プロフィール
どんこい
どんこい
出身地:京都市
生年月日:昭和39年5月10日(おうし座)

人が好きなくせに、人とうまくコミュニケーションをとるのが、苦手な発展途上の男です。しかし、熱い気持ちとチャレンジ精神だけは、いつも持っています。

義援金窓口 
■ 郵便振替(郵便局)
口座記号番号   00140-8-507
口座加入者名   日本赤十字社 東北関東大震災義援金
取扱期間     平成23年3月14日(月)~平成23年9月30日(金)




QRコード
QRCODE

和歌山の情報発信
ブログポータル

ログインはTOPページで
私も作ってみる


[PR] 和歌山情報ブログでチェックイコラブログ
[PR] 商品ページ1ページからリニューアル!!楽天ヤフーOK!現在キャンペーン


アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人
オーナーへメッセージ

大きな地図で見る
ご予約は
0737
85-2485

営業時間:
17:00~0:00
4名様~最大50名様
送迎OK Pあり

2011年04月25日

泳ぎ鯖入荷!

今日も泳ぎ鯖仕入れました。21時ぐらいまで限定で、お造りにて、提供します!
  
Posted by どんこい at 15:35Comments(0)活け魚

2011年04月25日

応援歌のCD完成!





今日は、大峯章嗣君らが8名様でご来店頂きました。


そして、とうとう大峯章嗣君のCDが完成したので、

ちょっとPRを!

有田の応援歌 「箕島駅」

この曲は、みなさんも聞きなれたメロディー

鉄道唱歌の曲に有田市番に詩をつけて

大峯君の編曲と歌で作られたCDです。


そして、このCDは3曲入っているのですが


3曲目の「おおきに」は

東北の方にも送りたいような素晴らしい歌詞で

僕も大好きな曲です。


下記の所が好きです。

♪ここっちゅう時に がんばって
前向こら なんべんでも・・・・♪


CDは当店でも置かせて頂いています。



  
Posted by どんこい at 08:08Comments(6)お客様

2011年04月24日

Ikoraがつなぐ縁

昨日は、同じIkoraブロガーの「ぽっかぽっか」のK子さん「みもこころもはりはり」のさぼりんにご来店頂きました。

K子さんは、2回目ですが、さぼりんさんは初めてのご来店。聞くところによると、お二人は、高校時代の同級生だったそうですが
その当時は、殆ど知らなかったそうですが、このIkoraがきっかけでお友達になられたそうです。

そして、そのお二人が、当店にお越し頂きました。

Ikoraのご縁に感謝です。

もっとこのIkoraの輪を広げるために、Ikoraブロガーの方または、読者登録してくださっている方に

特典をつくろうかなぁ。  
Posted by どんこい at 15:11Comments(4)お店の様子

2011年04月23日

将来、大物?!



今日は、今年短大を卒業して就職したお客様にご来店頂きました。




「今日のオススメは何?」って言われたので、

若い方には、無理かなって思いながら

「鯖のお造りです。鯖は新鮮な間しか造りにできないので、珍しいですよ!」

と恐る恐る説明すると

「鯖のお造り食べた~い」と


お若いのに、なかなかの通ですね!

僕も、お出しする前に、味見しましたが、最高です!

全てのお客様に食べて頂きたいぐらいですが、

なかなか上手くいかないものですね。

しかもこれは、21時か22時ぐらいまでしか造りで出せないので時間限定です。

今度もあったら、買うか買わないか迷うところです。

・・・・・・

でも、やっぱり美味しいものを食べてもらいたいので

あったら、仕入れしようっと。

今日は、土曜日たくさんのお客様が来られますように!  
Posted by どんこい at 08:11Comments(4)お店の様子

2011年04月22日

今朝のラン



(ラン)7.4km(ウォーク)1km

今日は、徹夜明けに走りました。

夜走るのではなく、朝走ると気持ちよくて

ついつい距離が伸びてしまいました。

やはり、走ると気持ちいい!

  
Posted by どんこい at 23:44Comments(0)お店の様子

2011年04月22日

イケメンがイメチェン。



最近、ご無沙汰のY君がT君とM君と久々に登場!

