2010年12月30日
明日も忙しいなぁ

上の写真は、昨日お客様に撮影させて頂きました。
いつも書くことですが、最近はデジカメの普及なので
年末年始やお盆など普段集まれない人たちがあつまると
写真を撮られることが多いです。
昨日も、お一人は、言葉が関東のほうのイントネーションだった気がします。
「写真1枚とってもらっていいですか?」と言われたときは
「ブログ用に1枚取らせてください」とお願いします。
昨日もそんな1枚でした。
本日で、今年の営業は、終了させて頂きました。
スタッフのみなさんは、明日と1日の二日間だけですが、
つかの間の休養です。
僕は、明日は、
毎年ですが、掃除とぎりぎりの年賀状の作成を行います。
1日は、京都の実家に日帰りですが、帰ります。
そして、その間に来年の計画を考え、1月中には、きっちりと仕上げて
スタッフのみなさんに発表します。
松下幸之助さんのお言葉で
経営者の仕事は、年に1回であるというような内容の言葉がありました。
それは、1月1日に1年の経営計画を作成すること。
12月31日と1月1日たった1日の違いで
いつもの1日と同じですが、
どこかで、けじめをつけて、また新たな出発をするという心構えを
もつことが、成長していくためには不可欠であると思います。
ですから、居酒屋店長の僕にとって、
明日とあさっては、年の中で一番忙しく重要な日となります。
2010年12月27日
女子会が好調!

最近、女子会が好調です。
大人数でのご予約はないものの、女子会のご予約は
毎日の様に、頂いております。
今年、導入したコースですが、
ちょっぴり、成功のような気がします。
後は、お客様の満足度が気になります。
うーん、今度アンケートをとってみよう!
商品を育てるのには、
マーケティング→商品開発→モニタリング→商品のブラッシュアップ
→商品の提供→お客様の声や商品の反響→再ブラッシュアップ。
この繰り返しによって、商品をよりいいものにしていかないといけないなぁ。

それと、常連のMさんも来てくれていました。
本当によく通ってくださいます。
今日も手抜きブログですいません。
どちらのお客様にも共に感謝です。
2010年12月26日
2010年12月25日
クリスピークリームドーナッツ

バイトのTomoちゃんが買ってきてくれたおみやげ。
かわいいデザインのドーナッツですよね。
そして、箱に以下のような事が
イラスト付で書かれていました。
「電子レンジに入れて、8秒待つと、おいしいドーナッツの出来上がり。」
実際にやってみると
暖かくて、フワフワの食感で美味しい!
今度、他のドーナッツでも試してみようっと。
2010年12月24日
羽田 惠理香さん来店

雑誌の取材を受けることになり、
インタビュアーとして、
元cocoの羽田 惠理香さんが
明日の25日 12:00時に来ていただけます。
インタビューといっても
何を話せばいいのやら。

しかも、今前歯ないし、かっこワル~。
羽田さんを一目見たい方は、
明日の25日、12時に当店にお越しください。
写真ぐらい撮っていただけるかも??
2010年12月23日
植松淳平さん


また、また久々のブログだ~。
これだけは、書かないとバチあたりそう!
お客様のペンギンちゃん、植松淳平さんのCDを
サイン入りで買ってきてくれました。
しかも、お手紙つきでした。
このCDは、
全ての楽器と歌を一人で、演奏、歌い
多重録音で自宅のスタジオ録音で
1年半がかりでつくられたものだそうです。
素人の僕でも、如何に大変だったかを想像できます。
その素晴らしい作品を手に入れられた僕は幸せものです。
ペンギンちゃん、植松さんありがとうございました。
これからもよろしくお願いします。
2010年12月20日
お知らせ
ブログ更新が出来ていませんが、充実した毎日を送っています。
今の僕の頭の中は、毎日の営業をこなす事はもちろんですが、来年の戦略で頭がいっぱいです。
来年はまた、楽しい年になりそうです。
近況は、まとめて更新します。
今の僕の頭の中は、毎日の営業をこなす事はもちろんですが、来年の戦略で頭がいっぱいです。
来年はまた、楽しい年になりそうです。
近況は、まとめて更新します。
2010年12月16日
生き残りをかけて

