえできるという
たとえられるように、自分たちが考えることは、すべて可能になると言われています。
ですから、催眠や瞑想を行い、暗示をかけることで、自らの潜在意識に働きかけ、
自分の「夢」を達成することが可能になる。
これが、今回、この本で得られたことです。
それ以外にも、人とのコミュニケーションを円滑にするための
「ラポール」「ミラーリング」「チューイング」についても、少し書かれてありました。
ラポールとは、心のかけ橋です。
自分と相手に信頼関係がなければ、何を話しても、それは実のある会話にならないし、
ましてや、一緒にビジネスなどはできません。
このラポールを形成するには、やはり、「相手の気持ちにたって、考える」ということだと思います。
ミラーリング・チューイングとは、相手のしぐさや、言葉のくせなどをまねることで、仲間意識をもつラポールの技法のひとつです。
以前、コーチングの勉強をしたときに少し勉強しました。
研修で、気のあう仲間とやったので、とてもおもしろい研修でした。
飲食店は、接客業ですから、できるだけ、短い時間お客様との信頼関係をきづくのは、とても重要なことです。
理論は、なんとなくわかったので、あとは実践を繰り返し、自分のものにしていきたいと思います。
新しいことを学ぶのは、とても楽しいです。
2009年01月13日
幸運つづき
火曜日は、いつも、比較的、お客様が少ないので、スタッフ人数を僕を含めて、4名の予定でした。
ところが、お昼頃、スタッフの一人が出勤できないという電話がありました。
15名様の団体+一般のお客様をホールさん一人では、とても無理なので、
お友達に頼んでみると、快く引き受けてくれて、お仕事が終わってから、駆けつけてくれました。
今日も、また誰かに助けられました。
僕は今日も幸せです。
さらに、今日は以前トラブルのあったお客様からお電話を頂き、
「今度は、全社で新年会をしたいのですが、60名入れますか?」という内容でした。
当店のお座敷の着席数は、最大で52名様ですので、
「方法を検討させて頂きますので、木曜日まで待っていただけますか?」とお答えしました。
さー、燃えてきた。
この予約、絶対ものにするぞ~

2009年01月12日
達成のかぎ
先日、両親が伏見稲荷大社に行ってきてくれたらしく、写真のような心願成就の「達成のかぎ」というものを送ってきてくれました。
ご覧の通り、「かぎ」の形をしていて、なかなかユニークです。
今年は、僕のブログを見て、
両親も何かを感じてくれたのか
奮発して、買ってくれたのかなぁと思いました。
今年は、色々と、いつもの年にない、いいことばかりが続きます。
しかし、こういう時に、「このまま、うまく行くはずがない」と思ってしまうのが
僕の悪い癖です。
何か苦労を背負いこもうとしてしまいます。
それは、「苦しみのないところに喜びはない」という考え方が根底にあるからでしょう。
しかし、先日の「引き寄せの法則」という本には、
人間は、みんな本来幸せになるために生まれてきていると書かれていました。
そこには、少し前世のことに触れた文章があったような気がします。
前世があるという考え方は、人間の魂は、物質的な身体を変えながら、何度もこの世に存在しているということですが、それについては、「生きがいの創造」という本に書かれていました。
この「生きがいの創造」と言う本は、ちょっと僕には難しく、しっかりと読めていません。
僕なりにこの二つの本をまとめた解釈は、
『人間は、みんな意味があってこの世に誕生している。自分という人間が、世の中に必要だから命を授かった。
また、自分の魂も生まれてきたいという欲があったから、生まれてきた。それは、前世やそのまた前世などの体験も通じて。
しかし、自分の望む人生を送ろうとする自分とそれを妨げる自分がいます。自分のコンプレックスや、苦手な事、考え方は、小さい時の体験から生まれてきたものだと、僕は解釈をしていましたが、実は、そうではなく、その前世やそのまた前世の体験によるものである。』
だからこそ、その事に気づき、過去の体験が作り出しているいわゆる『トラウマ』みたいなものだから、勇気を持ってそれを乗り越えれば、自分には、どんな事でも、『自分が想像したとおりに生きられる』
と言う風に解釈しました。
しかし、そうは言っても、なかなか、今までの自分の考え方の習慣を変えることは、できない。
以前、私は「ブレイクスルーセミナー」という研修で、ブリージングという呼吸方法によって、
その潜在意識の中に抑圧された否定的な感情を開放することが出来ました。
その時の体験(トラウマ)は、幼少期のものでした。
まだまだ、あるようです。
そこで、今度は、「自己催眠」という方法で瞑想を試みようと、
「自己催眠」の本を買ってみました。
また、報告します。
「思考は、現実化する」を信じ、明るい未来を想像し今日も眠りたいと思います。
2009年01月11日
さよならホームラン!

