2010年01月29日
気どらない黒豹


以前、商工会議所の青年部で
「個性心理学」というものを勉強しました。
その当時は、「TA(交流分析」を勉強していたので
あまり興味がなかったのですが、
なかなか読んでみると面白いです。
ちなみに僕は、「気どらない黒豹」でした。
そして、なんと僕のお母さん的存在の山小屋 淳ちゃんも
「気どらない黒豹」」で同じでした。
やっぱり、「類は友を呼ぶ」でしょうか?
ちなみに、山小屋マスターと山小屋のRちゃんが同じ
「社交家のたぬき」で同じでした。
昨日の夕食は、たぬきと黒豹の晩餐でした(笑)
社内でもやってみましたが、ピッタリあたってる人や
なんとなくあたってる人などあって、面白かったです。
機会があったら、みなさんも読んでみてください。
しかし、性格とは、過去の体験や経験
与えられた情報により、シナプスというのが形成されて、
作られるものでもあるという説もあります。
つまり、
「性格は環境によって変わる」
そして、もう一つ
「性格は、自己の気づきにより、意識することによって、鍛えられる」
という説もあります。
この説について書いてある本については、
また機会を改めて紹介いたします。
さーて
今日もたくさんの予約を頂いています。
お客様に喜んで頂けるように、今日も
笑顔で頑張ります!
2010年01月28日
スイーツ
昨日のお休みは、カラーズという
どちらかと言うと、若者向けのお店に行って、
パスタとスィーツを食べました

大学芋のバニラアイス添え

うさぎパフェ(?)
どちらも、甘くてとても美味しかった
しかし、行ってみて、メニューの多さにびっくり
こんなにメニューが多くて、食材の管理、
それから、調理する際にも、
マニュアルやレシピ表を見ないとつくれないんじゃないかなぁと
職業病がでちゃいました。
でも、お客としていったときは、
とてもくつろいでいい雰囲気のお店で
こんなお洒落な店を僕もいつかは、持ちたいなぁと
思いました。
どちらかと言うと、若者向けのお店に行って、
パスタとスィーツを食べました

大学芋のバニラアイス添え
うさぎパフェ(?)
どちらも、甘くてとても美味しかった

しかし、行ってみて、メニューの多さにびっくり

こんなにメニューが多くて、食材の管理、
それから、調理する際にも、
マニュアルやレシピ表を見ないとつくれないんじゃないかなぁと
職業病がでちゃいました。
でも、お客としていったときは、
とてもくつろいでいい雰囲気のお店で
こんなお洒落な店を僕もいつかは、持ちたいなぁと
思いました。
2010年01月26日
救急隊員、再び・・・
昨日の営業は、予約のお客様も
1団体で、
スタッフもホールさん2名、
そして、キッチンさんが、
以前7年間うちの会社で働いてくれていたT君の復帰で
2名そして、僕の合計 5名の体制十分な営業でした
そこで、予約の団体様のご来店・・・・
お客様の顔を見て
僕は
「あっ・・・
」
相手の方は、ニコッとしながら
「先日は、どうも。もう大丈夫ですか?」
そうです。
先日、来ていただいた
救急隊員さん3名全員がこられていました。
当たり前といえば、当たり前ですが、
救急で来られたときは
神妙な顔で来られていましたが
今日は、まるで別人のように
笑顔でした。
先日、来ていただいたお礼に
お料理を1品 団体様全員にサービスでだしてあげると、
大変、喜んで頂き、
昨日は、とてもいい営業でした
そして、終わってからは
僕と再入店のT君とそしてI君のキッチン3人で
ミニ歓迎会で食事に行きました。
少しは、二人は、打ち解けてくれたかなぁ
1団体で、
スタッフもホールさん2名、
そして、キッチンさんが、
以前7年間うちの会社で働いてくれていたT君の復帰で
2名そして、僕の合計 5名の体制十分な営業でした
そこで、予約の団体様のご来店・・・・
お客様の顔を見て
僕は
「あっ・・・

