2011年08月13日
2011年08月10日
20kmラン

昨日は、前回に続き2回目の鮎茶屋~オレンジロード~松源球場往復の20kmランの練習会でした。
昨日は、めっちゃ暑かったなぁ。
一人だと、絶対に走らない時間帯と距離です。
しかし、自分の限界を超えたランは、まさに自分との闘いです。
もうやめたい。いやもう少しがんばろう!
ペースを上げよう。ペースを落とそう。
心では様々な葛藤があります。
やはりというか、不思議というか
心が前向きになると、足が動く。
逆に、もうだめだと思うと足が止まる。
心と脳と体が繋がっていることが実感できる。
普段の生活では、様々なことを考える。
一方、自分の限界を超えた走りをしているときは
ランのことしか考えない。
だから、自分の心の状態がとてもよくわかる。
自分の強さも弱さもわかる。
そして、色んな葛藤と闘いながらのゴールは
感無量だ。
そして、店舗に帰り、一緒に走ったメンバーと宴
・・・・・
のはずが、お客様が予想以上にご来店くださり、
店舗への戦場に入る。
ここでも、不思議。
今日は、もう一歩も動けないと思っていたが
また体が動く。
心の状態が変わることで
人間には、ものすごい可能性が秘められていると実感した。
とするならば
今のすべての状態は、自分の心が作り出していると言える。
すなわち
結果を変えたければ、自分の心の状態を把握して
心の状態を変える。考え方を変える。
と仮説を立てることができた。
まずは、しっかりと自分の思考パターンを意識してみよう。
2011年08月07日
初の海水浴
昨日は、毎年恒例のアミノバリューランニングクラブの西広海岸バーベキューランでした。
まずは、いつもどおり、ストレッチをして
軽く7Kmほどラン。
最後の1.5kmはキロ4分30秒を目指してちょっとスピードを上げた。
キロ4分30秒を1Kmほど走る。これが僕のスピードの限界らしい。
そして、ランの後は
浜辺でバーベキュー!
気持ちいい!!
Tコーチが色々準備してくださったので、どれを食べるか迷う(笑)
そして、バーベキューの後は
海水浴!!!!!
今年初のうみ~!!!
これまた、気持ちがいい!!!
波がけっこうあってその波に
向かっていくのが楽しくて
みんなで遊んでいたら
メガネが波にさらわれ
行方不明!!
お気に入りのメガネだったのに、残念!
帰りはお友達が
「私、予備の度つきサングラスもってるから、貸してあげる」と
うれしい一言で、無事帰宅。
そして、いつもどおり
買出し、仕込み、営業と終わってみると
さすがに疲れたみたいで
ごはんもそこそこでバタンキュー!
しっかり眠って今日は気持ちよく目覚めた!
今日もええ天気やし、ええ気分や!
がんばろう!!!!
2011年08月06日
新しいことは楽しい
ご無沙汰しています。
どんこいです。
コメントを頂いていた方、ありがとうございます。
返信できなくて、すいません。
返信できないので、コメントの受付をできない様に設定しました。
ご連絡は、オーナーへのメッセージもしくは、FACEBOOKにてお願いします。
**************************************************************************
さて、先日友達に「お造りを豪華にして!」って言われたので
色々考えて、氷を使おうと考えました。
氷の器とかできたら最高なんですが、
そこまでは、まだ技術が満たないので
とりあえず、冷凍庫で氷を作ってみました。
1回目失敗。
2回目から氷を入れる入れ物に工夫をすると
きれいにできました。
今日も、その氷を使ってお造りの盛り合わせを作りました。

なかなかいい感じだと思って提供すると
客席でもちょっとした小さな歓声が!
心の中で
「やったね!」と一人で喜んでいました。

次は、夏場の付き出しはやはり冷たいものがいいかなぁ思い、
先日食べに行ったお店のメニューをアレンジして
トマトのコンソメゼリー。
これもなかなかええ感じ。
もう少し透明感を出して
トマトとパプリカなどを形を残して
入れたいなぁ。
飾りは、セロリの葉がいいかなぁ。
明日も作ってみようっと
どんこいです。
コメントを頂いていた方、ありがとうございます。
返信できなくて、すいません。
返信できないので、コメントの受付をできない様に設定しました。
ご連絡は、オーナーへのメッセージもしくは、FACEBOOKにてお願いします。
**************************************************************************
さて、先日友達に「お造りを豪華にして!」って言われたので
色々考えて、氷を使おうと考えました。
氷の器とかできたら最高なんですが、
そこまでは、まだ技術が満たないので
とりあえず、冷凍庫で氷を作ってみました。
1回目失敗。
2回目から氷を入れる入れ物に工夫をすると
きれいにできました。
今日も、その氷を使ってお造りの盛り合わせを作りました。

