2012年07月19日
走ると、心が整理される。
2011年08月10日
20kmラン

昨日は、前回に続き2回目の鮎茶屋~オレンジロード~松源球場往復の20kmランの練習会でした。
昨日は、めっちゃ暑かったなぁ。
一人だと、絶対に走らない時間帯と距離です。
しかし、自分の限界を超えたランは、まさに自分との闘いです。
もうやめたい。いやもう少しがんばろう!
ペースを上げよう。ペースを落とそう。
心では様々な葛藤があります。
やはりというか、不思議というか
心が前向きになると、足が動く。
逆に、もうだめだと思うと足が止まる。
心と脳と体が繋がっていることが実感できる。
普段の生活では、様々なことを考える。
一方、自分の限界を超えた走りをしているときは
ランのことしか考えない。
だから、自分の心の状態がとてもよくわかる。
自分の強さも弱さもわかる。
そして、色んな葛藤と闘いながらのゴールは
感無量だ。
そして、店舗に帰り、一緒に走ったメンバーと宴
・・・・・
のはずが、お客様が予想以上にご来店くださり、
店舗への戦場に入る。
ここでも、不思議。
今日は、もう一歩も動けないと思っていたが
また体が動く。
心の状態が変わることで
人間には、ものすごい可能性が秘められていると実感した。
とするならば
今のすべての状態は、自分の心が作り出していると言える。
すなわち
結果を変えたければ、自分の心の状態を把握して
心の状態を変える。考え方を変える。
と仮説を立てることができた。
まずは、しっかりと自分の思考パターンを意識してみよう。
2011年08月07日
初の海水浴
昨日は、毎年恒例のアミノバリューランニングクラブの西広海岸バーベキューランでした。
まずは、いつもどおり、ストレッチをして
軽く7Kmほどラン。
最後の1.5kmはキロ4分30秒を目指してちょっとスピードを上げた。
キロ4分30秒を1Kmほど走る。これが僕のスピードの限界らしい。
そして、ランの後は
浜辺でバーベキュー!
気持ちいい!!
Tコーチが色々準備してくださったので、どれを食べるか迷う(笑)
そして、バーベキューの後は
海水浴!!!!!
今年初のうみ~!!!
これまた、気持ちがいい!!!
波がけっこうあってその波に
向かっていくのが楽しくて
みんなで遊んでいたら
メガネが波にさらわれ
行方不明!!
お気に入りのメガネだったのに、残念!
帰りはお友達が
「私、予備の度つきサングラスもってるから、貸してあげる」と
うれしい一言で、無事帰宅。
そして、いつもどおり
買出し、仕込み、営業と終わってみると
さすがに疲れたみたいで
ごはんもそこそこでバタンキュー!
しっかり眠って今日は気持ちよく目覚めた!
今日もええ天気やし、ええ気分や!
がんばろう!!!!
2011年07月27日
リハビリラン
(ラン)4.9km
今日は、定休日の水曜日。
いつもなら夜から卓球の練習だが、体育館の補修工事で、8月末まで出来ない。
午前中に、卓球の練習は、基礎練習だけで終わらせた。
膝痛は、治らないけどそれを理由にいつまでも走らないのと大会に間に合わないので、走ってみた。
まずは、市民病院まで1.5km。横っ腹が痛くなった。
ぶっしさんいるかと探してみたけどいなかったので
一人でインターバルはさすがにムリと思い。
いつもの自分のコースに戻った。
またまた、1.5Kmほど走ると横っ腹が痛くなった。
少し休んで、最後の1.5Kmはペースを上げて
4分30秒のペースでFINISH。
膝痛はそんなにひどくならなかった。
スクワットなどの筋トレで治していこう。
今日は、定休日の水曜日。
いつもなら夜から卓球の練習だが、体育館の補修工事で、8月末まで出来ない。
午前中に、卓球の練習は、基礎練習だけで終わらせた。
膝痛は、治らないけどそれを理由にいつまでも走らないのと大会に間に合わないので、走ってみた。
まずは、市民病院まで1.5km。横っ腹が痛くなった。
ぶっしさんいるかと探してみたけどいなかったので
一人でインターバルはさすがにムリと思い。
いつもの自分のコースに戻った。
またまた、1.5Kmほど走ると横っ腹が痛くなった。
少し休んで、最後の1.5Kmはペースを上げて
4分30秒のペースでFINISH。
膝痛はそんなにひどくならなかった。
スクワットなどの筋トレで治していこう。
2011年07月05日
充実した1日でした。
昨日は、FACEBOOKを通じて、出来たオレンジロード
という名前のグループで、みかん街道を走りました。

