プロフィール
どんこい
どんこい
出身地:京都市
生年月日:昭和39年5月10日(おうし座)

人が好きなくせに、人とうまくコミュニケーションをとるのが、苦手な発展途上の男です。しかし、熱い気持ちとチャレンジ精神だけは、いつも持っています。

義援金窓口 
■ 郵便振替(郵便局)
口座記号番号   00140-8-507
口座加入者名   日本赤十字社 東北関東大震災義援金
取扱期間     平成23年3月14日(月)~平成23年9月30日(金)




QRコード
QRCODE

和歌山の情報発信
ブログポータル

ログインはTOPページで
私も作ってみる


[PR] 和歌山情報ブログでチェックイコラブログ
[PR] 商品ページ1ページからリニューアル!!楽天ヤフーOK!現在キャンペーン


アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人
オーナーへメッセージ

大きな地図で見る
ご予約は
0737
85-2485

営業時間:
17:00~0:00
4名様~最大50名様
送迎OK Pあり

2010年01月12日

大喜び





今日も、たくさんのご予約を頂き、ありがとうございました。

スタッフは、今日も少数精鋭で、キッチン2名 ホール2名での営業で

目が回る忙しさでした。


でも、年末・年始で成長してくれたMちゃんも、大奮闘で、

とても仕事が早く、幅広くなり、僕は大助かりでした。


また、キッチンのI君も、最近は、接客が美味くなり、

お客様におすすめ商品をうまくおすすめし、注文につなげています。

今日は、ご覧の「焼き牡蠣のあっさりポンズ」を8人前カウンター前の

お客様から注文を頂いていました。

お客様も喜び、お店としても、売りたい商品が売れて

まさにWIN-WINの関係でした。

やはり、仕事は忙しいほうが、人は成長できますね。

僕もそういう姿を見ると、とてもうれしく思います。


↑3.5kgものの鯛の荒炊き



↑先日のツバスのカマ塩焼き

昨日は、I君は、上の二品をおすすめしていました。


こちらも、大好評でした。


明日は、お店はお休みを頂きます。

休みと言っても、僕はこの年末年始でできなかった仕事に追われそうです(笑)


でも、来週は、友達のすすめもあり、

月・火・水と3連休を頂きます!

まだ、なんにも予定がありません。

うーん、今から楽しみだなぁ。




  
Posted by どんこい at 23:58Comments(0)お店の様子

2010年01月11日

ふぅ!一段落









年末より、毎日たくさんの予約を頂いておりましたが、今日はご予約がありません。

スタッフ不足という問題は残っていますが、少し、一段落です。

昨日は、お昼からご予約を頂いており、早朝より辰が浜漁港へ!





大きなメジロと鯛を買うことができました。

それから、殆ど休憩なしに終わったのが午前2時。

今日は、17時間、お仕事をさせて頂きました。

体は、クタクタですが、気分は爽快です。

今日も店内は満席となり、大忙しでしたが、応援スタッフがきてくれて、大助かりでした。

そして、今日は同じikoraのブロガーさんが来てくれてました(^。^)

エンジェルりりかさん、ありがとうございました。





この年末・年始よく水を使ったせいか手が荒れて

アカギレになってしまいましたが、

これも勲章です。

自分では、誇らしく思います。


今日は、ホール・キッチンともにアルバイトスタッフ0人ですが


今日も、知恵と体を使い、頑張ります!


ただいま、串どんとこいでは、スタッフ募集中です。


料理に興味のある方、人が好きな方、お酒が好きな方

串どんとこいで働いてみませんか?