なかなかいい感じだと思って提供すると
客席でもちょっとした小さな歓声が!
心の中で
「やったね!」と一人で喜んでいました。

次は、夏場の付き出しはやはり冷たいものがいいかなぁ思い、
先日食べに行ったお店のメニューをアレンジして
トマトのコンソメゼリー。
これもなかなかええ感じ。
もう少し透明感を出して
トマトとパプリカなどを形を残して
入れたいなぁ。
飾りは、セロリの葉がいいかなぁ。
明日も作ってみようっと
2011年08月05日
2011年08月04日
2011年08月02日
2011年07月30日
素直になれなくて
今日は、開店直後の17時から
お客様が来られ、予約も含めて
あっという間に席は満席に!
また、入店時間も重なる。
当然、お飲み物や料理の注文が重なる。
それ程、多い品数ではないが
少し重なると
気持ちがあせる。
自分の担当する持ち場の料理もそうですが
お店全体のお客様やスタッフの動きも気になる。
完全に任せて自分の仕事に専念すればいいとは
わかっているけど
やっぱり気になる。
はやる気持ちで料理を一通り提供し終えて
お店も落ち着いた頃
売り上げをチェック。
思ったほど伸びていない。
体感(自分でこれぐらいであろうという感覚)と実際の売り上げに差がある。
こんな時は、がっくり来る。
もちろん、その逆の時もあるんですが・・・・
その売り上げを見ると、
何が原因で注文数がすくなかったのかが
気になり始める。
料理が遅かった?
ホールスタッフが不足していた?
伝票への記入漏れ?
様々なことが気になり始める。
本来なら、大勢のお客様にご来店頂いたこと
忙しい中、がんばってくれたスタッフさんに感謝して
喜ばないといけないのですが、
なぜか、素直に喜べない。
自分の感情に左右されて
現実を正しくみれないようでは
店長失格だなぁ。
一度、高野山にでもいって、心を洗わないといけないなぁ
お客様が来られ、予約も含めて
あっという間に席は満席に!
また、入店時間も重なる。
当然、お飲み物や料理の注文が重なる。
それ程、多い品数ではないが
少し重なると
気持ちがあせる。
自分の担当する持ち場の料理もそうですが
お店全体のお客様やスタッフの動きも気になる。
完全に任せて自分の仕事に専念すればいいとは
わかっているけど
やっぱり気になる。
はやる気持ちで料理を一通り提供し終えて
お店も落ち着いた頃
売り上げをチェック。
思ったほど伸びていない。
体感(自分でこれぐらいであろうという感覚)と実際の売り上げに差がある。
こんな時は、がっくり来る。
もちろん、その逆の時もあるんですが・・・・
その売り上げを見ると、
何が原因で注文数がすくなかったのかが
気になり始める。
料理が遅かった?
ホールスタッフが不足していた?
伝票への記入漏れ?
様々なことが気になり始める。
本来なら、大勢のお客様にご来店頂いたこと
忙しい中、がんばってくれたスタッフさんに感謝して
喜ばないといけないのですが、
なぜか、素直に喜べない。
自分の感情に左右されて
現実を正しくみれないようでは
店長失格だなぁ。
一度、高野山にでもいって、心を洗わないといけないなぁ
2011年07月29日
世界一簡単な成功法則