コースは、鮎茶屋さんをスタートして、
山地~みかん海道~松源球場までの片道10.5km 高低差150mのコースを
往復しての約21km。

12km~13kmまでは走れるのですが
それを過ぎると前回の大阪ハーフマラソンも今回も
体のどこかが悲鳴をあげます。
エアーサロンパスで、応急処置をしてなんとか走りきることができました。

しんどかったけど、めったに会わない方、初めて会う方といろんなことを話しして
楽しかった。
そして、走り終わった後は、鮎茶屋さんでお風呂を入った後は
当店にお越しいただきました。
メンバーには、中心屋さんの社長さんや店長さん、旬海さんの社長さんも来られていて
どちらも、和歌山市内では、大繁盛店。
どんな料理をお出しすればいいのか?
どんな評価を受けるのかと不安もありましたが
キッチンスタッフさん、ホールスタッフさんで
色々と考えて、調理、接客をして頂いたので
そういった不安よりもそのことが嬉しかった。
また、お店では、僕も同席したので
その際には、たくさんのお話を聞けて
僕にとっては、とても学びの多い宴席となりました。
このような素晴らしいグループの仲間に入れていただいたことに
とても感謝の念でいっぱいで、充実感いっぱいで終わった1日でした。
という名前のグループで、みかん街道を走りました。
コースは、鮎茶屋さんをスタートして、
山地~みかん海道~松源球場までの片道10.5km 高低差150mのコースを
往復しての約21km。

12km~13kmまでは走れるのですが
それを過ぎると前回の大阪ハーフマラソンも今回も
体のどこかが悲鳴をあげます。
エアーサロンパスで、応急処置をしてなんとか走りきることができました。
しんどかったけど、めったに会わない方、初めて会う方といろんなことを話しして
楽しかった。
そして、走り終わった後は、鮎茶屋さんでお風呂を入った後は
当店にお越しいただきました。
メンバーには、中心屋さんの社長さんや店長さん、旬海さんの社長さんも来られていて
どちらも、和歌山市内では、大繁盛店。
どんな料理をお出しすればいいのか?
どんな評価を受けるのかと不安もありましたが
キッチンスタッフさん、ホールスタッフさんで
色々と考えて、調理、接客をして頂いたので
そういった不安よりもそのことが嬉しかった。
また、お店では、僕も同席したので
その際には、たくさんのお話を聞けて
僕にとっては、とても学びの多い宴席となりました。
このような素晴らしいグループの仲間に入れていただいたことに
とても感謝の念でいっぱいで、充実感いっぱいで終わった1日でした。
2011年06月10日
朝ランと朝マック

