2009年08月21日
すごい仲間
今日は、寿司まつり実行委員会と商工会議所の飲食・観光部会の会議がありました。
同時刻だったので、僕は寿しまつり実行委員会の会議に出席しました。
議題は、うまいもん祭りの協力団体である我々のイベント内容の会議でした。
開催されて3年は、「ジャンボ巻き寿司を巻く」企画を行い
1年目 32メートル/参加者32名
2年目 53.8メートル/参加者120名
3年目 61.15メートル/参加者136名
という大変素晴らしい結果でした。
しかし、昨年からいくつかの問題があり、このままメートル数を伸ばしていくのは
ハードルが高いということで、違うイベントにしました。
結局、今日の会議では決まらなかったのですが、
同じ仲間であるK君は、なれ寿司などのお寿司を作り、いろんな所に卸して販売しています。
その彼から、今はみかん寿司を作っているといって、携帯電話の写真を見せてもらいました。
話を聞けば、非常に材料や製法にもこだわり、まだ試食はしていませんが、
素晴らしい商品だと思いました。
また、K君の許可がおりましたら、紹介しますが、
こういった商品開発を一生懸命にやっている彼から
会社経営に対する本気さをびんびんと感じました。
それに比べて、僕はいろんな事に悩み、いろんな事に
チャレンジし過ぎて、やるべきことを明確に出来ていないと
反省いたしました。
今日は、そんな気づきのある1日でした。
同時刻だったので、僕は寿しまつり実行委員会の会議に出席しました。
議題は、うまいもん祭りの協力団体である我々のイベント内容の会議でした。
開催されて3年は、「ジャンボ巻き寿司を巻く」企画を行い
1年目 32メートル/参加者32名
2年目 53.8メートル/参加者120名
3年目 61.15メートル/参加者136名
という大変素晴らしい結果でした。
しかし、昨年からいくつかの問題があり、このままメートル数を伸ばしていくのは
ハードルが高いということで、違うイベントにしました。
結局、今日の会議では決まらなかったのですが、
同じ仲間であるK君は、なれ寿司などのお寿司を作り、いろんな所に卸して販売しています。
その彼から、今はみかん寿司を作っているといって、携帯電話の写真を見せてもらいました。
話を聞けば、非常に材料や製法にもこだわり、まだ試食はしていませんが、
素晴らしい商品だと思いました。
また、K君の許可がおりましたら、紹介しますが、
こういった商品開発を一生懸命にやっている彼から
会社経営に対する本気さをびんびんと感じました。
それに比べて、僕はいろんな事に悩み、いろんな事に
チャレンジし過ぎて、やるべきことを明確に出来ていないと
反省いたしました。
今日は、そんな気づきのある1日でした。