2011年02月11日
初体験かも?

今日は、活けの穴子を仕入れました。
活け物なので、
当然お造りに。
「薄造りにしてポン酢」でと
キッチンのI君

味見させてもらったけど、脂がのっていて
めちゃくちゃ美味しい。
もしかしたら、穴子の造りって
食べるの初体験かも?
めったに、活け物でいいサイズの
穴子は、ありませんが
これからは力を入れて
探したなぁと思いました。
穴子について、もっと勉強しようっと。
2011年02月09日
宇和千夏さん、ご来店。
また、また章嗣ネタです。
最近、よう登場します。
うちのスタッフよりからみ多いなぁ。
昨日は、その章嗣君が、FMバナナの
パーソナリティーを2人連れてきてくれました。
一人は、他の方のブログでも、登場されている
美人アナの宇和千夏さん。

今日は、キッチンに入っていて、
写真とるの、忘れたので、
FMバナナさんのブログから拝借しました。
めっちゃ、明るくて、楽しくて気さくな方です。
千夏ちゃんやったら、友達すぐできるやろなぁ。
ほんで、もう一人が、田中さんいうて
ダイワロイネットの婚礼部の支配人らしんやけど
これが、また男前。
ほんで、パーソナリティーしとるぐらいやから
しゃべりもうまいし。
この人、きっと何かの事業で成功しそうな空気
漂ってました。
あっ、それから
これを書いとかな、章嗣に怒られる(・Θ・;)アセアセ…
新曲出したらしい。
箕島駅ちゅう歌らしいです。
youtubeにUPされてるみたいなんで
リンクはっときます。
http://www.youtube.com/watch?v=A-jH5tEO9y4&feature
最近、よう登場します。
うちのスタッフよりからみ多いなぁ。
昨日は、その章嗣君が、FMバナナの
パーソナリティーを2人連れてきてくれました。
一人は、他の方のブログでも、登場されている
美人アナの宇和千夏さん。

今日は、キッチンに入っていて、
写真とるの、忘れたので、
FMバナナさんのブログから拝借しました。
めっちゃ、明るくて、楽しくて気さくな方です。
千夏ちゃんやったら、友達すぐできるやろなぁ。
ほんで、もう一人が、田中さんいうて
ダイワロイネットの婚礼部の支配人らしんやけど
これが、また男前。
ほんで、パーソナリティーしとるぐらいやから
しゃべりもうまいし。
この人、きっと何かの事業で成功しそうな空気
漂ってました。
あっ、それから
これを書いとかな、章嗣に怒られる(・Θ・;)アセアセ…
新曲出したらしい。
箕島駅ちゅう歌らしいです。
youtubeにUPされてるみたいなんで
リンクはっときます。
http://www.youtube.com/watch?v=A-jH5tEO9y4&feature
エフエム和歌山「ヘンリー、TONPEI、ショウジのいっぺん聴いてよ」でお馴染みの
大峯章嗣さんの新曲、「箕島駅」がエフエム和歌山の2011年2月のスウィートローテーションに決定しました。
http://877.fm/rotation/?date=201102_35
鉄道唱歌を元に、サビをつけた、「箕島駅」
有田出身の大峯章嗣さんが、故郷の思いをこめて歌いあげています。
どこか懐かしいメロディを聴けば、列車で和歌山を旅した日を思い出すかもしれません。
和歌山の名勝、地名がいたる所に出てきます。知っている場所、行った事のある場所、思い出しながらお聞き下さい。
Posted by どんこい at
02:28
│Comments(1)
2011年02月08日
かぶる帽子はひとつにする。
土曜日の事、
お店が終わったころ
evenの章嗣くんから
お疲れさんの電話。
少し、話すとあることで意気投合!
僕「ラーメンでもいくか?」
章嗣君 「いいですね。僕も食事まだなんっすよ!」
ということで
結局、じゃんじゃんの「夢」さんへ
「かんぱ~い!」ということで二人だけのお疲れさん会
早速、僕は相談を!
ちゅうても、年も経営者としても
俺の方が、先輩やのに・・・
めっちゃ謙虚でしょ?
「我以外皆師」
僕の座右の銘ですねん。
そやから、高校生のアルバイトさんからでも
いろんな事教わりまっせ。
まぁ、それはさておき
相談内容なんでっけどな。
これまた、今までのブログにはない
爆弾発言です。
実は・・・
ほんま、爆弾発言でっせ。
スタッフさんとの人間関係ですねん。
いや、別にもめてるとか、喧嘩してるとか
そんなんちゃいまっせ。
こう、相談したんですわ
僕「スタッフさんとどう、接したらええかわからんねん」
章嗣「そのままで、ええですやん」
僕「えっ!どういうこと?」
章嗣「いや、そやからどう接していいかわからんって言うたらええんですわ」
僕「ええわな~。章嗣は。思ったことスパッといえて。ほんま尊敬するわ。
そやから、どうしたら、章嗣みたいになれるか聞きたかったんや。」
章嗣「しんどいのん、嫌なんよ。
どんこいさんは、店長としての自分、社長としての自分、みたいな感じで
スタッフにはこんな顔、お客さんにはこんな顔とか、自分を作ってるんちゃうんっすか?」
「それって、疲れません?そのままのどんこいさんでええやん」
びっくりですわ。
何が、びっくりって、その前の晩に読んだ本
「スターバックスを世界一にするために守り続けてきた大切な原則」