新聞をみていると、どこの飲食店も、
様々な工夫を凝らし、イノベーションを行っている。
「鳥貴族」さんでは、メニュー開発を本部主導から
各店舗の現場スタッフから集める。
「築地銀だこ」さんでは、B級グルメばかりを集めた居酒屋を開業。
居酒屋「華の舞」さんでは、新しい決済サービスを導入。
などなど・・・
昨日と同じ事をおこなっていては、生き残れない。
しかも時代の変化は早い。
常に1年先、3年先、5年先を見据えて、戦略を立てなければならない。
しかし、今の時代、先を読むのが難しい。
もう、右肩あがりの成長は、望めない。
僕は、迷ったときに自社のSWOT分析と
伸びている会社のSWOT分析を比較してみる。
そうすることで、自社が何を伸ばし、何を改善すべきかが見えてくる。
やることが明確になれば、それに向かって努力するだけである。
最後は、やはり具体的なアクションを起こさなければ、何の答えもない。
「行動あるのみ!」
頑張ります。
Posted by どんこい at
23:58
│Comments(0)
2010年12月15日
新しいもの
今日は、友達と岩出にドライブに行った。
僕の気になるのは、当然飲食店。
岩出には、飲食店がとても多い。
車で通り過ぎるだけだが
殆どの店は、閑散としている。
その中で、僕たちは
「丸亀製麺」に入った。
ここは、お客さんがそこそこ入っている。
最近は、こういう単価が安い店が流行っている。
店内には、大きな毛筆書体の文字で、店のこだわりとかが書いてある。
もう今となっては、見飽きた景色で、刺激がない。
うどんも美味い。
おにぎりの海苔は格別うまくて、どんな海苔を使っているのを知りたかった。
空腹は満たされる。
明るい大きな声の接客や、ひざまづきでの接客。
ファーストオーダー時の店員さんのメニューのおすすめ。
テーブルテントのおすすめ商品。
先日ある情報雑誌の忘年会特集をみても
同じような内容や写真ばかり。
当店もその中のひとつなのだが
何か違和感を感じる。
今は、情報が早いので、どこかの店でやっていることが
もうスタンダードになり、新鮮味がなくなる。
一言でいうと、同じような店が多すぎる。
本来、商売とは、お客様のニーズに応えるだけあればいい。
しかし、今は多すぎるという気がする。
本来、飲食店は、何のために必要なのか?
僕が飲食店をやっているせいなのか
飲食店に行く楽しみが減った気がする。
僕が小さいとき、家族で行く外食はとても楽しみだった。
普段、食べられないものが、普段味わえない環境で食べられた。
果たして、うちの店はそれを提供できているのだろうか?
どれほどの店が世の中のニーズに応えているのだろうか?
ピーター・ドラッカーは、
「企業の目的は、顧客の創造である」と言う。
携帯電話や、それに付随するゲームやコンテンツは、
1世代前にはないサービスで顧客の創造を果たしている。
ユニクロは、ヒートテックという素材でまた新たなニーズを生み出した。
今日は、友達のプリウスでドライブしたが、TOYOTAは、ハイブリッドエンジンで
新たな市場を作った。
AMAZONは、24時間どんな本でも受注、配達するという便利さで
顧客ニーズに応えた。
居酒屋・バーの現在の市場規模は、約1兆円で
2年後には、7千億円に減少するという声もあるが
飲食という本来の目的にイノベーションを行い
新たなる顧客の創造を行った企業だけが
生き残れるのではないか?
しかし、それが何か僕にはまだわからない。
僕の気になるのは、当然飲食店。
岩出には、飲食店がとても多い。
車で通り過ぎるだけだが
殆どの店は、閑散としている。
その中で、僕たちは
「丸亀製麺」に入った。
ここは、お客さんがそこそこ入っている。
最近は、こういう単価が安い店が流行っている。
店内には、大きな毛筆書体の文字で、店のこだわりとかが書いてある。
もう今となっては、見飽きた景色で、刺激がない。
うどんも美味い。
おにぎりの海苔は格別うまくて、どんな海苔を使っているのを知りたかった。
空腹は満たされる。
明るい大きな声の接客や、ひざまづきでの接客。
ファーストオーダー時の店員さんのメニューのおすすめ。
テーブルテントのおすすめ商品。
先日ある情報雑誌の忘年会特集をみても
同じような内容や写真ばかり。
当店もその中のひとつなのだが
何か違和感を感じる。
今は、情報が早いので、どこかの店でやっていることが
もうスタンダードになり、新鮮味がなくなる。
一言でいうと、同じような店が多すぎる。
本来、商売とは、お客様のニーズに応えるだけあればいい。
しかし、今は多すぎるという気がする。
本来、飲食店は、何のために必要なのか?
僕が飲食店をやっているせいなのか
飲食店に行く楽しみが減った気がする。
僕が小さいとき、家族で行く外食はとても楽しみだった。
普段、食べられないものが、普段味わえない環境で食べられた。
果たして、うちの店はそれを提供できているのだろうか?
どれほどの店が世の中のニーズに応えているのだろうか?
ピーター・ドラッカーは、
「企業の目的は、顧客の創造である」と言う。
携帯電話や、それに付随するゲームやコンテンツは、
1世代前にはないサービスで顧客の創造を果たしている。
ユニクロは、ヒートテックという素材でまた新たなニーズを生み出した。
今日は、友達のプリウスでドライブしたが、TOYOTAは、ハイブリッドエンジンで
新たな市場を作った。
AMAZONは、24時間どんな本でも受注、配達するという便利さで
顧客ニーズに応えた。
居酒屋・バーの現在の市場規模は、約1兆円で
2年後には、7千億円に減少するという声もあるが
飲食という本来の目的にイノベーションを行い
新たなる顧客の創造を行った企業だけが
生き残れるのではないか?
しかし、それが何か僕にはまだわからない。
2010年12月14日
初めて見た
昨日は、キッチンのI君の誕生日でした。
お店も早く終われたので、
みな月さんへお食事に!
ちょっとした演出をしてみました!

