2011年01月21日
暴露します。
写真は、火曜日のお客様です。
いつもの通り、
「写真とってください!」と言われたので
それならと
撮らせて頂きました。
最近、ブログが書けないので、
ちょっとテーマを広げることにしました。
今までは、お店の様子と
そして、自分が勉強になったことなどを中心に書きましたが
でも、その内容は、作っている部分も多かった。
それは、当初本音で書いたら、
非難、中傷のメールやらコメントで
へこんだから書きませんでした。
今でも、たまーにありますけどね。
でも、ちょっくら本音の事も書きます。
一発目は
昨日の某ドーナッツ屋さんでの出来事。
昨日(水曜日)は、休みで
大阪の南森町で約束あったんで
道込んでると思って
一睡もせんと朝から
出かけたら、1時間も早くついたので
近くにあったドーナッツ屋さんに入りました。
モーニングの時間帯で
コーヒーセットみたいなのがあったので
それを注文すると
「今、コーヒー切らしてるので、10分~15分お待ちください!」
こんな大手チェーンでもこんなことあるんかと思って
時間もあるので
「いいですよ!」と言って席で
待っていると、2分ぐらいで
ドーナッツ1個とコーヒーが来ました。
さすがに早いなぁ
お客様を怒らせないように
時間を余分に言っておいたのかなぁと
感心していると
「ちょっと少ないので、後でお持ちします!」
確かに言われてみれば、ちょっと少ないような
でも、言わなきゃわからん程度なんで
コーヒーお代わり自由やから
だまっときゃいいのにと思っていましたが
さすがに大手、マニュアルの規定量をちゃんと
まもらなあかんという想いがあるのでしょうか?
でも、それやったら
中途半端な量でもってくるかなぁ。
ドーナッツだけやったら、あかんと思って
少しの量でも持っていったほうが
いいと判断したのでしょうか?
疑問は残るものの、
見方によっては、ナイスなトラブル対処。
しかし、この後、この店員さんの天然ボケぶりが・・・
「コーヒーできましたので、補充させていただきます」
と言って
飲みかけのコーヒーに
ドボドボっと
僕は、砂糖もフレッシュも使うので
そんなことされると、苦くて飲まれへんやんか。
しかも、冷めたコーヒーに熱々のコーヒー入れても
熱々のコーヒー台無しやんか。
コーヒー切らしたんも
急にお客様がたくさん来られのではなく
この店員さんのうっかりで、足りなくなったと想像できた。
本来なら、気分を害するところでしたが
さすが、大阪
次から次へと
モデルさんみたいなおねえちゃんが次から次へと
入ってきて、そっちに心奪われて、コーヒーらどうでもようなった。
いつもなら
ここで学んだことや自店に生かせるコメントを追加するのですが
今日は、なんにもありません。
コメントあるとしたら
「大阪には、きれいなおねえちゃんが多いけど、天然の店員さんがいる大手チェーンもある」
ってことことで
人がぎょうさんおったら、いろんな人おるなぁってことかなぁ。
まぁ、こんな感じで、内容のないブログを更新していきます。
ブログのタイトル変えたほうがええかなぁ??
2011年01月19日
2011年01月16日
スランプ~
ブログが書けない。
本を読んでも、吸収できない。
お店は、それなりに忙しいけど
なんか、充実していない。
もっと、いろんな事に挑戦したいのに・・・
もっとやるべきことがたくさんあるのに・・・
心が燃えていない。
ただ、毎日を流れる時間にまかせて
目の前の仕事をこなしているだけ。
このままでは、いけない・・・
そう思って、
とりあえず、今シーズン初のマラソンの参加にエントリーしました。
今シーズンは、全く走っていない。
まだ、腰と膝と肩は完治していないけど
とりあえず、何かに挑戦していなければ
本を読んでも、吸収できない。
お店は、それなりに忙しいけど
なんか、充実していない。
もっと、いろんな事に挑戦したいのに・・・
もっとやるべきことがたくさんあるのに・・・
心が燃えていない。
ただ、毎日を流れる時間にまかせて
目の前の仕事をこなしているだけ。
このままでは、いけない・・・
そう思って、
とりあえず、今シーズン初のマラソンの参加にエントリーしました。
今シーズンは、全く走っていない。
まだ、腰と膝と肩は完治していないけど
とりあえず、何かに挑戦していなければ
2011年01月12日
救ってあげよう!

とても、心を動かされたので
お友達からのメールをそのまま
転送します。
みんなで、美優ちゃんに協力してあげよう!
