プロフィール
どんこい
どんこい
出身地:京都市
生年月日:昭和39年5月10日(おうし座)

人が好きなくせに、人とうまくコミュニケーションをとるのが、苦手な発展途上の男です。しかし、熱い気持ちとチャレンジ精神だけは、いつも持っています。

義援金窓口 
■ 郵便振替(郵便局)
口座記号番号   00140-8-507
口座加入者名   日本赤十字社 東北関東大震災義援金
取扱期間     平成23年3月14日(月)~平成23年9月30日(金)




QRコード
QRCODE

和歌山の情報発信
ブログポータル

ログインはTOPページで
私も作ってみる


[PR] 和歌山情報ブログでチェックイコラブログ
[PR] 商品ページ1ページからリニューアル!!楽天ヤフーOK!現在キャンペーン


アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人
オーナーへメッセージ

大きな地図で見る
ご予約は
0737
85-2485

営業時間:
17:00~0:00
4名様~最大50名様
送迎OK Pあり

2009年04月30日

オクラのステーキ



先日から、凝っているオクラのとろろですが、

昨日は、玉子、ダシ、塩、タコ、醤油などを入れて

「山芋ステーキ」ではなく

「オクラステーキ」にしてみました。

常連のお客様とスタッフで試食しましたが、

なかなか、うまい!


ただ、大量にオクラを使うので、メニューに出すと、

値段が高くなってしまうicon15

ここからが、工夫ですね。

うーん、ワクワクする~ik_20

お楽しみに!  
Posted by どんこい at 23:52Comments(0)料理

2009年04月29日

ケーキバイキング


一昨日は、またまた山小屋さんの自宅で、ケーキを頂きました。

いろんなケーキを家族のようにつつきあいながら、

奥様のJちゃんが美味しいコーヒーを入れて頂き、

楽しく頂きました。




昨日は、常連のお客様の中で、営業成績がNo.1をとられたようで、

即興でお祝いにおつくりしました。


大したものでは、ないのですが、喜んで頂いたようで、

旗を持って帰っていただきました!


喜んで頂けると、やはりうれしく思います。

また、ちょっぴり自信が出来て、またやろうかなぁっていう気になります。

今日もいい日で、ありますように!

  
Posted by どんこい at 09:00Comments(0)

2009年04月28日

続々、集合!




