2011年04月30日
漁師さん
今日は、いつもお魚を獲ってきてくださる漁師さんの船の写真を
紹介します。
ここの浜の船は、みんなオレンジ色の船です。
いつも、命をかけてお魚を獲ってきてくれて
ありがとうございます。
少しでも多くの方に
この辰が浜で獲れたお魚を
食べて頂けるように、がんばりますので
これからも、よろしくお願いします。
2011年04月30日
盛り上がるね~
昨日は、お隣のスイミングクラブの方々の歓迎会のご予約を頂いていました。
お隣さんで、いつもお世話になっているので
精一杯のサービスを。
そして、会がお開きになったあと
一部の人が残られていた。
人数が多い宴会では、よくあること
飲みに行く人
カラオケに行く人
ボーリングに行く人
早く帰らないといけない人
このまま、飲みたい人
などなど
そんな中、昨日は
お誕生日の方がいらっしゃり、お祝いを
いつもの通り
照明を消し、音楽をかけて
ろうそくに火を灯し
「お誕生日おめでとうございます~!!」
とケーキを持っていきます。

殆ど、これは、成功します。
驚かれて、涙がキラリという方も
昨日も、そうでした。

最後は、写真の通り、みなさん笑顔でパチリ!
いつやっても、これは楽しい。
サプライズ宴会を企画の方は
相談ください。
演出を一緒に考えさせて頂きますよ~。
お隣さんで、いつもお世話になっているので
精一杯のサービスを。
そして、会がお開きになったあと
一部の人が残られていた。
人数が多い宴会では、よくあること
飲みに行く人
カラオケに行く人
ボーリングに行く人
早く帰らないといけない人
このまま、飲みたい人
などなど
そんな中、昨日は
お誕生日の方がいらっしゃり、お祝いを
いつもの通り
照明を消し、音楽をかけて
ろうそくに火を灯し
「お誕生日おめでとうございます~!!」
とケーキを持っていきます。
殆ど、これは、成功します。
驚かれて、涙がキラリという方も
昨日も、そうでした。
最後は、写真の通り、みなさん笑顔でパチリ!
いつやっても、これは楽しい。
サプライズ宴会を企画の方は
相談ください。
演出を一緒に考えさせて頂きますよ~。
2011年04月29日
2011年04月29日
2011年04月29日
助っ人さんに感謝!
昨日の営業もおかげさまで、たくさんのご予約を頂いておりました。
今日はどういう風に、臨むかを長文メールで流しました。
魚も、辰が浜で、鯛、メジロ、鰆、モンゴウ烏賊とばっちりそろえ
ました。
ところが、忙しい日が続くと、誰かが体調をくずしたりします。
昨日も、そんな事が、おきました。
僕の頭の中は、代わりの人をみつけるのにいっぱい。
突然、お願いしてきてもらえることは、なかなか難しい。
思い当たるところに連絡をしましたが、なかなか見つからない
焦る。
なんとか、7時30分から1人、8時から1人と見つかりましたが
ご予約は、6時ぐらいから続く。
今日の営業がどうなるか不安がつのったが、
こんな時は、僕は開き直って前向きに考えるようにします。
前向きに考え始めると、不思議といいことが起こります。
7時30分といっていた、当店で昔働いてもらっていた職人さんが
5時過ぎに到着。さらに、別の先輩がかけつけてくれて
体制は、ばっちり。
不安を思い描くと、その通りになり、前向きになるといいことが起きる。
そんな気がした営業でした。
かけつけてくれた方は、もちろん電話に応じてくれた方
一時は、この体制でやろうと腹をくくってくれたスタッフに今日も感謝です。
今日ももたくさんのお客様が訪れてきて頂きますように!
がんばるぞ!
今日はどういう風に、臨むかを長文メールで流しました。
魚も、辰が浜で、鯛、メジロ、鰆、モンゴウ烏賊とばっちりそろえ
ました。
ところが、忙しい日が続くと、誰かが体調をくずしたりします。
昨日も、そんな事が、おきました。
僕の頭の中は、代わりの人をみつけるのにいっぱい。
突然、お願いしてきてもらえることは、なかなか難しい。
思い当たるところに連絡をしましたが、なかなか見つからない
焦る。
なんとか、7時30分から1人、8時から1人と見つかりましたが
ご予約は、6時ぐらいから続く。
今日の営業がどうなるか不安がつのったが、
こんな時は、僕は開き直って前向きに考えるようにします。
前向きに考え始めると、不思議といいことが起こります。
7時30分といっていた、当店で昔働いてもらっていた職人さんが
5時過ぎに到着。さらに、別の先輩がかけつけてくれて
体制は、ばっちり。
不安を思い描くと、その通りになり、前向きになるといいことが起きる。
そんな気がした営業でした。
かけつけてくれた方は、もちろん電話に応じてくれた方
一時は、この体制でやろうと腹をくくってくれたスタッフに今日も感謝です。
今日ももたくさんのお客様が訪れてきて頂きますように!
がんばるぞ!
2011年04月28日
美女グループ様
こちらの写真のお客様は、常連となっていただいているYちゃんと
そのお友達。
皆さん、美人ですよね~。
こちらのテーブルにも、ご挨拶に行った際に
「店長、写真撮って~」と言われ
ついでに、ブログ用に写真を撮らせて頂きました。
箸が転げても笑う年頃とでも言うのでしょうか?
こちらのお客様も明るく対応して頂き、
少し、気持ちが楽になりました。
昨日は、スタッフ、お客様に助けられた1日でした。
さぁ、今日もたくさんのご予約を頂いております。
スタッフのみんなと力を合わせて、頑張ります!!