普段クールなI君ですが、初めて写メを撮っているのを見た。

喜んで、もらえたんかなぁ。
お店も早く終われたので、
みな月さんへお食事に!
ちょっとした演出をしてみました!
普段クールなI君ですが、初めて写メを撮っているのを見た。
喜んで、もらえたんかなぁ。
2010年12月13日
誰のために?
会社において、家庭において、学校において、社会において
教育というものは、必要です。
では、この教育とは誰のためにするのでしょうか?
学校や家庭では、もちろん本人のためです。
しかし、会社においては、果たしてどうであろうか?
真にその人の成長を願い、教育をしているのであろうか?
僕は、時々これは、自分の利益のために
言っているのだろうかと思うと
注意したりできなくなってしまう。
注意したり、怒ったりすることは、非常に勇気とパワーのいるものです。
しかし、それがその人の成長を願い、その人を想えば勇気もパワーも出てきますが、
「果たして、これは自分のエゴか?」と迷うと言えなくなってしまいます。
人を想う気持ち、人を愛する気持ちがまだまだ足りないなぁと
感じる今日この頃です。
教育というものは、必要です。
では、この教育とは誰のためにするのでしょうか?
学校や家庭では、もちろん本人のためです。
しかし、会社においては、果たしてどうであろうか?
真にその人の成長を願い、教育をしているのであろうか?
僕は、時々これは、自分の利益のために
言っているのだろうかと思うと
注意したりできなくなってしまう。
注意したり、怒ったりすることは、非常に勇気とパワーのいるものです。
しかし、それがその人の成長を願い、その人を想えば勇気もパワーも出てきますが、
「果たして、これは自分のエゴか?」と迷うと言えなくなってしまいます。
人を想う気持ち、人を愛する気持ちがまだまだ足りないなぁと
感じる今日この頃です。
2010年12月12日
孤独感を感じたら
お店が終わり、ひとりになると
急にとてつもない孤独感に襲われる。
「経営者は孤独」と言われるが、
この孤独感や「寂しさ」という感情は、
どこから生まれてくるのでしょうか?
命を授かった時、人間は
お母さんのお腹の中にいます。
しかし、生まれる瞬間に
お母さんと離れてしまう。
この時に、寂しさや孤独感を初めて感じるのかも知れません。
しかし、赤ちゃんの感情に孤独感とか寂しいというような感情は
まだ、ないでしょう。
僕が想像するに、生存本能はあるでしょうから
今まであったものが、なくなる不安や生命の危機を感じるのかもしれません。
それでも、生まれたばかりの赤ちゃんは、通常お母さんに抱きかかえられていることが
多いと思われますが、段々とその回数も減ってきます。
そうしたときにもまた、「寂しい」と感じるのかもしれません。
この時だと、悲しいという感情でしょうか?
それからもずっと、生きていくうちに、友達や恋人との別れや
あるいは、大切にしていたものとの別れなどを
人生の中で幾度も経験していくことになります。
それら、すべては
不安や悲しみという感情の源泉が「寂しい」「孤独感」と表される感情に表されるのでしょう。
僕の場合ですが、「寂しい」や「孤独感」という感情は
気持ちのもって行き場のない、いたたまれない気持ちになりますが、
不安とか悲しいという感情なら、自分自身の感情をを理解でき、その解決策もみつかります。
また、これらの言葉は、とてもネガティブなイメージがあります。