手伝ってくれる人たちがいることに

感謝しっぱいのどんこいです。

昨日は、連休前とあってか

落ち着いた営業となりました。

昨日から、京都から帰省しているRちゃんも加わり、

Rちゃんにとっては、いい肩慣らしになったのではないかと思いました。


いったん辞めても、帰省したときに、手伝ってくれるなんて

本当に、どんこいは、幸せですface02

さて、写真は、オクラを塩茹でした後、フードプロセッサーで砕き、ペースト状にして

生クリームの代用で、鮭のオクラクリームパスタをまかないでつくりました。


これは、先日、TVでオクラと山芋とうなぎで丼をしていたのが、おいしそうだったので

代用してみました。

お味は、なかなかのもんでした。

ちょっと遅れて、昨日を振り返りながらの更新でした。  
Posted by どんこい at 23:15Comments(0)お店の様子

2009年04月27日

終わりよければ



今日は、開店前に、突然のキャンセルかあり、スタッフもテンションが下がっちゃいました

それに加えて、一般のお客様も少なく、さらにどんよりしたムード。

今日は、スタッフの1人が急に来れなくなって、別のスタッフを段取りしたり、魚を探したりして、十二分に用意したのになあ〜

でも、今日は、ゴールデンウィークに応援で来てくれるYちゃんが来てくれたので、彼女にとっては、いい予行演習になったかも

彼女は、以前スタッフとして、働いてくれていましたが、3年ぶりに一緒に仕事をしましたが、いろんな意味で、大人になっていたので、なんか嬉しかったです。

ゴールデンウィークの彼女の仕事ぶりに期待したいと思います。

そして、今日で3日連続、山小屋さんの自宅でご飯をご馳走になり、疲れも癒されました。

今日のメインディッシュは、おからハンバーグでした。

あっさりして、とてもおいしかったです。

皆さんも是非お試しください。

「終わりよければ、すべてよし」で
気持ちよく、眠る事ができそうです




  
Posted by どんこい at 04:20Comments(0)お店の様子

2009年04月26日

団らん



一緒に晩ご飯を食べてくれる友達がいる事に感謝いっぱいのどんこいです。

昨日、おとといと連夜で、仕事が終わって、山小屋さんのご自宅にお邪魔して、一緒に晩ご飯を楽しく頂いています。

いつもは、まかないがないときは、1人で食べているのですが、誰かと一緒に食べると、やっぱり楽しいし、旨いですね

幸せいっぱいです。

ありがとう  
Posted by どんこい at 08:51Comments(0)癒し

2009年04月25日

1日遅れ



たくさんのお客様に囲まれていることに感謝いっぱいのどんこいです。

昨日の営業は、最高に楽しい営業となりました。

予約のお客様やフリーのお客様そして、

9時半ぐらいから16名の団体様があり、入れ替えでバタバタしたり、

ほんまに忙しい1日でした。

でも、お店がとても賑やかで、

居酒屋らしい感じで、それが、最高に楽しかったです。

  
Posted by どんこい at 23:58Comments(0)お店の様子

2009年04月24日

好きになる

おはようございます。

毎日いろんな気づきがあることに感謝している

どんこいです。


さて、コーチングについてですが、

一般的なコーチングについては、

NETでも調べられるので

ここでは、省略して


おととい、私が感じたことを書きます。


コーチングの極意は、まず

「相手を好きになること」

誰かを好きになると

その人に興味をもち、

相手のことが知りたくなりますよね。


まぁ、漫画みたいな話ですが

お見合いとかだと

「ご趣味は?」とか

「最近見た映画は?」とか

お互いに質問を投げかけますよね。


そして


相手の話を聞く(=情報を得る)


話を聞こうと思っていても

その人に興味を持ち、その人の事が好きでなければ

話を聞いていても、真剣に聞けませんよね。


よく、コーチングの研修に行くと

基本は

聞くではなく

「聴く」です。

と教えられます。

研修会場では

実習の時には、殆どが始めての相手ですから、

当然、興味があるし、聴けるわけです。


ところが、現実の場面では、そうではありません。


あらかじめ、先入観を持って聴いてしまいます。

また、自分の意図する方に、答えを導こうとします。

それをすると、言葉でなくても

声のトーンや表情などに出てしまいます。

そして、その瞬間、相手は固く心を閉ざしてしまいます。


もう、本音は聞けません。


ですから、相手の気持ちを操作してはいけないのです。



人間は、誰でも自分の事を認めてもらいたいおいう欲求があります。

逆に言うと、否定されたり、劣等感を感じる相手には、防衛反応が働きます。

相手を100%受け入れることです。


その上で、相手の気持ちの中の前向きな部分を引き出すのです。


ちょっと、解ったような書き方をしてしまいましたが、

僕も、何にもできません。

ただ、1昨日の勉強会で感じたことを書きました。


コーチングも料理と同じで、理論だけでは、習得できません。

実践あるのみです。

相手の気持ちを引き出すのには、効果的な質問をだせる「質問力」もいります。

そして、まず最初に相手に自分のことも認めてもらわなければなりません。

もちろん、「傾聴能力」も必要です。

また、相手の声のトーンや、仕草などから、相手の気持ちを知る「洞察力」や

また、多少の心理学の知識も必要です。


今後も、コーチングについては、引き続き学んでいきます。






  
Posted by どんこい at 09:30Comments(0)私のメモ

2009年04月24日

市長と対談



今日は、望月有田市長と対談させて頂きました。

初めて、入った市長室。

ワクワクドキドキ。

まるで小学生の遠足の気分です。

今日は、商工会議所青年部の代表としての立場と

有田市を活性化したいと考えている一事業主の立場の

両方でお話をさせて頂きました。

今年度の青年部の事業計画に

テーマを

「町おこし」として

「有田市」または「商工会議所」に

提案書を作成するというのがあります。

いろんな方法や手段、取り組み方などがあると

思いますが、

私は、下記のような「中心市街地活性化協議会」

のイメージがぴったりでしたので、

これをゴールとするのは、どうかと言う観点で

お話をお伺いしました。



広報室長もご同席下さり、約2時間に渡ってお話を聞いてくださいました。

お忙しいスケジュールの中、心より感謝いたします。

今日の面談で早速、昨日の「コーチング」で勉強したことが役に立ちました。

次回のブログにて、「コーチング」で学んだことを一部紹介いたします。  
Posted by どんこい at 02:15Comments(0)日常の非日常

2009年04月23日

宝くじ当選!?