相手の方は、ニコッとしながら
「先日は、どうも。もう大丈夫ですか?」
そうです。
先日、来ていただいた
救急隊員さん3名全員がこられていました。
当たり前といえば、当たり前ですが、
救急で来られたときは
神妙な顔で来られていましたが
今日は、まるで別人のように
笑顔でした。
先日、来ていただいたお礼に
お料理を1品 団体様全員にサービスでだしてあげると、
大変、喜んで頂き、
昨日は、とてもいい営業でした

そして、終わってからは
僕と再入店のT君とそしてI君のキッチン3人で
ミニ歓迎会で食事に行きました。
少しは、二人は、打ち解けてくれたかなぁ

Posted by どんこい at
14:39
│Comments(0)
2010年01月25日
脳と体を元気にする
同じブロガーの山小屋 淳ちゃん、 hukagirl まいちゃんが共に「ウォーキング」をしているということを
ブログで見ていました。
不思議と本を開くと、自分の興味のある内容が、自分に興味深い形で発見できるものです。
「月刊 致知」の中に
「脳と心を元気にするウォーキング」という内容がありましたので、
紹介いたします。
以下 一部引用
◆歩くだけで分泌する「脳内物質 セレトニン」
歩くことが、体にいいということは、広く知られています。
この歩くという行為は、脳科学の見ても、単位に体の調子を整えるだけでなく、
やる気がでて、若々しく元気になり、うつの症状も改善されるなど、様々な良い効果が
あることが、わかってきました。
その鍵を握るのは、「セレトニン」という脳内物質です。
歩くだけで、脳内のセレトニンという、秘薬ともいうべき
物質が、分泌され、大脳、心、自律神経、筋肉、感覚をも活性化することができます。
◆セレトニン神経の5つの効果
1、大脳が変わる
2、気分が爽快に、元気になる。
3、死しえがよくなり、顔つきが引き締まる。
4、体がよく動ける状態になる。
5、痛みを緩和する。
◆脳と心に効く歩き方
☆ウォーキングだけに集中すること。
効果がでない歩き方を以下に示します。
1、テレビを見たり、ウインドウショッピングなど、見ながらはダメ
2、仕事のことなど、ほかの事を考えながらはダメ
3、友達の一緒などでおしゃべりなしがらは、ダメ
4、歌詞がある音楽などを聞きながらは、ダメ
単調なリズムや同じ言葉を繰りかえすなどがいいようです。
◆3ヶ月続ければ、遺伝子が変わり、体質が変わり、悟りにつながる。
さて、このセレトニンという物質を増やすために、「食」という立場から
栄養学的にみると、
「トリプトファン」「ビタミンB6」「たんぱく質」の3つの栄養素が必要です。
【トリプトファンを含む食材】
豆腐・納豆・大豆・味噌などの豆製品、牛乳・チーズ・ヨーグルトなどの乳製品、クルミ・ピーナッツ・ゴマなどの種実類、バナナ
【ビタミンB6を含む食材】
玄米、小麦麦芽、大豆、カツオ、イワシ、サケ、サバ、イワシ、タイ、マグロ、しょうが、にんにく、トウガラシ、アボガド、バナナ
【炭水化物(糖類)を含む食材】
米類、パン類、麺類、イモ類、バナナ
ご覧のように、バナナが全ての物質を含んでいるので、とてもよさそうです。
※健康的な食事は、バランスよく多くの食材を食べるようにしましょう。
2010年01月25日
連敗
連夜、連敗でなんとなく
気持ちがうかないどんこいです。
23日(土曜日)
合計 116名のお客様にご来店頂きました。
お陰さまで、スタッフ不足については、
昔、働いていてくれてスタッフや応援スタッフ
その友達などが来てくれて、人数的には、
かなり揃い、合計10名のスタッフで営業をしました。
しかし、やはり慣れないスタッフ、初めてのチーム。
コミュニケーションがうまくいかない場面があり、
ご予約いただいていた、コース料理が
スムーズにお出し出来ず、お客様には
大変ご迷惑をおかけしてしまいました。
24日(日)
今日は、予約がなかったのですが、
アルバイトスタッフなし。
僕を含めて、2人での営業開始。
途中で、応援スタッフがきてくれて
3名での営業。
日曜日とあって、お客様は次々と来て頂きます。
ご来店頂いたお客様には、
悔しく恥ずかしい思いをしながら、
「本日は、少ないスタッフでの営業ですので、
お料理などが、お時間がかかりますが
それでよろしければ、どうぞ!」
とおことわりをしました。
どのお客様も
納得して頂いて、入って頂きました。
しかし、お客様の想像を超えてしまったのでしょう。
何席かのお客様のお料理は、
お客様からの声で、
お出しできずに、お帰りになりました。
スタッフを安定的に確保できていない。
また、スタッフが少ないときの
