2011年01月22日
2011年01月22日
牛丼屋さんで
昨日は、営業終了後
大手の牛丼屋さんへ
お店に入ると
「いっらしゃいませ!」の声がない。
ここの店は、深夜はいつも一人でやっているので
そんなこともたまにあります。
でも、何か違和感を感じる。
キッチンの中で、店員さんを発見。
他のテーブルの料理を作っているのだろうかと思って
他のテーブルを見渡すと
すべてのテーブルには、料理が出終わっている様子。
メニューを見ているが、まだ気づかない様子。
この時、僕の心は、「イラッ」と来ていたと思う。
こうなると、その店員さんのすることや、店の中のちょっとしたことが
気になる。
呼び鈴を押すと、
ここは
元気よく
返事をして
小走りで走ってきた。
たぶん、
普通に出迎えてくれたなら
その動作は、心地よく感じただろう。
しかし、来たときに、お水(お茶)を持ってこなかったのが
僕は、気になる。
呼び鈴がなって
キッチンから飛び出した瞬間に
僕の姿は、見えたはず。
そこで
「いらっしゃいませ!」と
声をかけて
お水を
さっと入れて、来ても
2秒も変わらないだろう。
そして、注文をして
豚しょうが焼き定食に
納豆を追加した。
そうすると
「納豆?」と疑問系で返してくる。
僕の心の中は
「納豆を注文したら、悪いかい?」と思った。
ここでもまた、「イラッ」と来た。
注文をし終えると
また、小走りで、キッチンに
ここも好印象。
しかし、そこで、またお水を持って
こちらに戻ってくる。
ここで、タイムロス。
ちょっと要領の悪さを感じる。
この要領の悪さをこの後も
最後まで、体験することになりました。
細かいことは、省くとして
1、僕の追加の納豆は、後から持ってきた。
一緒に食べたいから、注文しているのに。
後から、納豆だけ食べられないでしょ?
しかも、後から持ってきた納豆もそれほど
タイムラグがない。
それなら、いっぺんに持ってきたらええのに・・・
しかも、他のお客様が入ってきたり、会計があったりで
結構まった気がした。
2、新規のお客様の料理を途中で、ほったらかして
会計のお客様を優先したために
他のテーブルより
「味噌汁がぬるいやん」
とクレーム。
その際に、お客様の前で、味噌汁に指をつっこんで
温度を確認していた。
そんなことは、キッチンでやりなさい。
まるで、お客様の言っていることを
疑っているかのよう。
しかも、指をつっこむというのを
とっさにやったということは
普段から、そうやって温度確認しているんか?
と思う。
これは、
僕の「納豆?」と同じ感じの不快感をもったはず。
3、バッシング(後片付け)するときに、皿をまとめず
何回も往復していた。
しかも、途中でトイレに行ったり
中のコンピューターみたいなのをいじったりしながら
まぁ、細かく上げるときりがないけど、
彼の仕事を分析すると
1、1つの仕事を完了せずに、あっちこっちとやるとので
バタバタしていて、そして、彼の様子も、いつも何か他の事が気になっている様子。
2、仕事の優先順位を理解してないため。仕事に追われる。
その結果、店内もメニューの方向があっちこっち向いていたり、
これは、彼の問題ではなく、店の問題なんでしょうが
張り紙がはがれかかっていたり、斜めになっていたり、
雑然とした感じがする。
僕が、最初感じた違和感は、実はそういう所から
作り出される空気だったかもしれない。
しかし、彼の名誉の為に言うと
彼は、常に小走りで、テキパキと動き
言葉遣いも丁寧で、元気がよく好感のもてる青年でした。
しかし、飲食店においては、ファーストインプレッション
第一印象が悪いと、その後も、ずっと尾を引きます。
当店でも、最近は、このお出迎えがきっちりと出来ていないことが
あります。
反面教師と言いますが
このちょっとしたことが、お客様にどれだけ不愉快な思いをさせて
そして、当店のイメージを悪くしているかと考えると
恐ろしくなります。
早いうちに、一度ミーティングしないといけないなぁ。
でも、ミーティングって苦手です。
僕の独演会みたいになってしまうから。
もっと会議や、ミーティングの方法を学ばなければいけない。