序盤(お昼の11時)
13名様のご予約でしたが、少し早い目にご来店されました。
今日は、1人でしたので、まだ準備が完璧ではありませんでした。
それで、お客様に正直に、
「今日は、私1人で対応させて頂きますので、ご不便をおかけすることも・・・・」とお詫びを申し上げました。
そうすると、
「ほんなら、手伝ってあげるわ!」と言って、料理を運んだり、お茶を入れたりして頂きました。
こういう時にいつも、お客様に助けてもらいます。
本当にどんこいは、幸せだと思います。
それで、料理を少し多い目にお出しすると、
「お腹いっぱいになりました。とてもよかったよ!また来させてもらうし、コマーシャルしておくよ!」
とても、うれしいそしてもったいない言葉を頂きました。
中盤前半(17時)
開店と同時刻、5時のご予約が、2組ありました。
今日は、キッチンは僕を含めて3人、ホールスタッフさん2人と少ないスタッフでの営業です。
6時には、満席になり、その直後は、店内でお待ちのお客様も出ました。
今日もホールスタッフさんは、大変だったと思います。
キッチンの方も、盛合わせとかではなく、単品オーダーが多かったので、伝票枚数がとても多かったので
圧倒されました。
お客様にもお料理をお待たせしていたと思います。
中盤後半(21時)
ようやく落ち着き、売上を確認したところ、思ったほど売上が伸びていませんでした。
今日は、成人式だと言うのに、成人式の予約がなかったので、今日は1日
「なぜ、ないのか?」とそのことばかり、考えていました。
そして、来年の対策を考えていました。
終盤(22時30分)
今日は、早い目のまかないを食べ始めたころ
「プルルル・・プルルル・・・」と電話がなりました。
「今から、20名は入れますか?」との問い合わせの電話。
もちろん、お受けしました。
でも、心の中では、たぶん成人式の3次会ぐらいで、殆ど注文もないだろうと思っていました。
昨年もたぶん、ウーロン茶だけだったような気がします。
ところが、注文を聞き始めると、
意外に多くの注文があり、
キッチンもホールもまた、エンジン全開!
いつもより、15分遅く 23時45分にラストオーダーを聞き、
売上を確認すると、目標額を
CLEAR!
スタッフさんには、とても大変な思いをさせてしまいましたが、
やはり、目標を達成できた時は、気持ちがいいものです。
明日も予約が少ないですが、
たくさんのお客様が来られることを願いながら、眠りたいと思います。
今日は、本当に自分もよく頑張ったと思います。
幸せな1日に感謝!
2009年01月10日
天然ぶり
今日は、特大の天然ブリが入荷しました。
もちろん、お刺身にしました。
ものすごく、脂が乗っていて、とても美味しそうでした。
養殖のブリとは、脂の質が違うような気がしました。
片身を捌いてしまったあとなので、迫力が伝わりにくいのが、残念です。
今日も、お蔭様で、多くのお客様に来て頂きました。
そして、今日は、20名様の後、28名様が入られる入れ替えがあったので、みんなとても大変だったと思います。
しかも、入れ替え時間は、30分。
テーブルの上の食器を片付け、そして、次のお客様を迎えるために、
取り皿や、おはし、お絞り、小鍋の用意などなど。
しかも、これを殆ど二人でこなしてくれて、また残りのお客様、5組23名を別のスタッフ1人でこなしてくれました。
お蔭様で、ギリギリでしたが間に合いました。
このお客様は、毎年来ていただけるのですが、お酒を飲むことが目的ではなく、食事のみですので、
料理をできるだけ一度に提供しないといけません。
お皿を置いて、振り向いたらもうお皿が空く
こんなイメージです。
今年で、5度目ですが、最初のうちは、本当にご迷惑をおかけしましたが、今年は、100点満点ではありませんが、
ご満足いただけたのでは、ないかと思っています。
どんなことも失敗したことから、学びそして改善、工夫することによって、進化していけるものです。
これからも、日々、失敗から学び、そして成長していきます
明日も、お昼にご予約いただいております。
明日の昼は、スタッフが誰もおりません。
初挑戦です。
頑張ります!!
