プロフィール
どんこい
どんこい
出身地:京都市
生年月日:昭和39年5月10日(おうし座)

人が好きなくせに、人とうまくコミュニケーションをとるのが、苦手な発展途上の男です。しかし、熱い気持ちとチャレンジ精神だけは、いつも持っています。

義援金窓口 
■ 郵便振替(郵便局)
口座記号番号   00140-8-507
口座加入者名   日本赤十字社 東北関東大震災義援金
取扱期間     平成23年3月14日(月)~平成23年9月30日(金)




QRコード
QRCODE

和歌山の情報発信
ブログポータル

ログインはTOPページで
私も作ってみる


[PR] 和歌山情報ブログでチェックイコラブログ
[PR] 商品ページ1ページからリニューアル!!楽天ヤフーOK!現在キャンペーン


アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人
オーナーへメッセージ

大きな地図で見る
ご予約は
0737
85-2485

営業時間:
17:00~0:00
4名様~最大50名様
送迎OK Pあり

2009年02月10日

おいしい!


イチゴクレープ

オムライス

今日は、洋食の道35年のベテランのKさんの出勤です。

とにかく、仕事もすごいんですが、

合間にちょっとした材料でいろんなものを作ってくれるので、

バイトと女の子たちもみんなKだんが大好きです。


今日は、開店前に、おやつにイチゴクレープを

そして、お店が落ち着いた10時ごろにオムライスを作ってくれました。


いつも、作り方を教わるんですが、なぜか同じ味になりませんicon15

やっぱり、長年の経験を一朝一夕では、真似できないですね~face02

もっとたくさん出勤してくれたら、お客様にもいろんなメニューが提供できるのなぁ・・・・


明日は、水曜日ですが、お店を開けます。

そして、木曜日を振替休日にします。  
Posted by どんこい at 22:53Comments(2)お店の様子

2009年02月10日

かわいい!