突然のメール、失礼します。会社の同僚の娘さんがアメリカにて心臓移植をうけるべ
く募金の呼びかけをさせて下さい。
長文ですが最後まで読んでいただき協力して下されば幸甚です。また、出来るだけ多
くの方へこのメールを転送して頂けますか。
尊い命をみんなで救いましょう!!
【募金TEL : 0990-500666】
■□■□■□■□■□■□■□■□■
沖縄県浦添市に住む中学1年生の要美優(かなめみゆう)ちゃんは、難病である”拘
束型心筋症”を患っている女の子です。
この病気は心臓が硬くなり血液が送り出せなくなる難病で、心臓移植以外に助かる方
法はありません。
日本では今年、臓器移植法が改正され15歳未満の移植も可能となりましたが、移植
例がほとんどなくすぐに移植できるような環境ではありません。
余命は1年ほどで、日本での待機はもたないとの判断からアメリカのコロンビア大学
にて移植手術をすることになりました。
しかし移植費やアメリカへの渡航費に必要な金額は『1億5200万円』。。。どう考え
ても一個人でまかなえるような額じゃありません。そこで県民のみなさんに募金の協
力をよびかけることになったのです。
昨日、県庁にて記者会見を行い正式に募金活動を行うことになりました。本日(12
月21日付け)の朝刊でも掲載されております。
正直、あかの他人の為に募金をするのは、気が引けると思いますし、このお願いの
メールをする私自身も申し訳ない気持ちでいっぱいです。
ただ、「自分や家族が同じ状況になったら・・・」と想像したら、やはり協力せずに
はいられなく、メールを送信することを決意しました。
下記の電話番号に電話するだけで、美優ちゃんを救う会へ300円〈3分あたり〉が募
金されます。
TEL0990-500666 ※固定電話専用ですので、自宅からおかけ下さい。
これからコンビニやスーパーに募金箱も設置される予定です。みなさんのほんの少し
の善意が、一人の命を救うことにつながります。ご理解・ご協力よろしくお願いいた
します。
救う会ホームページ http://www.miyu-aid.com
2011年01月11日
二つの企業の共通点
松下幸之助翁は、企業の成功の3原則を以下の様に
言っています。
1、絶対条件経営理念の確立 50%
2、必要条件 (経営理念の浸透と)働く人の個性を生かす環境をつくる 30%
3、付帯条件 戦略、戦術 20%
前回の記事で、書いたスターバックスの
大切にしている心とは、
経営理念だと同じでしょう。
そして、その理念に基づき
各人が、各人の長所を生かし、
「独自の経験をつくる」
これは、上記の必要条件を満たしていると言えるでしょう。
経営理念の浸透と各人の長所を生かす経営を実践していけるように
頑張ります。
言っています。
1、絶対条件経営理念の確立 50%
2、必要条件 (経営理念の浸透と)働く人の個性を生かす環境をつくる 30%
3、付帯条件 戦略、戦術 20%
前回の記事で、書いたスターバックスの
大切にしている心とは、
経営理念だと同じでしょう。
そして、その理念に基づき
各人が、各人の長所を生かし、
「独自の経験をつくる」
これは、上記の必要条件を満たしていると言えるでしょう。
経営理念の浸透と各人の長所を生かす経営を実践していけるように
頑張ります。
2011年01月10日
5つの成功法則

この本にかいてあった
「5つの成功法則」とは
1、独自の経験をつくる
2、すべてが大切
3、うれしい驚きを作り出す
4、反対意見を受け入れる
5、足跡を残す。
とあり、筆者が
「効果的なリーダーシップを発揮するときに適用してほしい」
と書かれていました。
さらに、
「独自の経験を作る。」
の中で、
先日の吉野家さんで僕が体験した
マニュアルを超えたサービスを
実現するために
スターバックスさんでは、
次の5つの気持ちを大切にしているそうです。
●歓迎する
●心を込める
●思いやりをもつ
●豊富な知識を蓄える
●参加する
効率と安定した商品やサービスを
求めるのであれば、マニュアルが必要である。
しかし、
人間はみんな違う。
だから、当然求める商品もサービスも違う。
当店の宴会メニューの場合
どんなお客様にも
同じ内容である。
自信をもってお出しできるようなときもあれば
「どうだったかなぁ」と不安に思うこともあります。
かといって、すべてをカスタマイズしていては
予約の受注ができる人間は限られてしまう。
また、一般のオーダーもそうである。
相手の要望を聞き取る能力
それに応える知識
などである。
かといって
マニュアルに決められた通りのサービスや商品では
お客様の満足に応えるには、限界がある。
そこで、
スターバックスでは、各人に
上記の5つの思いを優先し
日々、それぞれが
それぞれの長所を生かし、
考え、工夫し、行動することによって
お客様に
「また、来たい!」と思わせるような仕組みを作っている。
松下経営理念にも同じようなことが書かれている。
そのことについては、また次回のブログで!
