2009年09月04日
原点を探る
私のお店のヒントになった「串八」さんを紹介いたします。
串八さんは、現在京都市内に9店舗あり、また別業態 すし屋「傅七」さんで2店舗あります。
私の開店のきっかけは、突然やってきました。
決断するまでの時間は、2週間しかありませんでした。
そして、全くの素人の私が経営することを考え
なにか、特徴のある居酒屋をしないといけないと思いました。
当時は、焼き鳥を置くお店や魚を売り物にする居酒屋はあったのですが
串揚げを売り物にしているお店はありませんでした。
「串八」さんは、今から約20年前、私が学生時代にはやっていたお店で
串揚げを中心に焼き鳥や串焼きをメイン商品にしていました。
開店を1週間前に向かえ、
京都に帰り、「串八」さんに行くと、待ち客が出るほどの繁盛ぶり。
「これで、行こう!」と決めました。
そして
「僕も、チェーン店を目指そう!」と希望に満ちあふれていました。
しかし、開店して9年、いまだに1店舗を経営するのが、精一杯の毎日です。
水曜日に友達が、偶然にも「『串八』に行こう」と誘ってくれたので、行ってきました。
お店に入ると、カウンターの中には、たくさんの調理スタッフがいて
元気よく
「いらっしゃいませ!!」と出迎えてくれました。
この元気な挨拶が、僕はたまらなく好きです。
そして、店内は水曜日にも関わらず、いっぱいでした。
そして、当店とどこが違うのかを観察しましたが、
「これだ!」というのは、見つけることは出来ませんでした。
あえていうなら、値段の安さです。
これは、今の当店の力では、真似ができそうにありません。
どうやら、「串八」さんの繁盛の秘密は
お客としての視点ではなく
内部の中にあるようです。
機会があれば、是非
「串八」さんの社長さんに会いたいと思いました。
昨日の木曜日は
「串八」さんではなく
大阪の「お好み焼き 千房」さんの中井社長の講演を聞かせて頂きました。
とても、パワフルで、学びの多い講演でした。
また、明日UPしたいと思います。
2009年09月03日
癒し心
龍安寺の中は、どこを行っても、心が表れて、静かな気持ちになる
場所ばかりでした。
こういう景色の中で、育った子供は、とても豊かな心の持ち主になりそうです。
大人の私たちでさえ、不思議と優しい気持ちになれます。
ここを後にして、「串八」に向かいました。
また、後ほどUPします。
2009年09月03日
何に見えるかな?
お墓参りを済ませた後、龍安寺に行って参りました。
上の写真の庭園は実に京都らしい庭園だと思いませんか?
庭園にいくと、まるで今から何かのショーでも始まるのかのように
観光にこられた方は、腰をかけてじっと庭を見つめています。
その庭園の模様や石に哲学めいたものをそれぞれ
見ることができるようなことが書いていました。
僕もしばらく見ていましたが、
そのような気づきは残念ながら
得られませんでした。
そして、一番最後の写真、すごいでしょ。
龍安寺の見取り図がカラーで忠実に細かく描かれています。
さすが、観光地京都だと思いました。
他にも写真がありますので、またUPします。
そして、夜は、お友達と一緒に
僕のお店の原点である「串八」さんに行きました。
こちらも、少し写真がありますので
またUPします。
やっぱり、京都は、最高です。
2009年09月02日
こなんもんまで

昨日は、まず実家に帰って、両親と楽しくごはんを食べました。
もう父は、77歳 母は75歳ですが
二人ともとても元気で、父は卓球を母はエレクトーンをして
楽しんでいるようです。
僕が言うのもなんですが、10歳は若く見えます。
さて、その後は、友達とボーリングをしました。
こういう施設に来るのは、久しぶりですが
なんと、
アイスクリームのUFOキャッチャーがあったのは、
びっくりしました。
たくさんのアイスクリームを見て
思わず、食べたいなぁと思いました。
しかし、値段を見て
1回100円 3回 200円
これなら、確率的に考えて
買って食べたほうが
安いのでは・・・
ハーゲンダッツのアイスクリームなどもありましたので
確か、これは、コンビ二で260円ぐらいだったような。
そして、こういうブランド商品は、仕入れ価格も高いはず。
冷凍するための機械と電気代を考えて
一般のUFOキャッチャーの方が
採算がとれるのではないかと思いました。
そして、その後、車で東大路四条から、四条通を
西へ、花見小路通り、縄手通り、
いわゆる祇園界隈は、タクシーでいっぱいでした。
人手も多く、アロチとは様子が違いました。
さすが、京都だと思いました。
しかし、この後、河原町通りに行くと
ガラガラ・・・・
車を止めて、木屋町も歩きましたが、
こちらもガラガラ
僕の学生時代には、
祇園より、木屋町の方が人がにぎわっていました。
そして、もうひとつ気がついたのが
BARがものすごく多いのにびっくりしました。
地元有田でも、最近お客様に
BARがほしいと言われます。
BARが有田でも受け入れられるのでしょうか?
それとも、学生の町、京都だからこそ
BARが受け入れられるのでしょうか?
BARは僕の夢のひとつでもあります。
このビジネスについて
もっと研究したいと思いました。
明日は、まずお墓参りに行きます。
2009年09月01日
里帰り

今日と明日は、ちょっと遅いお盆休みの為
当店は、休業させて頂きます。
木曜日より、平常どおり営業いたしますので
よろしくお願いいたします。
私の休日は、やりたいこともたくさん
ありますが
実家のある京都に帰り
両親とそして先祖様のお墓にお参りいきたいと思います。
もしかたら、京都の僕のお友達は
急に連絡するかもしれませんので
時間があったら、遊んでくださいね(笑)