(ラン 5.663 km 40分15秒 走りました )
少し、朝早く目覚めたので、ちょっと走ってまた寝ようと思って表に出ると、
通学途中の高校生で歩道が埋め尽くされているので、車で辰が浜まで行って、今日仕入れる魚の下見をして、そのままみかん海道へ。
今日も無理をせず、走ろうっと決めて、めっちゃ遅いペースで走ったけど、めっちゃしんどくて歩きたくなった。
距離も昨年のレースと比べると半分やのに、ちょっとショック。
ぼちぼちと行きます。
その後の朝マックは美味しかった!
2011年03月12日
糸が切れた
たまにあります。
こんな日が・・・
まるで、糸の切れたような気持ちになることが
なんにも、やる気が起こらない。
といっても、いつもと同じ事をくりかえすだけ・・・
忙しい毎日を送っていると
たまにこんなことがあります。
いつも、エネルギッシュで
いろんな事をこなしていたい僕は
非常にあせりを感じます。
こんな時、誰か一緒にいてくれる人がいたらいいのになぁ
とふと思います。
こんな日が・・・
まるで、糸の切れたような気持ちになることが
なんにも、やる気が起こらない。
といっても、いつもと同じ事をくりかえすだけ・・・
忙しい毎日を送っていると
たまにこんなことがあります。
いつも、エネルギッシュで
いろんな事をこなしていたい僕は
非常にあせりを感じます。
こんな時、誰か一緒にいてくれる人がいたらいいのになぁ
とふと思います。
2011年03月09日
かっこええ。
ハーフマラソンを終えて、得たもの
それは、自信です。
他の人と比べて、早かったわけでもない。
目標タイムをクリアできたわけでもない。
でも、当初の目標の完走
そして、次の目標の2時間を切ることはクリアできた。
聞いていみると、初ハーフで2時間切りは、まずまずの成績らしい。
なによりも、苦しくても走り続けて、ゴールをしたこと
これが、大きな自信となった。
それと同時に走る楽しさが出来、また新た目標もできた。
そこで、来シーズンまだ待てず、
また、4月17日日曜日 志摩ハーフマラソン大会の10kmにエントリーした。
そして、ウェアなどを見てると
かっこいいサングラスをみつけた。

オークリーというメーカーで
そして、ここのサングラスは、
カスタマイズすることで自分だけのオリジナルの
サングラスが作れる。
ますます、気に入った。
そして、今は、JAVAやFALASHの技術で
インターネットの画面で
それが自由に作れ、目で確認出来る。

ちなみに、僕が作ったのは、こんな感じです。
ただ、値段がちょっとなぁ。
Garminの時計並みするし
そうそう、ここのサングラスのシリーズで
Ipodや携帯電話と無線でつなぎ
線なしで、音楽が聴けたり、電話もできるという機能を持った
サングラスもあり。
このオークリーというメーカーとても
素晴らしい会社だと推測できる。
機会があれば、また調べてみようっと。
それは、自信です。
他の人と比べて、早かったわけでもない。
目標タイムをクリアできたわけでもない。
でも、当初の目標の完走
そして、次の目標の2時間を切ることはクリアできた。
聞いていみると、初ハーフで2時間切りは、まずまずの成績らしい。
なによりも、苦しくても走り続けて、ゴールをしたこと
これが、大きな自信となった。
それと同時に走る楽しさが出来、また新た目標もできた。
そこで、来シーズンまだ待てず、
また、4月17日日曜日 志摩ハーフマラソン大会の10kmにエントリーした。
そして、ウェアなどを見てると
かっこいいサングラスをみつけた。

オークリーというメーカーで
そして、ここのサングラスは、
カスタマイズすることで自分だけのオリジナルの
サングラスが作れる。
ますます、気に入った。
そして、今は、JAVAやFALASHの技術で
インターネットの画面で
それが自由に作れ、目で確認出来る。

ちなみに、僕が作ったのは、こんな感じです。
ただ、値段がちょっとなぁ。
Garminの時計並みするし
そうそう、ここのサングラスのシリーズで
Ipodや携帯電話と無線でつなぎ
線なしで、音楽が聴けたり、電話もできるという機能を持った
サングラスもあり。
このオークリーというメーカーとても
素晴らしい会社だと推測できる。
機会があれば、また調べてみようっと。
2011年03月06日
頑張った!
今日の大阪ハーフマラソンは、長居公園で行われました。
ゴール地点は、長居陸上競技場のあるところらへん。

1周2.813kmのコースをぐるぐると7周半走るコース。
結果は、手元の時計で、
1時間56分33秒
公式記録は、1時間56分37秒だったけど、チップ計測ではなく
後ろからのスタートだったので、いずれにしても多少の誤差はあるかもしれない。

