2010年07月31日
社長の仕事
田舞社長ののお話は、いつ聞いても、迫力があります。
そして、深いです。
今回は、以下の事を学びました。
社長の仕事
1、志をもつこと
2、人を育てること
3、業績をあげること。
4、自分を向上させること。
そして、これらを成し得るには
◆博学(ひろく、学ぶ)
◆篤志(熱く、志す)
◆切問(切に、問う)→自分を見つめる
◆近思(現実から離れず、足元もしっかり見つめる)
自分は、社長失格だと思いました。
それだけに、次の言葉が私に勇気を与えてくれました。
「最初から、立派な人間はいない。
立派になりたいと心に刻み
立派になるために日々努力し、.
その努力を積み重ねて立派な人間になる。」
立派になりたいと心に刻み
立派になるために日々努力し、.
その努力を積み重ねて立派な人間になる。」
しっかりと自分を見つめ
今の自分でいいところはどこなのか?
今の自分にかけているところは何なのか?
今の仕事のやり方でいいのか?
何がしたいのか?
何をするべきなのか?
何のためにするのか?
いつまでにするのか?
どうやって行うのか?
を深く考え、決断して
そして、行動していきたいと思います。
2010年07月31日
高い志を持つ。
同窓会&勉強会では、お二方の共に学んだ同士の経営発表がありました。
お一人目がマエダハウジングの前田社長

お二人目がエコリングの桑田社長

詳しい内容は、ここでは、書けませんが、
お二人とも、この時代にとても素晴らしい業績を作られています。
そして、共に学んでから5年の月日が経過しますが、
私と比べ、この5年間でとても成長されています。
同じ時に、同じ様に学んだのですが
その後の生き方や仕事の仕方でこんなにも差がつくのかと
反省するばかりです。
やはり、いつも高い目標を持ち続け
そして、学び続け
考え続け
変革しつづける。
そんな人、そんな会社は、
こんな時代でも、立派な業績を作られています。
お二人の発表を聞き、反省と
そして、刺激を頂き
自分を奮い立たせることができました。
次の記事では
田舞代表のお話です。
お一人目がマエダハウジングの前田社長
お二人目がエコリングの桑田社長
詳しい内容は、ここでは、書けませんが、
お二人とも、この時代にとても素晴らしい業績を作られています。
そして、共に学んでから5年の月日が経過しますが、
私と比べ、この5年間でとても成長されています。
同じ時に、同じ様に学んだのですが
その後の生き方や仕事の仕方でこんなにも差がつくのかと
反省するばかりです。
やはり、いつも高い目標を持ち続け
そして、学び続け
考え続け
変革しつづける。
そんな人、そんな会社は、
こんな時代でも、立派な業績を作られています。
お二人の発表を聞き、反省と
そして、刺激を頂き
自分を奮い立たせることができました。
次の記事では
田舞代表のお話です。
2010年07月31日
いい考えは、いい環境で生まれる。
木曜日の箕面です。
箕面駅から、目的の加古川山荘までは、
タクシーを使うか、歩くしかありません。
2kmほどなので、歩くことにしました。
途中には、こんな所や

こんな鳥や

音羽山荘と言うところでは、お洒落な人力車が置いてありました。


また、野口英世像もありました。


そして、終点は箕面の滝です。

時間がなかったので、ゆっくり見られませんでしたが、
こういう環境にいると
心が静かになります。
穏やかで素直な気持ちになれます。
何か考え事をしたり
何かを決断しなければならない時
こんな所に来て
考える方が
いいアイデアが浮かびます。
「いい環境がいい人間を育てる」
といいます。
自分の職場ももっともっといい環境にしなければいけないと
思いました。
「ひとつ拾えば、ひとつきれいになる。」
イエローハットの鍵山秀三郎さんの言葉です。
まずは、目の前のごみや汚れから美しくしていきたいと思います。
箕面駅から、目的の加古川山荘までは、
タクシーを使うか、歩くしかありません。
2kmほどなので、歩くことにしました。
途中には、こんな所や
こんな鳥や
音羽山荘と言うところでは、お洒落な人力車が置いてありました。
また、野口英世像もありました。
そして、終点は箕面の滝です。
時間がなかったので、ゆっくり見られませんでしたが、
こういう環境にいると
心が静かになります。
穏やかで素直な気持ちになれます。
何か考え事をしたり
何かを決断しなければならない時
こんな所に来て
考える方が
いいアイデアが浮かびます。
「いい環境がいい人間を育てる」
といいます。
自分の職場ももっともっといい環境にしなければいけないと
思いました。
「ひとつ拾えば、ひとつきれいになる。」
イエローハットの鍵山秀三郎さんの言葉です。
まずは、目の前のごみや汚れから美しくしていきたいと思います。