2011年01月09日
吉野家さん素晴らしい!
前回の続きです。
結局、お金は見つからず、
吉野屋さんの店員さんに、事情を説明しました。
既に、僕が注文した牛鍋丼は、僕のテーブルの前にあった。
「お金を取りに戻ってきますので、
このままにしておいてくださいますか?」
と告げると、理解していただきました。
近くにスタッフのツッチーの家があったので
連絡を取ると、快く貸してくれて
約10分後に、吉野屋さんに戻ると
僕のテーブルの上の料理は片付けられており、
そして、
「同じものでいいですか?」
といって、
新しい商品を作り直してくれた。
聞くところによると
吉野屋さんでは、
一定の味にするために
定期的に、出しの余分な脂を
取り除き、それらのグラム数まで
チェックしているらしい。
もちろん、一つ一つの商品のグラム数も
きっちり計って、提供してるそうだ。
つまり、僕の最初に作られた商品は
廃棄ロスとなるはず。
どのように処理をしてくれたかは、わからないですが
その店員さんは
あきらかにマニュアル以上のサービスを
その店員さんの判断で行ってくれたのでした。
さらに
お礼を述べると
「財布を忘れたときって、驚きますよね!」
「まさか、財布がないなんて、思わないですからね!」という
フレンドリーで思いやりのある言葉までかけて頂きました!
以前に東京三菱UFJ銀行でもそのような言葉を投げかけて
もらったことを思い出します。
今回もあの時も、とても嬉しく、心が癒されたと同時に
その機転の利いた言葉に感動し、また
自分自身や当店でも、このように
あるべきだと強く思いました。
マニュアルを超えたサービスは
現代のサービス業では
生き残るためには、必須である。
これらができるお店となるためには
僕は、何をすべきかを見つけ
そして行動しなければならないと思いました。
マニュアルを超えたサービスで
お客様の喜びと感動をつくり
さらに業績を伸ばしている
有名な会社に
ディズニーランドとスターバックスコーヒーがあります。
偶然にも、少し前に
スタッフさんにディズニーランドの本を貸してあげ
また、「スターバックス5つの成功法則と
『グリーンエプロンブック』の精神」という本を
AMAZONに注文したばかりでした。
この本の内容については
また、次のブログで紹介したいと思います。
吉野家の店員さんとツッチーに心から
感謝の念を抱いた日でした。
ありがとう!
今日は、お昼のご予約を頂いております。
うーん、3時間ぐらいしか寝れないなぁ(^^ゞ
結局、お金は見つからず、
吉野屋さんの店員さんに、事情を説明しました。
既に、僕が注文した牛鍋丼は、僕のテーブルの前にあった。
「お金を取りに戻ってきますので、
このままにしておいてくださいますか?」
と告げると、理解していただきました。
近くにスタッフのツッチーの家があったので
連絡を取ると、快く貸してくれて
約10分後に、吉野屋さんに戻ると
僕のテーブルの上の料理は片付けられており、
そして、
「同じものでいいですか?」
といって、
新しい商品を作り直してくれた。
聞くところによると
吉野屋さんでは、
一定の味にするために
定期的に、出しの余分な脂を
取り除き、それらのグラム数まで
チェックしているらしい。
もちろん、一つ一つの商品のグラム数も
きっちり計って、提供してるそうだ。
つまり、僕の最初に作られた商品は
廃棄ロスとなるはず。
どのように処理をしてくれたかは、わからないですが
その店員さんは
あきらかにマニュアル以上のサービスを
その店員さんの判断で行ってくれたのでした。
さらに
お礼を述べると
「財布を忘れたときって、驚きますよね!」
「まさか、財布がないなんて、思わないですからね!」という
フレンドリーで思いやりのある言葉までかけて頂きました!