「Y君、なんかいつもと違うなぁ」

「めがねにしたからちゃう?」

そうでした。

いつもはコンタクトのY君が今日はメガネです。

これこそ、昨日のブログの内容どおり

一瞬で自分を変える方法のひとつ。


まぁ、外観を変えるのは、割とたやすい方ですね。

しかし、これも自分の内面を変えるのに役にたちます。


例えば、自分には厳格な部分が欠けているなぁと思えば

厳格な人だ思う人の服装やしぐさ、言葉などを真似ていくことで

内面も強化されます。


あっ!それとやっぱり家にありました。

この本




この本には、また逆のことが書かれていました。

心の持ちようで、体も変わるといった内容で

「火事場の馬鹿力」もそのひとつでしょう。

僕も、ランニングをしている時に、

「今日は、しんどいなぁ。もう歩きたいなぁ」

「ペースを落とそうかなぁ」「今日は、距離を短くしようかなぁ」

などと弱気になった時は、息も上がり、足も重くなります。

しかし逆に

「よし、何キロまでは走るぞ」「呼吸方法を変えてみよう」とか

心が前向きになった時に、体が軽くなることがあります。


まぁ、自己催眠というかアファーメーション(自分に語りかける肯定的な言葉)っていうんですかね。

この本では、アファーメーションという手法は書かれていませんが、

この本の著者、アンソニーロビンソンは、別の本でインカテーションという方法で

自己暗示をすすめています。

そして、この本の中の一説に次のような言葉がありました。

「行動とは、精神状態の結果に他ならない」

NLPの観点から

人は、無意識のうちに、1日約3万回の「自動思考」をしているそうです。

つまり、この自己思考あるいは自己決断が肯定的なのか否定的なのかによって、行動も変わってきます。

そして、結果も変わってきます。


話は、少しそれますが、別の本で「引き寄せの法則」というのを学んだことがあります。

実は、今日は「Y君、最近こないなぁ」と考えてたら現れました。

そして、いつも行くスーパーの元学生アルバイトさんでお客様が卒業、就職されたのですが

スーパーに行った時に、「元気にやってるのかなぁ」と思ったら、市役所のばったり!

そして、その子の友達で元うちのアルバイトさんのMちゃんもどうしてるかなぁと思ったら

メールが来ました。


自分の心の持ち方で、自分以外の人や物との出会いもあったりします。

話は、元に戻して

結論から言うと

自分の思考しだいで

「人生は、自分の思い描いたとおりになる!」といえると書いています。

逆説的にいうと

今の自分の結果は、

自分の過去の思考、過去の決断、過去に思い描いたとおりになっていると言えます。


僕もそうですが、「いや、僕はこんな人生を望んでいなかった」と反論される方もいらっしゃると思います。

しかし、成功した人の本や話を聞くと、やはり

しっかりと目標を持ち、こうなると信じてやってきたと言います。


だから、自分の描いたとおりでないとすると

もう一度、目標を作り、アファーメションを行い、自分の内観する時間を作り、

肯定的な言葉、前向きな考え方、可能思考を強化しなければならないと思いました。  
Posted by どんこい at 08:16Comments(2)お客様

2011年04月21日

今日のお魚ちゃん

今日の辰が浜からの仕入れは、鯛、はまち、

そしてイカの王様といわれるアオリイカです。

  
Posted by どんこい at 17:36Comments(0)活け魚

2011年04月21日

一瞬で自分を変える方法



ふぅ~!!やっと出来た!。

やっぱり今回も徹夜でラストスパート!

いっつも、こういう仕事余裕持ってやろうと思うのに

ギリギリになってしまう。

小学校からずっとかわらへん。


確か、家に「一瞬で自分を変える方法」っていう本があったような。


帰って読もうかな。

いやいや、もうおっさんやし、

無理せんとちょっとでも寝とこう(笑)

おー

忘れてた!!!!


朝の牛乳なかったんや。コンビニよって帰ろう!

