2010年02月18日
いただきっ!
おとといの火曜日営業終了後、山小屋さんの自宅にお邪魔すると
淳ちゃんが、「カンテツな女」っていう番組を
録画していて、今回は
居酒屋店長の取材でした。
感心しました。
かなり、負けている気がします。
で、感心ばかりしていられません。
頂けるものは、真似して、パクルっていうのが僕のやりかたです。
その番組の中で
「居酒屋にわざわざ、予約してきてくれるなんて、
とても、有り難いです。」といって
予約のお客様のテーブルに、メッセージを書いておいてあったので、
これをやってみようと、今日は、百均で、スタンドとハガキサイズの
メッセージカードを買って、実行!
本日のご予約の4組のお客様に、1枚1枚心を込めて、書きました。
うーん、効果はあまり感じられませんでしたが、
これからも、続けていきたいと思います。
ただ、もっと字がきれいだったらなぁ(泣)
2010年02月17日
2010年02月17日
感動接客
昨日の営業は、少し自分をほめてあげたい日です。
昨日は、予約も1組だったので、
ホールスタッフは、僕だけですることに。
途中、お客様が重なったときは、
キッチンからお手伝いにきてもらいましたが、
基本的に、僕一人で。
男性ばかりのお客様には、女性スタッフがいなくて
少し、申し訳ないなぁ思いながら、接客しました。
そんな中、営業の中盤ぐらいで・・・
お客様:「刺身醤油は、どっち?」
(当店では、たまりと濃口醤油を置いています。)
僕:「たまり醤油をお使いください。」
というやりとり。
そして、僕が立ち去るか立ち去らないようなタイミングで
お客様同士の会話
「たまり醤油って普通のとどうちゃうんやろう?」
「そうやなぁ、改めて聞かれると、俺は普通のほうがすきや」
といった会話。
そこで、好奇心旺盛な僕は
wikipediaで、検索。
そして、調べた結果をプリントアウトして、
追加の注文をお持ちするときに
「もし、よろしければ、ご覧ください」と
簡単な説明を加えて、お渡しすると
予想外の答えが・・・・・
「えー、調べてくれたんですか?感動~!」
「これは、感動やな!」
というお言葉をめちゃ大きな声で頂きました。
実は、お酒も召し上がっているし、
比較的若いお客様なので
活字は、敬遠されるかなと思っていたのですが
意外にいい反応にびっくりでした。
偶然でしたが、
お客様に「感動!」
って言ってもらえて
とても自信がもてました。
それ以外にも、
昨日は
「さすが店長やなぁ、よう気がつくなぁ」と
いう言葉をいくつか頂きました。
そういったことがよかったのか
昨日は、客単価も伸び、
売上は、目標額を上回りました。
昨日は、少しだけ自分を誉めてあげたい日でした。
こんな日ばかりが続くようにただ、願うばかりです。
今日も、「感動!」という言葉が頂ける様に
頑張ります。
(ちょっと、昨日見たテレビでヒントを得たので。)
テレビの内容は、またUPします。
昨日は、予約も1組だったので、
ホールスタッフは、僕だけですることに。
途中、お客様が重なったときは、
キッチンからお手伝いにきてもらいましたが、
基本的に、僕一人で。
男性ばかりのお客様には、女性スタッフがいなくて
少し、申し訳ないなぁ思いながら、接客しました。
そんな中、営業の中盤ぐらいで・・・
お客様:「刺身醤油は、どっち?」
(当店では、たまりと濃口醤油を置いています。)
僕:「たまり醤油をお使いください。」
というやりとり。
そして、僕が立ち去るか立ち去らないようなタイミングで
お客様同士の会話
「たまり醤油って普通のとどうちゃうんやろう?」
「そうやなぁ、改めて聞かれると、俺は普通のほうがすきや」
といった会話。
そこで、好奇心旺盛な僕は
wikipediaで、検索。
そして、調べた結果をプリントアウトして、
追加の注文をお持ちするときに
「もし、よろしければ、ご覧ください」と
簡単な説明を加えて、お渡しすると
予想外の答えが・・・・・
「えー、調べてくれたんですか?感動~!」
「これは、感動やな!」
というお言葉をめちゃ大きな声で頂きました。
実は、お酒も召し上がっているし、
比較的若いお客様なので
活字は、敬遠されるかなと思っていたのですが
意外にいい反応にびっくりでした。
偶然でしたが、
お客様に「感動!」
って言ってもらえて
とても自信がもてました。
それ以外にも、
昨日は
「さすが店長やなぁ、よう気がつくなぁ」と
いう言葉をいくつか頂きました。
そういったことがよかったのか
昨日は、客単価も伸び、
売上は、目標額を上回りました。
昨日は、少しだけ自分を誉めてあげたい日でした。
こんな日ばかりが続くようにただ、願うばかりです。
今日も、「感動!」という言葉が頂ける様に
頑張ります。
(ちょっと、昨日見たテレビでヒントを得たので。)
テレビの内容は、またUPします。
2010年02月17日
タイムトライアル