2009年01月09日
本日のまかない。
今日のまかないは、洋風にピラフとパスタにしました。
ピラフと言っても、炊くのではなく、炒めます。
味付けは、ピラフベースという便利な調味料があり、それを使うとピラフになります。
パスタも市販のトマト&ガーリックという瓶詰めのものを買ってきました。
これも、おいしかったです!
上の写真は、明日の串焼きに使う、マグロのつくねです。
明日もたくさんの予約があります。
カウンターのテーブルは、ジースリーさんが昔使っていたものを頂きましたので、
明日も活躍してくれたらいいのになぁ

明日も頑張ります

2009年01月08日
お誕生日です。
昨日1月7日は、今一番中心で働いてくれているアルバイトスタッフさんの誕生日でした。
昨日は、お店は、お休みでしたので、今日ささやかですが、ケーキを買ってお祝いをしました。
お客様の喜ぶ姿もいいですが、スタッフが喜んでくれる姿は、格別に私も楽しいです。
もっともっと、会社が大きくなって、毎月その月の誕生日の人何人かのBirthday partyとか出来たら、最高だろうなぁ。
確か、ラーメンで店舗展開を行っている、「博多一風堂さん」では、どこかのホテルでされていたような記憶があります。
本当にスタッフさんは、感動されるそうです。僕もそういう会社をいつかは作りたいと思います。
しかし、世間では、今会社が大きくなっていく手段として、企業合併やM&Aが盛んです。
外食産業も例外ではありません。
先日も、コカコーラさんが来られて、「担当が代わります。」という挨拶に来ていただいたときに、
『2009年1月1日、コカ・コーラウエストホールディングス株式会社、コカ・コーラウエストジャパン株式会社、近畿コカ・コーラボトリング株式会社および三笠コカ・コーラボトリング株式会社が合併し、当社「コカ・コーラウエスト株式会社」が発足いたしました。』
『それに伴いと異動となりました』ということでした。
コカコーラは、地域ごとに製造販売を行うボトラーシステムという独自の代理店方式で、大きくなったと聞いています。
今回で、全国のボトラーは12社になったそうですが、「最終的には、3~4社になるのではないでしょうか」とうその担当者は言っておられました。
中小企業では、どこも企業体力が乏しいところが多くて、吸収・合併はできないにしても、生き残っていくために、なにか新しい協力体制をつくる仕組みが必要なときかもしれないと僕は感じています。
大きくなることが、必ずしも正しいとは、限りませんが、やはり効率化を図るには、マスメリットを生かしたコスト削減やより多くの知恵を結集した商品や販売システムを開発するには、有利な点も多いと思います。

2009年01月07日
光の魔法!
昨日、通路の照明が切れて、アルバイトスタッフのN君に電球を買ってきてくれるように頼みました。
彼は、サッカーで和歌山代表のFWらしくて、フットワークがめちゃくちゃいいんです。
だから、急ぎの買い物は、彼に頼むとめちゃくちゃ早いです。
で、「店長、独断なんですけど、電球の色を昼白色から電球色に変えたんですけど、どうですか?」
見てみると、めちゃくちゃいい感じ!
通路の電球だけで、めちゃくちゃ雰囲気がよくなりました。
彼には、デザインとかとセンスもあるみたいです。
弱冠19歳ですけど、機転が利いていて、すごいなぁって思いました。
それと、そのベースには、いい店にしたいって思ってくれているんだなぁととても感謝です。
N君、ありがとう!これからもよろしく!