朝やけど、おやすみなさい。  
Posted by どんこい at 07:51Comments(0)お得情報

2011年04月19日

三つの壁



さて、昨日紹介した本の中で、紹介したいのは、以下の点です。

一つ目は、話す技術を学ぶことが、様々な成功を手に入れる要素のひとつである。

人は、一人では生きていけません。

仕事において、プライベートにおいて、地域のコミニュニティにおいて

人とコミュニケーションをしていかなければなりません。

そして、そのコミュニケーションの方法として言葉を使って話すことは

もっとも重要な手段のひとつです。

お客様や社内のプレゼンテーションにおいて、営業活動において

いくらいい製品やサービスを持っていても、それを伝えられなければ

お客様に買っていただくことはできません。

いくら、好きな異性がいても、自分の想いをうまく伝えられなければ

付き合うことも結婚することも難しいかもしれません。

しかし、学校で話す技術を真剣に学ぶことは、普通の人はなかなかありません。

だから、話す技術を学ぶ必要があるとかかれていました。

二つ目は、これはどんな事にも共通することだと思いましたので

紹介します。

新しいことにチャレンジする時に、うまくいかない三つの壁があります。

 1、(うまくいかないという)思い込み

 2、準備不足

 3、未経験

そして、これらを乗り越えるにはどうすればいいか

それは

とにかく、やってみることです。

1ミリでもいい。前に進むことです。

何か新しいことをしようと思うと、必ず障害や壁が来ます。

そこで、

「俺には、向いていない」

「私には、能力がない」

とあきらめてしまいがちです。

しかし、どんな成功者も

初めから出来た人はいないでしょう。

どんなにうまくいかなくても、毎日、少しづつでも、

行動し続けた人だけが、成功を手に入れる。


以上の2点が話す技術に以外に僕が学んだことです。










  
Posted by どんこい at 12:03Comments(0)教育 学び

2011年04月19日

盗んじゃいました。

昨日の休みは、ずーっと家にいました。

晩御飯をどうしようかなぁと考えていて

「山小屋マスターから誘いがないかなぁ」と思っていて

間もなく、電話が・・・・

山小屋マスターでした。




最近、こういうことがよくあります。

「~になればいいなぁ」と思っていると、意外に早くそのことが

現実になる。

まぁ、それはさておき

行ったお店は、山小屋マスターの知り合いのお店「芳文」さんでした。





 訪れた時間は、23時ごろ

 だけども、店内には



 お客様が4組12名

 その後も、3組11名様のお客様が入って来て、

 店内は、満席に多分時間は、深夜0時ぐらい。
 

 「やっぱり、和歌山は人は違うなぁ」と話していたら

 「いや、和歌山でも入っていない店はある」といったことから

 お互いの店のメニュー作り、仕込み方法から仕込みのタイミング

スタッフの教育方法、接客方法、料理の提供するタイミングなどなど、

それぞれの細かい話にまで話が白熱。

注文した料理も、殆どがお互いの店にないメニューばかりで、これまたお勉強


料理そのものはもちろん、器、器の中の絵の描き方、盛り付け、薬味、ソース

などなど、様々なことを学び、しっかりとパクらせて頂きました。


今は、便利でデジカメで画像で残せるので、あとで振り返りもできます。


食べ歩きは、最高の勉強の場です。そして同業者の方といくとさらに

色んな考え方や知識を学べて最高です。


最後にこれは、真似できそうにありませんが

ここの名物のひとつ

フカヒレ入りあんかけチャーハンの変形版?

フカヒレ入りカニ玉


中華っぽくなく和風であっさりして、いくらでも食べられるって感じでした。


芳文

〒640-8323
和歌山県和歌山市太田1丁目13−1
073-474-5111



最近、文章にまとまりがなく、読みにくくてすません。



  
Posted by どんこい at 08:23Comments(0)食べ歩き

2011年04月18日

オススメ本

詳細は後ほど  
Posted by どんこい at 22:11Comments(0)教育 学び

2011年04月18日

ただのドラマではない。

本日は、水曜日に予約が入り営業となったので、今日は臨時休業です。

休みをいいことに、動画サイトで、

ドラマを見ながら、仕事。

そのドラマのラストシーンで

その事件の振り返りと学びを語るシーンがある。


その中で、僕がビビッときたのが二つ。

1、自分の弱さを認めた人間だけが、強くなれる。
僕の人間観のひとつに、「人は、誰でも劣等感をもっている」というのがあります。

これは、ある研修で気づいたことです。

しかし、それとは別に「人は、誰でも認められたいと願っている」ということもあります。

だから、なかなか自分の弱点や弱さを認めることは、し難いことかもしれません。

本当の自分を認めて、周りから非難されたり、馬鹿にされるのが怖いから

本当の自分を見せまいと、虚勢を張ったり、言い訳をすることもあります。

しかし、こうしているうちは、本当の強さは生まれない。

自分の弱さや弱点を知り、言い訳せずに、認めた時に、もっと強くなりたい。

もっと成長しようと頑張れる。

また、弱さを認めた時に、素直になれる。素直になれるからこそ

いろんな事を吸収することができる。

と思います。

2、利益は、個人を幸せにするためにある。

企業は、利益を追求しなければなりません。

どこの企業も会社の業績が下がると、リストラを行ったり、賞与や給与のカットに入る。

僕もそう考えてしまう一人です。

しかし、その一方で、働くスタッフに幸せになってもらいたい。笑顔で働いて頂きたいという想いもあります。



ピーター・ドラッカー博士は、「マネジメント エッセンシャル版」で次のように書いています。

企業をはじめとする、あらゆる組織が社会の機関である。
組織が存在するのは、組織の為ではない。
自らの機能を果たす事によって、
「社会」 「コミュニティ」 「個人」のニーズを満たす為である。
組織は目的ではなく、手段である。