おとといは、雨で走れなかったので、
昨日の営業終了後、タイムアタックに再挑戦。
10分ほど、UPをかねてゆっくりとしたペースで走り、
その後、あらかじめ計っておいた約2kmのコースを
全力で走ることに挑戦!
自分の予想では、
キロ 4分で8分ぐらいで帰ってくるつもりでした。
ところが・・・

結果は、ご覧の通り、
9分49秒 キロ 4分55秒のペース。
めっちゃ、遅い!!!!
しかし、これが今の僕の実力。
有田川駅伝では、チームの足をひっぱりそうだなぁ
ちょっと、本格的なトレーニングが必要かな。
でもやり方、わからないし、
とりあえず、今日も走ります。
2010年02月16日
限界への挑戦

この本からの、学びをご紹介いたします。
「肉体的にも、精神的にもギリギリの状態のところに
自分自身を追いやって、その場所にしか咲いていない
悟りの花みたいなものを見て帰ってくる。」
この本の著者 塩沼 亮潤さんは、
史上2人目となる
大峯千日回峰行を達成された方です。
大峯千日回峰行というのは、
年間約百二十数日を足掛け9年で
千日 片道24km 往復48km
標高差 1355mの山道を
1日16時間かけて、歩く行だそうです。
そして、この行は、いったん入ると
休むことができません。
雨の日も、風の強い日も
高熱を出そうと、足を骨折しようとも
続けなければ、なりません。
もし、やめる時は、自害するしかないという
厳しい行だそうです。
それほど厳しいものではないかもしれませんが
この行は、私たちにたとえると仕事にあたるのでは
ないでしょうか?
最近では、ちょっと風邪を引いたとか
頭が痛いという理由で仕事を休んだり
仕事が面白くない
人間関係がちょっと嫌と言う理由で
簡単に仕事を辞めてしまう若者が増えていますが、
それでは、何にも得ることができない。
苦しいことを乗り越え
打ち勝ち
限界のギリギリまで
頑張って初めて
何かを掴むことができるのではないでしょうか?
そう考えると、
私もまだまだ
限界まで
毎日を過ごしているとは
言えません。
ついつい楽をしてしまう日もあります。
怠けてしまう日もあります。
この本を読み、
まだまだ、自分は一生懸命
毎日を生きているとは
いい難く
逆にいえば
まだまだ、
成長することができる
気づかされました。
2010年02月15日
ボランティアスタッフ募集!