オペレーションやお客様への対応
これらの問題を解決していくことが
大きな課題の一つです。
「なぜ、スタッフが安定的に確保できないのか?」
「どうれば、安定的にしかも過剰な人員にならずに、確保し続けられるのか?」
このことを、とことん考えたいと思います。
気持ちがうかないどんこいです。
23日(土曜日)
合計 116名のお客様にご来店頂きました。
お陰さまで、スタッフ不足については、
昔、働いていてくれてスタッフや応援スタッフ
その友達などが来てくれて、人数的には、
かなり揃い、合計10名のスタッフで営業をしました。
しかし、やはり慣れないスタッフ、初めてのチーム。
コミュニケーションがうまくいかない場面があり、
ご予約いただいていた、コース料理が
スムーズにお出し出来ず、お客様には
大変ご迷惑をおかけしてしまいました。
24日(日)
今日は、予約がなかったのですが、
アルバイトスタッフなし。
僕を含めて、2人での営業開始。
途中で、応援スタッフがきてくれて
3名での営業。
日曜日とあって、お客様は次々と来て頂きます。
ご来店頂いたお客様には、
悔しく恥ずかしい思いをしながら、
「本日は、少ないスタッフでの営業ですので、
お料理などが、お時間がかかりますが
それでよろしければ、どうぞ!」
とおことわりをしました。
どのお客様も
納得して頂いて、入って頂きました。
しかし、お客様の想像を超えてしまったのでしょう。
何席かのお客様のお料理は、
お客様からの声で、
お出しできずに、お帰りになりました。
スタッフを安定的に確保できていない。
また、スタッフが少ないときの
オペレーションやお客様への対応
これらの問題を解決していくことが
大きな課題の一つです。
「なぜ、スタッフが安定的に確保できないのか?」
「どうれば、安定的にしかも過剰な人員にならずに、確保し続けられるのか?」
このことを、とことん考えたいと思います。
2010年01月24日
子猫のジャンプ
携帯の方は、こちら
迷い猫のココ(勝手に名前をつけました)
とっても元気です。
飼ってくださる方を探しています。
メス 生後3ヶ月ぐらい
シャム猫に似ていますが血統書はありません。
甘えたさんです。
ご連絡は・・・
kushi@handsystem.comまで
2010年01月23日
ぐるぐる回る
歯の痛みも直り、またいつものどんこいに戻りました。
明日は、また合計101名様のご予約を頂いておりますが、
またもや、スタッフ不足のピンチです。
年末・年始は、一般のお仕事の方は、お休みが多く
助けて頂きましたが、
今回は、全滅に近い状態。
しかも、病欠スタッフも2名。
スタッフが明日は、
12名は必要なところが、
現在は、僕を含めて、8名
明日をどう乗り切るか?
また、1月が終わると、また2月は
例年ですと、お客様が減少する可能性が高い。
その間を、どう、乗り切るか?
3月、4月の歓送迎会のシーズンの宴会メニューや
販促方法を、どうするか?
また、2年後には、
東燃ゼネラル(株)の大きな決断がなされた場合、
有田市は、どうなり
わが店舗、わが社は、どう生き残っていくか?
様々な問題をクリアしていく為に、
頭の中が、ぐるぐると回ります。
「今・ここ」に神経を集中して事を行わなければ
空虚な時間を過ごしてしまう。
しかし
「今・ここ」に全力投球するためには、
未来に思いをはせる時間も必要です。
こんな時、閉店後の一人の時間に
このブログを書くことが、
とても、いい時間です。
明日は、また合計101名様のご予約を頂いておりますが、
またもや、スタッフ不足のピンチです。
年末・年始は、一般のお仕事の方は、お休みが多く
助けて頂きましたが、
今回は、全滅に近い状態。
しかも、病欠スタッフも2名。
スタッフが明日は、
12名は必要なところが、
現在は、僕を含めて、8名
明日をどう乗り切るか?
また、1月が終わると、また2月は
例年ですと、お客様が減少する可能性が高い。
その間を、どう、乗り切るか?
3月、4月の歓送迎会のシーズンの宴会メニューや
販促方法を、どうするか?
また、2年後には、
東燃ゼネラル(株)の大きな決断がなされた場合、
有田市は、どうなり
わが店舗、わが社は、どう生き残っていくか?
様々な問題をクリアしていく為に、
頭の中が、ぐるぐると回ります。
「今・ここ」に神経を集中して事を行わなければ
空虚な時間を過ごしてしまう。
しかし
「今・ここ」に全力投球するためには、
未来に思いをはせる時間も必要です。
こんな時、閉店後の一人の時間に
このブログを書くことが、
とても、いい時間です。
2010年01月22日
大切なもの