経験者は、優遇します。
  
Posted by どんこい at 07:11Comments(1)お店の様子

2010年01月09日

ただ、念ずるのみ。

本日も、多くのご予約を頂き

感謝とやる気そして不安でいっぱいのどんこいです。


本日も、合計97名様とたくさんのご予約を頂いております。

しかし、今日は、スタッフ不足です。


ホールスタッフが9名は必要なところ、6名のスタッフの行います。


毎年来ていただいてるお客様もいます。

年末にご予約・ご来店頂き、

また、今日もご来店いただけるお客様もいらっしゃいます。

何度も足を運び、メニューの打ち合わせに来てくださったお客様もいらっしゃいます。


どのお客様にも

「来てよかった!」と心の底から思って頂きたい!

しかし、どんなに頑張っても限られたスタッフでできることには、

限界があります。


今からもう一度、最後まであきらめずに、応援スタッフを探してみます。


そして、いろんな事をシュミレーションして、やるだけのことをやったら

あとは、今日の営業が成功するようにただ、神様に念ずるのみです。





  
Posted by どんこい at 09:05Comments(1)お店の様子

2010年01月09日

ローマは1日にしてならず

本日も多くのお客様がご来店され

そして、スタッフさんが

ヘトヘトになりながらも頑張ってくれたことに感謝しているどんこいです。



先日の「仕事の報酬は、学び成長すること」について

さらに進めたい思います。

松下幸之助翁 著の

「リーダーになる人に知ってほしいこと」

の中で、以下の様なことが書かれていました。

以下 抜粋

1、いやだな、つらいなと思っても、やらなければならないことがある。
その、いわば「修行」を捨ててしまうのは、自ら「宝」を捨てることになる。
2、何事もやる以上は精魂をこめて身につくようにやる。
すると、掃除のような日常のことでも、十年にあいだに格段の差がでるものだ。
掃除を究めれれば、政治さえもわかるようになる。



上記の文章を僕なりに仕事にあてはめてみると、

どんな仕事でも、覚え始めや、やり始めは面白いものである。

人間には、知識欲という欲望があるから

新しいことを知ることや新しいことにチャレンジする時は、面白いもである。

しかし、少し慣れてくると、

飽きが来て、退屈になったり

億劫になったり、面倒くさくなったりして


「この仕事は、自分には、向いていない」
「この仕事は、つまらない」

と言って、手を抜いたり、、極端な場合は

会社を辞めてしまう。


しかし、これでは、本当の仕事の面白さがわかったとはいえないし、

さらに、つらいことや嫌だなぁと思うことでも

毎日続けることで、初めて、人生の修養となり

そして、それが自分の成長となる。

また、そこで得た技術や知識そして精神的修養こそが

自分の宝となるのである。


「一芸に秀でるものは万芸に通ず」

といいます。

例え、掃除でも、精魂をこめ、毎日続けていくと

10年もやれば、それは、どんなことにでも通用する

大きな自分の力となる。

そういう風に僕は、解釈しました。


昨年の11月に、長年勤めていただいていた

開店準備をしてくれていた方が退職されて以来、

僕も、毎日お店の玄関の掃除、トイレ掃除、全部屋の畳と床の雑巾がけを行っています。


僕も最初は、掃除することが楽しく何の苦痛もありませんでした。


ところが、毎日の中で、他にやることがあったり、

体調が優れず、

「今日は、もう掃除をしたくないなぁ」と

最近では、毎日思います。

でも、そんな時にこの本に出会い

掃除のときは、他の事を考えずに

どうすれば、早くて綺麗にできるか?

やり残しはないか?

