2010年07月20日
ゆうすけ写真館
いつも、ブログを見てくれているというYusuke君。
5年は経つかなぁ。
最初の、イメージは・・・
僕は、小さい時に
体の大きい子にいじめられたことがあって
でも、実際は、写真の通り
とってもひょうきんで、明るくて
そして、「森本(どんこい)さん、森本(どんこい)さん」ってめちゃ慕ってくれる
かわいい奴です。
お友達のYoshiaki君
最近、話すようになったんですが、彼も楽しくて、とても親しみやすいいい奴です。
Yusukeのお茶目ぶりは、
続き
僕のカメラを持って、遊んでいます。
激写されました(笑)
うちの店は、こんなお客様に支えられています。
これからも、こんな楽しいお客様の期待に応えられるよう
日々、頑張ります。

2010年07月19日
2010年07月19日
ごちそうでしょ?
先ほど、家族連れのお客様のご注文。
カンパチの造り
鱧の湯引き
さばふぐのタタキ
のご注文でした。
I君が
それらの料理を手早く
一つの大きなお皿に持ってくれたので
一品づつ提供するよりも
豪華に見えます。
最近は、お造りもよく出ます。
2010年07月19日
5つの気づき
昨日も、多くのお客様に来て頂きました。
スタッフもみんな、フル回転で仕事をしてくれたので
ホールスタッフは、少し少ない人員でしたが
てっちゃんが、キッチンとホールをこなし

