プロフィール
どんこい
どんこい
出身地:京都市
生年月日:昭和39年5月10日(おうし座)

人が好きなくせに、人とうまくコミュニケーションをとるのが、苦手な発展途上の男です。しかし、熱い気持ちとチャレンジ精神だけは、いつも持っています。

義援金窓口 
■ 郵便振替(郵便局)
口座記号番号   00140-8-507
口座加入者名   日本赤十字社 東北関東大震災義援金
取扱期間     平成23年3月14日(月)~平成23年9月30日(金)




QRコード
QRCODE

和歌山の情報発信
ブログポータル

ログインはTOPページで
私も作ってみる


[PR] 和歌山情報ブログでチェックイコラブログ
[PR] 商品ページ1ページからリニューアル!!楽天ヤフーOK!現在キャンペーン


アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人
オーナーへメッセージ

大きな地図で見る
ご予約は
0737
85-2485

営業時間:
17:00~0:00
4名様~最大50名様
送迎OK Pあり

2008年11月13日

経営革新



今日は、取引先の方から、上記のような冊子を持ってきてくださいました。

お店の経営は、生き物のように常に形が変わっていかなければならないと、最近つくづく思います。

経営環境や内部の環境が、変化して、それらに対応して、商品やサービス、価格また、社内の仕組みなども変えて行かなければ、お客様に十分な価値を提供できません。

その結果、お客様に”不満足”を与えてしまいます。

今、経営環境が大きく変わっていく今、まさに『経営革新』が必要な時だと思っています。

変わらない想いは、「お客様に、笑顔で帰っていただく!」

お客様の喜ぶこと、お客様が幸せになること。そして、スタッフが幸せになっていくこと。また取引先も喜んでくれる

そんなビジネスモデルを構築していかなければ、長くお店の運営は、出来ない。

そして、それは、今だけを見ていても駄目で、常に3年先、5年先を見ていかなければ、変化に対応できない。

そんなことを、この本のタイトルを見て、思いました!


時代が変わっても、生き残れるお店でありたいものです。
  
Posted by どんこい at 23:24Comments(1)私のメモ

2008年11月13日

みな月さん


蛤とわかめとしめじの吸い物

蛤の独特の香りとわかめで、海の香りっぷりで、そこの、しめじの食感そして、白髪ネギと茗荷の食感と香りが、絶妙のバランスで、まさにプロのお仕事でした。

お椀に、酢だちを塗って、飲む演出がよかったです。
また、2杯目は、わさびを入れて飲むように勧められて、やってみるとお茶漬けのようで、とてもすっきりとして、体が温もりました。


平目の香草パン粉焼き マスタードソース
平目を特製タレに、1日漬け込んで、そしてパン粉をつけて、フライパンで焼き(パネソテーし)そして、マスタードベースのソースが下に添えられていました。これも、プロのお味でしたが、僕は、個人的に素揚げしただけのしし唐の方が、気に入りました。
オーナーさんも、それが、大好きだそうで、話が盛り上がり、二人で「ししとう丼」を開発してしまいましたface02



焼きおにぎり茶漬け
これは、提供時間の早さに、びっくりしました。もし、当店でするなら、20分はかかります。
仕込みの工夫に頭が下がります。

生ハムのナンピザ

ナンピザ。これは、当店でも次のメニューで、やろうと思っていたので、注文してみました。自家製のソースが少しスパイシーでお酒に合ういいソースでした。

カクテルは、弟さんにいつもお任せで作ってもらうんですけど、いつも僕のリクエストどおりの味を作ってくれて、これまた、プロのお仕事です。

そして、カウンターに座ったので、会話も程よく、楽しめ、またHumiyoさんのCafeのメニューにも、いろいろアドバイスをしてくれました。

僕も、カウンターでは、こんな感じでお客様と会話を楽しみながら、料理とお酒を出せるそんな、カウンター作りをしていきたいと、改めて思いました。

とても、居心地のいい空間と時間でした。

やっぱり、勉強の中でも、食べ歩きの勉強が、一番楽しいです。

今日は、「また明日から、頑張ろう!」という安らぎとパワーをいっぱい頂きました!

写真撮影とブログのUPに快く了解して頂いた、3店のオーナー様とお友達のHumiyoさんに(人-)謝謝(-人)謝謝です。

  
Posted by どんこい at 00:22Comments(0)食べ歩き