ですから、人間は、この状態を回避しようとして
一人暮らしの人なら、ペットを飼ったり、
テレビや音楽をつけたり、
携帯電話やインターネットでつながりをみつけたりして
寂しさを紛らわそうとします。
人とつながっていないと人間は不安になる生き物なんですね。
じゃーこの寂しさと向き合い、前向きに考えると
どうすれば、この悲しみから抜け出そうとするのか、
あるいは、孤独にならないために
どうすれば、人とうまくコミュニケーションできるのだろうか?
などと自分自身を見つめなおし、成長するきっかけとなります。
つまり、この寂しさや孤独感という感情は
人間が人とつながっていきていかなければならないという信号であり
自分を見つめなおす上で、必要な感情であるという風に思いました。
急にとてつもない孤独感に襲われる。
「経営者は孤独」と言われるが、
この孤独感や「寂しさ」という感情は、
どこから生まれてくるのでしょうか?
命を授かった時、人間は
お母さんのお腹の中にいます。
しかし、生まれる瞬間に
お母さんと離れてしまう。
この時に、寂しさや孤独感を初めて感じるのかも知れません。
しかし、赤ちゃんの感情に孤独感とか寂しいというような感情は
まだ、ないでしょう。
僕が想像するに、生存本能はあるでしょうから
今まであったものが、なくなる不安や生命の危機を感じるのかもしれません。
それでも、生まれたばかりの赤ちゃんは、通常お母さんに抱きかかえられていることが
多いと思われますが、段々とその回数も減ってきます。
そうしたときにもまた、「寂しい」と感じるのかもしれません。
この時だと、悲しいという感情でしょうか?
それからもずっと、生きていくうちに、友達や恋人との別れや
あるいは、大切にしていたものとの別れなどを
人生の中で幾度も経験していくことになります。
それら、すべては
不安や悲しみという感情の源泉が「寂しい」「孤独感」と表される感情に表されるのでしょう。
僕の場合ですが、「寂しい」や「孤独感」という感情は
気持ちのもって行き場のない、いたたまれない気持ちになりますが、
不安とか悲しいという感情なら、自分自身の感情をを理解でき、その解決策もみつかります。
また、これらの言葉は、とてもネガティブなイメージがあります。
ですから、人間は、この状態を回避しようとして
一人暮らしの人なら、ペットを飼ったり、
テレビや音楽をつけたり、
携帯電話やインターネットでつながりをみつけたりして
寂しさを紛らわそうとします。
人とつながっていないと人間は不安になる生き物なんですね。
じゃーこの寂しさと向き合い、前向きに考えると
どうすれば、この悲しみから抜け出そうとするのか、
あるいは、孤独にならないために
どうすれば、人とうまくコミュニケーションできるのだろうか?
などと自分自身を見つめなおし、成長するきっかけとなります。
つまり、この寂しさや孤独感という感情は
人間が人とつながっていきていかなければならないという信号であり
自分を見つめなおす上で、必要な感情であるという風に思いました。
2010年12月11日
お父さんって(笑)
「お父さ~ん、写真とって~」
僕:「お父さんって誰?」と思って回りを見渡しても
僕しかいない。
「お、俺か?」
ということで、パチリッ!
忘年会や新年会やお盆などの季節になると、
普段一度にで集ることができないお友達などが
一緒にったりするのでしょうか
写真を撮ってくださいと
よく頼まれます。