また、最近は成長ぶりが著しいもえちゃんの活躍も素晴らしかった!
と途中までは、とても楽しい営業でしたが
そんな中、事件が突然起きました。
もう8年は通ってくれている常連さんのグループ
お席につかれて、まだそんなに時間がたっていないのに
席を立たれたので
「どうしたん?えらい早いやん」と聞くと
「こんな店、二度とけえへんわ!!!」と
いつもは、ニコニコして楽しいはずのそのお客様が
怒っておられました。
結局、その後
お詫びをして、許して頂き和解できたのですが、
その中で、僕は5つの学びがありました。
1、「言葉は礼なり」
確か、こんな言葉がありましたが、正しい言葉づかいというのは、一番身近で簡単で
しかし、逆に最も大切な礼儀であるということを改めて実感しました。
8年も通ってくれている常連さんということで
いつのまにか、なぁなぁになってしまっていたのかもしれません。
2、「顧客の心理を奥深くさぐれ」
これは、比較的初めてのお客様には、一生懸命アンテナを立てるのですが
何度か来られているお客様だと、アンテナをあまり張っていないというか
「このお客さんは、こうだ」と決め付けてしまっている。
でも、実際は、一緒に来られるメンバーや目的、また気分や体調などの
生理要素も含め、実際は毎回求められていることは、違うのです。
だから、どんなお客様も初めて来られるお客様のようにアンテナを張り詰めておかなければならない
ということ。
3、「お客様は、汗水たらして、苦労して手にいれたお金をわざわざ使いに来ていただいている」という感謝の気持ちを
どんな時も絶対に忘れてはいけない。
基本中の基本ですが、大勢のお客様に来て頂いているときやあるいは、売上などの数字目標ばかりに捉われていると
忘れがちになっている。
こういう感謝の気持ちをいつも持つことにより、料理、接客などはおのずと変わる。
4、「ハインリッヒの法則」
以前にも紹介した法則ですが、今日のように露呈したのは、ほんの一部で
実は、これの300倍の小さな失敗を繰り返してきたはずで
それを、放置したことにより大事故に繋がってしまったということ。
5、「人間関係をつくることが商売の第1歩」
お客様とお店あるいはスタッフ。こういうスタンスでは、今の時代、特に田舎では
やっていけない。
これは、2番にも共通しますが、人間関係をしっかり作っておくことで、
お客様のニーズをより理解できる。
また、人間関係の基本は、言葉だと1番で述べましたが、
例えば、嫌いな相手と好きな相手。
同じ事を言われても、その印象は全く違います。
時には、その意味すら、全く違う意味になったりします。
相手を知り、またこちらのことも理解して頂けるように
人間関係をつくることが、
より、お客様の満足に繋がる。
以上のような気づきがありました。
でも、今日はやっぱりしっくり来ないなぁ。
あれで、許してもらえたとは、思えない。
「後悔先にたたず・・・」
気分転換に「竜馬伝」を観よう
スタッフもみんな、フル回転で仕事をしてくれたので
ホールスタッフは、少し少ない人員でしたが
てっちゃんが、キッチンとホールをこなし
また、最近は成長ぶりが著しいもえちゃんの活躍も素晴らしかった!
と途中までは、とても楽しい営業でしたが
そんな中、事件が突然起きました。
もう8年は通ってくれている常連さんのグループ
お席につかれて、まだそんなに時間がたっていないのに
席を立たれたので
「どうしたん?えらい早いやん」と聞くと
「こんな店、二度とけえへんわ!!!」と
いつもは、ニコニコして楽しいはずのそのお客様が
怒っておられました。
結局、その後
お詫びをして、許して頂き和解できたのですが、
その中で、僕は5つの学びがありました。
1、「言葉は礼なり」
確か、こんな言葉がありましたが、正しい言葉づかいというのは、一番身近で簡単で
しかし、逆に最も大切な礼儀であるということを改めて実感しました。
8年も通ってくれている常連さんということで
いつのまにか、なぁなぁになってしまっていたのかもしれません。
2、「顧客の心理を奥深くさぐれ」
これは、比較的初めてのお客様には、一生懸命アンテナを立てるのですが
何度か来られているお客様だと、アンテナをあまり張っていないというか
「このお客さんは、こうだ」と決め付けてしまっている。
でも、実際は、一緒に来られるメンバーや目的、また気分や体調などの
生理要素も含め、実際は毎回求められていることは、違うのです。
だから、どんなお客様も初めて来られるお客様のようにアンテナを張り詰めておかなければならない
ということ。
3、「お客様は、汗水たらして、苦労して手にいれたお金をわざわざ使いに来ていただいている」という感謝の気持ちを
どんな時も絶対に忘れてはいけない。
基本中の基本ですが、大勢のお客様に来て頂いているときやあるいは、売上などの数字目標ばかりに捉われていると
忘れがちになっている。
こういう感謝の気持ちをいつも持つことにより、料理、接客などはおのずと変わる。
4、「ハインリッヒの法則」
以前にも紹介した法則ですが、今日のように露呈したのは、ほんの一部で
実は、これの300倍の小さな失敗を繰り返してきたはずで
それを、放置したことにより大事故に繋がってしまったということ。
5、「人間関係をつくることが商売の第1歩」
お客様とお店あるいはスタッフ。こういうスタンスでは、今の時代、特に田舎では
やっていけない。
これは、2番にも共通しますが、人間関係をしっかり作っておくことで、
お客様のニーズをより理解できる。
また、人間関係の基本は、言葉だと1番で述べましたが、
例えば、嫌いな相手と好きな相手。
同じ事を言われても、その印象は全く違います。
時には、その意味すら、全く違う意味になったりします。
相手を知り、またこちらのことも理解して頂けるように
人間関係をつくることが、
より、お客様の満足に繋がる。
以上のような気づきがありました。
でも、今日はやっぱりしっくり来ないなぁ。
あれで、許してもらえたとは、思えない。
「後悔先にたたず・・・」
気分転換に「竜馬伝」を観よう

2010年07月18日
サバフグ
今日は、お客様から
サバフグの持ち込みがありましたので、
それをツッチーとI君がでばやく調理をして
お客様に提供してくれました。
お客様も喜んで頂いていた様子。
いい食材が手に入ると、料理の出来栄えも
一段と増すような気がします。
「利は元にあり」
とは、こんなことをいうのでしょうか?
2010年07月17日
絶対にモテる方法