などを考えながら、掃除だけに集中するようにしています。


僕の友達で、もう10年以上も

自分の会社のトイレ掃除と床掃除をしている人がいます。



その友達が言う言葉には、重みがあり、胸に刺さります。


しかし、同じ事を言っても、

僕のいう言葉は、表面的で重みがなく、

きっと誰の胸にも刺さっていない気がします。


それが、この10年間、彼と僕との生き方の差でないないかと思います。


少し、自慢げに聞こえるかもしれませんが

僕は、多くの本を読み、たくさんの知識をもっています。


しかし、それは、自分にも活かされておらず

また、その知識を他人のために役にたてることができていません。


本当は、自分の得た知識をいろんな人に広く広めたいのですが、

今のままでは、伝わりません。


もっとしっかりと地に足をつけた生き方を心がけていきたいと思います。









  
Posted by どんこい at 04:16Comments(0)教育 学び

2010年01月07日

今日のお魚ちゃん


↑天然つばす

↑天然トラフグ

↑活け蛸

久しぶりに素材紹介です。

ツバスは、ブリほどでもないですが、脂がのっておいしそうです。

河豚(フグ)は、てっさ、てっちりで、どちらも、1人前1,200円のご奉仕価格です。

今日は、まだお席があります。

是非、ご来店いただきますように、よろしくお願いします。  
Posted by どんこい at 12:12Comments(0)お店の様子

2010年01月07日

仕事の報酬は、成長すること。







ここ、最近買った2冊の本と以前買った1冊の本に共通して書いてあったことが

あったので、ご紹介します。


仕事をする=お金を稼ぐ

言い換えると

お金のために仕事をする。

こう考える人が多いと思います。


もちろん、生活をしていかなければなりませんし、

家族のいる方は、家族を養っていく為に

お金が必要です。


しかし、今の時代は、事実上、財政破綻している日本も

そして、そこで暮らす我々も贅沢になっている気がします。


本当にそのお金が必要なのでしょうか?

「あれが欲しい。これが欲しい」

「どこどこに旅行に行きたい」

こういったことが当たり前になり、

特に今は、ローンなどもあり、

手元に現金がなくても簡単に手に入れられる時代です。

その為に、お金が必要になり、

お金のために働く。仕事をする。

という図式がなりたっています。

そういう私もそうなっています。

しかし、

ご紹介した本に書いてあった共通することは、

仕事の報酬は、お金ではなく、

新しく知識や技術を得たり、

礼節を学んだり、

人とコミュニケーションをする術を学んだり、

継続力や勇気、我慢すること、人に優しくすることなど

自分の器が大きくなったりできる。

つまり、

仕事を通じ、

どれだけ学び、どれだけ成長し

そして、その後の自分の人生にどれだけ役にたてていく

ことができるか!


これこそが、仕事の報酬であり、第1の目的であると

書いてありました。


そして、その仕事をした結果、お金がいただけるのです。


つまり、お金が欲しいと思い、そこにばかり執着していると

逆に将来的にお金を得ることができなくなります。


逆に、仕事を学びの場と考え、どんなことにでも

前向きに挑戦して、体と頭を使い、

仕事に没頭し続けた人が、将来的には

大きな財産をつかむことになるというこです。

今は、こういう時代ですから、


入ってきたお金の中で、生活するという

徳川義宗公や二宮金次郎翁の

「質素倹約」をし、

また、そうして生活の支出を減らし、

ワーキングシェアで、失業者を減らし、

多くの人が、仕事を通じ

学び、成長することが


これからの未来を創ることではないかと思います。

皆さんも興味がある方は、書店でお買い求めください。







  
Posted by どんこい at 09:02Comments(0)教育 学び

2010年01月07日

プチ送別会


↑M君


↑M君


おとといの1月5日は、M君最後の日となりました。

彼を最初、採用したとき、


「絶対、こいつ続かんやろうなぁ」と思っていました。

彼も先日、「最初は、毎日店長に怒られていました。」(笑)

と言っていました。

ところが、彼は辞めなかった。

そして、彼の一番よかったことは、

自分の非を素直に認め、反省し

それをバネに頑張ってきたことです。

その結果

今ではうちの店ではなくてはならない存在になりました。

その彼が、早いもので卒業です。

彼は、来春より、大手製薬会社に就職していきます。



↑M君とY君

もう一人の、男性アルバイトのY君も

「せっかく、友達に慣れたのに!」と

とても、寂しがっています。


そこで、1月5日、年末年始の慰労もかねて

お店を少し早く閉めて

その日のスタッフで

プチ送別会&慰労会に行きました。


時間も遅かったので、食事をしてすぐに解散となりましたが、


Y君は、まだ何か話したそうな様子で、

二人で、飲みにいきました。
(僕は、お酒が飲めないのですが・・・)


そこで、びっくり!