2011年04月28日
偉大な後輩たち
昨日は、僕が2年前までお世話になった紀州有田商工会議所青年部の方たちに
ご来店頂きました。
予約のみの営業とはいえ、追加の注文の対応が遅れてしまって
申し訳ないことをしました。

全てのオーダーが終わり、そのことを、誤りにいくと
皆さん、「平気!平気!」と温かく迎えてくれました。
それ所か、冗談などを飛ばし、僕を笑わせくれて和ませてくれました。
本当にかわいい後輩たちです。
でも、とても偉大な後輩たちで
みなさん、僕よりも立派な経営者、人格者ばかりで
日々、勉強させて頂いています。
ご縁を頂いて、お付き合いさせて頂いていることにとても感謝します。
昨日は、もう1枚美女グループのお客様と写真を取らせていただいたので
後ほど、アップします。
ご来店頂きました。
予約のみの営業とはいえ、追加の注文の対応が遅れてしまって
申し訳ないことをしました。
全てのオーダーが終わり、そのことを、誤りにいくと
皆さん、「平気!平気!」と温かく迎えてくれました。
それ所か、冗談などを飛ばし、僕を笑わせくれて和ませてくれました。
本当にかわいい後輩たちです。
でも、とても偉大な後輩たちで
みなさん、僕よりも立派な経営者、人格者ばかりで
日々、勉強させて頂いています。
ご縁を頂いて、お付き合いさせて頂いていることにとても感謝します。
昨日は、もう1枚美女グループのお客様と写真を取らせていただいたので
後ほど、アップします。
2011年04月28日
BSに表れない(知的)資産
昨日の営業は、定休日なので予約のみの営業と思い
キッチンは、ホールさんにも少し手伝ってもらって、
僕一人で対応しようと思っていました。
ところが、あっというまに満席になり、
オーダーの数も多い。
とてもこなせる量ではない。
しかし、手伝ってもらうだけの
ホールスタッフさんが・・・・
どんどん、オーダーをこなしている。
全く僕が気づいていなかった
彼ら、彼女らの能力に驚きました。
驚きとともに感謝すると同時に
勝手にスタッフの能力に線引きをしていた
自分を反省。
新たな当店の店舗力UPの可能性が見えた。
それを生かすも殺すも僕のマネジメント能力次第だ。
マネジメントするためには、隠されたスタッフの性格や能力までを
知っておかなければ出来ないと痛感しました。
オーバーかもしれませんが、こういうのを
新たな知的資産の発見というのでしょうか?
中小企業は、経営が悪化した時に
資本力、担保力が少なく、またリストラや経営縮小する
余力も少ないので、すぐに赤字や債務超過に陥ったり
倒産に追い込まれる。
財務諸表悪くなると、金融機関も相手にしてくれなくなる。
しかし、中小企業はこの
知的資産(経営理念、人材、技術力、品質のこだわり、商品・サービスのこだわり、ネットワークの強み、社員教育システム、仕入れの強み、販売チャネルの強み等 )に強みがあると思う。
また、ここに力を入れるべきであると思う。
現在は、まだ様々な金融機関や企業側の問題もあり、普及されていませんが