ちょっと、遅いですが、
昨日、今年の手帳を買いました。
今年は、営業時間中でも携帯できるように
中身は、シンプルでも一番小さいのを選びました。
今から、この手帳を使って
これからの事を考える時間です。
2010年01月21日
かわいい猫

多分、捨て猫だと思うのですが、
昨夜から、ずーっと玄関先で泣いていて
困っています。
うちは、マンションで飼えないので
どなたか、飼っていただける方を
探しています。
あまり、猫に詳しくないのですが、
短毛の雑種 メス
生後、3ヶ月ぐらいでは、ないかと思います。
首輪がないのですが、
とてもきれいな猫です。
ただ、ちょっと甘えたさんです。
2010年01月20日
インプラント
ニュースでインプラントという言葉が出てきていますが、
今回、虫歯で苦しんだ私は、いろいろ虫歯について勉強しました。
簡単に書きたいと思います。
詳しくは、歯医者さんのホームページなどでみてください。
☆虫歯の原因と進行
口の中には、たくさんの細菌があります。
そして、その細菌が食べ物のカス、特に糖分を栄養分として、
酸性になり、歯のエナメル質を溶かします。
しかし、唾液により、アルカリ性になり
歯を修復します。
これを「再石灰化」と呼ぶらしいです。
しかし、間食などが多いと、再石灰化が追いつかず、虫歯になってしまいます。
C0:表面が不透明になったり、白斑になりますが、穴はあきません。
C1:表面のエナメル質に少し穴があきますが、再石灰化で、C0に戻ることもあります。
C2:エナメル質を突き抜け、象牙質に達します。
C3:歯の神経である歯髄に達します。
C4:歯髄の先が膿んだ病変の状態。この時に痛みが伴うそうです。
☆虫歯の治療法
ある程度進行した虫歯は、自然治癒では、直りません。
虫歯の部分を取り去ってもらい、そこに詰め物をします。
歯髄の中の神経が炎症を起こしていたり腐敗した場合や、外傷を負っていた場合、歯髄は抜髄される。
神経を抜くと、痛みからは、解放されますが、栄養分が行き届かなくなり、残った歯が死んでしまってもろくなったり、
新たに虫歯が出来ても、痛みがないので、そのまま進行します。
つまり、痛みがあるからこそ、歯を健康でいられるのです。
そして、歯が完全になくなってしまった場合、
いくつかの方法で、歯を復元します。
一番オーソドックスなのが、入れ歯です。
しかし、入れ歯には、装着感が悪かったり、硬いものを噛みにくかったりします。
次にブリッジという方法も一般的です。
しかし、両側に歯がなかったりすると出来ません。
そこで、「インプラント」という治療方法が開発されました。
これは、歯肉の内部にある顎の骨にチタン製の人工歯根を埋め込み、
その上に人工の歯を取り付ける治療方法です。
チタンは3ヶ月 ~6ヶ月で骨と直接結合する性質がを利用して
第二の永久歯ともいわれています。
ただ、簡単な手術が必要で、保険適用外なので、
1本40万円ぐらいするそうです。
使い回しをしたとされる歯医者さんも
経費節減のためにやってしまったのでしょうか?
人によって、虫歯になりやすい人やそうでない人もいるそうですが、
ポイントは、やはり、歯の中を清潔にすること。
食後と寝る前の歯磨きそして、
できるだけ間食は控えること。
そして、定期的に歯医者さんに通うことがよさそうです。
今回、虫歯で苦しんだ私は、いろいろ虫歯について勉強しました。
簡単に書きたいと思います。
詳しくは、歯医者さんのホームページなどでみてください。
☆虫歯の原因と進行