普段は、殆どしゃべならいY君が、


とても饒舌になり、熱く語ってくれました。

そして、カラオケも結構歌ってくれました。


M君の時もそうでしたが、こうして二人で店以外で

話すといろんな話を聞けて、その人の事が今まで以上に理解できます。


飲食店の場合、なかなかこういう機会がもてなくて残念なのですが、


伸びている飲食店のオーナーさんは、こういう事をよくされています。



いいチームを作る上で、コミュニケーションは重要ですが、

それは、オンタイムだけでなく、オフタイムでのコミュニケーションも

需要であるということを改めて感じました。


そう考えると、


こういう費用も、売上の中から捻出するか

あるいは、個人として負担できるだけの

給料を取っておかないと思いました。


そこで、今年のスローガンは、


会社、個人とも

「質素倹約」にすることにしました。

売上を伸ばし、知恵と体を使い、コストを抑え

そして、質素倹約して出来たお金は、

◆お客様への投資(食材・器・内装・DMなど)

◆従業員への投資(コミュニケーション・教育など)

に当てたいと思います。


そして、私個人として、質素倹約して出来たお金は、

自分への教育投資(本を買ったり、無料で参加できる研修などの交通費)

に充てたいと思います。


話がそれてしまいましたが、


今月で、3名の方が、卒業します。

機会を設けて、送別会を行いたいと思っていますので、

その時の様子は、また後日UPします。


ということで、

串どんとこいでは、

男性1名、女性1名〰2名のアルバイトスタッフを募集します。


詳しくは、お電話ください

0737-85-2485










  
Posted by どんこい at 02:31Comments(0)お店の様子

2010年01月03日

出足好調!

昨日は、2010年最初の営業でした。

昨日も、多くのご予約とご来店を頂き、

昨年の売上を上回りました。


働いてくれているスタッフは、もうヘトヘトでした。

みんな、ありがとう!


僕も、営業が終わり、椅子に座ると

朝の8時まで、そこから立つことすらできず、

クタクタでした。


でも、とても気持ちいい疲れです。


今日も、頑張ります。  
Posted by どんこい at 17:19Comments(0)お店の様子

2010年01月02日

ALOHA(アロハ)!



ハワイアンミュージックに合わせて、踊ってみませんか?
昨日、ご紹介したMちゃんことMAIちゃんが

フラダンス教室を始めます。

****************************:***********:
レッスン日:第1・2・3 火曜日

但し、1月は、第2・3・4 火曜日です

第1回目レッスン

1月12日(火) 19:30〰20:30

場所 ペペ(有田市野358-2)

月謝 3,000円です。
(別途場所代を頂きます。)


★★★講師紹介★★★

hula girl

真衣先生(24歳)

◆ハワイでのレッスン経験あり
◆関東・関西でのイベント出場経験多数あり。



お問い合わせは、このホームページのオーナーへのメッセージ

または

mai_hulagirl@handsystem.comまで  
Posted by どんこい at 16:18Comments(0)

2010年01月01日

ハプニング続きの大晦日

昨日、12月31日は、少し残ったお店の掃除と買出しそして

毎年大晦日につくる年賀状の作成をして、夜は、お友達の

山小屋さんで食事をして、

後は、自宅で来年の計画を立てるというのんびりとした予定でした。

ところが、午前10時

10年前に勤めていた職場の社長さんから電話がなり、

「緊急のトラブルが発生したので、年末で人がないので、手伝って欲しい」と電話があり、

慌てて、準備し作業着に着替え、

本来、仕入する業者さん3件に、買い物リストを渡し、

「夕方にはとり来ます」といって、現場に直行。

まるでスキー場にでもいてるかのような冷たい強い風の中、約6時間の作業を終え、

有田に戻り、掃除と買い物が終わったのが、夜の9時。

朝から何も食べてなかったことを思い出し、

約束していた山小屋さんに行きました。

おいしいお刺身とお鍋を頂いたら、すぐに帰って年賀状を書いて、12時には予定通り終わらせようと思っていました。

ところが、ここでもハプニングが!