経産省では、この「知的資産経営」の導入を積極的に推進しています。
そして、この先、金融機関もこの「知的資産」を評価してくれる所がでてくるかもしれません。
そのためにも、人財育成や社内の教育システム、商品のこだわりや技術力をしっかりと磨いていきたいと
思いました。
参考(経済産業省「知的資産経営ポータル」)
http://www.meti.go.jp/policy/intellectual_assets/index.html
次のブログでは、昨日、ご来店いただいたお客様の写真を公開します。
キッチンは、ホールさんにも少し手伝ってもらって、
僕一人で対応しようと思っていました。
ところが、あっというまに満席になり、
オーダーの数も多い。
とてもこなせる量ではない。
しかし、手伝ってもらうだけの
ホールスタッフさんが・・・・
どんどん、オーダーをこなしている。
全く僕が気づいていなかった
彼ら、彼女らの能力に驚きました。
驚きとともに感謝すると同時に
勝手にスタッフの能力に線引きをしていた
自分を反省。
新たな当店の店舗力UPの可能性が見えた。
それを生かすも殺すも僕のマネジメント能力次第だ。
マネジメントするためには、隠されたスタッフの性格や能力までを
知っておかなければ出来ないと痛感しました。
オーバーかもしれませんが、こういうのを
新たな知的資産の発見というのでしょうか?
中小企業は、経営が悪化した時に
資本力、担保力が少なく、またリストラや経営縮小する
余力も少ないので、すぐに赤字や債務超過に陥ったり
倒産に追い込まれる。
財務諸表悪くなると、金融機関も相手にしてくれなくなる。
しかし、中小企業はこの
知的資産(経営理念、人材、技術力、品質のこだわり、商品・サービスのこだわり、ネットワークの強み、社員教育システム、仕入れの強み、販売チャネルの強み等 )に強みがあると思う。
また、ここに力を入れるべきであると思う。
現在は、まだ様々な金融機関や企業側の問題もあり、普及されていませんが
経産省では、この「知的資産経営」の導入を積極的に推進しています。
そして、この先、金融機関もこの「知的資産」を評価してくれる所がでてくるかもしれません。
そのためにも、人財育成や社内の教育システム、商品のこだわりや技術力をしっかりと磨いていきたいと
思いました。
参考(経済産業省「知的資産経営ポータル」)
http://www.meti.go.jp/policy/intellectual_assets/index.html
次のブログでは、昨日、ご来店いただいたお客様の写真を公開します。
2011年04月27日
2011年04月27日
あなたの笑顔が・・・
おとといの、営業終了後、
大峯章嗣君が、
「どんこいさん、ちょっと話したいねん」と
ちょっとほろ酔いでふらっと来て
結局、3時ぐらいまで語ったかなぁ。
そして、最近ちょっと疲れ気味やけど
周りに走っている友達が最近増えて
「負けてられない」と
そのまま、寝ずに朝6時からランニング