以前に東京三菱UFJ銀行でもそのような言葉を投げかけて
もらったことを思い出します。
今回もあの時も、とても嬉しく、心が癒されたと同時に
その機転の利いた言葉に感動し、また
自分自身や当店でも、このように
あるべきだと強く思いました。
マニュアルを超えたサービスは
現代のサービス業では
生き残るためには、必須である。
これらができるお店となるためには
僕は、何をすべきかを見つけ
そして行動しなければならないと思いました。
マニュアルを超えたサービスで
お客様の喜びと感動をつくり
さらに業績を伸ばしている
有名な会社に
ディズニーランドとスターバックスコーヒーがあります。
偶然にも、少し前に
スタッフさんにディズニーランドの本を貸してあげ
また、「スターバックス5つの成功法則と
『グリーンエプロンブック』の精神」という本を
AMAZONに注文したばかりでした。
この本の内容については
また、次のブログで紹介したいと思います。
吉野家の店員さんとツッチーに心から
感謝の念を抱いた日でした。
ありがとう!
今日は、お昼のご予約を頂いております。
うーん、3時間ぐらいしか寝れないなぁ(^^ゞ
2011年01月08日
まさかの出来事
昨日の営業終了後、
牛鍋丼を食べに吉野家さんに、行ったときのこと。
ありえない事が・・・・
お店に着き、注文を済ませると
偶然携帯電話がなり
カバンから取り出すと
魚屋さんからの電話だった。
毎日、深夜の2時30分から3時ぐらいの間に電話がかかってくる。
注文をしようとすると、
注文をするために控えておいたメモがない!!。
しかし、ないのは、それだけではないことに気づきました。
「財布がない!」
車に戻ってもない。
500円玉1枚ぐらい、カバンの底か車のどこかにないかと思ったけれど、
1円すら入っていない・・・・
この後、僕は、吉野家で素晴らしい体験をすることになったのですが、
時間がないので、
この続きは、次のブログで!
牛鍋丼を食べに吉野家さんに、行ったときのこと。
ありえない事が・・・・
お店に着き、注文を済ませると
偶然携帯電話がなり
カバンから取り出すと
魚屋さんからの電話だった。
毎日、深夜の2時30分から3時ぐらいの間に電話がかかってくる。
注文をしようとすると、
注文をするために控えておいたメモがない!!。
しかし、ないのは、それだけではないことに気づきました。
「財布がない!」
車に戻ってもない。
500円玉1枚ぐらい、カバンの底か車のどこかにないかと思ったけれど、
1円すら入っていない・・・・
この後、僕は、吉野家で素晴らしい体験をすることになったのですが、
時間がないので、
この続きは、次のブログで!
2011年01月05日
卓球してきた!
昨年の暮れに忘年会をして頂いた
卓球クラブの方から、
「一緒にやろう!」とお誘いを受けたので、
今日は、初練習に行ってきました。
卓球のラケットをもつのは、25年ぶりぐらいですが
とても、楽しかった!!
今日は、余裕がなかったのですが
来週は、ぜひ写真を撮ってUPしたいと思います。
卓球クラブの方から、
「一緒にやろう!」とお誘いを受けたので、
今日は、初練習に行ってきました。
卓球のラケットをもつのは、25年ぶりぐらいですが
とても、楽しかった!!
今日は、余裕がなかったのですが
来週は、ぜひ写真を撮ってUPしたいと思います。
2011年01月04日
竜馬暗殺の地
今年もブログさぼり気味だ
写真は、1月1日に京都に帰省した際に撮影した写真です。
今は、コンビニエンスストアになっていましたが
元近江屋の跡地で
坂本竜馬と中岡慎太郎が暗殺された場所です。


昨年は、竜馬伝にはまったので
ゆかりの地に行けて、よかったです。

写真は、1月1日に京都に帰省した際に撮影した写真です。
今は、コンビニエンスストアになっていましたが
元近江屋の跡地で
坂本竜馬と中岡慎太郎が暗殺された場所です。
昨年は、竜馬伝にはまったので
ゆかりの地に行けて、よかったです。
2011年01月02日
挑戦することの素晴らしさ!
昨日、実家に帰った時のこと。
母親が
「私の書いた、お習字をみてくれる?」と言って来ました。
僕の知る母親の字の印象は、あんまり上手くはなかった。
小さいときから、綺麗にかかないといけない時は、
父親が書いていました。
母も少し、字にはコンプレックスをもっていたのではないかと思います。
ですから、僕は、あんまり期待をしていませんでしたが、
見てびっくり!