しかしここでは、嬉しいハプニング


↑Mちゃん



Rちゃんと

山小屋マスターと

他のお客様と


お客様で、ここのRちゃんのお友達でMちゃんがカウンターの隣の席にいらっしゃり、

大晦日ということも、あり意気投合し、楽しく過ごし、結局

山小屋さんで、カウントダウンを迎えることに(笑)

そして、そろそろと思ったらまた、ハプニング

カウンターの向こう端で飲んでいた

友達のポン太のS君。

少々お酒が入りすぎたみたいで

「まだまだ飲むぞ~」とダダをこねだし、更に時間が経過。

多分終わったのが、午前2時。


こんな、最後までバタバタとした

でも、一人で迎えるはずの、除夜の鐘を

楽しく迎えることが出来て、

今年は、もしかしたら、ついているかも?

いい年になったらいいなぁ。


あっ、それから

写真のMちゃん

来年から、フラダンスの教室を開催するそうです。


詳しくは、次のブログで!!!

更新予定は、12時か1時にサービスエリアで車の中から、

でも更新します!


  
Posted by どんこい at 21:36Comments(1)閉店後の一人の時間

2010年01月01日

謹賀新年!



新年、あけましておめでとうございます。

いつもブログを見て頂いている皆様、昨年は、更新頻度が落ちてしまい

ごめんなさい。

そして、それでも見て頂いている皆様、ありがとうございました。

今年も、このブログは、続けていきますので、よろしくお願いします。



さて、お店の状況は、11月は、9年3ヶ月の中で、最も売上の低い月になりました。

しかし、先月の12月は、9年4ヶ月の中で、最も売上の多い月になりました。


なぜ、こんなに急激に伸びたのか?逆になぜ11月は売上が悪かったのかわかりません。


ただ、11月には、本当に毎日が眠れない日々が続くぐらい、色んなことに悩みました。

そして、最後に決めたことは、

「やるしかない!」

そう決断した時から、状況が変わってきたような気がします。


11月は、神様が与えてくれた試練だったのかもしれない。

でも、1月はどんな月になるかわかりませんので、まだ試練は続くのかもしれない。


そういう不安もありますが、

12月30日の最終日、僕は、今日いくら売上をすれば、新記録達成だと、そのことばかりを意識していました。

時間がどんどん経っていく。意識してくれているスタッフもいます。

もう新しいお客様は来そうにない。追加注文だけでは、難しいかも?

そういう中で、ただただ、お客様がまだくることを信じて営業していました。

ところが、追加注文が入り、バイトのN君がこれで乗りましたね!って言ってくれました。

すごく達成感がありました。

結局、その後も2組のお客様が来られて、目標より高い売上額で12月30日の営業は終わり、

過去最高売上となりました。

12月は、本当に多くのお客様にご来店いただき、スタッフさんが頑張ってくれたことに感謝です。

今から、京都の実家に帰ってまいります。

また、実家から更新します。

感謝!  
Posted by どんこい at 13:59Comments(1)私のメモ

2009年12月29日

感謝!感謝!