そして、マネジメントには、組織を社会に貢献させるうえで、基本とすべき次の3つの役割があると書かれています。

第1に、自らの組織に特有の使命を果たすこと。



第2に、仕事を通じて働く人を活かすこと。
現代社会においては、組織が、生計の源、社会的な地位、
コミュニティとの絆、自己実現を手にする手段なのです。


第3に、自らの組織が社会に与える影響を処理するとともに、
社会の問題の解決に貢献すること。


そして、先日のブログでも書いたように、ピーター・ドラッカー博士は

利益は目的ではなく、必要条件だと言っています。


つまり、上記の「組織は、社会のニーズに貢献する」

そのための3つの役割を果たすための必要条件だと書いている

と私は、思います。




うーん、このドラマ、ただの(只野)ドラマじゃない。しっかりと色んなことが学べるんですね。

ちなみに、僕はこういう「水戸黄門」的なドラマが大好きです。




  
Posted by どんこい at 08:25Comments(0)教育 学び

2011年04月17日

ここだけの話

お店では、なかなか言えませんが、

「刺身は新鮮なほど、旨い」というのは、嘘です。

但し、

「刺身は新鮮なほど、美味い」というならそれは個人の価値観でしょうから、正解はありません。


ここで、言葉の定義をさせて頂きます。

「新鮮」とは、魚が死んでからの経過時間で、経過時間が短いほど新鮮とします。

「美味い」というのは、その人がまさに「美味い」と感じるかどうかです。


「旨い」というのは、旨味があるかどうかで、詳しくはこちら(wikipedia)を参考にしてください。


さて、釣ってあるいは、今まで泳いでいた魚を〆て、すぐに食べると

身がコリコリとしています。時間が経過すると身が柔らかくなってきます。

美味いというのは、それぞれの価値観がありますから、「コリコリした刺身が美味い」という方も、

否定できません。他にも「美味い」と感じる要素はいくつもあり、当然個人差が出てきます。

しかし、魚も肉と同じで熟成期間というのがあります。

熟成することによって、魚の体内にある酵素がたんぱく質をアミノ酸に変えて旨味成分となります。

ただし、先ほども書きましたが、身は柔らかくなります。

インターネットでは、大体白身の魚だと半日~1日が熟成期間にふさわしいと書いていますが

僕の経験(魚の師匠 山小屋マスターの助言もありますが)で言うと、魚によっては、4日目ぐらいが

旨いものもあります。


但し、生きている魚を〆て、捌いて、そして上身(刺身に切る前の短冊みたいな状態)にするまでの

方法とスピード、そして保存方法。

これを間違えると、間違いなく生臭くて、血が回って、食べられる代物ではありません。


簡単にいうと、いかにすばやく即死させて、血抜きをきっちりして、場合によっては神経抜きをして

死後硬直までの時間を稼ぎ、そして、冷やして、内臓やえらをとるか。

このどの工程でも、早ければ早いほどいいですね。

網でとる魚より、一本釣りなどのほうがうまいと言われるのは、

網の中で、暴れた末に死んでしまう場合があるからです。

また、死に至らなくても、弱ってしまいます。

魚に余計なストレスがかかったり、身がすれたりするわけですね。


だから、釣りあげた魚や生簀からすくった魚は、すぐに〆てやらないといけないのです。

(厳密に言うと、生簀で泳がせているのも、魚を弱らせ、美味しくなくなります。)

