2010年12月15日
新しいもの
今日は、友達と岩出にドライブに行った。
僕の気になるのは、当然飲食店。
岩出には、飲食店がとても多い。
車で通り過ぎるだけだが
殆どの店は、閑散としている。
その中で、僕たちは
「丸亀製麺」に入った。
ここは、お客さんがそこそこ入っている。
最近は、こういう単価が安い店が流行っている。
店内には、大きな毛筆書体の文字で、店のこだわりとかが書いてある。
もう今となっては、見飽きた景色で、刺激がない。
うどんも美味い。
おにぎりの海苔は格別うまくて、どんな海苔を使っているのを知りたかった。
空腹は満たされる。
明るい大きな声の接客や、ひざまづきでの接客。
ファーストオーダー時の店員さんのメニューのおすすめ。
テーブルテントのおすすめ商品。
先日ある情報雑誌の忘年会特集をみても
同じような内容や写真ばかり。
当店もその中のひとつなのだが
何か違和感を感じる。
今は、情報が早いので、どこかの店でやっていることが
もうスタンダードになり、新鮮味がなくなる。
一言でいうと、同じような店が多すぎる。
本来、商売とは、お客様のニーズに応えるだけあればいい。
しかし、今は多すぎるという気がする。
本来、飲食店は、何のために必要なのか?
僕が飲食店をやっているせいなのか
飲食店に行く楽しみが減った気がする。
僕が小さいとき、家族で行く外食はとても楽しみだった。
普段、食べられないものが、普段味わえない環境で食べられた。
果たして、うちの店はそれを提供できているのだろうか?
どれほどの店が世の中のニーズに応えているのだろうか?
ピーター・ドラッカーは、
「企業の目的は、顧客の創造である」と言う。
携帯電話や、それに付随するゲームやコンテンツは、
1世代前にはないサービスで顧客の創造を果たしている。
ユニクロは、ヒートテックという素材でまた新たなニーズを生み出した。
今日は、友達のプリウスでドライブしたが、TOYOTAは、ハイブリッドエンジンで
新たな市場を作った。
AMAZONは、24時間どんな本でも受注、配達するという便利さで
顧客ニーズに応えた。
居酒屋・バーの現在の市場規模は、約1兆円で
2年後には、7千億円に減少するという声もあるが
飲食という本来の目的にイノベーションを行い
新たなる顧客の創造を行った企業だけが
生き残れるのではないか?
しかし、それが何か僕にはまだわからない。
僕の気になるのは、当然飲食店。
岩出には、飲食店がとても多い。
車で通り過ぎるだけだが
殆どの店は、閑散としている。
その中で、僕たちは
「丸亀製麺」に入った。
ここは、お客さんがそこそこ入っている。
最近は、こういう単価が安い店が流行っている。
店内には、大きな毛筆書体の文字で、店のこだわりとかが書いてある。
もう今となっては、見飽きた景色で、刺激がない。
うどんも美味い。
おにぎりの海苔は格別うまくて、どんな海苔を使っているのを知りたかった。
空腹は満たされる。
明るい大きな声の接客や、ひざまづきでの接客。
ファーストオーダー時の店員さんのメニューのおすすめ。
テーブルテントのおすすめ商品。
先日ある情報雑誌の忘年会特集をみても
同じような内容や写真ばかり。
当店もその中のひとつなのだが
何か違和感を感じる。
今は、情報が早いので、どこかの店でやっていることが
もうスタンダードになり、新鮮味がなくなる。
一言でいうと、同じような店が多すぎる。
本来、商売とは、お客様のニーズに応えるだけあればいい。
しかし、今は多すぎるという気がする。
本来、飲食店は、何のために必要なのか?
僕が飲食店をやっているせいなのか
飲食店に行く楽しみが減った気がする。
僕が小さいとき、家族で行く外食はとても楽しみだった。
普段、食べられないものが、普段味わえない環境で食べられた。
果たして、うちの店はそれを提供できているのだろうか?
どれほどの店が世の中のニーズに応えているのだろうか?
ピーター・ドラッカーは、
「企業の目的は、顧客の創造である」と言う。
携帯電話や、それに付随するゲームやコンテンツは、
1世代前にはないサービスで顧客の創造を果たしている。
ユニクロは、ヒートテックという素材でまた新たなニーズを生み出した。
今日は、友達のプリウスでドライブしたが、TOYOTAは、ハイブリッドエンジンで
新たな市場を作った。
AMAZONは、24時間どんな本でも受注、配達するという便利さで
顧客ニーズに応えた。
居酒屋・バーの現在の市場規模は、約1兆円で
2年後には、7千億円に減少するという声もあるが
飲食という本来の目的にイノベーションを行い
新たなる顧客の創造を行った企業だけが
生き残れるのではないか?
しかし、それが何か僕にはまだわからない。