2011年04月19日
盗んじゃいました。
昨日の休みは、ずーっと家にいました。
晩御飯をどうしようかなぁと考えていて
「山小屋マスターから誘いがないかなぁ」と思っていて
間もなく、電話が・・・・
山小屋マスターでした。

最近、こういうことがよくあります。
「~になればいいなぁ」と思っていると、意外に早くそのことが
現実になる。
まぁ、それはさておき
行ったお店は、山小屋マスターの知り合いのお店「芳文」さんでした。

訪れた時間は、23時ごろ
だけども、店内には
お客様が4組12名
その後も、3組11名様のお客様が入って来て、
店内は、満席に多分時間は、深夜0時ぐらい。
「やっぱり、和歌山は人は違うなぁ」と話していたら
「いや、和歌山でも入っていない店はある」といったことから
お互いの店のメニュー作り、仕込み方法から仕込みのタイミング
スタッフの教育方法、接客方法、料理の提供するタイミングなどなど、
それぞれの細かい話にまで話が白熱。
注文した料理も、殆どがお互いの店にないメニューばかりで、これまたお勉強
料理そのものはもちろん、器、器の中の絵の描き方、盛り付け、薬味、ソース
などなど、様々なことを学び、しっかりとパクらせて頂きました。
今は、便利でデジカメで画像で残せるので、あとで振り返りもできます。
食べ歩きは、最高の勉強の場です。そして同業者の方といくとさらに
色んな考え方や知識を学べて最高です。
最後にこれは、真似できそうにありませんが
ここの名物のひとつ
フカヒレ入りあんかけチャーハンの変形版?
フカヒレ入りカニ玉

中華っぽくなく和風であっさりして、いくらでも食べられるって感じでした。
芳文
〒640-8323
和歌山県和歌山市太田1丁目13−1
073-474-5111
最近、文章にまとまりがなく、読みにくくてすません。
晩御飯をどうしようかなぁと考えていて
「山小屋マスターから誘いがないかなぁ」と思っていて
間もなく、電話が・・・・
山小屋マスターでした。
最近、こういうことがよくあります。
「~になればいいなぁ」と思っていると、意外に早くそのことが
現実になる。
まぁ、それはさておき
行ったお店は、山小屋マスターの知り合いのお店「芳文」さんでした。
訪れた時間は、23時ごろ
だけども、店内には
その後も、3組11名様のお客様が入って来て、
店内は、満席に多分時間は、深夜0時ぐらい。
「いや、和歌山でも入っていない店はある」といったことから
お互いの店のメニュー作り、仕込み方法から仕込みのタイミング
スタッフの教育方法、接客方法、料理の提供するタイミングなどなど、
それぞれの細かい話にまで話が白熱。
注文した料理も、殆どがお互いの店にないメニューばかりで、これまたお勉強
料理そのものはもちろん、器、器の中の絵の描き方、盛り付け、薬味、ソース
などなど、様々なことを学び、しっかりとパクらせて頂きました。
今は、便利でデジカメで画像で残せるので、あとで振り返りもできます。
食べ歩きは、最高の勉強の場です。そして同業者の方といくとさらに
色んな考え方や知識を学べて最高です。
最後にこれは、真似できそうにありませんが
ここの名物のひとつ
フカヒレ入りあんかけチャーハンの変形版?
フカヒレ入りカニ玉
中華っぽくなく和風であっさりして、いくらでも食べられるって感じでした。
芳文
〒640-8323
和歌山県和歌山市太田1丁目13−1
073-474-5111
最近、文章にまとまりがなく、読みにくくてすません。
Posted by どんこい at 08:23│Comments(0)
│食べ歩き