今日、有田市海道マラソンの申込書を貰いに市役所へ行くと、
偶然、望月市長をお会いし
「どんこいさん、今ね、ボランティアスタッフも探しているので
集めてもらえませんか?」とお願いされましたので、
微力ながら、このブログで告知させて頂きます。
もちろん、僕もお手伝いさせて頂きたいと思います。
詳しくは、有田市のホームページでご覧下さい。
2010年02月15日
HIT商品
写真のブラックサンダーという商品は、昨日のバレンタインにちなんで
当店でプレゼントしていたチョコの一つでしたが、
2,3個余ったので
1個食べてみると
めちゃ美味しい!
しかも、この商品は、1個31円ととてもお安い。
値段の割には、ボリュームもありました。
パッケージには、
ココアクッキークランチ
「若い女性に大ヒット中! おいしさイナズマ級!」
と書いてありましたが
駄菓子売り場にあったので、それほど期待はしていませんでしたが
確かにイナズマ級でした。
2008年北京五輪体操男子代表の内村航平選手の大好物でもあるそうです。
ちょっと小腹がすいた時に、非常食として
かばんなどに忍ばせておくには、いいかもしれません。
さて、ここまで興味を持てば、どんな会社が知りたくなるのが
私の性分で調べてみると
会社名は、有楽製菓株式会社というお名前でした。
ホームページもしっかりとしていました。
私が注目したのは、
中堅菓子メーカーでありながら、
また、企業30年説といわれるように
30年続く中小企業は、本の一握りといわれる中、
◆創業から54年であること。
◆過去4年間は、増収を続けられていること
そして、「ビジョナリー・カンパニー」という本には
永続的に繁栄する会社には、
しっかりとした経営理念があり
それが、社内に浸透しているとありましたが
この会社にも素晴らしい経営理念がありましたので
ご紹介します。
当社は「菓子作りを通して社会に貢献する」ことを経営理念としております。
お客様に「本当に美味しい」と喜んでいただけるお菓子を作るために、
1.ユニークな発想と技術で、新たな感動と喜びを創造する
2.常に企業倫理を遵守して、地球環境の保全に努め社会に貢献し続ける
3.適性な利益を確保して、社員の自己実現達成を支援するとともに、会社の永続的な発展を図ることを柱とし、経営理念の実現に向けて邁進してまいります。
特にこの中で、私は
「『本当に美味しい』と喜んでいただけるお菓子をつくるために」
というところが素晴らしいと思いました。
難しい言葉や抽象的な言葉を使って経営理念を書いているところが
ありますが、
入社したばかりの社員さんから、高齢の方たちにでも
わかる言葉で、しかも
「お菓子をつくる」と理念のなかで、自社の事業領域を特定している所が素晴らしいと思いました。
当店では、まだまだ、経営理念が浸透していないかもしれません。
これを浸透させるのが、私の仕事です。
また一つ課題が増えました。
2010年02月15日
忘れられない人
昨日のお客様の中に、非常に印象深いお客様が
いらっしゃいました。
お客様のお名前は、M姉妹様
私がM姉妹様に強い印象を持ったのは、多分2年ぐらい前だったと思います。
その日は、定休日でしたが、
私とOさんと二人で、予約のお客様だけの営業でした。
その日にM様はご来店いただきました。
玄関で
「今日は、予約のみの営業で・・・」とお断りしようとすると
その当時、大学生だったお姉さんのMさんが、
休みで京都から里帰りで、帰ってきていらして
明日帰るので、妹さんのEさんと食事をしに、
その日も確か、雨の日、電車でわざわざ下津から
来ていただいたということで、
断りきれず、入って頂いたときです。
しかし時の経つのは、早いもので
お姉さんのMさんは、大学を卒業されて
今では、教壇に立たれているそうです。
そして、その当時高校生だった妹さんのEさんは
大学で、臨床心理学を学ばれているそうです。
こんな風に、遠くに行かれても
忘れずにお店に来ていただけることに
とても嬉しく思います。
そして、それと同時に
こういったお客様の期待を裏切らないような
お店であり続けられるように
頑張ります。
*M様、またこちらにお帰りの際には、
是非お立ち寄りください。
感謝!
2010年02月14日
記録なし

昨日の閉店前に、常連のお客様のT夫妻が来られて
「カラオケの帰りに、店長の顔見にきたで〰」とおっしゃられたので、
お店では、もう何もご用意できないので、
ジャンジャン横丁の「夢」さんへ、行ってきました。
今まで、T夫妻とこんな機会は、なかったので、いろんな話が出来て
楽しい時間でした。
帰ったのが、多分2時30分ぐらい。
昨日は、走ろうと思っていたのですが、
時間も遅いし、結構疲れているし
どうしようかと迷いましたが
2kmだけ走ることに
その代わり、全力で走りタイムアタックしようと
スタート時点で、
真っ暗闇の中、時計のストップウォッチの
スタートボタンを押しました。
そして
ゴール地点で再び、ボタンを押し
時計を見ると
「00:00:00」
なんと、計測できていませんでした(笑)
また、今日も走ります。
2010年02月14日
2010年02月14日
みんな、素敵です。
2010年02月14日
special パフェ
2010年02月13日
片想い・愛しい人へ