今日は、買い物に行くと、とってもかわいいりんごがありました。

赤ちゃんのほっぺみたいにちょっとうす目ピンク色で、つるってしていて、

「チャーミング」っていう感じですかね。

思わず、3個買ってしまいした。

食べるのが、もったいないなぁface02

  
Posted by どんこい at 17:21Comments(0)お店の様子

2009年02月09日

仕事の意味

先日の「福に憑かれた男」をよんで、

自分が何のために仕事をするかがわかりました。

詳しくは、明日書きたいと思います。  
Posted by どんこい at 23:58Comments(0)気づき

2009年02月08日

早起きは3文の徳



今日は、いつもより早い目に起きました。

そして、気になっていることを済ませて、仕事場に行きました。

そうすると、今日は予約が少なかったにも関わらず、

まず、職場に向かう途中で、10名様のご予約を頂き、

そして、大勢のお客様にも来て頂き、満席となり、

お断りしなければならないお客様もでたぐらいでした。


今日も、スタッフは、昨日と同じ5人でしたが、何故かオーダーの通り方もよく、

殆どのご注文は、待たせずにお出しすることが出来ました。

そして、先日のように、お待たせしたお客様には、お詫びにお伺いしましたところ、

笑顔になって頂けました。


本当にいいお客様に恵まれて幸せです。

今日来ていただいたお客様の中にソフトバレーをされている方がいらしゃったのですが、

見事、優勝されたみたいです。

おめでとうございます。

それだけに、いつもに増して、盛り上がっていたようでした。


お客様が楽しければ、僕も楽しい気分になれます。


ちょっと眠いですが、

今日は心地のよい、疲れです。


帰ってお風呂に入ると、

幸せいっぱいの気分になれます。


こんないい1日を送らせて頂いた事に感謝します。


ありがとうございます。


  
Posted by どんこい at 23:47Comments(2)お店の様子

2009年02月07日

心のスイッチ



今日は、久しぶりに満席となり、忙しい1日となりました。

しかし、この「忙しい」という言葉は実は、悪魔の言葉だと気づきました。

以前、メーリングリストで、仲間の方が、

忙しい=心を亡くす

と文字を分解して、説明してくれて、忙しいという言葉を使わないようにしましょう!と書いてありました。

その時は、なるほど、文字はそうかもしれないけど、

僕は、商売が忙しいとは、いいことなのになぁと思っていました。

しかし、いざ「忙しいかったから」という言葉を自分が意識して耳にした時に

「はっ」と気づきました。

僕も今まで、「忙しくて、行こうと思っているんだけど行けなかった。」

「お手紙(メール)をもらっていたのに、返事できなくてごめん!忙しかったんだ。」
「今、忙しいから、また後で!」と言っていました。

しかし、これは忙しいという事を理由に自分を正当化していることに過ぎず、

知らず知らずに相手を傷つけたり、相手に寂しい思いをさせていることに気づきました。

つまり、相手をおもいやる気持ちや相手に感謝する気持ちを忘れていました。

そう、心を亡くしていたのです。

僕は、よく両親にこの言葉を使っていました。今日も使ってしまいました。

そのことに気づき、今日ネットで検索してみると、上記のようなページが出てきました。


やはり、

「忙しい」「大変」「きつい」「疲れた」

という言葉は、自分の心も痛めつけているんですね。

そして、心が疲れてくると、それは、体の症状になって現れてきます。

もし、最近、体が疲れやすいとか病気になりやすいとかって言っている方がいたら、

自分の口癖に注意してみるといいのかもしれませんね。

自分の口癖に気づくには、周りの人に聞くのが一番いいそうです。

そして、一度気づけば、その言葉を発した時に、自分でも気づきます。

僕は、以前「どんこいさんって『基本的に』ってよく言いますね」といわれたことがあり、

それ以来、自分でその言葉を発したときは、気づくようになりました。

また、先日読んだ「引き寄せの法則」によると、

「忙しい」という事に意識がむけば、忙しい結果がやってくる。

例えば、こんなことでしょう。

なんにんもなくても、突発的に対処しないといけないことが出てきたり、

普段かかってこない人から電話がかかってきて、長話になってしまったり・・・

では、どうすればいいのか。

「今日は1日とても充実した1日だったなぁ」とか

「これくらいなら、余裕やなぁ」と思うことです。

つまり、心の状態に注目することです。

心が喜んでいるのか?そうでないのか?


楽しい気分なの



か?そうでないのか?


今日の僕は、「今日は忙しいぞ」「今日は、スタッフもすくないし、大変だ」と

思っていました。

そう思うと、余計に料理の提供も不思議と遅くなります。

「これぐらい、余裕だと」思うと、仕事も捗り、また表情も明るくなります。

たぶん、今日は悩ましげな顔で仕事をしてたと思います。

自分の心の状態に注目することによって何が「プラス思考」で何が違うかが

知識ではなく、感覚的に少しわかるようになっていました。

長くなりそうなので、今日はこの辺で・・・・


明日からは、「忙しい」という言葉を使わないようにしよう。


P.S.だからといって「暇や〜」はもちろん、NGですface02
  
Posted by どんこい at 23:58Comments(0)気づき

2009年02月06日

栗きんとん



 今日は明日のために、栗きんとんを作りました。 
 
 黄色い色を出すために、くちなしの実を使います。



  甘く炊いていくと、くちなしの実から黄色い色が出ます。





 漉し器で、丁寧に漉します。







最後に市販の栗と櫁を入れて出来上がりです。

明日は、久しぶりに満席です。

がんばります。


 


 

  続きを読む
Posted by どんこい at 23:58Comments(0)お店の様子

2009年02月05日

悪い癖

「福」に憑かれた男 人生を豊かに変える3つの習慣
はきものをそろえる 世界一かんたんな成功法則
今日も、お客様は、3組でしたicon15

店を始めて、8年半はじめての経験です。

明るく笑顔で乗り切ろうと思っても、ついつい顔はしかめっ面face09

僕は、いつも悩むと本を読みます。

しかし、ここのところ、INPUTばかりで、OUTPUT出来ていない。

結果が悪くなったからといって、慌てても遅い。

普段の修養が大切です。

そして、好調なときに、しっかりと次の計画と戦略を練らなければいけません。

ついつい調子がいいときには、安易にこのままいけるかも?と思い

その時の忙しさに負けてしまいます。

忙しくても、そういうことをしっかりとする時間の組み立てをしなければなりません。

そして、普段からの勉強の積み重ねが、計画を立てるときに、パッと戦略がたてられ実行に移せます。

忙しい毎日に追われているだけで、勉強していないと、なかなかアイデアも浮かんできません。


本来は、今の勉強は、3ヶ月先、半年先あるいは、1年先の勉強でなければならないのですが、

僕の場合は、すぐの結果を求めようとする勉強。

これでは、ダメですね。

そんなことに気づいた1日でした。





  
Posted by どんこい at 23:58Comments(2)私のメモ

2009年02月04日

岩出市


  今日は、お休みで久しぶりに岩出市にやってきました。
  
  イズミヤが出来ていたので、入ってみました。

  そこに立ち並ぶ飲食店は、バイキングや食べ放題が殆どでした。


その中で、写真の「寛屋」さんは、普通のランチをやっていました。

1時と少しランチタイムを過ぎていたので、店内には、すぐに入れましたが、

日替わりランチは、売り切れになっていました。

そこで、下記の商品を注文しました。ライスとスープとサラダがついて、1102円でした。

   
 