口の中には、たくさんの細菌があります。
そして、その細菌が食べ物のカス、特に糖分を栄養分として、
酸性になり、歯のエナメル質を溶かします。
しかし、唾液により、アルカリ性になり
歯を修復します。
これを「再石灰化」と呼ぶらしいです。
しかし、間食などが多いと、再石灰化が追いつかず、虫歯になってしまいます。
C0:表面が不透明になったり、白斑になりますが、穴はあきません。
C1:表面のエナメル質に少し穴があきますが、再石灰化で、C0に戻ることもあります。
C2:エナメル質を突き抜け、象牙質に達します。
C3:歯の神経である歯髄に達します。
C4:歯髄の先が膿んだ病変の状態。この時に痛みが伴うそうです。
☆虫歯の治療法
ある程度進行した虫歯は、自然治癒では、直りません。
虫歯の部分を取り去ってもらい、そこに詰め物をします。
歯髄の中の神経が炎症を起こしていたり腐敗した場合や、外傷を負っていた場合、歯髄は抜髄される。
神経を抜くと、痛みからは、解放されますが、栄養分が行き届かなくなり、残った歯が死んでしまってもろくなったり、
新たに虫歯が出来ても、痛みがないので、そのまま進行します。
つまり、痛みがあるからこそ、歯を健康でいられるのです。
そして、歯が完全になくなってしまった場合、
いくつかの方法で、歯を復元します。
一番オーソドックスなのが、入れ歯です。
しかし、入れ歯には、装着感が悪かったり、硬いものを噛みにくかったりします。
次にブリッジという方法も一般的です。
しかし、両側に歯がなかったりすると出来ません。
そこで、「インプラント」という治療方法が開発されました。
これは、歯肉の内部にある顎の骨にチタン製の人工歯根を埋め込み、
その上に人工の歯を取り付ける治療方法です。
チタンは3ヶ月 ~6ヶ月で骨と直接結合する性質がを利用して
第二の永久歯ともいわれています。
ただ、簡単な手術が必要で、保険適用外なので、
1本40万円ぐらいするそうです。
使い回しをしたとされる歯医者さんも
経費節減のためにやってしまったのでしょうか?
人によって、虫歯になりやすい人やそうでない人もいるそうですが、
ポイントは、やはり、歯の中を清潔にすること。
食後と寝る前の歯磨きそして、
できるだけ間食は控えること。
そして、定期的に歯医者さんに通うことがよさそうです。
2010年01月20日
誤診?

今日は、歯医者に行くと、
実は、痛いと思っていた歯の隣の歯が
悪いことが、判明!
無事に治療が終わり、
痛みもだいぶ和らぎ
日常生活ができるようになりました。
少し食欲も出てきて、
コンビニで

1日ぐらいは、勉強もかねて
おいしいものを食べに行こうと思っていましたが
神様は、それを許してくれませんでした。
また、1日は、たまった仕事を片付けようと
1日は仕事をしようと思っていましたが
それも許されませんでした。
1日は、遠出をして普段会えない友達に
会いに行こうとおもっていませんでしたが
それも、許されませんでした。
ただただ、ベッドで痛みと戦いながら
横たわっていた3日間でした。
幸いなことは
この痛みが、3連休中に起こり、
仕事に穴を空けなかったこと
そして
どうやら
明日からは、何とか通常通り仕事ができること。
これは、とてもラッキーでした

そして、当初の計画通りなら、
充実はしていても、
あまり疲れは疲れはとれなかったかもしれませんが
今回は、本当によく眠った3日間でした。
また、明日より、頑張ります

2010年01月19日
救急車で運ばれた!