まぁ、考えてみれば、これぐらいの子供がいてもおかしくない年齢ですものね。
でも、お父さんって呼ばれたのは、初めてです。
気持ちは若いつもりでも、周りからみたら、そんな年齢なんですね(笑)
そして、今日はバイトのMASAYA君が彼女を連れて来てくれました。

彼女や家族や友達など
誰かを連れてきてくれるお店であることにとても感謝します。
以前、働いていてくれたスタッフが来てくれるって
本当にうれしいです。
僕は、彼ら彼女らになんにもしてあげられていなにのに・・・
まだまだ、自分は、勉強が足りません。
スタッフから尊敬され、そしてしっかりと
自分が学んで来たことを自信をもって
伝えられるそんな人間になりたいと思います。
そのためには、もっともっと
勉強と修練を積み重ねなければなりません。
人生は、長いようで短い
短いようで、長いものです。
僕:「お父さんって誰?」と思って回りを見渡しても
僕しかいない。
「お、俺か?」
ということで、パチリッ!
忘年会や新年会やお盆などの季節になると、
普段一度にで集ることができないお友達などが
一緒にったりするのでしょうか
写真を撮ってくださいと
よく頼まれます。

まぁ、考えてみれば、これぐらいの子供がいてもおかしくない年齢ですものね。
でも、お父さんって呼ばれたのは、初めてです。
気持ちは若いつもりでも、周りからみたら、そんな年齢なんですね(笑)
そして、今日はバイトのMASAYA君が彼女を連れて来てくれました。