↑入り口付近

↑お洒落なカウンター





 


昨日は、「コーチング」の勉強会がBIG愛でありました。、

お知り合いの方が、新しく和歌山でカフェをOPENされたので、

行って来ました。


とても、お洒落で、とても落ち着く空間でした。

店長さんは、とてもかわいいチャーミングでそしてフレンドリーな女性で

彼女は、カフェ好きが講じて、オーストラリアに2ヶ月もカフェめぐりをしていたそうです。

その彼女のプロデュースなので、制服やグラスなどもとてもいいセンスでした。

注文したのは、僕が紀州梅鳥のチキンカツ、友達がチョコレートパフェでした。

ちょうど、当店もチョコレートパフェの調理時間がかかり過ぎていると前回のミーティングで問題になり、

レシピ変更しようとしていたので、参考になり、ちょうどよかったです。


余談ですが、お友達のポルシェでいったので、

神戸か横浜あたりのお洒落なカフェに行った気分でした。


ちょっとしたセレブ気分でした。

宝くじでも当たったらこんな風になれるのかなぁ(笑)


住所や電話番号を聞くの忘れたので、

また聞いて公開します。


  
Posted by どんこい at 08:01Comments(4)食べ歩き

2009年04月22日

濃い~part2



素晴らしいスタッフに囲まれていることに

感謝いっぱいのどんこいです。


昨日は、スタッフの素晴らしい意見に

驚かされた事が2つもありました。


1つ目


先日、ミーティングに参加できなかった、まだ4日目の17才高校生 新人 Y君

Y君:「あの~」

僕:「(心の中で)辞めたいといわれるのかなぁ?」

とドキドキしていると、


1枚の紙を差し出し

「この間、ミーティング参加できなかったので

このお店がもっとよくなるためには

と言う内容で、

僕と、お姉ちゃんと友達の意見を

まとめてきました。」

と言われ、度肝を抜かれました。

「恥ずかしいので、あとで読んでください」

と言うあたりがかわいいのですが・・・


そして、開けてびっくりik_20

見て、びっくりik_20


まず、ちゃんとパソコンでわかりやくすく、書いてありました。


そして、その内容とは、


専門のコンサルタントの方や先輩のつわもの経営者に言われた内容と

全く同じ。


経験なし。まだほとんど洗い物ぐらいしかしていない17才の高校生です。

「何者や!こいつ!」と思うと同時に

「やるやん!すげー」と驚きばかりです。

そういえば、彼は、手が空いたときに、携帯でメニューブックを

撮りまくってました!

すごい新人が入ってきました。


2つ目

営業終了後

Jちゃんと板さんのJ君と

「寛ちゃん」に無理やり突撃!


そして、お酒も入り

またまた

「濃い~」討論となり、

いっぱい話しました。


その中で、J君の発言。


『成功していないやつの口癖は、


「俺は、精一杯やっている。」


そして、成功しているやつの口癖は

「俺は、大したことは、やっていない」』


平たく言うと

『「俺は、努力している」と言うやつほど、大した結果をだせていない」



このことを

僕は以下のように解釈しました。


「どんな分野でも

成功している人は、


ワクワク、ドキドキしながら

楽しんでやっている」

ということだと思いました。


今日から

「俺は、頑張っている」って

言わないことにしようっとface02


今日は、午後から

「コーチング」の勉強会に参加してきます!










  
Posted by どんこい at 08:30Comments(1)気づき

2009年04月21日

作戦成功!?

お元気様です1

今日もご予約が頂けることに

感謝のどんこいです!

今日の営業は、27名様の団体様とそして

食べ放題のご予約が2組

そして、一般のお客様と盛況でした。


そして、飲み放題や食べ放題の時間が終わると

スッと引いたとても効率のよい営業でした。


どうなのかぁと思って始めた

期間限定 火曜日だけの「串揚げ食べ放題!」

第1週の先週も今週もご予約を頂き

こんなにも反応して頂けるとは、びっくりです。


正直、採算を考えると・・・・


ってところはありますが、


お店にお客様が来て頂く事

すなわち、

客数UPを今は主に考えていますので


手応えはばっちりです!


このまま、続くと期間や曜日を拡大しようかと

密かに考えていますface02





  
Posted by どんこい at 23:58Comments(0)お店の様子

2009年04月20日

爆弾!



こんばんは!

お元気様です。

今日も考えることややることがいっぱいあることに感謝です!

写真は、バイトのAちゃんにつくってあげた爆弾おにぎりです!