せっかく、初めて3連休をとったのに、歯痛で救急車で運ばれるまでになり
自宅で2日間ベッドで過ごしているどんこいです。
木曜日
少し、歯が痛いなぁ。
金曜日
寝る前時に、かなりの激痛。
土曜日
朝、起きると、直っていたので、そのまま放置
夜仕事が終わるときに激痛が始まる。
夜は、歯と頭の激痛で眠れない。
日曜日
急患センターにて、簡単な治療と痛み止めと抗生物質をもらう。
全く効果なし。むしろ痛みは強まる。
月曜日
ちかくのかかりつけの歯医者さんへ
思っていた歯とは違う歯が原因と判明。
しかし、麻酔が効かず、
「今日は、治療できない」とのことで
痛み止めと、抗生物質をもらって、帰りました。
しかし、どうしても痛みが収まらず、
もうちど、かかりつけのお医者様へ・・・・
でも、今は、どうする事もできないらしくて、
しぶしぶ帰ることに。
そのまま、薬を飲んで、ひたすら眠る。
痛みで目が覚めて、薬をのんで眠る。
しかし、痛み止めが切れて、
狂うほどの歯痛と頭痛。
気遣ってくれていた、下の階の山小屋夫妻が
それをみて、救急車を呼んでくれました。
でも、やはり、医大でも
同じ事を言われ、ただただ今は、痛みに耐えるしかないそうです。
ウィダーゼリーを食べては、薬を飲んで、眠る。
その繰り返しです。
昨日、医大の帰りに、山小屋淳ちゃんに買ってくれた
「サーモンクリーム雑炊」
美味しかったよー。
今は、薬が効いている楽な時間なので、やっとブログを更新できます。
この間にいろいろ気づいたことや、勉強したことがあるので、
また、後日UPします。
2010年01月18日
予約受付中!
2月3日(節分)
まるかぶりフェア
ご予約受付中!
串どんとこい特製
海鮮太巻き寿司 1,000円(1本 税込み)
バッテラ 1,000円(1本 税込み)
*その他中巻きずし各種ご注文に応じさせて頂きます。
2010年01月17日
特別会席
2010年01月16日
大人気!
最近、人気のカキグラタンです。
I君のお料理です。
僕は、残念ながら食べたことがないんですが、
お客様の評価は、見た目、味ともに好評です。
牡蠣のシーズンが終わるまでに、是非一度食べにきてくださいね。
2010年01月16日
臨時収入!

昨日は、ご依頼を受けていた、
ご結婚式の2次会で流される
DVDの引渡しをさせて頂きました。
過分な謝礼金を頂き、
びっくりいたしました。
自分が思った以上の金額を頂くと、
若いうちは、単純に喜べましたが
今は、素直に喜べません。
でも・・・
あり難く頂戴し
大切に使わせていただきます。
やっぱり、今年はついているかも☆

2010年01月15日
絶品!
お食事に出かけました。
お友達の奥さんと言っても、僕にはお母さんみたいな存在で
週に3回〰4回は、食事を作ってくれます。
お食事にでかけたお店は、深夜2時までやっているので、
助かります。
そして、ここのお料理は、いつも期待を裏切らないというか期待以上の味です。
そして、マスターも奥さんもとてもいい人で、気持ちが安らぎます。
付きだしは、ナマコの酢の物でした。酢が強すぎず、甘すぎず、すりおろした生姜との相性が絶品でした。
僕が、注文したのは、カマンベールチーズをオーブンで焼いて、手作りイチゴジャムとフランスパンでした。
行った時間が、遅かったので、ここでは、早い目に切り上げて、
最後は、丸井のネギたっぷりラーメンでしめました。
最高の時間でした