初めて走る距離。
未知の世界で何が起こるかわからなかった。
練習不足だったので、完走を目指して、
12kmぐらいまでは、ペースを考えて、
5分から5分30秒ぐらいのペースで走っていた。
とても楽な走りで、これなら余裕で完走できると思った。
しかも、10kmの時点で55分だったので、後半ペースを少し
上げれば、1時間50分も切れると思っていた。
ところが、悪魔は12kmを過ぎた辺りから訪れた。
突然、足が重くなる。
腰が痛くなる。
足の甲が痛くなる。
それでも、14kmまでは、何とか5分30秒をキープ。
しかし、それ以降は、だんだんペースが落ち、
最後は、両足の裏がひりひりする。
終わってみると
水ぶくれが破れていた。
最後の1週は、いくらペースを上げてるつもりでも上がらない。
ラストスパートしようとしても足が前に進まない。
でも、後もう少し
後もう少し
と自分を励まし、ゴールした。
ゴールした瞬間
もう、そこから1歩も歩くことすら出来なかった。
タイムは、いまいちだったが
でも、今日は自分を誉めてあげたい。
そして、その後、店に戻り
仕込み、営業とこなした。
そしてまもなく終了。
本当に今日はよく頑張ったと思う。
2011年03月06日
2011年03月05日
2011年03月01日
ついに来た~
うわー、どうしよう!どうしよう!
大阪ハーフマラソンのゼッケン届いたやんか~。
やべぇ。
膝痛で、練習できてへん。

あせった僕は思わず
まぁ、とりあえず、ゆっくりとちょっとだけ走ろうと決めた。
今度のコースは、1周2.813kmのコースを7周半回るコース。
僕のホームコースも偶然ほぼ一緒!
軽く2周だけ走ろうと思ったけど
いちびって、3周走ってしもうた
しかも、最後の1.5kmぐらいは、ペース上げてしもた。
その結果、また膝痛いやん!
その後は、雨続きでまた練習してない。
本番、どないなるんやろう。
まぁ、キロ7分ぐらいのペースやったら走れるけど
そんなんやったら、マラソン仲間に笑われるわ。
目標は、2時間切りやから、キロ5分40秒のペースや。
あと1週間~2週間欲しいなぁ。
そこへまた、今日は膝ぶつけてしもうた。
本番までに、15kmぐらいは1回走っておきたいんやけどなぁ。
まぁ、なるよになるかなぁ。
2011年02月17日
才能ないなぁ
昨日は、定休日で、特に予定もなかったので、
まずは、ランニング。
膝痛と足首の痛みが若干あったものの
2日走っていなかったので、今日は走ろうと決めていた。
AVRCのMさんが、泉州マラソンに向けて、調整ランを
されると聞いたので、ご一緒させて頂きました。
距離5.582km 時間34分33秒

走りながら、マラソンの練習方法など色んな事を教わりました。
すごく、勉強されているので、自分はまだまだ努力が足りないと思いました。
走りの方は、膝痛はあったものの、ゆっくりしたペースだったので
問題なく走れたと思っていましたが、
M先生と別れて、駐車場まで走っていこうとすると
左足の甲の左側に激痛が、おもわず立ち止まり
びっこをひきながら、駐車場にたどりつきました。
これで、家に帰っておとなしくしていればいいものを
次は、卓球の練習に!


30年ぶりぐらいの卓球を再開して、昨日が2回目。
自分の才能のなさを痛感しました。
自分が思ったところに思ったタイミングで思った球の回転とスピードの
ボールが来たときは、正しく打ち返せるけど
そうじゃないとミスの連発。
試合形式の練習もしたけど
サーブとレシーブがさっぱり。
サーブとレシーブが思うように出来ないということは
卓球になりません。
周りを見るとみんな上手い。
あんな風に出来たら、楽しいだろうなぁと思い、
家に帰って、サーブの練習をしてみたけど
これまた、全然回転がかからない。
仲間の人から、試合に出ることを目標にしないとうまくならないよと
言われたけど、
僕の卓球の才能なら、相当努力しないといけない。
毎日、1時間でもいいから練習できるところ、ないかなぁ。
まずは、ランニング。
膝痛と足首の痛みが若干あったものの
2日走っていなかったので、今日は走ろうと決めていた。
AVRCのMさんが、泉州マラソンに向けて、調整ランを
されると聞いたので、ご一緒させて頂きました。
距離5.582km 時間34分33秒