この本の一番、最初に書いてあったこととおんなじや。
その本の中でかいてあったその章のタイトルが
「かぶる帽子はひとつにする」で
要は、上に書いたとおり、この人には、こんな顔。この人にはこんな顔って具合に
この本では、それを帽子にたとえてますのや。
自分に正直に、ありのままに自分をさらけ出すってことですな。
そやけど、これって
難しいですわな~。
店長としては、経営者としては、40代のおっさんとしては
なんもかんもさらけ出してしもうたら、あかん部分もありますやん
実際。
また、見せたくない部分もありますやん。
あかん、また眠たなってきた。
続きは、またにしますわ・・・
お店が終わったころ
evenの章嗣くんから
お疲れさんの電話。
少し、話すとあることで意気投合!
僕「ラーメンでもいくか?」
章嗣君 「いいですね。僕も食事まだなんっすよ!」
ということで
結局、じゃんじゃんの「夢」さんへ
「かんぱ~い!」ということで二人だけのお疲れさん会
早速、僕は相談を!
ちゅうても、年も経営者としても
俺の方が、先輩やのに・・・
めっちゃ謙虚でしょ?
「我以外皆師」
僕の座右の銘ですねん。
そやから、高校生のアルバイトさんからでも
いろんな事教わりまっせ。
まぁ、それはさておき
相談内容なんでっけどな。
これまた、今までのブログにはない
爆弾発言です。
実は・・・
ほんま、爆弾発言でっせ。
スタッフさんとの人間関係ですねん。
いや、別にもめてるとか、喧嘩してるとか
そんなんちゃいまっせ。
こう、相談したんですわ
僕「スタッフさんとどう、接したらええかわからんねん」
章嗣「そのままで、ええですやん」
僕「えっ!どういうこと?」
章嗣「いや、そやからどう接していいかわからんって言うたらええんですわ」
僕「ええわな~。章嗣は。思ったことスパッといえて。ほんま尊敬するわ。
そやから、どうしたら、章嗣みたいになれるか聞きたかったんや。」
章嗣「しんどいのん、嫌なんよ。
どんこいさんは、店長としての自分、社長としての自分、みたいな感じで
スタッフにはこんな顔、お客さんにはこんな顔とか、自分を作ってるんちゃうんっすか?」
「それって、疲れません?そのままのどんこいさんでええやん」
びっくりですわ。
何が、びっくりって、その前の晩に読んだ本
「スターバックスを世界一にするために守り続けてきた大切な原則」

この本の一番、最初に書いてあったこととおんなじや。
その本の中でかいてあったその章のタイトルが
「かぶる帽子はひとつにする」で
要は、上に書いたとおり、この人には、こんな顔。この人にはこんな顔って具合に
この本では、それを帽子にたとえてますのや。
自分に正直に、ありのままに自分をさらけ出すってことですな。
そやけど、これって
難しいですわな~。
店長としては、経営者としては、40代のおっさんとしては
なんもかんもさらけ出してしもうたら、あかん部分もありますやん
実際。
また、見せたくない部分もありますやん。
あかん、また眠たなってきた。
続きは、またにしますわ・・・
Posted by どんこい at
02:43
│Comments(1)
2011年02月07日
お尋ね者
下の写真は、先日evenさんの場所でご宴会を頂いた方です。

写真をお送りするお約束でしたが、住所と連絡先を聞くのを忘れました。
今は、個人保護法なんとかっていう法律があるので
予約の名前や電話番号は、予約日が過ぎると、破棄させていただいています。
下記の写真に心当たりのある方は、ご連絡頂けるとさいわいです。
さーて、その時の様子ですが
参加者のお一人がご結婚されるということで
それのお祝いで集まられました。
章嗣くんも歌のプレゼント。