昔、どこかの居酒屋であったなぁface02


昨日のミーティングは、みんなのいろんな意見が聞けてよかったです。

しかしながら、僕の資料不足で(昨日のブログ更新後、寝てしまいましたicon10

僕の担当したところはボロボロでした。

店長としての立場なしですface07

みんなに悪いことしたなぁ。

実習もしたかったんですけどね~


この場を借りてスタッフの皆さん、ごめんなさいicon15

コミュニケーションについてのお話は、また改めてしたいと思います。

今、頭の中を整理したら、コミュニケーションといっても

お客様とのコミュニケーション

スタッフ同士のコミュニケーション

業者様などのコミュニケーション

また

基本的なコミュニケーション

お店独特のコミュニケーション

などなど

もっとテーマを絞らないと短時間では、話し合えないこともわかりました。

僕の欲張りな性格が災いしてしまいました。


そして、昨日は、お店が終わった後に、てっちゃんと、Jちゃんと僕と3人で

「山小屋」さんで、朝まで生討論でした。

お酒が入ると、爆弾発言も出て、こちらはまた「濃い~」

ミーティングでした。

もう、何日連続朝日をみてから、寝てるのかなぁ?  
Posted by どんこい at 18:40Comments(0)お店の様子

2009年04月19日

力作チラシ完成!





出来たik_20

2日間、徹夜して、みんなで作ったチラシが今、出来上がりました。

とにかく急な思いつきでやった企画。

急ピッチで、みんな寝ずに

色んな意見を出し合いながら、

ものすごくいいチラシが出来たと

満足です。

いいチームだと思います。

これを機会に

このチームで色んなことをやっていきたいと思います。

そして、メンバーも増やしていこうと考えています。


参加店舗が増えれば、

料理コンテストや接客コンテスト

勉強会や研修旅行など

様々なことができそうです。


有田の居酒屋から、日本を元気にするぞik_01

今から、僕は今日のミーティングの資料づくりだik_01

燃えているときって、疲れないんですねface02

  
Posted by どんこい at 08:59Comments(0)仲間たちと

2009年04月18日

いい仲間!



昨日は、多くのアクセスを頂き、ありがとうございます。

5日ぶりの更新なので、正直驚いています。

さて、昨日の営業もまるで、以前の土曜日のように

遅い時間からも来られ多くのお客様にご利用頂きました。

今日から、またフレッシュな17歳の男の子が入ってくれました。


驚いたのは、この間、入ったばかりの同じ17歳のAちゃん。

もうしかっりと、新人さんに仕事を教えていました。

そして、ものすごく的確に押していたので、

「俺、負けてる。」って思ったぐらいです。

人って本当に短期間でも、成長するんですね。



さて、写真は、最近仲良くしていただいている

「寛ちゃん」と「山小屋」さんで

ゴールデンウィークに向けて

チラシをうつことになり、

原稿を作っている途中の写真です。

最初は、馬鹿なことばかり言っていただけなんですが、

仕事の話になり、

「なんか、やろう!」って

「寛ちゃん」が言い出して

それに乗ることにしました。

こういう仲間ってほんま、最高です。

  
Posted by どんこい at 08:28Comments(0)仲間たちと

2009年04月17日

3人寄れば、文殊の知恵

日曜日にミーティングをすることになりました!

なぜ、ミーティングは、必要なんでしょうか?

もし、ミーティングや会議がなければ、どのようになるのでしょうか?