ただいま、絶好調のどんこいです。

多くの人に助けられ、支えられていることに感謝いっぱいです。

帰ると、バタンキューと寝てしまうぐらい、毎日、とても充実しています。


多くのお客様にご来店頂き、そして、多くの方がお店に手伝いにきてくれています。


このことについては、本当に言葉に表現しようにないぐらい感謝いっぱいです。

そして、スタッフもみんなめちゃくちゃ頑張ってくれています。


みんなにとても感謝です。


そんな中、先日19歳の応援スタッフに勉強させて頂きました。


ある団体さんの幹事さんから

「そろそろ、お会計をしてください」というコールがありました。


その時、幹事さんからお伺いしていた予算には、後8000円ぐらいありました。

そして、ちょうどその日の、自分の目標までも8000円ぐらいでした。

今までなら、幹事さんの声がオーダーストップと考えていました。

その時、その日応援に来てくれていた19歳の女の子が

「まだ、デザートや飲み物などご注文されたい方もいらっしゃるかもしれないので、

みなさんに、最後のラストオーダーを聞いて参りましょうか?」

と幹事さんに提案してくれました。


そして、彼女は、客席へ・・・・


僕は、ハッとして僕も彼女に続き、客席へ・・・・



そして、結果は


その団体さんの予算に殆ど達して・・・・


お店の営業終了後、お店の予算に達しました。


素晴らしい彼女の可能思考と機転に勉強させられました。


彼女には、少しですが、日当を多い目に渡してあげました。


これこそ、winーwinの関係です。


そこで働くスタッフが期待以上の仕事で売上に貢献する。

そして、それに対して、認めてあげて、還元してあげる。


その日は、終わってから、その日ご来店くださった別のお客様と

午前3時ぐらいまで、食事&お酒に行きました。


そこでも、また学びがありましたが、

その内容は、また後日報告します。


あと2日、頑張ります。








  
Posted by どんこい at 04:17Comments(0)お店の様子

2009年12月23日

記録更新!