走りながら、マラソンの練習方法など色んな事を教わりました。
すごく、勉強されているので、自分はまだまだ努力が足りないと思いました。
走りの方は、膝痛はあったものの、ゆっくりしたペースだったので
問題なく走れたと思っていましたが、
M先生と別れて、駐車場まで走っていこうとすると
左足の甲の左側に激痛が、おもわず立ち止まり
びっこをひきながら、駐車場にたどりつきました。
これで、家に帰っておとなしくしていればいいものを
次は、卓球の練習に!


30年ぶりぐらいの卓球を再開して、昨日が2回目。
自分の才能のなさを痛感しました。
自分が思ったところに思ったタイミングで思った球の回転とスピードの
ボールが来たときは、正しく打ち返せるけど
そうじゃないとミスの連発。
試合形式の練習もしたけど
サーブとレシーブがさっぱり。
サーブとレシーブが思うように出来ないということは
卓球になりません。
周りを見るとみんな上手い。
あんな風に出来たら、楽しいだろうなぁと思い、
家に帰って、サーブの練習をしてみたけど
これまた、全然回転がかからない。
仲間の人から、試合に出ることを目標にしないとうまくならないよと
言われたけど、
僕の卓球の才能なら、相当努力しないといけない。
毎日、1時間でもいいから練習できるところ、ないかなぁ。
2011年02月13日
有森裕子さんと
有森裕子さんを招いての開催。
スタート前に、ワンポイントレッスンもありました。
な、なんと結果は、50分24秒と目標を大きく上回るタイムで
ゴール!!
鮎茶屋さんの会長ともパチリ!
目標を大きく上回れたのは
アミノバリューランニングクラブの皆さんのおかげです。
今朝、起きたときに先週も走った同じコースを走るだけなのに
行くのが、いやになるぐらい、緊張してお腹はなんとなく気落ち悪いし。
でも、現地に着くと、AVRCのメンバーがいらしたので、
話していると、気持ちが和らぎ、緊張が少しとれた。
同じ60分切りを目標にされてると聞いて
昨日、電話で伴走していただくことをお願いしました。
、
結局ぴったりついたのは、1.2kmほどでしたが
最後まで、背中を見て走ることができました。
部門別1位の快挙。
同じAVRCのY.F.さんも3位の入賞と素晴らしい結果。
そのTさんについていったおかげで、僕も50分24秒というタイムで走ることができました。
よくを言えば、50分を切りたかったけど、ラスト1kmでの時計は、46分台でした。
ラスト1kmを4分を切るペースで走れれば、きれたのですが、
なかば、あきらめ気味、少しペースを上げてみたけど
僕のガーミン405君の時計では、4分5秒/kmのペース。
もし、もう少し早い時点で、50分切りを意識していれば切れたかもしれません。
しかし、今回は、十分な結果にとても満足しています。
次は、3月6日の大阪マラソン(ハーフ)です。
今回、成功したもうひとつの要因は
下見ランを2回走り、
そして、実は、昨日営業終了後
車でコースを確認。
登りは、きつかったけど、
あと、どれぐらい走れば、平地とか下りとかがわかったので
頑張れたことも成功要因でした。
人生で初めて走る距離。
初めて、走るコース。
いろんな方にアドバイスを頂きながら
これから、しっかりと練習してまいります。
目標は、とりあえず、完走
そして出来れば、2時間を切ることです。
2011年02月13日
いよいよ
いよいよ、今日は
みかん海道マラソン。
僕にとっては、1年ぶりのレース。
まだ、左膝痛は完治していないが
昨日、もんでっ手のまぁちゃんにしっかり
揉んでもらったので、最善の準備はしました。
60分切ることを目標にがんばります。
みかん海道マラソン。
僕にとっては、1年ぶりのレース。
まだ、左膝痛は完治していないが
昨日、もんでっ手のまぁちゃんにしっかり
揉んでもらったので、最善の準備はしました。
60分切ることを目標にがんばります。
2011年02月06日
見ちゃった!