新婦さんになられる方、号(┳◇┳)泣
そして、そのあとに
サプライズケーキ!
さらに号(┳◇┳)泣。

大成功でした。
さて、先日も書いた
この後、章嗣君から学んだこととは
「かぶる帽子をひとつにする」でした。
今度こそ、本当にまじで
次の記事でUPします。
写真をお送りするお約束でしたが、住所と連絡先を聞くのを忘れました。
今は、個人保護法なんとかっていう法律があるので
予約の名前や電話番号は、予約日が過ぎると、破棄させていただいています。
下記の写真に心当たりのある方は、ご連絡頂けるとさいわいです。
さーて、その時の様子ですが
参加者のお一人がご結婚されるということで
それのお祝いで集まられました。
章嗣くんも歌のプレゼント。
新婦さんになられる方、号(┳◇┳)泣
そして、そのあとに
サプライズケーキ!
さらに号(┳◇┳)泣。
大成功でした。
さて、先日も書いた
この後、章嗣君から学んだこととは
「かぶる帽子をひとつにする」でした。
今度こそ、本当にまじで
次の記事でUPします。
2011年02月06日
見ちゃった!


今日のマラソンの練習は、来週行われる
みかん海道マラソンと同じコースにチャレンジ

10.02km 1時間2分18秒でした。
下記のグラフを見てください。

高低差 146mです。
ビルに例えると
仮に1階の高さを3mとすると
50階のビルです。
折り返し地点までは、基本登りばっかりです。
正確には、スタート地点の
松源球場から住宅街の約500mを過ぎて
2.4km付近までは、ずっと登り、
その後は、UPDOWNがあるものの、やっぱり登りが中心です。
足の筋肉、心臓、肺が悲鳴をあげています。
帰りは、ずっと下りだといいんですが、この多少のUPDOWNの
UPがきつい。
1時間切りを目標にしたけれど、達成できず。
本番には、切りたいなぁ。
球場に帰ると
球友会の人たちが練習をしていた。

いつも、当店にご来店いただいているときは、
お酒を飲み、騒いでいる姿からは、想像できないぐらい
凛々しくてカッコよかったですね。
一度、見たいと思っていたけど
見れて、ラッキーでした。
2011年02月05日
K子様、ご来店
昨日は同じ、ikoraブログ
「ぽっかぽっか」を書かれているK子様にご来店頂きました。
「ずぼらな嫁日記」というサブタイトルがついているので
そんな感じの方かなと思いきや
とても礼儀正しく、清楚でチャーミングな方でしたので
少し、緊張しました。
ご注文を頂いていたのは
「とりあえずコース」という
サラダ、お造り、串焼き、串揚げ、鳥の唐揚げと
団体様だと殆どの方が注文して頂く定番料理ばかり集めたコースと
飲み放題のご予約でした。
どれもこれも作り慣れている料理ですが
それだけに、オートメーション化して
いつもお出ししている僕としては
「気に入っていただけるかなぁ?」と不安もあり
何かK子様の為にないかと思いついたのが
以前、中心屋の斉藤社長に教えて頂いた
ディップ(バーニャカウダ)
菜の花やタラの芽などの春野菜などを
温野菜にして、提供しました。
気に入って頂けて、初めて目的は達するのですが
何かをした
BESTとはいえないかもしれないが
もう少し、もう少しと
Betterを尽くしたことで
一応僕の気持ちは、少し納得。
こういう事の積み重ねを
コツコツと行い
少しづつ、よりお客様に喜んでいただける
お店となるように、頑張って参ります。
最後になりましたが、
K子様とそのお友達の方々、ありがとうございました。
またのご来店をお待ちしております。
P.S ぽっかぽっかさんのページで、記事にして頂きました。
「ぽっかぽっか」を書かれているK子様にご来店頂きました。
「ずぼらな嫁日記」というサブタイトルがついているので
そんな感じの方かなと思いきや
とても礼儀正しく、清楚でチャーミングな方でしたので
少し、緊張しました。
ご注文を頂いていたのは
「とりあえずコース」という
サラダ、お造り、串焼き、串揚げ、鳥の唐揚げと
団体様だと殆どの方が注文して頂く定番料理ばかり集めたコースと
飲み放題のご予約でした。
どれもこれも作り慣れている料理ですが
それだけに、オートメーション化して
いつもお出ししている僕としては
「気に入っていただけるかなぁ?」と不安もあり
何かK子様の為にないかと思いついたのが
以前、中心屋の斉藤社長に教えて頂いた
ディップ(バーニャカウダ)
菜の花やタラの芽などの春野菜などを
温野菜にして、提供しました。
気に入って頂けて、初めて目的は達するのですが
何かをした
BESTとはいえないかもしれないが
もう少し、もう少しと
Betterを尽くしたことで
一応僕の気持ちは、少し納得。
こういう事の積み重ねを
コツコツと行い
少しづつ、よりお客様に喜んでいただける
お店となるように、頑張って参ります。
最後になりましたが、
K子様とそのお友達の方々、ありがとうございました。
またのご来店をお待ちしております。
P.S ぽっかぽっかさんのページで、記事にして頂きました。
Posted by どんこい at
22:17
│Comments(2)
2011年02月05日
あきらめたらあかん!
今日は、昨年から提携している+even-さんでの貸切のご予約
を頂いているので、昨日テーブルの配置や打ち合わせをかねて
evenさんに行ってきました。
なにげなく、トイレに行くと、トイレがごらんの通り
汚れている。
僕「トイレ汚いなぁ。」
しょうじ君&198 「毎日掃除もしているし、かなりこすったんやけど、古いトイレやから
これが、限界です。」