お店をやり始めて、9年と3ヶ月と22日になります。

先月の11月は、9年と3ヶ月の営業の中で、もっとも低い月間売上でした。

逆に、昨日は今までの中で、最高売上を達成させて頂く事ができました。

しかも、今までの記録の約135%UPの売上でした。


スタッフもいろんな所から、お手伝いに来て頂き、僕を含めて総勢14名のスタッフで営業しました。


お店を回すのが、精一杯で、お席も狭く、

お客様にきっちりとしたサービスができたとは、言えなかったと反省も残ります。


一方、体はくたくたで、ここ3日間は、家に帰ってごはんを食べると、その場で寝てしまいました。


今日は、予約が30名様 1組だけですので、

もう少し、布団で寝てきます。


今年も残す所、あとわずか、全力で頑張りたいと思います。








  
Posted by どんこい at 08:42Comments(0)お店の様子

2009年12月22日

浮かれてはいけない

毎日、様々な気づきがあることに感謝しているどんこいです。

昨日も、お陰様で、店内は満席になり、

そして、今日はなんと

総勢 108名のお客様にご予約を頂いております。

お客様にたくさん来店していただき、スタッフの方たちが忙しく一生懸命働く姿を

みていると、やはりうれしくワクワクしてきます。

しかし、一方経営という観点でみると、そのために、器や臨時のアルバイトさんなどを

増やさなければならず、経費は増大します。

そして、仕入もついつい多い目に買ってしまいます。

経営に

「ムダ・ムラ・ムリがあってjはいけない」という誰かの言葉を思い出します。

そして、売上や会社の規模が大きくなればなるほど

きっちりとした仕組みや組織がないと管理が難しくなります。


毎日、お客様がたくさん来られることに浮かれていずに

冷静にできるだけ平常心を保ち、仕事に取り組みたいとおもいます。


  
Posted by どんこい at 11:14Comments(0)気づき

2009年12月21日

人は環境によって育つ

いろんな事に気づかせていただいている毎日に感謝しているどんこいです。


10日ぐらい前に、昔のお友達が予約をしてきてくれました。

もうこれで、4度目ぐらいになりますが

いつも、50名ぐらいで来て頂きます。


最初、この店に予約をくれたのは、偶然でした。

友達と言っても正確には、

昔中のよかった友達のお兄さんで、

その当時ゴルフの練習をよく一緒にしていました。


その頃、彼は、一線で働いていたものの、まだお父さんの元で、

働いていましたが、

今は、完全にトップ経営者となってやっているようです。

その当時の彼を思い出し、現在の彼を見ると、とても成長されていました。


そして、社員さんやアルバイトさんからの信頼も厚く、みんなから好かれている

経営者という印象でした。


やはり、人間は、おかれている環境や立場によって、成長していくものであるということを

強く感じました。


ですから、なりたい自分があるのなら、その環境に、準備ができていなくても

思い切って身を投じてみることによって、自己を変革し、なりたい自分になれるものです。



何もしないで後悔するよりも

失敗しても、チャレンジして後悔する方が、

自分の成長には、とてもいいと思います。



  
Posted by どんこい at 11:43Comments(2)気づき

2009年12月21日

癒しのサンタ







先日、友人と一緒に田辺の方に、仕事で行ってまいりました。

向こうでお会いした方にランチに連れて行って頂きました。


そこで、とても素敵なサンタクロースがあったので、

「パチリ」

サンタクロースって、なんか癒されますね〰。

サンタクロースさんて、みんな笑顔ですよね。

しかも、その風体からとても暖かさと優しさを感じます。


そして、食べたランチは、

「あがら丼」

白浜の方で、町おこしの一環として

B級グルメ的存在で、作られた料理のようです。

しかし、食べてみると

残念ながら、特に印象はなかった。

多分、最初に考えたお店や人が作ったものから

何かが変化しているのかもしれません。


やはり、料理には、「おいしいものを食べて頂きたい」
という『想い』があって、初めて美味しくなるのかもしれません。


そんな事を考えながら、食べました。

ちょっと、文章がまとまりませんが、

これにて、失礼します。  
Posted by どんこい at 09:03Comments(0)日常の非日常

2009年12月20日

超満席!





ブログを見ていただいている皆さん、ご無沙汰してすいません。
とても充実している毎日を送らせて頂いている事に感謝しているどんこいです。


今年は、出来るだけ予約を頂いたお客様を断らないように、
させて頂いた結果、売上は、とてもよく昨日現在で、前年同月同日比144%です。


11月までの低迷が嘘のようです。


好調の原因を自分なりに分析してみると、

今年は、世の中が不景気で、毎年派手にする

忘年会も今年は、出来るだけ安く地元で行うというところが

増えたのではないでしょうか?

そこで、当店のような居酒屋での忘年会の需要が高まったと考えています。


しかし、ご予約以外のお客様は少なく、客単価も低いので、毎日の来店して頂く
お客様の多さに忘れそうになりますが、やはり不景気を肌で感じています。

24日・25日は予約が少ないものの、明日からはまた多くのご予約を頂いています。

1月10日ぐらいまでは、突っ走りたいと思います。



  
Posted by どんこい at 23:58Comments(0)お店の様子

2009年12月12日

毎年、変わる!






昨年の12月は、テーブルを撤去し、

正解でしたが、


今日は、更に改造しました。


な、なんと

座敷をつくっちゃいました!