昨日の、歓迎会&お誕生日会は
お友達のお店 「みな月」に無理を言って
本来ならラストオーダーの時間の
00:30分に入店させて頂きました。
昨日は、スタッフ以外にも
たまたまお店に来てくれていた友達も同席してくれたので
写真をとるのを控えましたので、残念ながら写真はありませんが
どれも、美味しい料理とドリンクでした。
さて、タイトルとの「絶対にモテる方法!」
これは、僕が発見したのではなく
『龍馬脳のススメ』の中に書いてあったことですが
まさに昨日は、それを実感した場でした。
絶対にモテる方法とは
坂本龍馬さんのコミュニケーション能力について書かれている
一節ですが
その内容のポイントは
1、ダメダメ語り
2、ユーモア
3、下から目線
これは、作者の茂木健一郎さんと
龍馬伝で主役を演じる福山雅治さんの対談の中で
発見したポイントだそうです。
これは、脳科学的にも根拠があるそうですが
詳しくは、本をお読み頂くとして、
僕なりの解釈を書きます。
初めての人とコミュニケーションは、大なり小なり誰でも緊張します。
しかし、その出逢いを大切にして、相手の懐に入るのには
1回では、なかなか難しいものです。
しかし、龍馬は、その1回で相手の懐にぐっと入ったのです。
それは、自分の駄目な所や弱い所、恥ずかしい所を
ユーモアと笑いを交えて、話をする。
自分をさらけ出すオープンマインドで接してこられると
こちらも、気持ちが楽になります。
でも、多くの人は、初めてあった相手に少しでも
自分をよく見せようとしたり
相手より、自分の方が上の立場に立ちたがったりします。
まぁ、変なプライドっていうんですかね。
お笑い芸人さんは、
よく自分の欠点をネタに笑いをとりますよね。
だから、芸人さんってもてるんでしょうね。
そういう意味では、龍馬も芸人さんと言えるのかもしれません。
初めて人やあまり仲良くない人とコミュニケーションをとるコツは、
自分を必要以上に大きく見せようとせず、
相手より、へりくだり、自分の欠点を先にさらけ出すことが
大切だと思いました。
ちょっとまとまりのない文書すいません。
2010年07月17日
(元)人気ブロガーが入店!
昨日は、営業終了後、
その時に、気づいた「絶対にもてる方法」は、次の記事でUPしますが、
まずは、新人のかんちゃんについて
自称 「犬キチガイ」というドッグトレーナーのかんちゃんは
なんと、このIkoraブログでは、「3デン時々犬猫まみれ」というページで
人気ブロガーでいつもランキング上位にあったそうです。
その他にもMixiのコメント数を見ると、すごい人気です。
そして、ブログを拝見すると、写真の腕もかなりの腕前。
「一芸に秀でるものは、万芸に通ずる」
僕は、この店でもかなりいい仕事をしてくれて
お客様からも人気が出るだろうと期待感でいっぱいです。
それと同時に、僕もかんちゃんからたくさんの事を
学ぶ気満々!
いいスタッフが来てくれて、とてもHAPPYです。
彼女は、まもなくペットトレーナーという資格を生かして
お店を開店されるらしいですが、
お店を始められても、長く働いてくれて
共に、このお店を盛り上げ
よりお客様に喜んで頂けるお店!
より働く人たちが喜びを実感できるお店!
を一緒に実現できればいいなあと願っています。
2010年07月16日
いい感じ
2010年07月15日
引き寄せた!
これから、8月にかけて忙しくなるので
スタッフを増員しなければいけないなぁと思っていました。
そして、今日も
17名様と9名様の予約があったにも関らず、
ホールのアルバイトスタッフは、19:00から1人だけ。
今日もスタッフが足りないと思っていました。
一方で、今日はアルバイトさんの面接が入っていました。
僕は、今日お店に出勤する前に
「(面接に来ていただける方)どうか、うちの店にぴったりあう子が来てくれて
そして、今日からでもOKである子がきてくれますように!」
と祈っていました。
結果は・・・・
今日は、元気に働いてくれました!
とっても感じのいい方です。
お陰で、今日はお店がスムーズに回せることができました。

僕が好きな言葉のひとつに
「念ずれば花ひらく」という坂村真民さんの言葉がありますが
今日は、僕の祈りが通じました気がした日でした。
スタッフを増員しなければいけないなぁと思っていました。
そして、今日も
17名様と9名様の予約があったにも関らず、
ホールのアルバイトスタッフは、19:00から1人だけ。
今日もスタッフが足りないと思っていました。
一方で、今日はアルバイトさんの面接が入っていました。
僕は、今日お店に出勤する前に
「(面接に来ていただける方)どうか、うちの店にぴったりあう子が来てくれて
そして、今日からでもOKである子がきてくれますように!」
と祈っていました。
結果は・・・・
今日は、元気に働いてくれました!
とっても感じのいい方です。
お陰で、今日はお店がスムーズに回せることができました。

僕が好きな言葉のひとつに
「念ずれば花ひらく」という坂村真民さんの言葉がありますが
今日は、僕の祈りが通じました気がした日でした。
2010年07月14日
信じられないこと