とても立派な字で
床の間とかに飾るように掛け軸に化粧されていて
びっくりしました。
そして、それを見せる母の顔は、とてもうれしそうで
若々しく見えました。
人間というのは、様々なコンプレックスや劣等感を
持って生きています。
しかし、自分の出来ないことを
「出来ない。わからない。向いていない。しても無駄・・・・」
などとやらない理由を見つけて何もしないと
いつまでも、そのコンプレックスや劣等感はなくならず
自分に自信がもてない。
しかし、挑戦することで
今まで出来ないことが出来るようになると
それは、大きな自信となり
そして、表情や態度、言葉までが変わってきます。
母が習字を習い始めたのは、
7年前といっていました。
現在76歳です。
生まれてきたときは、なんにも出来なくても
いろんな事に挑戦することによって
人間は、磨かれ成長していくもので
それには、年齢などは関係ないと思いました。
そして、
それが「生きる」ということではないかと思いました。
母親が
「私の書いた、お習字をみてくれる?」と言って来ました。
僕の知る母親の字の印象は、あんまり上手くはなかった。
小さいときから、綺麗にかかないといけない時は、
父親が書いていました。
母も少し、字にはコンプレックスをもっていたのではないかと思います。
ですから、僕は、あんまり期待をしていませんでしたが、
見てびっくり!
とても立派な字で
床の間とかに飾るように掛け軸に化粧されていて
びっくりしました。
そして、それを見せる母の顔は、とてもうれしそうで
若々しく見えました。
人間というのは、様々なコンプレックスや劣等感を
持って生きています。
しかし、自分の出来ないことを
「出来ない。わからない。向いていない。しても無駄・・・・」
などとやらない理由を見つけて何もしないと
いつまでも、そのコンプレックスや劣等感はなくならず
自分に自信がもてない。
しかし、挑戦することで
今まで出来ないことが出来るようになると
それは、大きな自信となり
そして、表情や態度、言葉までが変わってきます。
母が習字を習い始めたのは、
7年前といっていました。
現在76歳です。
生まれてきたときは、なんにも出来なくても
いろんな事に挑戦することによって
人間は、磨かれ成長していくもので
それには、年齢などは関係ないと思いました。
そして、
それが「生きる」ということではないかと思いました。
2011年01月02日
初詣
昨日は、実家に帰り、おせち料理やお雑煮を頂き、
その後、友達と初詣に八坂神社へ


夜中の10時だというのに、結構な賑わい。
比較的若い方が例年より目立ったような気がした。

やっぱり気になるのは、食べ物
こんなジャンボ焼き鳥が!!!

最近、夜店では、こんな
ジャンボ〇〇が時折、ある。
夜店も、売るために様々な工夫をしているのでしょうが、
確かに目を引きますが、
購買には、つながっていない。
なぜなら、歩きながら、食べるのに
こんな大きさなら食べにくいはず。
また、初詣に来る人は
殆ど、食事をすませているか
あるいは、これからご馳走を食べようと思っているはず。
でも、少しの量なら、その匂いやライブで焼いている音などを聞いて
ついつい買ってしまう。
のではないかと思いますので
私個人の意見では、こういう時の夜店には
相応しくないと思いました。
ただ、僕自身は、とても勉強になりました。
さて、勉強といえば
実家に帰って、母親から学んだことがあります。
次のブログで。
また、この後、河原町通りに行って
坂本竜馬暗殺の地に行ってきた写真も
明日ぐらいにUPしようかなぁ?
その後、友達と初詣に八坂神社へ
夜中の10時だというのに、結構な賑わい。
比較的若い方が例年より目立ったような気がした。
やっぱり気になるのは、食べ物
こんなジャンボ焼き鳥が!!!
最近、夜店では、こんな
ジャンボ〇〇が時折、ある。
夜店も、売るために様々な工夫をしているのでしょうが、
確かに目を引きますが、
購買には、つながっていない。
なぜなら、歩きながら、食べるのに
こんな大きさなら食べにくいはず。
また、初詣に来る人は
殆ど、食事をすませているか
あるいは、これからご馳走を食べようと思っているはず。
でも、少しの量なら、その匂いやライブで焼いている音などを聞いて
ついつい買ってしまう。
のではないかと思いますので
私個人の意見では、こういう時の夜店には
相応しくないと思いました。
ただ、僕自身は、とても勉強になりました。
さて、勉強といえば
実家に帰って、母親から学んだことがあります。
次のブログで。
また、この後、河原町通りに行って
坂本竜馬暗殺の地に行ってきた写真も
明日ぐらいにUPしようかなぁ?
2011年01月01日
謹賀新年!

昨年、1年間ブログをご覧頂いたみなさん。
コメントをつけてくれたみなさん。
ありがとうございました。
来年も、頑張ってブログを書いていきたいと思っていますので、
よろしくお願いします。
どんこい