彼女や家族や友達など
誰かを連れてきてくれるお店であることにとても感謝します。
以前、働いていてくれたスタッフが来てくれるって
本当にうれしいです。
僕は、彼ら彼女らになんにもしてあげられていなにのに・・・
まだまだ、自分は、勉強が足りません。
スタッフから尊敬され、そしてしっかりと
自分が学んで来たことを自信をもって
伝えられるそんな人間になりたいと思います。
そのためには、もっともっと
勉強と修練を積み重ねなければなりません。
人生は、長いようで短い
短いようで、長いものです。
2010年12月11日
商人の道
新聞にセブンイレブンの鈴木会長の座右の銘が載っていて
なるほどと思ったので
書き記します。
「商人の道」
農民は連帯感に生きる
商人は孤独を生き甲斐にしなければならぬ
すべては競争者である
農民は安定を求める
商人は不安定こそ利潤の源泉として
喜ばねばならぬ
農民は安全を欲する
商人は冒険を望まねばならぬ
絶えず危険な世界を求めそこに
飛び込まぬ商人は利子生活者であり
隠居であるにすぎぬ
農民は土着を喜ぶ
大地に根を深く下ろそうとする
商人は何処からでも養分を吸い上げ
られる浮き草でなければならぬ
其の故郷は住むところすべてである
自分の墓所はこの全世界である
先祖伝来の土地などという商人は
一刻も早く算盤を捨てて鍬をとるべきである
石橋をたたいて歩いてはならぬ
人の作った道を用心して通るのは
女子供と老人の仕事である
我が歩む処そのものが道である
他人の道は自分の道でないと云うことが
商人の道である
上記の文章を読み、多少今の時代には、そぐわないと感じる
所もあります。
たとえば、「1行目の農民は安定を求める」
現在は、農業も農業法人などが出来て
様々な経営的革新を行っているところがあります。
安定を求めて、昨日と同じ事をやっていては
生きていけないのは、現代においては、農民も商人も
役人も、会社員もみな同じであると思う。
しかし、この文章を通じて
時代に応じて、常に
イノベーション(革新)を行っていかなければならないと言うことは
昔も今も変わらない。
そして、イノベーションを行うときに
必ず、周りの批判や反対を受け
誰からも理解されず、孤独になることもあるが
それでも、自分の信じる道を突き進む。
「二番煎じにうまみなし!」ということだと思いました。
やはり、「No1」になるか「ONLY ONE」になるかを
目指さなければいけない。
なるほどと思ったので
書き記します。
「商人の道」
農民は連帯感に生きる
商人は孤独を生き甲斐にしなければならぬ
すべては競争者である
農民は安定を求める
商人は不安定こそ利潤の源泉として
喜ばねばならぬ
農民は安全を欲する
商人は冒険を望まねばならぬ
絶えず危険な世界を求めそこに
飛び込まぬ商人は利子生活者であり
隠居であるにすぎぬ
農民は土着を喜ぶ
大地に根を深く下ろそうとする
商人は何処からでも養分を吸い上げ
られる浮き草でなければならぬ
其の故郷は住むところすべてである
自分の墓所はこの全世界である
先祖伝来の土地などという商人は
一刻も早く算盤を捨てて鍬をとるべきである
石橋をたたいて歩いてはならぬ
人の作った道を用心して通るのは
女子供と老人の仕事である
我が歩む処そのものが道である
他人の道は自分の道でないと云うことが
商人の道である
上記の文章を読み、多少今の時代には、そぐわないと感じる
所もあります。
たとえば、「1行目の農民は安定を求める」
現在は、農業も農業法人などが出来て
様々な経営的革新を行っているところがあります。
安定を求めて、昨日と同じ事をやっていては
生きていけないのは、現代においては、農民も商人も
役人も、会社員もみな同じであると思う。
しかし、この文章を通じて
時代に応じて、常に
イノベーション(革新)を行っていかなければならないと言うことは
昔も今も変わらない。
そして、イノベーションを行うときに
必ず、周りの批判や反対を受け
誰からも理解されず、孤独になることもあるが
それでも、自分の信じる道を突き進む。
「二番煎じにうまみなし!」ということだと思いました。
やはり、「No1」になるか「ONLY ONE」になるかを
目指さなければいけない。
2010年12月10日
クイズ!どっちがハゲでしょう?
2010年12月09日
evenで忘年会