先週、金曜日・土曜日・日曜日は、今までにないぐらいお客様が少なかった。
週末3日間連続で、お客様が少なかったのは、この10年間で初めてかもしれません。
選挙の影響かなぁ?
そんな中、月曜日に少し嬉しいことがありました。
そのお客様は、先週の日曜日に来られたのですが、
ご案内~オーダーの提供までに時間が非常にかかり、
怒らせてしまい、結局何も食べずにお帰りになりました。
そこで、僕は、後を追いかけて
お詫びを言い、
本来ならこんな時お食事券をお渡しするのですが
あいにく切らしており
お詫びに現金ををお渡しました。
でも、もうきて頂けないかなぁと思っていたのですが
月曜日にご来店。
しかも、
お客様の方から
「この間は、すいませんでした。」と
おっしゃって頂きました。
比較的若いお客様だったのですが、
とても、儀をわきまえている方だと
びっくりしました。
僕のその頃といえば・・・・
きっと「ラッキー」と思って
他のお店でそのお金を使い
その店には、行かなかったでしょう。
また、来てくれるといいなぁ。
9月12日は、
「一夜限りのビアガーデン」です。
是非、皆様スケジュールを開けておいてください。
2010年07月13日
最も大切なこと。

最近、ツイッターの仲間が教えてくれた本。
「龍馬脳のすすめ」
最近は、福山雅治さん主演の「龍馬伝」そして、
少し、前は、木村拓哉さん主演の「MR.Brain」を見てから
脳科学に興味を持っている僕は、迷わず購入。
僕は、
「挑戦(チャレンジ)」という言葉が大好きです。
まぁ、元来飽き性なので
色んな事に興味があって、やってみたいだけなのかもしれませんが・・・
しかし、この本を読んでみると
坂本龍馬が、あんなに大人物になった最初のきっかけは、
「脱藩」という
無謀ともいえる挑戦から始まったそうです。
人間には、限りない可能性があり、
人間の脳は、その環境や状況に応じて
変化、発達していくそうです。
逆に言えば、
現状に満足せず
常に目標を持ち
挑戦し続けることで
人は、成長することができる。
癌という病気になり、
お医者様、所属事務所にも見放されながらも
奇跡の再起を果たし
ツール・ド・フランスで前人未到の7連覇を果たした
ランス・アームストロングさんは、次のように言っています。
病気は僕という人間を、屈辱的なまでに素っ裸にし、僕は容赦のない目で自分の人生を振り返ることを余儀なくされた。
「もし生き残れるとしたら、いったいどんな人間になりたいのか。」・・・断言していい。
癌は僕の人生に起こった最良のことだ。
坂本龍馬も脱藩し、全てを捨て、素っ裸になったといえると思います。
また、先のランス・アームストロングさんは、
「もっとも大切なことは、レースで勝つことではなく、自分がどんな人物であるかということだ」と
おっしゃっています。
夢や目標を達成する意味は
お金やモノや名誉ではなく、
挑戦することによって
「自分をどんな風に成長させ、どんな人間になっていくか」
ということが、大切であるとおっしゃっています。
自分をより成長させる為に
僕は、これからも挑戦し続けていきます。
2010年07月12日
2010年07月11日
2010年07月10日
2010年07月09日
逢いたくなった。
昨日は、比較的お客様が早くお帰りになり、
ラストオーダーの23:30分の時点でお客様がいなかったので、
お店を閉めようとしていたら、
常連のYusuke君から電話が・・・
「どんこい!1杯だけ飲ませてくれる?」
ということで、
それから10分後ぐらいに来られたのですが
Yusuke君いわく
「どんこいのブログ最近知って、見ているんやけど
おもしろいなぁ。ブログ見てたら顔みたくなったんや」
と嬉しい一言。
僕は、この「ブログ見ているよ!」という言葉を頂くと
頑張ってかかなきゃと勇気をもらいます。
僕は、有名人でもないし、特に内容のある記事でもないブログなのに
そうやって、読んでいただけるということが
とても、嬉しい限りです。
そんな人がいてくれるから
このブログも続けることが出来ます。
(人-)謝謝(-人)謝謝
ラストオーダーの23:30分の時点でお客様がいなかったので、
お店を閉めようとしていたら、
常連のYusuke君から電話が・・・
「どんこい!1杯だけ飲ませてくれる?」
ということで、
それから10分後ぐらいに来られたのですが
Yusuke君いわく
「どんこいのブログ最近知って、見ているんやけど
おもしろいなぁ。ブログ見てたら顔みたくなったんや」
と嬉しい一言。
僕は、この「ブログ見ているよ!」という言葉を頂くと
頑張ってかかなきゃと勇気をもらいます。
僕は、有名人でもないし、特に内容のある記事でもないブログなのに
そうやって、読んでいただけるということが
とても、嬉しい限りです。
そんな人がいてくれるから
このブログも続けることが出来ます。
(人-)謝謝(-人)謝謝
2010年07月09日
ラーメンサラダ!
2010年07月09日
ブランド力の勝利