今日のマラソンの練習は、来週行われる
みかん海道マラソンと同じコースにチャレンジ

10.02km 1時間2分18秒でした。
下記のグラフを見てください。

高低差 146mです。
ビルに例えると
仮に1階の高さを3mとすると
50階のビルです。
折り返し地点までは、基本登りばっかりです。
正確には、スタート地点の
松源球場から住宅街の約500mを過ぎて
2.4km付近までは、ずっと登り、
その後は、UPDOWNがあるものの、やっぱり登りが中心です。
足の筋肉、心臓、肺が悲鳴をあげています。
帰りは、ずっと下りだといいんですが、この多少のUPDOWNの
UPがきつい。
1時間切りを目標にしたけれど、達成できず。
本番には、切りたいなぁ。
球場に帰ると
球友会の人たちが練習をしていた。

いつも、当店にご来店いただいているときは、
お酒を飲み、騒いでいる姿からは、想像できないぐらい
凛々しくてカッコよかったですね。
一度、見たいと思っていたけど
見れて、ラッキーでした。
2011年02月03日
中毒やぁ~

〔ラン〕10.56km 59分47秒
今日は、休みだったので
夕方、先輩と一緒に走りました。
「軽く、1周走ろうか?」と言われたので
2km~3kmかと思いきや、10Km!!
しかも、6分/kmを切るペース。
まるで、僕にとっては、レース並みの距離とスピード。
でもめっちゃええ練習になりました。
1日に2回も走るとは、
ランニング中毒になってきたのかなぁ?
で、先輩から
「せっかくやから、風呂入って、飯食おか?」と
お誘いがあり、終わったら卓球の練習行く予定やったけど、
先輩のお誘いをお断りするわけにもいかないし、
軽くUPをかねて、2~3km走って、卓球に行く予定が
10kmも走ったし、お誘いを二つ返事でお受けしました。
鮎茶屋さんで風呂に入り
続いて先輩の取引先のお店
「ちゃびんさん」へ

「そら豆の塩焼き」
めっちゃ美味かった!
しめは、先輩の所の商品を使った
うなぎ丼で!
二日連続やん。
でも、やっぱり美味かった!!
思いっきり走って
風呂入って、飯食って
最高の時間でした。
さらに
成功している先輩に
色んな商売の哲学や
人生哲学を教わりました。
本とかに書いてることとかやけど
やっぱり、実践をしていて
そして、結果を出されている方の
言葉は重い。
説得力あるわ~。
学んだ事は、二つ
◆具体的な目標を立てること。
「無理とか出来るかなぁとか関係ないねん。
自分がやりたいと思ったら、具体的な数字と期限を決めて
あとは、まっしぐらにその目標に執着してやるだけ!!!」
◆継続は力なり
一回はじめたことをすぐにやめたらあかん。
特にトイレ掃除!これは絶対続けやなあかん。
怪我しようが、40度の熱あろうが毎日続けるんや!
そしたら、そういう日々の積み重ねが、言葉や態度に出てくる
まぁ、オーラみたいなもんやなぁ。
そうやねんなぁ。
もう上のことは、何回も聞いてるし、本でも「またか!」と思うぐらい読んでる。
トイレ掃除も、毎日続けてる。
そやけど
俺って、軽いんやなぁ。
言葉に重みがないねん。
そやから、説得力ないねん。
前から、感じ取ったんやけどなぁ。
それ、なんでかちょっとわかりましたわ。
うまくいえやんけど・・・
例えば、トイレ掃除を例に挙げると
「想い」が足らんような気がする。
ノートに丸をつけるために、やっているかんじかなぁ。
ほんまにつけてるわけやおまへんで。
丸をつける生徒の自分とそれをチェックする先生の自分みたいなんがおって
丸をつけたら、先生の自分は、「おー今日もやっとるなぁ」となり
生徒に自分は、「今日も無事通過した」みたいな感じかなぁ。
手ぇ抜いてるわけじゃないんやけど
やっぱり、手ぇ抜いてるんとおんなじやな。
ほんで、目標を決めて、それを達成するためになんかやってんの違うさけ
行動してたら、やったことになるんやなぁ。
マラソンに例えると
目標タイムも、距離もなく
ただ単に走って、ゆっくり走りたかったら走る
短い距離しか走りたなかったら、ちょっとしか走らん。
途中で歩きたくなったり、やめたくなったらやめる。
そんな感じかなぁ。
でも、それやったらめちゃ楽やん。
そやけど、走ったいう事実は残るから
それで、満足してる。
目標を持ってやっていると
苦しくてもやろうとする。
できひんかったら
なんで、できひんかったんやろう?って考え
次は、工夫する。
そういう苦労や努力が僕は足らんちゅうことやろうなぁと思いました。
そやけど、そんなことばっかり考えとったら
しんどいわなぁ。
肩こるし、息もつまりそうやわ。
今日の風呂で例えるなら
ずっとぬるま湯に使ってるか?
サウナ 何分。水風呂 何分の何セットと決めて
それをやるかどうかみたいな感じやろうなぁ。
今日もぬるま湯に使ってるんも気持ちよかったけど。
サウナ&水風呂の方が、何倍も爽快感あったなぁ。
ちゃんと目標決めて
このブログもちゃんと、奮闘記にせなあかんなぁ。
2011年02月02日
片男波へ