そして、昨日は、年末年始に大活躍してくれた、保存容器を全部消毒しました。
やっぱり綺麗になるのは、気持ちいいです。
今日は、お休みです。また、木曜日から
リフレッシュした気分で頑張ります。
2009年01月06日
10日間の軌跡
12月26日(金)
少しでも、多くのお客様にご利用して頂けるように時間帯別の予約状況のグラフを作りました。
年末年始の間、スタッフ不足になる日があることがわかり、以前アルバイトに来て頂いた方に連絡をとりました。
2名の方が、引き受けてくださいました
12月27日(土) 年末年始の間でどうしても約1時間の間、席が確保できないことがわかり、
カウンター撤去計画を思いつき、友達の大工さんに営業終了後に来て頂き、相談に乗って頂きました。
12月28日(日)
大工さんによりカウンターのイメージを伝えるために、御坊のお友達のお店に朝から行きました。
すると、偶然、別のお友達が御坊にいることがわかり、一緒に食事をしました。
予定時間ががオーバーしたので、帰って大急ぎで仕込みをしました。
12月29日(月)
友達の大工さんと、朝8時よりカウンターの撤去をしました。
そして、隣の喫茶店のオーナーさんにお願いして年末年始だけ、
テーブルと椅子をお借りしました。
お蔭様で、テーブル席は、大盛況!この日は、うれしかったなぁ
12月30日(火) またまた、朝の8時から友達のペンキ屋さんと色を塗りました。
このペンキ屋さん、飲んでいる時と違って、とてもいい仕事をされるので、びっくりです。
かっこよかったなぁ。まさに職人芸でした。
更に、この日は、元スタッフの女性1名に来て頂き、めちゃくちゃ助かりました。ありがとう。
この日も、テーブル席は、大盛況!
12月31日(水) お店はお休み。
2.3日寝不足気味だったので、少しゆっくり目に起床しました。
まずは、窓や床そして、いつも働いてくれてる車のお掃除しました。
写真は、お正月用の野菜です。結構な量になり、車に積み込むのも大変でしたが、スーパーのカウンターの女性が車まで一緒に運んで頂き、さらに積み込みも手伝っていただきました。めちゃくちゃ助かりました。感謝です。
この他にも、魚もたくさん買いました。冷蔵保存では無理なので、
サーモン、イカ、タコ、いくら、帆立、カニなどは、捌いて小分けにして、冷凍保存しました。
マグロは、小分けに切り分け、真空パックにしました。
仕込をしながら、年賀状の印刷をしました。
結局、終わったのは、21時ぐらいだったかなぁ。
その後は、紅白を見ながら、年賀状に1言添えて、1時ぐらいに年越しそばを食べました。
結局、寝たのは、朝4時ぐらいだったかなぁ
1月1日(木) 朝10時ぐらいに起床して、お友達が作ってくれた、おせち料理とお雑煮を頂きました。
そして、年賀状の続きを書きました。
13時ごろだったかなぁ。
実家の京都に帰省しました。最近は、帰る度に道が変わったり、新しい建物ができたりして、少し道に迷うことがあります。
僕の車には、ナビがないのですが、携帯電話のナビが意外と使えます。
画面と音量のの大きさを除けば、殆ど一緒です。これは、便利です。
実家の近くの風景です。
一年ぶりに両親と楽しく食事をしました。
やっぱり、実家はいいものです。
最近の母の楽しみは、僕のブログを見ることだそうです
19時半ごろ 京都市内の友達に会いに行くためにお出かけ。(私の実家は宇治です)
左の写真は、宇治の夜景です。
右の写真は、四条河原町交差点です。
ショッピングモールを、少し歩いた後に、「魁力屋」さんというラーメン屋さんに入りました。
カウンター席に座ったのですが、2席に一つ写真のような、ネギとお新香、そして、カウンターの上には、ティッシュが、それぞれ、等間隔にしかも、どれも殆どいっぱい入っていました。毎回補充するのでしょうか?