しかも、


たった1万円で。



今日も予約で、席が足りなかった。

お客様に入っていただく為には、


最初のお客様が、6時ぴったりに

宴会スタートして、2時間以内に終わっていただいて、

片付け、セッティングを0分で行い、


後の、お客様が8時以降に来て頂くという

全てがうまくいっても、片付け0分は、不可能。


そこで、急遽、座敷をつくることにしました。


いつも、頼んでいる大工さんは、連絡とれず・・・・


頭をフル回転。


ちょうど、うまいもん祭りの会議の時に、

「みかん箱を椅子代わりにつかおう!」

という、意見があったのを思い出して


酒屋さんに電話して、P箱という

お酒をいれる箱を、約30個もってきてもらいました。


しかも、この酒屋さんすぐに対応してくれて

なおかつ、手伝ってくれてほんまに感謝です。


で、その箱の上に、コンパネを敷き詰めて
コンパネの上に、レジャーシート

さらにその上にクッションフロアーを敷き詰めて

完了したのが、上の写真です。





通路が取れないため、

接客しづらかったり、料理の提供の動線を変えなければならなかったり


多少、問題もありますが、僕はとても満足です。


それは、仕事をやりきったこともありますが、


「無理だ!」とあきらめず、

「なんとか、やってみよう!」と可能思考で


考え、決断したことが


知恵を生み出し、酒屋さんなどの協力者も現れ、


そして、結果をつくれたことが


最高にうれしいです。


おととしまでは、カウンターには6名しか座れなかったのが、

今年は、12名様まで入れるようになりました。


その費用は、昨年3万円、今年1万円の合計なんと4万円です。


これで当店は、最大62名様まで収容できるようになりました。


まだ、この先に合計90名様の予約のある日が、あります。


さらに、知恵をしぼりたいと思います。



できない思考

できる思考(可能思考)
に変えることによって


大きな成果が得られることを今日は確信できました。

今日は、爽快な気持ちで眠れそうです。



  
Posted by どんこい at 03:58Comments(0)お店の様子

2009年12月10日

好調!好調!

11月は、9年と3ヶ月の中で、最低の売上となり、あれこれと頭を悩ましていましたが、

12月は、昨年比137%と好調です。


結果をつくることができた時に思うことは、


やはり

あきらめない。

弱音をはかない。

そして、「出来る」と信じること。

どんなことでもまずは、

「できない」「無理」「難しい」という発想を持ったときは、うまくいきません。

しかし

「何がなんでもやる」「出来る方法を考える」「簡単」という発想でやったときは、

うまくいくような気がします。


12月後半の予約は、例年以上に多くのお客様の予約をとっています。


まだ、どうやって、人材を確保するか?

どうやって、席を確保するか決まっていません。


でも、ご予約を受けた以上は、中途半端なことはできません。


「お客様に満足していただく」ために全力投球する

それが、僕のこの仕事をしているプライドだからです。

もちろん、失敗もあります。

「こんな店、二度と来ない」とお叱りをうけたこともあります。


そういう経験を積んで、また

「こんなことでは、いけない」と

僕の想いは、ますます強くなってきました。


12月残り、20日間

全力投球で頑張ります!


☆☆☆助っ人さん、急募☆☆☆

ただいま、串どんとこいでは、

経験者の方のみですが

短期アルバイトさんを探しています。

われこそはと思う方は、ご連絡ください。


  
Posted by どんこい at 06:01Comments(0)お店の様子

2009年12月09日

心に太陽を!唇にうたを!



僕の定期購読誌「致知
の中に今の時代にぴったりの言葉があったので、ご紹介します。

心に太陽を持て
あらしがふこうと ふぶきがこようと
天には黒くも 地には争いが絶えなかろうと
いつも、心に太陽をもて

唇に歌を持て
軽く、ほがらかに
自分のつとめ 自分のくらしに よしや苦労が耐えなかろうと
いつも、唇にうたをもて


上記の詩は、ドイツの詩人ツェーザル・フライシュレンの詩だそうです。

また、安岡 正篤先生の 人生信条の中の「素心規」の中の二つを紹介します。

1、窮困に処するほど快活にしよう。
窮すれば、通ずる、また通ぜしめるのが、
自然と人生の真理であり教えである。

2、乱世ほど余裕が大切である。
余裕は心を養うより生ずる。
風雅も却ってこの処に存する。


これらの文章から僕は、

こんな時代だからこそ

みんな、明るく楽しく元気に

過ごして乗り切りたいと思いました。

少なくとも、僕は明日から

心がけて、過ごしたいと思います。

「心に太陽を!唇にうたを!」  
Posted by どんこい at 05:36Comments(0)教育 学び