僕「やり方あんねん。じゃー僕が、ピカピカにしてあげるわ!」と
と、掃除道具を取りに帰り、はじめました。
この掃除のやり方は、「掃除を学ぶ会」で教わりました。

何度も、汚いトイレを掃除してきたので、1時間もすれば
ピカピカにする自信がありました。
「あいつらのびっくりした顔を拝むのが楽しみやなぁ」と考えながら、
一生懸命こすりました。
しかし・・・・
ある程度までは、きれいになったけど、
僕の思うピカピカにはなりません。
何度も何度も擦っては、流し
擦っては流ししたけど取れない。
そのうち、しょうじ君も
「これを使ったら、どう?」とサンドペーパーの粗いのを持ってきてくれました。
それでも、(;`O´)oダメーーー!!
このままやったら
「どんこいさん、偉そうなこと言うて、やっぱり落ちひんやんか~」と
言われてまうわ。と焦りが・・・・
ただただ、今まできれいになったやり方で、擦っては流し、擦っては流し、
やっぱり、(;`O´)oダメーーー!!
もう、心も折れてきた。
こんなもんでええか!
やるだけやったし・・・
そこまで、見栄はらんでも・・・・
でも、僕の頭の中には
「ピカピカのトイレ」がしっかりとイメージできていました。
何か方法ないか?
そして、色々考えたあげく
いつも、まな板を白くする方法を試してみました。
そうすると
ほら!ごらんの通り




ピカピカになったでしょう!
お店から、電話がなり
戻らなくてはならなくてはいけなくなったので
若干、気に入らない所もありますが
満足のいく出来栄えです。
トイレ掃除を通じて
「あきらめたら、あかん」
ということを改めて学びました。
この後、店に帰ったあと
章嗣君から電話が・・・
そこで、また新たな学びが・・・
続きは、次回のブログで。
を頂いているので、昨日テーブルの配置や打ち合わせをかねて
evenさんに行ってきました。
なにげなく、トイレに行くと、トイレがごらんの通り
汚れている。
僕「トイレ汚いなぁ。」
しょうじ君&198 「毎日掃除もしているし、かなりこすったんやけど、古いトイレやから
これが、限界です。」
僕「やり方あんねん。じゃー僕が、ピカピカにしてあげるわ!」と
と、掃除道具を取りに帰り、はじめました。
この掃除のやり方は、「掃除を学ぶ会」で教わりました。
何度も、汚いトイレを掃除してきたので、1時間もすれば
ピカピカにする自信がありました。
「あいつらのびっくりした顔を拝むのが楽しみやなぁ」と考えながら、
一生懸命こすりました。
しかし・・・・
ある程度までは、きれいになったけど、
僕の思うピカピカにはなりません。
何度も何度も擦っては、流し
擦っては流ししたけど取れない。
そのうち、しょうじ君も
「これを使ったら、どう?」とサンドペーパーの粗いのを持ってきてくれました。
それでも、(;`O´)oダメーーー!!
このままやったら
「どんこいさん、偉そうなこと言うて、やっぱり落ちひんやんか~」と
言われてまうわ。と焦りが・・・・
ただただ、今まできれいになったやり方で、擦っては流し、擦っては流し、
やっぱり、(;`O´)oダメーーー!!
もう、心も折れてきた。
こんなもんでええか!
やるだけやったし・・・
そこまで、見栄はらんでも・・・・
でも、僕の頭の中には
「ピカピカのトイレ」がしっかりとイメージできていました。
何か方法ないか?
そして、色々考えたあげく
いつも、まな板を白くする方法を試してみました。
そうすると
ほら!ごらんの通り
ピカピカになったでしょう!
お店から、電話がなり
戻らなくてはならなくてはいけなくなったので
若干、気に入らない所もありますが
満足のいく出来栄えです。
トイレ掃除を通じて
「あきらめたら、あかん」
ということを改めて学びました。
この後、店に帰ったあと
章嗣君から電話が・・・
そこで、また新たな学びが・・・
続きは、次回のブログで。
2011年02月04日
あなただけに