全然、ペースが上がらず、めっちゃしんどかった。
そして、昨日の営業は、48名様のご予約があり
連休前になかなか幸先のいいスタート。
だけど、体が重い。
周りのスタッフに助けられながらも
準備完了!
それからも、ずーっとバタバタ。
そして、今日も定休日ですが、ご予約を2組頂いており、仕込み!!!
今日の営業は、キッチンは僕一人。
めっちゃ不安。
めっちゃあせる。
そやけど、顔晴ります。
あなたっていうのは、誰かを特定しているんとちゃいまっせ。
昨日も、いろんな人の笑顔で、心が癒された。
ちゅうことです。
まぁ、男より女の方がええけど(笑)
(ちょっと、本音)
笑顔ってやっぱり素敵やなぁ
そやから、苦しい時も笑顔で乗り切ろう!
そしたら、周りの誰かが幸せになって
周りの誰かが幸せになったら
その人が笑顔になって
そしたら、またその周りの人が幸せになって
みんなが笑顔になる。
そしたら、今度は、自分が回りの人の笑顔で幸せになれる。
ちょっと、僕らしくない?
大峯章嗣君が、
「どんこいさん、ちょっと話したいねん」と
ちょっとほろ酔いでふらっと来て
結局、3時ぐらいまで語ったかなぁ。
そして、最近ちょっと疲れ気味やけど
周りに走っている友達が最近増えて
「負けてられない」と
そのまま、寝ずに朝6時からランニング

全然、ペースが上がらず、めっちゃしんどかった。
そして、昨日の営業は、48名様のご予約があり
連休前になかなか幸先のいいスタート。
だけど、体が重い。
周りのスタッフに助けられながらも
準備完了!
それからも、ずーっとバタバタ。
そして、今日も定休日ですが、ご予約を2組頂いており、仕込み!!!
今日の営業は、キッチンは僕一人。
めっちゃ不安。
めっちゃあせる。
そやけど、顔晴ります。
体がつらい時・・・
心が折れそうな時・・・
あなたの笑顔が僕の心を癒してくれる。
あなたっていうのは、誰かを特定しているんとちゃいまっせ。
昨日も、いろんな人の笑顔で、心が癒された。
ちゅうことです。
まぁ、男より女の方がええけど(笑)
(ちょっと、本音)
笑顔ってやっぱり素敵やなぁ
そやから、苦しい時も笑顔で乗り切ろう!
そしたら、周りの誰かが幸せになって
周りの誰かが幸せになったら
その人が笑顔になって
そしたら、またその周りの人が幸せになって
みんなが笑顔になる。
そしたら、今度は、自分が回りの人の笑顔で幸せになれる。
ちょっと、僕らしくない?
2011年04月26日
ぐんぐん伸びる
昨日の泳ぎ鯖は、残念ながら成仏できず、
しめ鯖になってしまいました。
鯖の造り食べたいというお客様が来られる日は、鯖はなく
今日は「どうやー!」って感じの時には、来られない。
こんな日もあります。
例えば、鯖の造りを食べたいと思っている人には
泳ぎの鯖が入荷したら、すぐに知らせられるような仕組みが出来たら、最高なんやけどなぁ
今日は、旬の筍をご紹介。
地元金屋町の筍です。

大きさは、バラバラですが、新鮮なので美味い!