お店でずーっと音楽を聞いているせいか、
普段、自宅では私はあんまり音楽を聴かないのですが
昨日寝る前に、なんとなく聴きたくなり、
たまたま掴んだCDが
浜田 省吾さんの
「Sand Castle」というアルバムで、
学生時代に、よく聴いては、カラオケで歌っていた記憶があります。
このアルバムは、バラードばかりで、とても切ない曲ばかりが入っています。
この中で、僕の好きだった2曲の歌詞を少し、紹介します。
◆片想い
あの人のことなど もう忘れたいよ
だって どんなに思いをよせても
遠く叶わなぬ恋なら
気がついたときには もう愛していた
もっと早く「さよなら・・・」言えたなら
こんなに辛くはなかったのに
◆愛しい人へ
君を この手に 抱きしめた時
初めて 誰の為に 僕が
生まれてきたのか わかった
・・・・
愛はいつも 傷つくだけの
寂しがりのゲームだと
僕は 君を 愛するまで
そう 信じていた
切ない歌詞だと思いませんか?
僕と同じぐらいの年代の方は
久しぶりに聞いてみられては、いかがでしょうか?
青春時代を思い出しますよ(笑)
2010年02月13日
バレンタインチョコ

昨日も、仕事が終わって、
いつも仲良くさせてもらっている
妹分のRちゃんから
「感謝チョコです」
と言って、チョコレートを頂きました。
今年は、例年に比べて
チョコをもらえる事が
とても、嬉しいです。
それだけ、自分の中の
感謝力・素直さが高まったのでしょうか?
以前、いくつかの記事で書きましたが、
感謝する力
素直さ
には、
レベルがあると思います。
同じ事をして頂いても
同じような、現象がおきても
「ラッキー!」「サンキュー!」
と言った感じの軽い感謝から
本当に心から
「あ~、ありがたいなぁ~」
「幸せだな~」
と頭をたれて、手を合わせたくなるぐらい感謝するなど
自分の感謝の表現方法を変わってきて、自分でも気づけるようになります。
そして、コミュニケーション能力としては、
その感謝は、相手にわかる様に、しっかりと
どちらかと言うと、大げさぐらいに伝えさせて頂いたほうが
うまくいくのでは、ないでしょうか?
僕は、相手に何かを伝えるのが、まだまだ苦手で、修行中です。
2010年02月13日
今日のまかない
今日の、まかないは、ツッチーが作ってくれたすき焼き風焼肉。
おいしかった!
つっちーありがとうね!
さて、お店の様子ですが、金曜日とあって、
お陰さまで、満席となり、
お店が賑やかになり
僕も楽しく仕事を出来ました。
お客様が来られると
「いっらしゃいませ!」
「はいよ!」
「ありがとうございました!」
と声を出すと、気持ちが晴れ晴れとしてきます。
これは、僕が楽しんで仕事ができているからです。
こんな素晴らしい仕事を与えて頂き大変感謝しています。
同じ、声を出していても、機械的に出していると時は
気持ちが晴れてきません。
体も動きません。
言葉と脳と体はやはり連動しているようです。
明日も楽しみたいと思います。
2010年02月12日
全ての人におすすめする本