今日も、このブログで、愚痴ってしまった。
大手の牛丼屋さんへ
お店に入ると
「いっらしゃいませ!」の声がない。
ここの店は、深夜はいつも一人でやっているので
そんなこともたまにあります。
でも、何か違和感を感じる。
キッチンの中で、店員さんを発見。
他のテーブルの料理を作っているのだろうかと思って
他のテーブルを見渡すと
すべてのテーブルには、料理が出終わっている様子。
メニューを見ているが、まだ気づかない様子。
この時、僕の心は、「イラッ」と来ていたと思う。
こうなると、その店員さんのすることや、店の中のちょっとしたことが
気になる。
呼び鈴を押すと、
ここは
元気よく
返事をして
小走りで走ってきた。
たぶん、
普通に出迎えてくれたなら
その動作は、心地よく感じただろう。
しかし、来たときに、お水(お茶)を持ってこなかったのが
僕は、気になる。
呼び鈴がなって
キッチンから飛び出した瞬間に
僕の姿は、見えたはず。
そこで
「いらっしゃいませ!」と
声をかけて
お水を
さっと入れて、来ても
2秒も変わらないだろう。
そして、注文をして
豚しょうが焼き定食に
納豆を追加した。
そうすると
「納豆?」と疑問系で返してくる。
僕の心の中は
「納豆を注文したら、悪いかい?」と思った。
ここでもまた、「イラッ」と来た。
注文をし終えると
また、小走りで、キッチンに
ここも好印象。
しかし、そこで、またお水を持って
こちらに戻ってくる。
ここで、タイムロス。
ちょっと要領の悪さを感じる。
この要領の悪さをこの後も
最後まで、体験することになりました。
細かいことは、省くとして
1、僕の追加の納豆は、後から持ってきた。
一緒に食べたいから、注文しているのに。
後から、納豆だけ食べられないでしょ?
しかも、後から持ってきた納豆もそれほど
タイムラグがない。
それなら、いっぺんに持ってきたらええのに・・・
しかも、他のお客様が入ってきたり、会計があったりで
結構まった気がした。
2、新規のお客様の料理を途中で、ほったらかして
会計のお客様を優先したために
他のテーブルより
「味噌汁がぬるいやん」
とクレーム。
その際に、お客様の前で、味噌汁に指をつっこんで
温度を確認していた。
そんなことは、キッチンでやりなさい。
まるで、お客様の言っていることを
疑っているかのよう。
しかも、指をつっこむというのを
とっさにやったということは
普段から、そうやって温度確認しているんか?
と思う。
これは、
僕の「納豆?」と同じ感じの不快感をもったはず。
3、バッシング(後片付け)するときに、皿をまとめず
何回も往復していた。
しかも、途中でトイレに行ったり
中のコンピューターみたいなのをいじったりしながら
まぁ、細かく上げるときりがないけど、
彼の仕事を分析すると
1、1つの仕事を完了せずに、あっちこっちとやるとので
バタバタしていて、そして、彼の様子も、いつも何か他の事が気になっている様子。
2、仕事の優先順位を理解してないため。仕事に追われる。
その結果、店内もメニューの方向があっちこっち向いていたり、
これは、彼の問題ではなく、店の問題なんでしょうが
張り紙がはがれかかっていたり、斜めになっていたり、
雑然とした感じがする。
僕が、最初感じた違和感は、実はそういう所から
作り出される空気だったかもしれない。
しかし、彼の名誉の為に言うと
彼は、常に小走りで、テキパキと動き
言葉遣いも丁寧で、元気がよく好感のもてる青年でした。
しかし、飲食店においては、ファーストインプレッション
第一印象が悪いと、その後も、ずっと尾を引きます。
当店でも、最近は、このお出迎えがきっちりと出来ていないことが
あります。
反面教師と言いますが
このちょっとしたことが、お客様にどれだけ不愉快な思いをさせて
そして、当店のイメージを悪くしているかと考えると
恐ろしくなります。
早いうちに、一度ミーティングしないといけないなぁ。
でも、ミーティングって苦手です。
僕の独演会みたいになってしまうから。
もっと会議や、ミーティングの方法を学ばなければいけない。
今日も、このブログで、愚痴ってしまった。