僕は、このように考えます。

「会議やミーティングは、必要である。」


人は、みんな考え方や感じ方、性格、立場、環境などが違います。

つまり、価値観が違います。

しかし、人間は一人では生きて行けません。

逆に言うと「生きるということは、人間同士のコミュニケーションを行うことである。」

とも言えます。


「相手は、当然こう思っているだろう。」と思っていても

夫婦や親子、恋人同士でさえ話し合ってみると、意外と全然違うということがあると思います。

また、

考え方の違う人間同士が共に生きていくためには、ルールも必要です。


よって、考え方や感じ方が違う人間同士が共に生きていくためには、

「お互いの意見を交換する場が必要なのです。」


ところが、会議やミーティングをしても、有効でない場合もあります。

それについての僕の考えは以下の通りです。

「目的が明確でない会議は、意味がない」

会議といっても、いろんな種類の会議があります。

僕は大きく分けて、4つあると思います。

1、何かを決定する。

2、問題を解決する。

3、お互いの持っている情報や考えをなどを公開し、共有する。

4、知識を得たりして、学ぶ。

1や2の会議には、結論が必要です。
しかし、3や4の会議では、結論は必要ではないです。



そして、その会議の種類によって、会議の方法も異なってきます。

 ロバート議事規則が適用される会議やブレーンストーミング、バスセッション、パネルディスカッションやシンポジウムなどがあります。

 つまり、目的によって、会議の方法も変えなければなりません。

また、参加者の選定や会議の時間、資料などの事前準備にも配慮しなければ有効な会議にはなりません。



そして、僕の知る限りでは、伸びている企業ほど、朝礼なども含めて、有効な会議やミーティングを

数多く行っています。


それは、どんどんと色んなことを考え方の違うもの同士が決定し、アクションを起こし、

そして、お互いの情報を共有し、お互いを理解しあい、コミュニケーションを強化して

チーム力を発揮しています。

「3人寄れば、文殊の知恵」

(凡人でも3人集まって相談すれば、なんとかいい知恵が浮かぶものだということ。 )

ということわざにも示されるように

こういう時代だからこそ、

知恵を結集し、具体的なアクションを起こしていくことが大切だと思います。

そして、スタッフの皆さんの大切な時間を無駄にしないように、目的を明確にし、事前準備もしっかりと行います。  
Posted by どんこい at 14:00Comments(0)私のメモ

2009年04月17日

打ち明けちゃいます。



実は・・・・

3月ぐらいから・・・・・


頭の中が・・・・

ブログ・ブログで埋め尽くされて

他の人のページも含めて

1日に何度もサイトを開き、

仕事中もプライベートも

四六時中がブログになってしまい


仕事が遅れ、

ついには

4月ぐらいからは、寝る時間が朝の9時とか10時になり、

「この生活パターンはまずい!」と考え、

一度、これを断ち切ろうと

自分のページはもちろん、他人のページも見ないようにしました。


お陰で、いろんな仕事が片付きました。


しかし、お友達やお客様から

「ブログ更新していないけど、どうしたん?」

というお電話などを頂き、

もう書きたくてうずうずしてきて

やっぱり、ブログを辞めるのは

今は無理みたいですicon10

自分の心のままにやっていきます。  
Posted by どんこい at 09:00Comments(4)閉店後の一人の時間

2009年04月16日

ピンチに強い!

今日の営業は、ヘルプの方に、またもや助けてもらいました。

調理スタッフが一人休むということで、連絡を受けたのが、2時半。

予約は、

17:30分に10名様 でコース料理
17:45分に17名様 でコース料理
19:00分に5名様  でフリーのご予約


かなり、厳しい。


慌てて、買出しやら仕込みをしながら

電話をあちこちにかけて、

そしたら、2名の方が、すぐに来てくれました。

ほんま、有難いです。

幸せですface05

女性のヘルプさんですけど、この業界の仕事が長いので、

めちゃくちゃ、段取りがいい!

僕に比べると、3倍は仕事が速い!

ギリギリでしたが、お客様には支障なく

お料理もお出し出来ました。

ただ、ホールスタッフさんは、2人だったので、かなりきつかったと思います。

でも、さすがは二人ともレギュラーメンバー、いくつもの仕事をこなしながら、

一般のお客様も対応してくれて、満足のできる売上となりました。


ほんとうにいつもいつもいろんな方の力を借りて、営業をさせていただいております。


感謝!

  
Posted by どんこい at 23:58Comments(0)お店の様子

2009年04月16日

ブログ解禁!



4日間休んだブログですが、解禁です。

解禁?

どういうこと?

次回のブログで書きます。


ところで、写真は、最近仲良しトリオの

「山小屋」さんと「寛ちゃん」です。

昨日の3月15日は、「山小屋」さんのオーナーさんの誕生日でした。

僕は、地元の会議を2つ出席した後、

寛ちゃんは、お店が終わったあと、

駆けつけてお祝いをしました。

最後は、僕の家で、朝5時まで楽しく過ごしました!  
Posted by どんこい at 09:00Comments(0)仲間たちと

2009年04月10日

英雄の旅



22日の水曜日に「コーチング」の勉強会があるらしく、案内状を見ていました。

Wikipediaによると

コーチングとは、人材開発のための技法のひとつ。「コーチ」(COACH)とは馬車を意味し、馬車が人を目的地に運ぶところから、転じて「コーチングを受ける人(クライアント)を目標達成に導く人」を指すようになった。よく知られたところではスポーツ選手の指導があるが、現在では交流分析や神経言語プログラミングなどの心理学的手法を取り入れてビジネスや個人の目標達成の援助にも応用されている。