昨日は、節分の巻き寿司を買いにきていくれたevenの198が
チラシとグラスを持ってきた。
また新しいことをはじめたみたい。
このグラスの文字、彫っているんですよ。
最初は、ZIPPOにやっていたみたいなんですけど、
グラスや灰皿などにも掘り出したみたい。
どこにでもある、ZIPPOやグラスも
198の手にかかると、世界でひとつのものに変身。
僕もこのグラス、198にプレゼントしてもらった
198、サンキュー。
皆さんも
自分自身の記念に!
誰かへのプレゼントにどうですか?
さて、昨日の僕は、まさに奮闘しました。
朝早起きして、節分の巻き寿司の準備、包装、配達。
年に1回のことなんで、やっぱりまだ段取りがわるい。
結局、開店時間まで、バタバタ、オロオロ。
無事、終わりました・・・・
と思ったら、1個余ってしまった(・Θ・;)アセアセ…
残り物には、福がある。
願い事を思いながら、食べようっと!
しかし、今日はめちゃくちゃ充実していた。
帰ったら、バタンキューやなぁ。
そやけど、この「バタンキュー」ってなんやねん。
バタンはわかるけど、キューはどっからきてんのやろ???
わからんかったら、今はすぐにネットで調べられます。
フムフム、なるほど。
普通なら、リンク張ったり、意味書いたりすんねんけど
今日は、めんどくさいわ。
知りたい方は、自分で調べるか、
うちの店に食べにきてください。
そろそろ、限界っすわ!
帰って寝ます。
2011年02月03日
中毒やぁ~

〔ラン〕10.56km 59分47秒
今日は、休みだったので
夕方、先輩と一緒に走りました。
「軽く、1周走ろうか?」と言われたので
2km~3kmかと思いきや、10Km!!
しかも、6分/kmを切るペース。
まるで、僕にとっては、レース並みの距離とスピード。
でもめっちゃええ練習になりました。
1日に2回も走るとは、
ランニング中毒になってきたのかなぁ?
で、先輩から
「せっかくやから、風呂入って、飯食おか?」と
お誘いがあり、終わったら卓球の練習行く予定やったけど、
先輩のお誘いをお断りするわけにもいかないし、
軽くUPをかねて、2~3km走って、卓球に行く予定が
10kmも走ったし、お誘いを二つ返事でお受けしました。
鮎茶屋さんで風呂に入り
続いて先輩の取引先のお店
「ちゃびんさん」へ