昨日は、お店はお休みだったのですが
+even-さんで、紀州OHANA本舗さんの忘年会があり、
今年、イーブンさんとコラボ中なので
お料理の配達をさせて頂きました。
お料理の要望は、
「大阪から来るので、地元のうまい魚を!」ということでしたので
「それなら、お任せを!」と
夕方、3時に辰が浜へ
こしょう鯛、伊佐木、イカを仕入れ
姿造りに!
喜んで頂けたようで、よかったです。
お休みだったので、僕は、かなりの長い時間
evenさんのカウンターの中に入り、
お手伝いをさせていただいていましたが
お店が休みだったことで、二つの気づきがありました。
一つ目は、
一人で、
仕入れ、仕込み、調理、接客、後片付けをしていると
とても時間がかかり、大変です。
普段スタッフさんがいてくれていることに、
とても感謝いたします。
そして、何名かの人間が力を合わせてチームとなると
非常に大きな仕事ができるということに改めて感じました。
2つ目は、
僕は、単純にドリンクを作ったり、接客をしたりしていましたが
そうゆうPUREな気持ちでいると
色々な発想が生まれてきます。
普段の仕事は、如何に雑念に捉われて仕事をしているかということに気づきました。
以上、2点の気づきを生かせて
スタッフさんに、任せられる仕事は、任せて
自分は、ガチンコでお客様と真剣勝負で営業に取り組もうと思いました!
今日も、evenさんへの配達があります!
今日も喜んで頂けるといいなぁ。
2010年12月06日
失敗は成功の母
昨日は、大失敗をやってしまってしまいました。
「店長、焼酎にするから、僕のボトル持ってきて」
これを忘れてしまってしまい、お客様を怒らせてしまいました。
この時間は、15名の急なご来店があり、ちょっとお店はてんてこまい。
今まで僕の頭の中は、以前にブログで書いたマルチチャンネルでした。
簡単に言うと、お客様の組数+スタッフの人数+売上状況が頭の中で同時進行で
頭の中で思い描きながら、仕事しています。
しかし、それはスタッフのみなさんがそれぞれ仕事をこなしてくれているから
成せる技。
それでも、自分が接客や料理をしていても予想外のことがない以外
ある程度は出来ていました。
しかし、今日は自分がホール係の一人として、接客したとたんに
複数の仕事を抱え、優先順位をつけてこなすことができなくなっていました。
最近、物忘れとかもひどくなってきていて・・・
テレビの俳優さんとかお客様の名前がなかなか出てこない。
お客様を怒らせてしまったことは、とても落ち込みましたが
それ以上に、自分が以前より年齢を重ね、能力が落ちてしまったことの方が
とてもショックでした。
そして、「この先、どうなっていくのだろう?」
と考えるととても不安になりました。
そして、そうなった時に、どういう風にお店を
営業していくかなどを考えていました。
それは、誰か自分の代わりの店長を立てて
僕は、お店では簡単な単純作業をしようかととも思いました。
しかし、そんなことを考えていると
下の本の表紙の次の文字が
目に飛び込んできました。

『全ての失敗は、「あきらめ」からくる』
内容を読んでみると、
人間は、負荷から逃げるために、様々な言い訳をする。
今日の僕の思考だと
「もう、年をとってしまった。」
「僕も衰えてしまった。」
と・・・・
もちろん、その事実を認めた上で
前向きに考えてはいました。
でも、もう一度
あきらめずに、明日から頑張ろうと
もう一度挑戦しようと思いました。
「店長、焼酎にするから、僕のボトル持ってきて」
これを忘れてしまってしまい、お客様を怒らせてしまいました。
この時間は、15名の急なご来店があり、ちょっとお店はてんてこまい。
今まで僕の頭の中は、以前にブログで書いたマルチチャンネルでした。
簡単に言うと、お客様の組数+スタッフの人数+売上状況が頭の中で同時進行で
頭の中で思い描きながら、仕事しています。
しかし、それはスタッフのみなさんがそれぞれ仕事をこなしてくれているから
成せる技。
それでも、自分が接客や料理をしていても予想外のことがない以外
ある程度は出来ていました。
しかし、今日は自分がホール係の一人として、接客したとたんに
複数の仕事を抱え、優先順位をつけてこなすことができなくなっていました。
最近、物忘れとかもひどくなってきていて・・・
テレビの俳優さんとかお客様の名前がなかなか出てこない。
お客様を怒らせてしまったことは、とても落ち込みましたが
それ以上に、自分が以前より年齢を重ね、能力が落ちてしまったことの方が
とてもショックでした。
そして、「この先、どうなっていくのだろう?」
と考えるととても不安になりました。
そして、そうなった時に、どういう風にお店を
営業していくかなどを考えていました。
それは、誰か自分の代わりの店長を立てて
僕は、お店では簡単な単純作業をしようかととも思いました。
しかし、そんなことを考えていると
下の本の表紙の次の文字が
目に飛び込んできました。