船の上や小魚なんかは、1本づつ包丁で〆てしくのは、物理的にムリなので

氷締めという方法で〆ます。

当然、氷の量が多いほど、早く〆ることが出来ます。

そして、血は腐敗をすすめます。

〆て時間が経過した魚は、血抜きをしようと思っても、出てきません。

〆てすぐに血抜きをすると、結構勢いよく血がでてきます。

そして、頭の髄を切るのですが、それでも神経は生きていて

釣ってきた魚を首のところだけ絞めても、クーラーボックスで

たまに暴れているのは、この神経が原因です。

そこで、神経抜きをしてやることで、完全に息の根をとめるわけです。

この作業によって、死後硬直をおくらせることができます。

可能なら魚屋さんで、尻尾をもって、ぐにゃぐにゃしたり、

身を触ってみてください。死後硬直が起きていない魚は

まだ柔らかいです。

死後硬直からは、次の過程は腐敗と進行します。

だから、捌くまで時間がかかるなら、死後硬直までの時間をかせぎたいのです。



次に、氷水などで冷やします。

人間もそうですが、内臓の温度は身よりも高いです。

人間で言うと、体の芯まで冷やさないと鮮度がおちます。


それから、捌くわけですが、

血抜きをしてもえらの周りや内臓には血は残っています。

血は、腐敗を進行させます。

だから、早く取り除く必要があるのです。


そして、最後は三枚におろして

ラップにくるむなどして、出来るだけ空気に触れないように

熟成させるのです。

そうすると、旨味と甘味が出て、旨い刺身が出来ます。

(内蔵などを取り除いて、3枚に卸さずに骨につけたままの方がいいという人もいますが

 多分、それは空気にふれる面積が少ないからだと思いますが、骨につけたままだと血が残っている

 場合があるので、僕は、卸してしまった方がいいと思います。)

イカなんかは捌いてすぐは、めっちゃ硬くて文字通り歯がたちません。

鯖などの青魚なんかは、腐敗の進行が早いので、いわゆるキズシなんかにして熟成させます。


それと、補足ですが包丁は切れるものを使用しないと

細胞を破壊して、これまた腐敗が進みやすくなります。

そして、当然、魚を捌く時間もかかり、鮮度が落ちます。

(この間も、魚の師匠に「そんなチンタラ魚おろしてたら、魚ぬるなるやろ!!」と怒られました)

他にも旬や、それぞれの魚の個体差など、美味しさを決める条件は、ありますが、

今回は、「新しければ、うまい!」かどうかということを中心に書かせて頂きました。


最後にちょっとPRを!

当店では、地元辰が浜で夕方に魚を仕入れて、上記のような過程で

上身にするまで、大体30分~1時間ぐらいで行っています。
(マグロやサーモンなど一部そうでない魚もあります)


だから、当店の刺身には、ちょっと自信があります。


※この僕のブログは、魚のプロの方がたくさんご覧になっています。
僕の魚や料理の師匠もいます。

もしかしたら、言葉足らずや説明不足あるいはちょっと間違っている部分もあるかもしれないので

「どんこい!それ間違いやぞ!」とご指摘があるかもしれません。

その際には、また修正記事を書きます。

先輩方お手柔らかにアドバイスください。







  
Posted by どんこい at 12:03Comments(2)活け魚

2011年04月17日

㊙お見せできません。

昨日は、土曜日とあって、久々の満席で

お断りするお客様も、何組も。

ご来店頂いて入って頂けなかったお客様

お電話でお問い合わせ頂き、入って頂けなかったお客様

申し訳ありませんでした。

少し、時間がずれれば、入って頂けるのですが

やはり、食事をする時間って皆さん同じですからね。

これが、飲食店の悩みのひとつ。

さて、普段は、常連様が多い

キッチン前のお席に

まだ、お話をしたことがない

若い女性が二人、座って頂きました。

お二人は、ずーっと、笑ってお話をされていて

こちらが逆に元気を頂きました。



ブログの話になり、

というか

僕から振ったのですが


少し興味を持って頂き、

パチリ!

でも、顔にモザイク入れてくださいということでしたので

ご覧の写真の掲載です。

お客様が楽しく過ごされている姿を見るのは

幸せです。

これが、飲食店の楽しみの一つでもあり

やりがいでもあります。

今日もたくさんのお客様の笑顔が作り出せるように

顔晴ります。

  
Posted by どんこい at 08:21Comments(0)お客様

2011年04月16日

彼女募集中!



よく来てくださる会社の人たちです。

だけどこのお客様と話すのは、初めてかも?

なかなか、イケメンの二人

しかも、二人とも甲子園出場経験者だそうです。

どんこい「もてるでしょう?」

イケメン二人「今は、だめです」

どんこい「彼女は?」

イケメン二人「ただいま、募集中です」


ということで、ブログ掲載です。


「タイプ~」と思った貴女

金曜日に出没される可能性が高いので

金曜日に来られたら、あえるかもです。





  
Posted by どんこい at 12:12Comments(0)お店の様子

2011年04月16日

ひとめぼれ



昨日来て頂いた、写真のお客様のお気に入りのお酒が

「あなたにひとめぼれ」という焼酎なんです。

写真の通り、とても柔和な感じの男前ジェントルマンなので

「一目惚れ」されることも多いのではないでしょうか?