「そら豆の塩焼き」
めっちゃ美味かった!
しめは、先輩の所の商品を使った
うなぎ丼で!
二日連続やん。
でも、やっぱり美味かった!!
思いっきり走って
風呂入って、飯食って
最高の時間でした。
さらに
成功している先輩に
色んな商売の哲学や
人生哲学を教わりました。
本とかに書いてることとかやけど
やっぱり、実践をしていて
そして、結果を出されている方の
言葉は重い。
説得力あるわ~。
学んだ事は、二つ
◆具体的な目標を立てること。
「無理とか出来るかなぁとか関係ないねん。
自分がやりたいと思ったら、具体的な数字と期限を決めて
あとは、まっしぐらにその目標に執着してやるだけ!!!」
◆継続は力なり
一回はじめたことをすぐにやめたらあかん。
特にトイレ掃除!これは絶対続けやなあかん。
怪我しようが、40度の熱あろうが毎日続けるんや!
そしたら、そういう日々の積み重ねが、言葉や態度に出てくる
まぁ、オーラみたいなもんやなぁ。
そうやねんなぁ。
もう上のことは、何回も聞いてるし、本でも「またか!」と思うぐらい読んでる。
トイレ掃除も、毎日続けてる。
そやけど
俺って、軽いんやなぁ。
言葉に重みがないねん。
そやから、説得力ないねん。
前から、感じ取ったんやけどなぁ。
それ、なんでかちょっとわかりましたわ。
うまくいえやんけど・・・
例えば、トイレ掃除を例に挙げると
「想い」が足らんような気がする。
ノートに丸をつけるために、やっているかんじかなぁ。
ほんまにつけてるわけやおまへんで。
丸をつける生徒の自分とそれをチェックする先生の自分みたいなんがおって
丸をつけたら、先生の自分は、「おー今日もやっとるなぁ」となり
生徒に自分は、「今日も無事通過した」みたいな感じかなぁ。
手ぇ抜いてるわけじゃないんやけど
やっぱり、手ぇ抜いてるんとおんなじやな。
ほんで、目標を決めて、それを達成するためになんかやってんの違うさけ
行動してたら、やったことになるんやなぁ。
マラソンに例えると
目標タイムも、距離もなく
ただ単に走って、ゆっくり走りたかったら走る
短い距離しか走りたなかったら、ちょっとしか走らん。
途中で歩きたくなったり、やめたくなったらやめる。
そんな感じかなぁ。
でも、それやったらめちゃ楽やん。
そやけど、走ったいう事実は残るから
それで、満足してる。
目標を持ってやっていると
苦しくてもやろうとする。
できひんかったら
なんで、できひんかったんやろう?って考え
次は、工夫する。
そういう苦労や努力が僕は足らんちゅうことやろうなぁと思いました。
そやけど、そんなことばっかり考えとったら
しんどいわなぁ。
肩こるし、息もつまりそうやわ。
今日の風呂で例えるなら
ずっとぬるま湯に使ってるか?
サウナ 何分。水風呂 何分の何セットと決めて
それをやるかどうかみたいな感じやろうなぁ。
今日もぬるま湯に使ってるんも気持ちよかったけど。
サウナ&水風呂の方が、何倍も爽快感あったなぁ。
ちゃんと目標決めて
このブログもちゃんと、奮闘記にせなあかんなぁ。
2011年02月02日
片男波へ

