2010年01月25日
脳と体を元気にする
同じブロガーの山小屋 淳ちゃん、 hukagirl まいちゃんが共に「ウォーキング」をしているということを
ブログで見ていました。
不思議と本を開くと、自分の興味のある内容が、自分に興味深い形で発見できるものです。
「月刊 致知」の中に
「脳と心を元気にするウォーキング」という内容がありましたので、
紹介いたします。
以下 一部引用
◆歩くだけで分泌する「脳内物質 セレトニン」
歩くことが、体にいいということは、広く知られています。
この歩くという行為は、脳科学の見ても、単位に体の調子を整えるだけでなく、
やる気がでて、若々しく元気になり、うつの症状も改善されるなど、様々な良い効果が
あることが、わかってきました。
その鍵を握るのは、「セレトニン」という脳内物質です。
歩くだけで、脳内のセレトニンという、秘薬ともいうべき
物質が、分泌され、大脳、心、自律神経、筋肉、感覚をも活性化することができます。
◆セレトニン神経の5つの効果
1、大脳が変わる
2、気分が爽快に、元気になる。
3、死しえがよくなり、顔つきが引き締まる。
4、体がよく動ける状態になる。
5、痛みを緩和する。
◆脳と心に効く歩き方
☆ウォーキングだけに集中すること。
効果がでない歩き方を以下に示します。
1、テレビを見たり、ウインドウショッピングなど、見ながらはダメ
2、仕事のことなど、ほかの事を考えながらはダメ
3、友達の一緒などでおしゃべりなしがらは、ダメ
4、歌詞がある音楽などを聞きながらは、ダメ
単調なリズムや同じ言葉を繰りかえすなどがいいようです。
◆3ヶ月続ければ、遺伝子が変わり、体質が変わり、悟りにつながる。
さて、このセレトニンという物質を増やすために、「食」という立場から
栄養学的にみると、
「トリプトファン」「ビタミンB6」「たんぱく質」の3つの栄養素が必要です。
【トリプトファンを含む食材】
豆腐・納豆・大豆・味噌などの豆製品、牛乳・チーズ・ヨーグルトなどの乳製品、クルミ・ピーナッツ・ゴマなどの種実類、バナナ
【ビタミンB6を含む食材】
玄米、小麦麦芽、大豆、カツオ、イワシ、サケ、サバ、イワシ、タイ、マグロ、しょうが、にんにく、トウガラシ、アボガド、バナナ
【炭水化物(糖類)を含む食材】
米類、パン類、麺類、イモ類、バナナ
ご覧のように、バナナが全ての物質を含んでいるので、とてもよさそうです。
※健康的な食事は、バランスよく多くの食材を食べるようにしましょう。
Posted by どんこい at 12:00│Comments(0)
│栄養学と健康