1日遅れとなってしまいましたが、
「踊る大捜査線」の感想を書きます。
一言で僕の感想をいうと
1作目の「MOVIE」や2作目の「MOVIE2レインブリッジを封鎖せよ」
の方が、僕は好きだったなぁ。
「踊る・・・」の良さは、シリアスな中にも、コミカルな部分が所どころあって
最後は、事件の解決と共に感動がある。と言う感じですが、
今回は、ちょっとコミカルな所が多かったような気がします。
そして、ストーリー的にも何となくリアリティーを感じなかった。
と言っても、実際の警察の内部のことは、全く知らないので
3作目の方がより、リアルなのかもしれませんが・・・
全体的には、今までの総集編と言う感じで
ドラマシリーズからの凶悪犯や警察関係者が殆ど出てきます。
豪華キャストです。
そして、ストーリー的にも
いつもおとぼけの3人トリオ(スリーアミーゴズ)が
最後は、上司にタンカ切って、織田裕二さん扮する青島刑事の味方をして
柳葉敏郎さん扮する室井慎次の一声で青島が犯人を確保しに行くという
お決まりのパターンも・・・・
もちろん、これは、こちらもそれを期待しているので
うれしいのですが・・・
そして、最後の終わり方が、また次回作品があるともとれる終わり方でした。
しかし、この作品今回も記録的な観客動員数と興行収入の滑り出しのようですが、
これは、僕は
「ブランド力」と「広告力」の勝利だと思いました。
封切り1日目でお客様が大勢来られています。
テレビやインターネットその他いろんな媒体での宣伝活動は
どの映画もありますが、
それに加え
テレビシリーズからの人気
つまり
「踊る大捜査線」というブランド力の勝利だと思いました。
(wikipediaより抜粋)
ブランドは元々、自分の家畜などに焼印を施し、他者の家畜と区別するために行われたものである。商標法で保護されている「ブランド」も同じような商品を見分けるために製造元が取り付けていた商標やマーク、タグなどの付属物に過ぎない。しかし、その商品が優れていた結果広く使われるに従い、付属物が「商品が良質だ」「使い勝手が良い」等といった判断基準を消費者に連想させるような働きをするようになる。また、その逆もある。
僕は、ブランドとは、お客様が商品あるいは会社に対して持つイメージで、
いい意味では、お客様の信頼や期待というものがその根底にあると思います。
お客様が信頼または期待しているので、そこにちょっとした販促を行えば
お客様は反応するのです。
そういう意味では、今回の踊る・・・もブランドイメージを壊さない内容でした。
しかし、そう考えると「ブランド」とはどんなに小さい商店でも作ることができます。
飲食店でいうと
「あそこの店は、いつ行っても、スタッフが元気で、自分たちも元気になる」というイメージがつけば
これもひとつのブランドだと思います。
「どこそこの店は、値段は少し高いけど、いつも期待を裏切らない美味しい料理を出してくれる」
これもブランドだと思います。
その会社や商品のブランドイメージがつけば、それに合わせた顧客に対して販促を行うことで
効果的な販売促進ができるはずです。
また、マーケットが定まれば、それに合わせた商品開発を行うことで
よりスピーディで的確な商品開発や新しいサービスを考えやすくなります。
さらに、それらに視点を合わせた人材の確保や人材育成を行えます。
昨日は、帰りの車の中で、そんな事を考えていました。
2010年07月08日
食べるラー油
今、話題の食べるラー油を仕入れました。
食感と香りがとてもいいです。
ラーメンサラダのドレッシングに和えたり
冷やっこに乗せて食べると美味しそうです。
みんなで、試食してメニューに加えたいと思います。