昨日の朝からは、またまた
栄ちゃん所に行って
気分を変えて
片男波へラン。
距離 2.28km タイム15分54秒
格好ええ船あった!
そのまま、知り合いのおうちまで
走っていくと、
ポルシェとNSXが止まっていた。
どんなやったら、こんな車
乗れるんやろう???
車好きな僕としては
なんとも、羨ましい。
なんか、悪いことでもしてんのか?と
思うてまうのは、貧乏人のひがみか(笑)
そやけど、僕にしては
ランニング続いてるやん。
なかなか、すごいわ。
この調子で負けやんと頑張ろうっと。
2011年02月02日
精力つくわ~
2011年02月01日
商売の原点
どうやったら、もっとお客様が来てくれるのだろう?
どうすれば、もっとお客様に喜んでいただけるのだろう?
と考えたときに
いつも、商売とは、なんなのか?という原点に立ち返る。
商売の原点とは、僕はこう思う。
「商売とは、人様のお役にたつこと。」
世の中の人が困っていることを解決してあげる。
商売する側が、行う行為によって、お客様に喜びを与え
その感謝の気持ちとして代金を頂く。
これが、売り上げ。
そして、それを行うにあたって、どれぐらい低コストでできるか?
によって「儲け」つまり利益がでる。
このどれぐらい低コストで行えるかが、その人あるいは、その会社がどれほど
その仕事を熟知していて、技術を持ち、設備を整え、プロであるかどうかだと思う。
例えば、僕は、今一人暮らしで
洗濯と特にアイロンに困っている。
この洗濯とアイロンに費やす僕のコスト(洗濯機、アイロン、洗剤、電気代、水道代)と時間が
どれぐらいかかっているのかわからないので、コストの比較は正確にはできませんが
明らかに、面倒なことからは、開放されます。
いつも、洗い立てのパリッとした白いカッターシャツが着れます。
昨日もアイロンをかけようとすると、しみが1箇所あり、襟首も若干黒いような。
さらに、アイロンかけても、「パリッ」とはしない。
ここに、プロと素人の違いがあります。
コストの面でも、一応考えてみましょう。
洗濯機や洗剤、アイロンは個人では他のもの一緒につかうので
単純には、比較できませんが、
洗濯機が標準的な全自動で4万ぐらい。
アイロンが、5千円ぐらい。
僕の場合、年間120回使って、5年間で600回
(4万+5千)÷600回=75円
洗濯の1回にかかるコストが10円/1kgだそうです。
上記のコストで、10枚は洗えますが
僕は、Yシャツなら、3枚ぐらい。
つまり、
1枚あたりのコストは、(75円+10円)÷3=約28円
それに費やす労働時間は、洗って、干して、アイロンかけて
15分ぐらいでしょうか?
時給800円として、200円。
合計のコストは、1枚あたりの228円となります。
まぁ、自分の労働は、実際にはお金はでていかないんですけどね。
一方クリーニング屋さんなら
Yシャツなら、1枚200円ぐらいです。
つまり、僕の場合Yシャツを洗って、アイロンをかけるなら
単純に比較すると、クリーニングに出した方が
安くて、きれいで楽チンだということです。
つまり、僕のめんどくさい仕事を替わりにやってもらって
しかも、自分でやるより、安い!
これが商売の基本かと思います。
だから、仕事につく場合は
人より、優れているところを生かした仕事に就く方が
世の中のためにも、自分のためにもなるということです。
もうじき、4月になると新入社員が増えて
「そんな事すんの~?めんどくせ~」なんて言う声が聞こえてきそうなぐらい
チンタラした仕事をしていますが、
そんな人たちに僕は言いたい。
「そういうめんどくさい事を人様に代わって
するから、お金がもらえんだぞ!」
効率化と手抜きは違います。
先日、読んだスターバックスの秘密の本の中にも
「想いをこめてやる」というのがありました。
お客様が見ていない所でも
一つ一つの仕事を想いをこめて、丁寧に行う。
これが、顧客満足を呼ぶのでしょう。
商売とは、人様の困っていることややって欲しいことを低コストで代わりに
行い、お客様のお役にたつことで、
仕事とは、めんどうくさい事をお客様に代わって行うこと。
ではないかと思います。
どうすれば、もっとお客様に喜んでいただけるのだろう?
と考えたときに
いつも、商売とは、なんなのか?という原点に立ち返る。
商売の原点とは、僕はこう思う。
「商売とは、人様のお役にたつこと。」
世の中の人が困っていることを解決してあげる。
商売する側が、行う行為によって、お客様に喜びを与え
その感謝の気持ちとして代金を頂く。
これが、売り上げ。
そして、それを行うにあたって、どれぐらい低コストでできるか?
によって「儲け」つまり利益がでる。
このどれぐらい低コストで行えるかが、その人あるいは、その会社がどれほど
その仕事を熟知していて、技術を持ち、設備を整え、プロであるかどうかだと思う。
例えば、僕は、今一人暮らしで
洗濯と特にアイロンに困っている。
この洗濯とアイロンに費やす僕のコスト(洗濯機、アイロン、洗剤、電気代、水道代)と時間が
どれぐらいかかっているのかわからないので、コストの比較は正確にはできませんが
明らかに、面倒なことからは、開放されます。
いつも、洗い立てのパリッとした白いカッターシャツが着れます。
昨日もアイロンをかけようとすると、しみが1箇所あり、襟首も若干黒いような。
さらに、アイロンかけても、「パリッ」とはしない。
ここに、プロと素人の違いがあります。
コストの面でも、一応考えてみましょう。
洗濯機や洗剤、アイロンは個人では他のもの一緒につかうので
単純には、比較できませんが、
洗濯機が標準的な全自動で4万ぐらい。
アイロンが、5千円ぐらい。
僕の場合、年間120回使って、5年間で600回
(4万+5千)÷600回=75円
洗濯の1回にかかるコストが10円/1kgだそうです。