 ちょっと高めでしたが、これが一番安そうでした。

 アフタードリンクは、150円と標準的でした。




ハンバーグは、ちょっと変わっていて、つなぎがなく、100%牛肉のミンチを塩こしょうでいためたようなお味でした。

ソースもありましたが、僕は使いませんでした。

牛肉の味で勝負といったお料理でしたが、僕には、普通のハンバーグの方がいいなぁと思いました。

しかし、鉄板を熱くして、目の前でまん丸のお肉の塊をスタッフさんが、焼いてくれてソースをかけてくれる演出は

ワクワク感があっていいなぁと思いました。

夕食は、同じく岩出市で、お好み焼きを食べました。

  
 たぬきをイメージキャラクターにした

 「道とん掘」というお店で、

 スタッフさんの返事が


 
 「ポンポコリ~ン」という

 面白い返事でした。



 
 ここは、値段がとても安くて
 
 飲み物は、ドリンクバーで

 294円という安さで、

お茶・ジュース・コーヒーなど何でもありました。

また、一番下の左の写真は、お子様セットですが、

お好み焼き、ハンバーグ、ゼリー・おもちゃがついて

304円というびっくり価格でした。

同じ和歌山でも岩出市は、とても進んでいると思いました。

ただ、どのお店も非常にメニューが多くて

私には、「選ぶ楽しさより」「選ぶ大変さ」方が優先しましたが、

メニューの多さは何度でも足を運んでも飽きがこないという、

メリットもあります。

今までは、居酒屋をたくさん見てきましたが、

最近お酒を飲むお客様が減ってきたので、

今日のような、家族連れの方が気軽に何度も

これるお店も非常に勉強になりました。

毎日が本当に勉強です。

勉強できる機会があることに

今日も感謝です。

ありがとうございます。

  
Posted by どんこい at 22:53Comments(4)食べ歩き

2009年02月03日

節分に食べるのもの




今日は、節分です。

節分に食べるものといえば、「巻き寿司と鰯」ですねface02

巻き寿司は、ご存知のとおり、恵方まきといわれ、
(以下はウィキペディアより引用)
節分に食べると縁起が良いとされる巻き寿司、またはそれを食べる風習である。「恵方寿司」とも呼ばれる。節分の夜にその年の恵方に向かって目を閉じて一言も喋らず、願い事を思い浮かべながら太巻きをまるかじり(近畿方言では「まるかぶり」)するのが習わしとされている。

商売繁盛や無病息災を願ってのもので、七福神に因みかんぴょう、キュウリ、シイタケ、だし巻、うなぎ、でんぶ等七種類の具を入れて食べる[1]。福を食べるという意味合いもあるらしい

節分の風習「柊鰯」が挙げられる。棘があるヒイラギの葉と、小骨が多く臭みもあるイワシを玄関先に置くことで、鬼がこれらを嫌って家へ入れないようにするという意味がある。また、「鰯の頭も信心から」(他人から見ればつまらないような物でも、それを信仰している人にとっては大事なものである)ということわざもある。



最近では、巻き寿司も恵方ロールとか言って、いろんな商品がでてきています。

本来の意味からは外れていますが、これも時代の変化と顧客のニーズなんでしょうか?

そのうち、何のために食べるのかわからず、食べてしまうようになるのでは(笑)


今日は、自宅で巻き寿司や鰯が食べられないお客様もいるかと思い、準備をしておきましたが、

今日も、もし電話の営業をしなければ、お客様は、0件でした。

僕は、15件ぐらいのお客様や地元のお友達に電話をしました。

そのうち、1人の人が、ご飯を食べたあとだったみたいですが、来てくれました。

12月、1月に忙しくて、販促を怠った罰ですね。

早急に販促とそれに伴う、「うまい料理」を考えよう!