筍も魚と同じで鮮度が命です。
皮につやがあり、うぶ毛のような毛がそろった、切り口が乾燥していないのが新しいです。
◆軽いものは水分が無くなり、鮮度が落ちてます。
◆穂先が黄色でなく緑色になっているものは、育ちすぎでえぐみがある。
※筍の下処理の仕方
昔から「たけのこを掘りはじめたら、お湯をわかしておけ」と言われるほど、早く下ゆですることが大切です。
下ゆですることにより、あくが抜けて、新鮮さを保つことができます。
下ゆでの方法
◆皮付きのまま洗う。
◆皮付きのまま穂先の部分を斜めに切り落とし、さらに切り口から皮の部分を縦半分に1本の切れ目を入れます。
◆たっぷりの水(10)にぬか2カップと赤唐辛子2~3本を入れて強火にかけ、落としぶたをして火にかける。
◆根元に竹ぐしがすっと通るようになったら火を止め、ゆで汁の中で鍋ののまま冷まします。
(自然に冷ますことでアクが抜けていくので、急に冷まさないこと)
◆さめたらよく水洗いし、切り目から皮を開くようにして皮をむき、根元の袴の部分(段になっているところ)を
竹串などでこそぎます。
※調理の下準備
穂先と根元を硬い部分と柔らかい部分の境目できりおとし
穂先は、三角に切り、根元は、ねっこの5mmから1cmぐらいを切り落とし、輪切りにする。
※料理例
若竹煮、若竹汁、木の芽和え、筍ごはん、ホイル焼き、天麩羅。
新しい筍であれば、湯がいた後に、柔らかい部分をそのまま、わさび醤油で食べても美味しいです。
「筍の刺身」っていうのもありますが、珍しいだけで僕は美味しいとは思わなかったなぁ。
湯がいてしっかりとあく抜きした方が美味いと思います。
しめ鯖になってしまいました。
鯖の造り食べたいというお客様が来られる日は、鯖はなく
今日は「どうやー!」って感じの時には、来られない。
こんな日もあります。
例えば、鯖の造りを食べたいと思っている人には
泳ぎの鯖が入荷したら、すぐに知らせられるような仕組みが出来たら、最高なんやけどなぁ
今日は、旬の筍をご紹介。
地元金屋町の筍です。
大きさは、バラバラですが、新鮮なので美味い!
筍も魚と同じで鮮度が命です。
皮につやがあり、うぶ毛のような毛がそろった、切り口が乾燥していないのが新しいです。
◆軽いものは水分が無くなり、鮮度が落ちてます。
◆穂先が黄色でなく緑色になっているものは、育ちすぎでえぐみがある。
※筍の下処理の仕方
昔から「たけのこを掘りはじめたら、お湯をわかしておけ」と言われるほど、早く下ゆですることが大切です。
下ゆですることにより、あくが抜けて、新鮮さを保つことができます。
下ゆでの方法
◆皮付きのまま洗う。
◆皮付きのまま穂先の部分を斜めに切り落とし、さらに切り口から皮の部分を縦半分に1本の切れ目を入れます。
◆たっぷりの水(10)にぬか2カップと赤唐辛子2~3本を入れて強火にかけ、落としぶたをして火にかける。
◆根元に竹ぐしがすっと通るようになったら火を止め、ゆで汁の中で鍋ののまま冷まします。
(自然に冷ますことでアクが抜けていくので、急に冷まさないこと)
◆さめたらよく水洗いし、切り目から皮を開くようにして皮をむき、根元の袴の部分(段になっているところ)を
竹串などでこそぎます。
※調理の下準備
穂先と根元を硬い部分と柔らかい部分の境目できりおとし
穂先は、三角に切り、根元は、ねっこの5mmから1cmぐらいを切り落とし、輪切りにする。
※料理例
若竹煮、若竹汁、木の芽和え、筍ごはん、ホイル焼き、天麩羅。
新しい筍であれば、湯がいた後に、柔らかい部分をそのまま、わさび醤油で食べても美味しいです。
「筍の刺身」っていうのもありますが、珍しいだけで僕は美味しいとは思わなかったなぁ。
湯がいてしっかりとあく抜きした方が美味いと思います。
2011年04月25日
2011年04月25日
応援歌のCD完成!