上記のコストで、10枚は洗えますが
僕は、Yシャツなら、3枚ぐらい。
つまり、
1枚あたりのコストは、(75円+10円)÷3=約28円
それに費やす労働時間は、洗って、干して、アイロンかけて
15分ぐらいでしょうか?
時給800円として、200円。
合計のコストは、1枚あたりの228円となります。
まぁ、自分の労働は、実際にはお金はでていかないんですけどね。
一方クリーニング屋さんなら
Yシャツなら、1枚200円ぐらいです。
つまり、僕の場合Yシャツを洗って、アイロンをかけるなら
単純に比較すると、クリーニングに出した方が
安くて、きれいで楽チンだということです。
つまり、僕のめんどくさい仕事を替わりにやってもらって
しかも、自分でやるより、安い!
これが商売の基本かと思います。
だから、仕事につく場合は
人より、優れているところを生かした仕事に就く方が
世の中のためにも、自分のためにもなるということです。
もうじき、4月になると新入社員が増えて
「そんな事すんの~?めんどくせ~」なんて言う声が聞こえてきそうなぐらい
チンタラした仕事をしていますが、
そんな人たちに僕は言いたい。
「そういうめんどくさい事を人様に代わって
するから、お金がもらえんだぞ!」
効率化と手抜きは違います。
先日、読んだスターバックスの秘密の本の中にも
「想いをこめてやる」というのがありました。
お客様が見ていない所でも
一つ一つの仕事を想いをこめて、丁寧に行う。
これが、顧客満足を呼ぶのでしょう。
商売とは、人様の困っていることややって欲しいことを低コストで代わりに
行い、お客様のお役にたつことで、
仕事とは、めんどうくさい事をお客様に代わって行うこと。
ではないかと思います。
2011年02月01日
こんなんありでっか?
おとといから、目がごろごろして
ちょっと赤くなって来たので
鏡を覗きこんでみると・・・
睫毛が目尻にはいっとる。
しかも、何本かあるわ。
とろうとチャレンジしたけど、とれやん。
目やから怖いので、あきらめて
目医者へ・・・・
受付にて
「どうされましたか?」
「目に毛が入ってとれないんです。」
「じゃーこちらに、お名前と住所と電話番号を・・」
待つこと15分。
「検眼します。」っと言って、
なんやかんやと目の検査。
ちゅうても、眼鏡屋さんとかでやる検査と殆ど同じ。
おまけに、裸眼や眼鏡をかけての視力検査まで・・・
「おい。おい。そんなん、関係ないやん。」
と思っても、そんなことをいえるわけもなく。
ただただ、いいなりに。
なんやかんやで、40分後ぐらいにやっと
診察室に
「あ~逆睫毛ですね~。抜きますか?」
という具合に抜いてもらって
目は、すっきり。
「はい、結構です」って
先生に診てもらったん1分ぐらいちゃうかなぁ。
「これだけでよかったのに
無駄なことしよって」と
思いながら
「こうやって、コンタクトレンズとか売る仕組み」
作ってんのかなぁと感心したりもした。
そやけど、会計見てびっくり
「2030円です。」
「はぁ?高いやん!!!!」
と思ったけど、これもいえるわけもなく。
そして、明細みて、びっくり
初診料2,700円
検査費用 3,800円
ほんで、睫毛除去は・・・250円
合計 6750円の3割負担で、2030円。
検査とか頼んでないし・・・
付き出しがちょっと微妙やけど、
これ飲食店やったら、大問題でっせ。
注文もしてへんもん
持ってきて、ほんで会計に上乗せ。
どこの、目医者もこんなんなん!!!!???
まぁ、そやけど流行ってたし。
これが顧客(患者)ニーズなんかなぁ。
そやけど、僕はちょっと納得できひんわ。
言うていくとこ、ないんで
今日もここで、愚痴ってストレス発散!
今日は、走る気でえへんわ。
ダラダラしたろうか?
ほんま、最近のブログ
全然、奮闘気(記)ちゃうし・・・
ちょっと赤くなって来たので
鏡を覗きこんでみると・・・
睫毛が目尻にはいっとる。
しかも、何本かあるわ。
とろうとチャレンジしたけど、とれやん。
目やから怖いので、あきらめて
目医者へ・・・・
受付にて
「どうされましたか?」
「目に毛が入ってとれないんです。」
「じゃーこちらに、お名前と住所と電話番号を・・」
待つこと15分。
「検眼します。」っと言って、
なんやかんやと目の検査。
ちゅうても、眼鏡屋さんとかでやる検査と殆ど同じ。
おまけに、裸眼や眼鏡をかけての視力検査まで・・・
「おい。おい。そんなん、関係ないやん。」
と思っても、そんなことをいえるわけもなく。
ただただ、いいなりに。
なんやかんやで、40分後ぐらいにやっと
診察室に
「あ~逆睫毛ですね~。抜きますか?」
という具合に抜いてもらって
目は、すっきり。
「はい、結構です」って
先生に診てもらったん1分ぐらいちゃうかなぁ。
「これだけでよかったのに
無駄なことしよって」と
思いながら
「こうやって、コンタクトレンズとか売る仕組み」
作ってんのかなぁと感心したりもした。
そやけど、会計見てびっくり
「2030円です。」
「はぁ?高いやん!!!!」
と思ったけど、これもいえるわけもなく。
そして、明細みて、びっくり
初診料2,700円
検査費用 3,800円
ほんで、睫毛除去は・・・250円
合計 6750円の3割負担で、2030円。
検査とか頼んでないし・・・
付き出しがちょっと微妙やけど、
これ飲食店やったら、大問題でっせ。
注文もしてへんもん
持ってきて、ほんで会計に上乗せ。
どこの、目医者もこんなんなん!!!!???
まぁ、そやけど流行ってたし。
これが顧客(患者)ニーズなんかなぁ。
そやけど、僕はちょっと納得できひんわ。
言うていくとこ、ないんで
今日もここで、愚痴ってストレス発散!
今日は、走る気でえへんわ。
ダラダラしたろうか?
ほんま、最近のブログ
全然、奮闘気(記)ちゃうし・・・