ちょっと行き当たりばったり的な僕の悪い癖がでたようです。

明日は、休みなので、しっかり考えて木曜日からの営業に望みます。
  
Posted by どんこい at 23:15Comments(0)お店の様子

2009年02月02日

いい人材



最近は、よく求人の問い合わせが来ます。

今日も一人、面接に来られました。

とても、素晴らしい経歴の持ち主の方で、面接の態度も非常にすばらしかったです。

なおかつ、よく聞くと、友達の弟さんでした。

そのお友達も大変、勉強熱心で真面目な方なので、きっとこの方も素晴らしい方だと思います。


むしろ、当店が、この方に働いてもらうにふさわしい店かどうかが怪しいぐらいです。


この方に来ていただくと、また僕の夢に一歩近づけそうな気がします。


しかし、こんな日に限って、お客様は、1組でしたicon15

しかも、このお客様は、スタッフのM君が電話をして来て頂いたお客さまなので、

実質は、いわゆる、「ぼうず」お客様が0の状態でした。

お店を開店して8年と4ヶ月になりますが、過去にぼうずの日は、台風の日の1日だけです。

明日からの営業がとても不安です。


そんな中、アルバイトさんではなく、正社員さんを採用するのは、とても勇気がいります。

しかし、考え方を変えると、素晴らしい人材を生かせる営業体質に変革していかなければならないかもしれません。

「欲しい人材がいる。でも、彼を養うだけの売り上げを作れるかどうかは、1つの冒険かもしれない」

こんな時、どうすればいいのでしょうか?
  
Posted by どんこい at 23:58Comments(4)お店の様子

2009年02月01日

まだまだ青い



写真はまだ、ちょっと若いアボガドですが、

青いのは、アボガドでは、ありません。

今日の僕自身のことです。

恥ずかしながら、今日は、いわゆる「キレル」という状態になってしまいました。


今日の団体様は、12名のご予約をいただいておりましたが、お席のみの予約でした。


今は、少数精鋭でやっていますので、お電話では、

「コースなど、予めお料理をご注文頂けますと、お待ち頂くことも少なく、いいご宴会になると思いますので、
なにか、お料理でご準備させていただくものは、ございませんか?」とお伺いします。

しかし、今日のお客様は、「串焼きと串揚げを適当に」といわれただけでした。

ここで、僕も甘かったのですが、「何とかなるか」と思ってそのまま受けました。

ところが、今日は予想以上に忙しく、そしてお寿司の盛合わせが、一気に8人前入りました。

お寿司が通ると、それにかかりきりになります。

しかも、今日は日曜日で魚も少なく、ネタも工夫しなければなりません。

お客様には、「時間がかかります」ということをご説明しておいたのですが、

お客様の予想以上に時間がかかっていたのでしょう。

何度も催促が来ます。

で、そのお客様の顔を見た瞬間にスイッチが入ってしまいました。

とてもいいお客様なんですが、前回も今日と同じでした。

お席だけの予約で、大量に注文を頂きます。

当然、対応できる能力に限界があります。

ですから、いつもお帰りの際には、

「今日は、ご迷惑をおかけしました。出来ましたら、次回からは、予めお料理のご注文をいただけますと助かります。」

というと、

「そうか、忙しい思いをさせてすまんかったなぁ」と言われますが、

また同じことの繰り返しです。

そして、いつもせかされます。

スタッフのみんなもそのお客様に注意が集中するのか、パニックってしまって、他のお席でもミスが勃発します。

単純なミスです。

普段なら、気にならなくても、

既に、イライラしている僕は、怒りが最高潮に!

思わず、スタッフに怒鳴ってしまいました。

本当は、いつも笑顔でいたいのに、

本当は、みんなが安心できる存在でなければならないのに、

久しぶりに、取り乱してしまいました。


普段の人間修養と感謝力が不足しているなぁと

つくづく、自分がまだまだ、ダメだなぁと思ってしまいました。


そんな中、いつも来て頂いている、常連様からは、他の店との比較をされます。

自分の負けず嫌いの性格が出てきて、またまた、静まってきた気持ちも、再燃します。

今日は、ゴルフの打ちっぱなしか、車でぶっ飛ばすかしたい気分ですface02

いつまでたっても、成長できないどんこいですicon15


こういうことを繰り返さないように、さらに知恵を絞り、自分の理想の店になるように、

スタッフさんと協力をして、がんばりたいと思います。



がんばれ、自分!










  
Posted by どんこい at 22:58Comments(0)お店の様子