2008年11月10日
外食産業の歴史
YEAR できごと "外食市場規模
(億円)" 解説
2001 ●日本マクドナルドがJASDAQに上場。 269,118
(H13) "●レインズインターナショナルの「牛角」が300店舗に。
一年間で200店舗出店の急成長、業界の台風の目に。"
●一方でBSE(狂牛病)騒動が起こり、焼肉店に大きな打撃。
2002 ●マクドナルドは店舗売上高4,000億円台を保つも(※FC含む)、経常損失を計上。業界に大きな衝撃が走る。 255,749
(H14)
●急成長を遂げたスターバックスコーヒージャパンも、営業赤字に。
2003 ●マクドナルドの藤田田、すかいらーくの横川茅野四兄弟、ロイヤルの江頭匡一ら「外食産業を創った経営者」が経営の第一線を退く。 250,269
(H15) ●ひらまつが高級レストランとしては初の株式上場。
●牛丼チェーン「すき家」のゼンショーは、「ココス」「CASA]「ビッグボーイ」「ウェンディーズ」など次々とM&A、総店舗数1,000店を越す。
2004 ●レインズインターナショナルが、コンビニのam/pmと成城石井を買収。 業界の競争構造に変容の兆しが。 244,738 BSEと同時に、「鳥インフルエンザ」「豚コレラ」等も起こり、業界全体が「食の安全・安心」への対応を迫られる。
(H16) ●モスフードサービス、従来のファストフード業態(赤モス)から、「ファスト・カジュアル」業態(緑モス)への転換に着手。
2005 ●業界再編の動き加速 242,781
(H17) ゼンショーやコロワイドに加え、すかいらーく(小僧寿し)やロイヤル(てんや)など老舗もM&Aを推進。連結での規模を競い業界再編が更に加速。
●進む持株会社化
レインズインターナショナル→レックスHD、デニーズ属するヨーカ堂グループ→セブンアンドアイHD、ロイヤル→ロイヤルHD、サンマルク→サンマルクHDなど、ホールディングス体制が増加
●外食内部での競争から食を軸にした業種横断的競争へ
ワタミフードサービスは「外食もやっている企業グループ」を志向、ワタミに商号変更。介護事業に乗り出す。
●食の安全・安心
「食の安全・安心」が業界の重要テーマに。農水省、「外食産業における原産地表示ガイドライン」制定。米国産牛肉の輸入停止措置が解除されるも直後、再び停止に。
●外食内部での競争 成長著しい新興組VS老舗・大手組の構図は今後どのように展開していくのか?
●中食との競争 HMRが進み、将来、一部で予測される「内外逆転」の時代は来るのか?
●M&Aにより進む業界再編 外食業界内外にわたり進むM&Aで業界の勢力地図が大きく変貌
(出所:フードビジネス総合研究所・日本フードビジネス年表 )
(億円)" 解説
2001 ●日本マクドナルドがJASDAQに上場。 269,118
(H13) "●レインズインターナショナルの「牛角」が300店舗に。
一年間で200店舗出店の急成長、業界の台風の目に。"
●一方でBSE(狂牛病)騒動が起こり、焼肉店に大きな打撃。
2002 ●マクドナルドは店舗売上高4,000億円台を保つも(※FC含む)、経常損失を計上。業界に大きな衝撃が走る。 255,749
(H14)
●急成長を遂げたスターバックスコーヒージャパンも、営業赤字に。
2003 ●マクドナルドの藤田田、すかいらーくの横川茅野四兄弟、ロイヤルの江頭匡一ら「外食産業を創った経営者」が経営の第一線を退く。 250,269
(H15) ●ひらまつが高級レストランとしては初の株式上場。
●牛丼チェーン「すき家」のゼンショーは、「ココス」「CASA]「ビッグボーイ」「ウェンディーズ」など次々とM&A、総店舗数1,000店を越す。
2004 ●レインズインターナショナルが、コンビニのam/pmと成城石井を買収。 業界の競争構造に変容の兆しが。 244,738 BSEと同時に、「鳥インフルエンザ」「豚コレラ」等も起こり、業界全体が「食の安全・安心」への対応を迫られる。
(H16) ●モスフードサービス、従来のファストフード業態(赤モス)から、「ファスト・カジュアル」業態(緑モス)への転換に着手。
2005 ●業界再編の動き加速 242,781
(H17) ゼンショーやコロワイドに加え、すかいらーく(小僧寿し)やロイヤル(てんや)など老舗もM&Aを推進。連結での規模を競い業界再編が更に加速。
●進む持株会社化
レインズインターナショナル→レックスHD、デニーズ属するヨーカ堂グループ→セブンアンドアイHD、ロイヤル→ロイヤルHD、サンマルク→サンマルクHDなど、ホールディングス体制が増加
●外食内部での競争から食を軸にした業種横断的競争へ
ワタミフードサービスは「外食もやっている企業グループ」を志向、ワタミに商号変更。介護事業に乗り出す。
●食の安全・安心
「食の安全・安心」が業界の重要テーマに。農水省、「外食産業における原産地表示ガイドライン」制定。米国産牛肉の輸入停止措置が解除されるも直後、再び停止に。
●外食内部での競争 成長著しい新興組VS老舗・大手組の構図は今後どのように展開していくのか?
●中食との競争 HMRが進み、将来、一部で予測される「内外逆転」の時代は来るのか?
●M&Aにより進む業界再編 外食業界内外にわたり進むM&Aで業界の勢力地図が大きく変貌
(出所:フードビジネス総合研究所・日本フードビジネス年表 )