こういう時間と仲間とお店にあることに感謝いたします。
2010年01月14日
フラの魅力

昨日の、お昼はお客様のまいちゃんのブログを
大したことはできなかったけど、
先輩ブロガーとして、お手伝いしました。
ブログを作るにあたって、最初は色々とインタビューしたんですが、
フラダンスってとても、奥が深いんですね。
男性の僕でも、興味を持ちました。
聞いてみると、
映画「フラガール」のHITにより、
最近、フラダンスがブームになり、
習い始める人も多いとか。
さて、僕が興味を持ったのは、
フラダンスって、手をゆらゆらと優雅に動かしているイメージがありますが、
実は・・・・
あの手の動きって、手話なんですって。
教える流派や教室によって、手話の形は多少違うらしいのですが、
曲や、歌詞に込められた想いを手の動き(手話)を使って、
表現しているのだそうです。
ですから、曲によって、喜びを伝えたり、悲しみを伝えたりするのだそうです。
僕は、この
「想いを伝える」
というところがとても気に入りました。
僕の夢の一つに、「ホノルルマラソン」出場があります。
その時には、是非見てみたいと思います。
まいちゃんのブログ「ALOHA!」はこちら
2010年01月14日
経営哲学
カリスマ経営者 稲盛和夫さんが日航のCEO就任されました!
稲盛和夫さんには、以下のような経営哲学があります。
<wikipediaより引用>
やはり、成功している経営者は、立派な経営哲学をもたれています。
昨日は、お客様の結婚式のDVDの製作の打ち合わせをしていて
僕も自分の経営哲学というか商売をしていく上で大切にしていることを
気づいたことがありますので、自分の防備録として残しておきたいと思います。
僕の黄金律 「お客様の望んでいることに、どれだけ応えられるか?」
これが、商売の中で、成否を決めることだと思います。
望まれていることは、もちろんそれ以上のサービスや品質、アフターサービスなどが
あって、初めてお客様は感動し、その結果、スタッフも感動できる。
この、僕の黄金律は、同じようなことがどこの会社でも書かれていると思います。
だから、とても大切なことだと思います。
しかし、
この「お客様の望まれていること」「期待以上のこと」
を実現する為には、お客様の事を理解していなければできません。
サービスする側が、どれだけいいサービスや、いい商品(料理)だと思っていても
それが、必ずしもお客様の価値観と一致していなければ、ただの一人よがりの
押し付けのサービスになってしまいます。
また、これは、スタッフ同士や家族、友達同士にも同じことが言えます。
お客様も含めて、いい人間関係をつくっていくには、
「常に相手の立場になって考える」ことが大切だと思います。
このことは、僕は小さいときから
両親によく教えられてきました。
「〇〇さんの気持ちになって、考えてみたらどうだ?」と
しかし、ここ数年で気づいたことがあります。
「人は、みんな違う」
ということです。
つまり、
「お客様や相手の立場にたって」と一口に言っても
自分と相手は違うのだから、自分の考えや行動が
全て相手の望むことがどうかは、わかりません。
みんなそれぞれ価値観が違います。
『価値観』とは
過去の体験により、作られたものの考え方や見方
であると思います。
つまり、それぞれの人生が違うように
それぞれの価値観が違うのです。
その事を少しでもカバーする為には
人間というのはどういうものかという
「人間学」を学ぶことが大切だと思います。
そして、その上で、相手を理解する為に
相手の話をよく聴くことが大切だと思います。
しかし、ここでも、出来る限り
自分の頭の中を真っ白にして聴かなければ
間違った情報として、自分の脳にインプットされてしまいます。
このことについて、松下幸之助翁は
「素直」になりなさいといわれています。
松下幸之助さんは、毎朝「今日も素直な自分でいられますように」とお祈りをされて
30年間で、やっと「素直の初級」になれたと仰っています。
つまり、人間は、それだけ「素直」になることは、難しいと仰っているのだと思います。
以上をまとめると、
生きる上で、大切なことは