今度、聞いてみようっと!



  
Posted by どんこい at 09:06Comments(0)お店の様子

2011年04月16日

鰆は焼霜で!



昨日、仕入れた鰆は、そのまま皮を引いて刺身も美味しいですが、

焼霜造りにするのが、僕のお気に入りです。

だから、ついついこれをおすすめしてしまいます。  
Posted by どんこい at 05:30Comments(0)活け魚

2011年04月15日

今日のお魚ちゃん

今日の辰が浜漁港での仕入れは

鰆(サゴシ)と



鯛です。


鰆は、1本釣りなので、きれいです。

皮をひかずに、軽く塩を当てて

バーナーで炙る、「焼霜造り」がおすすめです。

そうすると、皮と身の間にある脂が一緒に食べれて

味がありうまいです。

春の旬の魚のひとつに鯛があります。

辰が浜でも大漁です。

これだけ、大漁なので、もうちょっと安くなるとうれしいなぁ。  
Posted by どんこい at 18:36Comments(0)活け魚

2011年04月14日

悪い癖

僕の悪い癖は、色々あるけど

その一つがこれ!


やたらと、本を買ってしまいます。

買って、すぐに読んで、そして

自分のものにして、どんどん変革していけば

いいのですが

すぐに、読む本。

興味のあるところだけ読む本。

途中で、挫折する本。

ほとんど開かない本。と

無駄な本もあります。

そして、読んだ本の中味を実行することといえば・・・


しかし、わかることがあります。

それは、自分が今、どんなことに一番悩み

どんな力を欲しいと願っているかということが

わかります。

例えば、写真の本は、最近買った本ですが

大きくわければ、これらは

全てコミュニケーションに関する本が殆どです。

さらに、

自分の考えていることを、いかに効果的にいかに短時間で

伝え、さらに聞き手に感動を与えることができるかという

本が多いですね。


さらに、うまく伝えられない原因が

過去のトラウマに縛られているということがわかりました。


そして、それらの技術を手に入れることによって

「成功」を手に入れたいと願っていることがわかりました。


「自分がどうしたいのか」ということは

内観する時間をもてば、得られるのですが

なかなかそんな時間はとりにくいものです。

僕の場合、マラソンをしていて、少しつらくなって

それを超えたときに内観できやすいです。


これらの本の中の一つに書いてあったことですが

簡単に内観できる方法があるそうです。

それは、

「自分に質問を投げかけるくせをつける」

だそうです。

「今、何が欲しいのか?」
「3年後、5年後自分はどんな風になっていたいのか?」
「今、自分は何に不安をもっているのか?」
「今、自分は、何にいらだっているのか?」
などなど。

そして、その答えに対してさらに質問すると

より深く内観できるようです。

この手法は、NLPやコーチングでよく使われる手法ですので

詳しく知りたい方は、そういう関係の本を読むとわかりやすいと思います。


昨日の記事に続き、店とは関係ないですが

昨日の休みは、卓球、マラソンとスポーツを楽しみました。

そして、6月19日卓球の試合にでることになりました。

目標は1勝することです。

リーグ戦なので、何回かチャンスがあります。

もっと卓球の練習する時間が欲しいなぁ



  
Posted by どんこい at 08:26Comments(0)私のメモ

2011年04月13日

うまくつながらない

昨日、少し設定を変えて、facebookの内容を

サイドバーに表示するように設定したところ

友達から、どんこいのページつながらないよと

教えられましたので、削除しました。

今までも、僕のページは重いといわれていたので、

かなり、すっきりさせました。


が・・・・

これだとなんか物足りないなぁ。


それとfacebookのnoteにRSSの何とかソフトというのを使って

リンクさせているのですが、写真が表示されない。

画像は絶対参照になっていて

ソースをそのまま、アメブロに貼り付けても

一応は表示されるのになぁ。

他のブログからだとできるそうなんですが

IkoraのRSSって、写真は挿入されずに、削除されるのかぁ。

facebookとうまく連動させたいのに、残念だなぁ。

誰かわかる方いませんか?

全然、店に関係ない記事ですいません。  
Posted by どんこい at 23:57Comments(0)ひとりごと