今日は、大峯章嗣君らが8名様でご来店頂きました。
そして、とうとう大峯章嗣君のCDが完成したので、
ちょっとPRを!
有田の応援歌 「箕島駅」
この曲は、みなさんも聞きなれたメロディー
鉄道唱歌の曲に有田市番に詩をつけて
大峯君の編曲と歌で作られたCDです。
そして、このCDは3曲入っているのですが
3曲目の「おおきに」は
東北の方にも送りたいような素晴らしい歌詞で
僕も大好きな曲です。
下記の所が好きです。
♪ここっちゅう時に がんばって
前向こら なんべんでも・・・・♪
CDは当店でも置かせて頂いています。
2011年04月24日
Ikoraがつなぐ縁
昨日は、同じIkoraブロガーの「ぽっかぽっか」のK子さん
と「みもこころもはりはり」のさぼりん
にご来店頂きました。
K子さんは、2回目ですが、さぼりんさんは初めてのご来店。聞くところによると、お二人は、高校時代の同級生だったそうですが
その当時は、殆ど知らなかったそうですが、このIkoraがきっかけでお友達になられたそうです。
そして、そのお二人が、当店にお越し頂きました。
Ikoraのご縁に感謝です。
もっとこのIkoraの輪を広げるために、Ikoraブロガーの方または、読者登録してくださっている方に
特典をつくろうかなぁ。


K子さんは、2回目ですが、さぼりんさんは初めてのご来店。聞くところによると、お二人は、高校時代の同級生だったそうですが
その当時は、殆ど知らなかったそうですが、このIkoraがきっかけでお友達になられたそうです。
そして、そのお二人が、当店にお越し頂きました。
Ikoraのご縁に感謝です。
もっとこのIkoraの輪を広げるために、Ikoraブロガーの方または、読者登録してくださっている方に
特典をつくろうかなぁ。
2011年04月23日
将来、大物?!

今日は、今年短大を卒業して就職したお客様にご来店頂きました。

「今日のオススメは何?」って言われたので、
若い方には、無理かなって思いながら
「鯖のお造りです。鯖は新鮮な間しか造りにできないので、珍しいですよ!」
と恐る恐る説明すると
「鯖のお造り食べた~い」と
お若いのに、なかなかの通ですね!
僕も、お出しする前に、味見しましたが、最高です!
全てのお客様に食べて頂きたいぐらいですが、
なかなか上手くいかないものですね。
しかもこれは、21時か22時ぐらいまでしか造りで出せないので時間限定です。
今度もあったら、買うか買わないか迷うところです。
・・・・・・
でも、やっぱり美味しいものを食べてもらいたいので
あったら、仕入れしようっと。
今日は、土曜日たくさんのお客様が来られますように!
2011年04月22日
2011年04月22日
イケメンがイメチェン。
最近、ご無沙汰のY君がT君とM君と久々に登場!
「Y君、なんかいつもと違うなぁ」
「めがねにしたからちゃう?」
そうでした。
いつもはコンタクトのY君が今日はメガネです。
これこそ、昨日のブログの内容どおり
一瞬で自分を変える方法のひとつ。
まぁ、外観を変えるのは、割とたやすい方ですね。
しかし、これも自分の内面を変えるのに役にたちます。
例えば、自分には厳格な部分が欠けているなぁと思えば
厳格な人だ思う人の服装やしぐさ、言葉などを真似ていくことで
内面も強化されます。
あっ!それとやっぱり家にありました。
この本