◆「素直」であること
そして、それが
◆相手を理解し、相手を認め、相手を受け入れる。
そのことにより
相手の望んでいることがわかり、いい人間関係をつくり
「お客様の望んでいることに応えられる」
と
今日は、車の中で、考えました。
以上、僕の防備録でした。
稲盛和夫さんには、以下のような経営哲学があります。
稲盛経営12ヶ条
事業の目的・意義を明確にする
具体的な目標を立てる
強烈な願望を心に抱く
誰にも負けない努力をする
売り上げを最大限に伸ばし、経費を最小限に抑える
値決めは経営
経営は強い意志で決まる
燃える闘魂
勇気をもって事にあたる
常に創造的な仕事をする
思いやりの心で誠実に
常に明るく前向きに、夢と希望を抱いて素直な心で経営する
<wikipediaより引用>
やはり、成功している経営者は、立派な経営哲学をもたれています。
昨日は、お客様の結婚式のDVDの製作の打ち合わせをしていて
僕も自分の経営哲学というか商売をしていく上で大切にしていることを
気づいたことがありますので、自分の防備録として残しておきたいと思います。
僕の黄金律 「お客様の望んでいることに、どれだけ応えられるか?」
これが、商売の中で、成否を決めることだと思います。
望まれていることは、もちろんそれ以上のサービスや品質、アフターサービスなどが
あって、初めてお客様は感動し、その結果、スタッフも感動できる。
この、僕の黄金律は、同じようなことがどこの会社でも書かれていると思います。
だから、とても大切なことだと思います。
しかし、
この「お客様の望まれていること」「期待以上のこと」
を実現する為には、お客様の事を理解していなければできません。
サービスする側が、どれだけいいサービスや、いい商品(料理)だと思っていても
それが、必ずしもお客様の価値観と一致していなければ、ただの一人よがりの
押し付けのサービスになってしまいます。
また、これは、スタッフ同士や家族、友達同士にも同じことが言えます。
お客様も含めて、いい人間関係をつくっていくには、
「常に相手の立場になって考える」ことが大切だと思います。
このことは、僕は小さいときから
両親によく教えられてきました。
「〇〇さんの気持ちになって、考えてみたらどうだ?」と
しかし、ここ数年で気づいたことがあります。
「人は、みんな違う」
ということです。
つまり、
「お客様や相手の立場にたって」と一口に言っても
自分と相手は違うのだから、自分の考えや行動が
全て相手の望むことがどうかは、わかりません。
みんなそれぞれ価値観が違います。
『価値観』とは
過去の体験により、作られたものの考え方や見方
であると思います。
つまり、それぞれの人生が違うように
それぞれの価値観が違うのです。
その事を少しでもカバーする為には
人間というのはどういうものかという
「人間学」を学ぶことが大切だと思います。
そして、その上で、相手を理解する為に
相手の話をよく聴くことが大切だと思います。
しかし、ここでも、出来る限り
自分の頭の中を真っ白にして聴かなければ
間違った情報として、自分の脳にインプットされてしまいます。
このことについて、松下幸之助翁は
「素直」になりなさいといわれています。
松下幸之助さんは、毎朝「今日も素直な自分でいられますように」とお祈りをされて
30年間で、やっと「素直の初級」になれたと仰っています。
つまり、人間は、それだけ「素直」になることは、難しいと仰っているのだと思います。
以上をまとめると、
生きる上で、大切なことは
◆「素直」であること
そして、それが
◆相手を理解し、相手を認め、相手を受け入れる。
そのことにより
相手の望んでいることがわかり、いい人間関係をつくり
「お客様の望んでいることに応えられる」
と
今日は、車の中で、考えました。
以上、僕の防備録でした。
2010年01月13日
大阪王将


お客様のご結婚式に流すDVD作成のために、御坊に来ました。
晩御飯を食べようと、食堂に途中、『大阪王将』の看板を見つけて、入りました。
どの料理も、懐かしい味で、美味しかったです

今から店に戻って、伝票の入力と、3ヶ月間の計画づくりです