先輩、経営者のZEALオーナーさんが、ブログで紹介されていたので、
気になって、買った本ですが、
とても、素晴らしい本です。
本を読んでいると、
その著者の性格というか、感情というものが
伝わってくるような気がします。
写真などをみていると、お声や話し方も想像できます。
もちろん、正しいかどうかは、確認したことがありませんが・・・
明るい感じの方、楽しい感じの方、落ち着いた感じの方、
そして、本を通じて、その人の感情が伝わってくる気がします。
そういう点で、申し上げると、
この著者 、塩沼 亮潤さんは、
とても、落ち着いた、1点の曇りもない
穏やかな心が伝わってきます。
そして、凛とした空気が伝わり、
本を読んでいると、心が洗われていくようです。
いくつか、私が気になった言葉を少しづつ紹介したいと思います。
今回は、私が、とても勇気付けれられた言葉、
「99%、駄目といわれていても、1%でも可能性があれば、続けるべきです。」
今年は、私にとっても一番踏ん張りどころの年であると思っています。
非常に勇気を頂いた言葉です。
2010年02月12日
1番チョコ
昨日、仕事を終え、 山小屋さんの自宅へお邪魔すると
山小屋の女将さん、淳ちゃんから
今年、一番のりのチョコを頂きました。
とても、丁寧に綺麗な紙に包まれており、
他にも商品案内のパンフレットが入っていました。
頂いたチョコは、抹茶のチョコですが、
固すぎず、柔らかすぎず
抹茶の苦味も強すぎず、
抹茶の香りが、いい香りで
美味しく頂きました。
チョコが美味しかったので
他の商品も欲しくなりました。
今は、NETで簡単に注文できるので、
商品案内のパンフレットに少しお金をかけて
入れても、一度商品を口にしている方に
配るので、とても効果的な戦略だと感心いたしました。
詳しくは、伊藤久右衛門さんのホームページでご覧下さい。
さて、話は、戻って頂いたチョコですが、
そこには、手書きのメッセージカードが入っていました。
お誕生日の時にも、淳ちゃんは、書いてくれていました。
もちろん、愛の告白ではなく、
感謝の言葉が書かれていたのですが、
このメッセージカードで、嬉しさと感動は、
何倍にも膨れます。
これから、チョコを送られる女性の方、
今年は、メッセージカードをつけられてはいかがでしょうか?
もらった人の心は、間違いなく、温かくなると思います。
今は、こういう時代でギスギスした世の中になりがちですから、
こんな、少しの事で、人の心が温かくなり、
人間関係が良好になるとしたら、立派な社会貢献では、ないでしょうか?
ご主人様に、息子さんに、ご兄弟に、会社の上司や同僚に。
メッセージ(感謝)カード付き、チョコを渡されては
いかがでしょうか?
そして、僕は、このメッセージカードを何か
お客様に対して出来ることは、ないかと考えてみたいと思っています。
2010年02月11日
2010年02月11日
海水かけられた!
とても、肥えた、良い平目(ヒラメ)を買わせて頂くことができました。

いつも、辰が浜の大きな水槽から、魚を網ですくうのですが、
平目は、底に張り付いているので、すくいにくいんです。
で、今日は、網の中に、他に鯛や小魚が入ってしまい
それを、網から出そうとすると、思いっきり魚が跳ねて
海水を顔にかぶりました(笑)
しょっぱっかった〰
今日は、雨が降っていますが、お客様たくさん来てくれるといいのになぁ。
いつも、辰が浜の大きな水槽から、魚を網ですくうのですが、
平目は、底に張り付いているので、すくいにくいんです。
で、今日は、網の中に、他に鯛や小魚が入ってしまい
それを、網から出そうとすると、思いっきり魚が跳ねて
海水を顔にかぶりました(笑)
しょっぱっかった〰
今日は、雨が降っていますが、お客様たくさん来てくれるといいのになぁ。
2010年02月10日
在庫切れ
今日は、祝日前とあって、
大勢のお客様に頂きました。
ありがとうございます。
そんな中、今日は、
「神の河」という焼酎をきらしてしまい、
お客様も、どうしても「神の河」をとおっしゃるので
お友達のお店の「寛ちゃん」さんからお借りしました。
しかも、2回も!
当店のオリジナル焼酎が、よく出るので、在庫は、たっぷりあったのですが・・・
やっぱり、お店を開ける前には、しっかりと在庫などを調べて
万全でお迎えできるようにしなければ、いけないと改めて思いました。
長年、営業をしていると
初めて、お店を開ける時の気持ちを忘れがちになりますが、
毎日が
「本日、開店!」の気持ちで
明日から、頑張りたいと思います。
大勢のお客様に頂きました。
ありがとうございます。

「神の河」という焼酎をきらしてしまい、
お客様も、どうしても「神の河」をとおっしゃるので
お友達のお店の「寛ちゃん」さんからお借りしました。
しかも、2回も!

やっぱり、お店を開ける前には、しっかりと在庫などを調べて
万全でお迎えできるようにしなければ、いけないと改めて思いました。
長年、営業をしていると
初めて、お店を開ける時の気持ちを忘れがちになりますが、
毎日が
「本日、開店!」の気持ちで
明日から、頑張りたいと思います。