『全ての失敗は、「あきらめ」からくる』
内容を読んでみると、
人間は、負荷から逃げるために、様々な言い訳をする。
今日の僕の思考だと
「もう、年をとってしまった。」
「僕も衰えてしまった。」
と・・・・
もちろん、その事実を認めた上で
前向きに考えてはいました。
でも、もう一度
あきらめずに、明日から頑張ろうと
もう一度挑戦しようと思いました。
2010年12月05日
ごちそうで勝負!
昨日の土曜日は、ご予約で満席でした。
そして、コースではなく、お席のみや
とりあえずコースのいうハーフのコースが多かった。
だから、僕はおすすめメニューを何品か追加したかった。
しかも自分がごちそうとよべる自信作を。
今、出しているメニューが決して
適当に作っているという意味ではないですよ(^^ゞ)
昨日のブログのブリもそのひとつ。
電話をくれた人が女性で、そのメンバーまではわかりませんでしたが、
女性のご予約のお客様が多い。
といっても男性客、家族づれも・・・
で、考えたのが、最近気に入っている、ホイル焼きは、
白子と松茸のホイル焼きや、白子ポン酢と
そして、ブリ。
昨年、女性にとても人気のあった牡蠣グラタン

デザートには、抹茶のパウンドケーキを
久々に焼いてみました。

フルーツグラタンもいれようと思っていましたが
仕込みで失敗で、断念!
結果は・・・・
ブリは、大きいだけで、ちょっと納得できない味。
まだまだ魚を見る目がないなぁ。
白子は意外と、白子ポン酢のほうが人気。
牡蠣グラタンも出ましたが、意外と焼牡蠣もでて、牡蠣は完売!
デザートは、いつものパフェが検討!
お客様の事を考えながら、メニューを考え、仕入をするのは楽しい。
そして、そのメニューを注文してもらい
喜んでもらったときは、最高の喜びです。
昨日の満足度は、70%でかなりいい感じでした。
そして、コースではなく、お席のみや
とりあえずコースのいうハーフのコースが多かった。
だから、僕はおすすめメニューを何品か追加したかった。
しかも自分がごちそうとよべる自信作を。
今、出しているメニューが決して
適当に作っているという意味ではないですよ(^^ゞ)
昨日のブログのブリもそのひとつ。
電話をくれた人が女性で、そのメンバーまではわかりませんでしたが、
女性のご予約のお客様が多い。
といっても男性客、家族づれも・・・
で、考えたのが、最近気に入っている、ホイル焼きは、
白子と松茸のホイル焼きや、白子ポン酢と
そして、ブリ。
昨年、女性にとても人気のあった牡蠣グラタン

デザートには、抹茶のパウンドケーキを
久々に焼いてみました。

フルーツグラタンもいれようと思っていましたが
仕込みで失敗で、断念!
結果は・・・・
ブリは、大きいだけで、ちょっと納得できない味。
まだまだ魚を見る目がないなぁ。
白子は意外と、白子ポン酢のほうが人気。
牡蠣グラタンも出ましたが、意外と焼牡蠣もでて、牡蠣は完売!
デザートは、いつものパフェが検討!
お客様の事を考えながら、メニューを考え、仕入をするのは楽しい。
そして、そのメニューを注文してもらい
喜んでもらったときは、最高の喜びです。
昨日の満足度は、70%でかなりいい感じでした。
2010年12月04日
9kgの天然ブリ
今日は、お蔭様で
合計50名様のご予約を頂いており、
今が旬の「天然ぶり9kg」を
思い切って、辰が浜で買いました!
そのほかにも
今日は、カキ、白子、シマアジ
平目などを仕入れました。
みなさんお待ちしております。
2010年12月02日
クエのミニ版!
何日か前の写真です。
写真は、アコウ(鯛)です。


アコウ(鯛)は、正式名称「キジハタ」と呼ばれ
クエと同じハタ科の魚です。
クエに比べると、値段も半額ぐらいですが
こちらも、一般には出回らないような珍しい魚です。
当然、美味です。
また、辰が浜で上がったら仕入れたいと思います。
写真は、アコウ(鯛)です。
アコウ(鯛)は、正式名称「キジハタ」と呼ばれ
クエと同じハタ科の魚です。
クエに比べると、値段も半額ぐらいですが
こちらも、一般には出回らないような珍しい魚です。
当然、美味です。
また、辰が浜で上がったら仕入れたいと思います。