昨日の朝からは、またまた
栄ちゃん所に行って
気分を変えて
片男波へラン。
距離 2.28km タイム15分54秒
格好ええ船あった!
そのまま、知り合いのおうちまで
走っていくと、
ポルシェとNSXが止まっていた。
どんなやったら、こんな車
乗れるんやろう???
車好きな僕としては
なんとも、羨ましい。
なんか、悪いことでもしてんのか?と
思うてまうのは、貧乏人のひがみか(笑)
そやけど、僕にしては
ランニング続いてるやん。
なかなか、すごいわ。
この調子で負けやんと頑張ろうっと。
2011年02月02日
精力つくわ~
2011年01月29日
走ると暴走!

2.3km 15分51秒で走りました。
そして、帰った後は、僕の大好きなお菓子
ブラックサンダーを一緒に食べて・・・・
急に、眠気が・・・・
そのまま栄ちゃんちの事務所の床で
昼まで、爆睡。
どえらい、いびきかいて、寝てたらしい。
明日の早朝ランは
朝9時から
アミノバリューの練習会で
みかん海道マラソンの下見ラン 10kmの予定
起きられるかなぁ?
仕事、終わって飯食って
風呂入って寝たら、どんだけ頑張っても
3時になるしなぁ
5時間寝て、走って
それから、昼飯食って、仕事!
気合いれやんとできひんなぁ。
仕事とちゃうし、自分との戦いやなぁ。
できひんかったら
やっぱり
俺、あかんと思うし
やったときは
めっちゃ、自信つくし
どちらの道を選ぶかは
自分次第。
まぁ、願わくば
あんまり遅くまでお客さんがいなくて
とっとと帰ってくれはったら、助かるちゅうぐらいかなぁ。
他人のせいにして
言い訳しとる。俺。
格好悪ぅ~。
格好悪ぅで思い出したけど
今日、箕島駅にお客さん送って行ったとき、
常連のY君とその彼女Sちゃんにおうた。
っていうか、Y君が電話してくれたんやけど
Y君は格好ええし、Sちゃんは、かわいいし
羨ましいわ。
Sちゃん、あんまりかわいいんで
「ちょっと抱きしめていい?」
って聞いたら、
「うん、いいよ!。私もどんこいさんに
一度抱きしめて欲しいと思っていたの。

「Sちゃん

「どんこいさん

ってな事は、ある訳なく。
「二人から、セクハラ親父!」と
白い目で見られました(笑)
ついでに
Y君には
「最近、ブログも暴走してるし、暴走しっぱなしやなぁ」って言われちゃいました。
とか、言いながら、ちゃんと読んでくれてるんやん。