となっていました。

交流分析は、わかるのですが、神経言語プログラミングという言葉がわからず、さらに調べてみると、

神経言語プログラミング=NLPということがわかり、

また、さらに調べてみると

なかなか面白いface02

そして、その中で、もっとも僕が興味をもったのが、

英雄の旅(ヒーローズ・ジャーニー)

という言葉とその意味でした。

以下は、NLP総合情報サイトからの引用です

ジョゼフ キャンベルは、数々の神話を研究していくうちに、
共通する一連の流れがあることを発見しました。
それを、「英雄の旅(ヒーローズ・ジャーニー)」と名づけました。

1.Calling(天命)
2.Commitment(旅の始まり)
3.Threshold(境界線)
4.Guardians(メンター)
5.Demon(悪魔)
6.Transformation(変容)
7.Complete the task(課題完了)
8.Return home(故郷へ帰る)


この一連の流れは、神話の中だけの話ではありません。
実は、私たちの人生の流れもこの「英雄の旅(ヒーローズ・ジャーニー)」を辿っています。

何か夢や目標に向かって行動していると、
その途中で強力なライバルが現れたり、自分や周りの人が病気になったりなど、
数々の障害となる出来事に襲われたりします。

そのような時は、英雄の旅(ヒーローズ・ジャーニー)を思い出してください。
強力なライバルが現れたことは、5.Demon(悪魔)の段階にいると考えることができます。
自分や周りの人が病気になったことは、3.Threshold(境界線)の段階にいると考えることができます。


英雄の旅(ヒーローズ・ジャーニー)をもとに現状を分析すると、
次の段階に行くために必要なものは何なのかを知る手がかりを得ることができます。

例えば、自分や周りの人が病気になり、3.Threshold(境界線)の段階にいると考えられる時は、
次へと進む4.Guardians(メンター)の存在が必要なのかもしれません。
それは、あなたの支えになってくれる人かもしれませんし、何か本からのメッセージかもしれません。

英雄の旅(ヒーローズ・ジャーニー)を念頭において現状を分析していると、
様々な障害や困難にも落ち着いて対応することができます。


今までの自分の人生を、英雄の旅(ヒーローズ・ジャーニー)に当てはめて分析してみると、
意外な発見が得られるかもしれません。


今、外食産業を取り巻く環境は厳しいですが、

これをDEMON(悪魔)の出現と考えると、

次に変容していく(STEP UP)して

次の課題を達成するために現れているんだと

前向きになることが出来ました。


NLPが気に入ったので、本を読んでみることにしました。

僕は、交流分析(TA)やコーチングによるカウンセリングそして

このNLPなどの心理学にいつも非常に興味を持っています。

そういえば、大学のときにも「教育心理学」という講座を取得した記憶があります。

まぁ、大学なんで、殆ど勉強しませんでしたけど・・・・


なぜ、僕はこういう心理学に非常に興味をもつのだろうか?




  
Posted by どんこい at 08:38Comments(0)

2009年04月09日

逆襲!




昨日は、1日ブログをサボってしまいました。

昨日の水曜日は、定休日でしたので、火曜日が営業終了後は、ついついダラダラと

NETサーフィンを楽しんだりしていました。

朝方寝ようと思うと、腰が痛い!!

実は、火曜日にキッチンの模様替えをするのに

重いものを下げたのが、原因かik_19

先週の水曜日に、「もんでっ手」の方に来週も来られた方がいいですよ!

と言われていたので、いったん入ったベッドから起きて、マッサージを受けました。

その後、お腹が減ったので、「スエヒロ」さんでパンを買って食べ、

銀行に行ったり、お部屋の掃除をしていると、もう夕方。

夜の8時からは、地元の商工会議所青年部の役員会の予定。

30分ほど、うとうとした後、

会議へ・・・・

そして、まもなく総会となり、話を煮詰めないといけないのに

会議所は、時間切れ。


場所を「山小屋」さんに移して、再開。

一応、0時にはお開きになりましたが、

僕一人は、2時ぐらいまで、粘りました!


ここ最近、「山小屋」さんと「寛ちゃん」で

閉店間際に襲撃をうけるので、

逆襲してやりましたicon09

といっても、やはり同じ居酒屋の店主同士です。

話があうので、絆は強いik_20

だから、なんやかんや言っても楽しいというのが本音です。face01  
Posted by どんこい at 23:58Comments(0)仲間たちと