この本には、また逆のことが書かれていました。
心の持ちようで、体も変わるといった内容で
「火事場の馬鹿力」もそのひとつでしょう。
僕も、ランニングをしている時に、
「今日は、しんどいなぁ。もう歩きたいなぁ」
「ペースを落とそうかなぁ」「今日は、距離を短くしようかなぁ」
などと弱気になった時は、息も上がり、足も重くなります。
しかし逆に
「よし、何キロまでは走るぞ」「呼吸方法を変えてみよう」とか
心が前向きになった時に、体が軽くなることがあります。
まぁ、自己催眠というかアファーメーション(自分に語りかける肯定的な言葉)っていうんですかね。
この本では、アファーメーションという手法は書かれていませんが、
この本の著者、アンソニーロビンソンは、別の本でインカテーションという方法で
自己暗示をすすめています。
そして、この本の中の一説に次のような言葉がありました。
「行動とは、精神状態の結果に他ならない」
NLPの観点から
人は、無意識のうちに、1日約3万回の「自動思考」をしているそうです。
つまり、この自己思考あるいは自己決断が肯定的なのか否定的なのかによって、行動も変わってきます。
そして、結果も変わってきます。
話は、少しそれますが、別の本で「引き寄せの法則」というのを学んだことがあります。
実は、今日は「Y君、最近こないなぁ」と考えてたら現れました。
そして、いつも行くスーパーの元学生アルバイトさんでお客様が卒業、就職されたのですが
スーパーに行った時に、「元気にやってるのかなぁ」と思ったら、市役所のばったり!
そして、その子の友達で元うちのアルバイトさんのMちゃんもどうしてるかなぁと思ったら
メールが来ました。
自分の心の持ち方で、自分以外の人や物との出会いもあったりします。
話は、元に戻して
結論から言うと
自分の思考しだいで
「人生は、自分の思い描いたとおりになる!」といえると書いています。
逆説的にいうと
今の自分の結果は、
自分の過去の思考、過去の決断、過去に思い描いたとおりになっていると言えます。
僕もそうですが、「いや、僕はこんな人生を望んでいなかった」と反論される方もいらっしゃると思います。
しかし、成功した人の本や話を聞くと、やはり
しっかりと目標を持ち、こうなると信じてやってきたと言います。
だから、自分の描いたとおりでないとすると
もう一度、目標を作り、アファーメションを行い、自分の内観する時間を作り、
肯定的な言葉、前向きな考え方、可能思考を強化しなければならないと思いました。
2011年04月21日
2011年04月21日
一瞬で自分を変える方法

ふぅ~!!やっと出来た!。
やっぱり今回も徹夜でラストスパート!
いっつも、こういう仕事余裕持ってやろうと思うのに
ギリギリになってしまう。
小学校からずっとかわらへん。
確か、家に「一瞬で自分を変える方法」っていう本があったような。
帰って読もうかな。
いやいや、もうおっさんやし、
無理せんとちょっとでも寝とこう(笑)
おー
忘れてた!!!!
朝の牛乳なかったんや。コンビニよって帰ろう!
朝やけど、おやすみなさい。
2011年04月19日
三つの壁

さて、昨日紹介した本の中で、紹介したいのは、以下の点です。
一つ目は、話す技術を学ぶことが、様々な成功を手に入れる要素のひとつである。
人は、一人では生きていけません。
仕事において、プライベートにおいて、地域のコミニュニティにおいて
人とコミュニケーションをしていかなければなりません。
そして、そのコミュニケーションの方法として言葉を使って話すことは
もっとも重要な手段のひとつです。
お客様や社内のプレゼンテーションにおいて、営業活動において
いくらいい製品やサービスを持っていても、それを伝えられなければ
お客様に買っていただくことはできません。
いくら、好きな異性がいても、自分の想いをうまく伝えられなければ
付き合うことも結婚することも難しいかもしれません。
しかし、学校で話す技術を真剣に学ぶことは、普通の人はなかなかありません。
だから、話す技術を学ぶ必要があるとかかれていました。
二つ目は、これはどんな事にも共通することだと思いましたので
紹介します。
新しいことにチャレンジする時に、うまくいかない三つの壁があります。
1、(うまくいかないという)思い込み
2、準備不足
3、未経験
そして、これらを乗り越えるにはどうすればいいか
それは
とにかく、やってみることです。
1ミリでもいい。前に進むことです。
何か新しいことをしようと思うと、必ず障害や壁が来ます。
そこで、
「俺には、向いていない」
「私には、能力がない」
とあきらめてしまいがちです。
しかし、どんな成功者も
初めから出来た人はいないでしょう。
どんなにうまくいかなくても、毎日、少しづつでも、
行動し続けた人だけが、成功を手に入れる。
以上の2点が話す技術に以外に僕が学んだことです。