そして、「ラーメンと餃子をください」と言うと、「餃子セットなら、ごはんも付いて同じ値段ですよ!」と教えてくれました。多分アルバイトスタッフさんだと思いますが、行き届いた教育と接客だと思いました。それ以外にも勉強になる事がたくさんありました。
お友達も、ご商売をされていて、年は僕より3つ下ですが、経営者としては、先輩でいろんなアドバイスをくれました。
あっという間に時間は、過ぎ22時ごろお友達と別れて和歌山に帰ろうとすると、綺麗なネオンがあったので、
車を停めて、写真をとりました。
こういう写真は、難しいですね。見たままの美しさを表現できません。
やっぱり、三脚とかがいるのかなぁ
1月2日(金) 今年の営業スタート。この日からは、写真と記憶が殆どありません。
この日は、お願いしていた元スタッフの女性が2名とも応援に来て頂きました。ブランクがあったにも関らず、細かいスタッフ同士の声かけルールや、お客様への対応など、完璧でした。すごいなぁと関心しました。また復帰してくれたらいいのになぁ。
そして、そんなこともあって、少ないスタッフで予想以上の売上がありました。
みんなで、ご飯を食べて帰ったのが、2時ごろでした。
1月3日(土) この日は、昨日よりさらに少ないスタッフにも関らず、2日には及ばないものの、来店客数は、予想以上でした。
ご飯を食べて帰ったのが、4時ぐらいだったと思います。
1月4日(日) お正月休みも最後で、早い時間のピークで終わるかなぁと思っていたんですが、21時ぐらいからも12名様ぐらいの団体様があったような記憶があります。そして、昨日のブログのように、朝まで、動くことができませんでした。
こうやって、10日間を振り返り、自分なりによく頑張ったかなぁという達成感があります。そしてちょっぴり自分に自信が持てました
今年は、なんかいいことがありそうな予感です。楽しみだなぁ
おまけ
このブログを更新するのに、今までかかってしまいました。
実は、一度書いたのですが、ログイン状態がタイムオーバーになり、もう一度書き直しました。
もう、腕がパンパンです。
こんなとき、どうしたらいいのでしょうか?
今日は、頂いた方への年賀状の返信も、そして、テーブルも買いにいけそうにありません。
明日にしようっと
2009年01月05日
体力の限界?
ご注文の串揚げの単品 15種類
じゃこシソ大根サラダ
生ハムサラダ温泉卵添え
今日は、昨日までとは違い、比較的のんびりとした営業のスタートでした。
こんな時は、一品一品丁寧に作ることができるので、作っていても。
「これ!絶対うまいで!」って自信を持ってお出しできるので、
とても幸せな気持ちで料理を作ることができました。
しかし、昨日までなら、とにかく少しでも早く提供しなければならないと、
気持ちがあせり、多分完成度が低い料理となっていたに違いありません。
昨日(4日)は、ブログの更新ができませんでしたが、
昨日も、予想以上に多くのお客様に来て頂き、年末年始からの疲れのせいか
それとも、「やりきった感」なのか、わかりませんが、
営業終了後に、食べ始めた「オムライス」を完食することができず、
そして、そのまま朝の7時まで、事務所の机の椅子で1歩も動くことができませんでした。
せめて、食べかけの食器を片付けて、デスクにうつむせて、眠りたかったのですが、それすら出来ず、
椅子の上で、途中何回か目を覚まして家に帰ろうとしても、体が動かず、トイレにすらいけませんでした。
朝、7時にようやく家路に着き、そのまま、また朝の10時までベットで「バタンキュー」
殆ど記憶がありません。
この1週間を振り返り、明日の朝にこのブログを更新したいと思います。
今は、まだ若干の疲労感はあるものの、元気ですので、ご心配なく。
今日は、このあと、出していなかった年賀状を書きたいと思います。
そして、できれば明日は、カウンター後のテーブルを買いに行こうと思っています。
年末年始にご来店頂いたお客様、行き届かなかった事が、たくさんあったと思います。
この場をお借りしてお詫び申し上げます。
また、せっかくお電話を頂いたり、ご来店頂いたにも関らず、お入りいただけなかったお客様
申し訳ありませんでした。
全てのお客様
これに、懲りず、またのご来店を心よりお待ちしております。
感謝!!
2009年01月03日
本日も絶好調
今日、3日もお蔭様でたくさんのお客様に来ていただき、
これから、山のような食器を洗います。
たぶん、今日は、昨日より遅くなりそうです。
ブログ手抜きでごめんなさい。