以前に読んだ本だが、なんとなく気になって
開いてみた。
書かれている成功法則も簡単だが
内容も前半で平凡なサラリーマンが江戸時代にタイムスリップするというストーリーで
とても面白くて読みやすい。
この本の成功法則は、次の言葉に集約されている。
『脚下照顧』
この意味を説明する前に
この四字熟語の前には、次のような詩がかかれていた
はきものをそろえると こころもそろう
こころがそろうと はきものもそろう
ぬぐときにそろえておくと
はくときに心がみだれない
だれかがみだしておいたら
だまってそろえておいてあげよう
そうすればきっと
世界中の人の心も そろうでしょう
この本の成功法則は
「脱いだ靴をそろえる」という実に簡単なことだ。
しかし、他人の家やどこかのお店に入ったときなどは
僕も心がけていますが
常にできているかというとそうでもない。
お店の中では、料理や飲み物を持っているし
少しでも早くお客様のところにいこうとして
なかなか揃えられていない。
しかし、この詩に書かれているように
履物をきっちりと手で揃えると
心がりんとなる。
そこから、色んな事に気づけるというのが
この詩の教えで
そして
さらにこの詩の元になっているのが
『脚下照顧』
である。
この意味をGOO辞書で検索すると
自分の足元をよくよく見よという意。もと禅家の語で、他に向かって悟りを追求せず、まず自分の本性をよく見つめよという戒めの語。転じて、他に向かって理屈を言う前に、まず自分の足元を見て自分のことをよく反省すべきこと。また、足元に気をつけよの意で、身近なことに気をつけるべきことをいう。▽「脚下」は足元の意。転じて、本来の自分、自分自身。「照顧」は反省し、よく考える、また、よくよく見る意。「照顧脚下(しょうこきゃっか)」ともいう。
GOO辞書より
この言葉や意味から理解しようとすると???だけど
「はきものをそろえる」
これなら自分にもできそうだ。
そしてそれがひいては『脚下照顧』ようです。
興味のある方は、是非本をお読みください。
とても読みやすい本でした。
今日から僕もまた実践してまいります。
2011年07月29日
2011年07月28日
2011年07月28日
隠れ家みっけ~
完熟トマトのアイスピック
丸ごとたまねぎのコンソメースープ
自家製ビーフベーコンのフランスパン
黒毛和牛の200gステーキ
昨日は隠れ家的なお店に連れて頂きました。
どれもこれもオリジナリティあふれて、とっても美味しかったです。
料理もすべて化学調味料は、一切使っていないそうです。
また、なんと水も使わずに、2番目のスープでさえ、野菜から出る水分だけでつくっているそうです。
ラ・セラヴィ
和歌山市南雑賀町11
0734-433-4141
2011年07月27日
リハビリラン
(ラン)4.9km
今日は、定休日の水曜日。
いつもなら夜から卓球の練習だが、体育館の補修工事で、8月末まで出来ない。
午前中に、卓球の練習は、基礎練習だけで終わらせた。
膝痛は、治らないけどそれを理由にいつまでも走らないのと大会に間に合わないので、走ってみた。
まずは、市民病院まで1.5km。横っ腹が痛くなった。
ぶっしさんいるかと探してみたけどいなかったので
一人でインターバルはさすがにムリと思い。
いつもの自分のコースに戻った。
またまた、1.5Kmほど走ると横っ腹が痛くなった。
少し休んで、最後の1.5Kmはペースを上げて
4分30秒のペースでFINISH。
膝痛はそんなにひどくならなかった。
スクワットなどの筋トレで治していこう。
今日は、定休日の水曜日。
いつもなら夜から卓球の練習だが、体育館の補修工事で、8月末まで出来ない。
午前中に、卓球の練習は、基礎練習だけで終わらせた。
膝痛は、治らないけどそれを理由にいつまでも走らないのと大会に間に合わないので、走ってみた。
まずは、市民病院まで1.5km。横っ腹が痛くなった。
ぶっしさんいるかと探してみたけどいなかったので
一人でインターバルはさすがにムリと思い。
いつもの自分のコースに戻った。
またまた、1.5Kmほど走ると横っ腹が痛くなった。
少し休んで、最後の1.5Kmはペースを上げて
4分30秒のペースでFINISH。
膝痛はそんなにひどくならなかった。
スクワットなどの筋トレで治していこう。
2011年07月27日
しゃべりまくった
2011年07月26日
集合!!

今日は、8時ごろから、和歌山放送ラジオの「let's 有田リアン」という番組の収録が
当店で行われます。
冷やかしに来てください。
なんかサービスしまっせ!
Posted by どんこい at
15:08
│Comments(0)
2011年07月26日
友達はありがたい。
インターネット復活しました。
よかった!よかった!
なかなか、NTTのサポートセンターにつながらなかったので
NTTのFLETSの仕事をしているお客様というかもう今では友達みたいにしてもらっている
M君の携帯に電話してみた。
M君に事情を説明して、やっぱりそのサポートセンターに電話するしかないらしい。
でも、M君いわく、サポートセンターが繋がらないことはないはずと。
よく聞いてみると、今は24時間対応ではなくなっているらしくて、土日は休みらしい。
考えてみると、僕は営業時間外にかけていたらしい。
で、サポートセンターに電話すると、やっぱり繋がりました。
サポートを受けてみるとあっさり解決。
ちょっとここからは、難しい話。
僕の環境は写真の通り、

真ん中の終端装置から、無線LANを使用するために、BUFFALLOのAirstationをハブとして使っています。
ところが、一度NETに繋がらなくなった時に、終端装置の電源を落とした時に、
Airstationがハブとしてではなく、ルーターとして機能してしまい
AristationのDHCPにより、新しいプライベートIPアドレスが割り当てられてしまいました。
コマンドプロンプトによりプライベートIPアドレスを見てみると
Ethernet adapter ローカル エリア接続:
Connection-specific DNS Suffix . :
IP Address. . . . . . . . . . . . : 192.168.11.5
Subnet Mask . . . . . . . . . . . : 255.255.255.0
Default Gateway . . . . . . . . . : 192.168.24.1
この数字は、ダミーですがこのように3ブロック目が違っていました。
4ブロック目は、パソコンやプリンターなどのLANに繋がっている機器に固有に割り当てられるのですが
3ブロック目までは、同じでないと繋がらないようです。
私のようにルーターを2台以上使っていて、1台をハブのかわりに使っている場合は、
その機械のDHCPサーバー機能をOFFにしておかないと、電源を入れる順番や
機器を接続する順番を間違えると、私のようになってしまいます。
ネットワーク(LAN)って難しい。
さらに無線LANやWIFIの設定はさらにややこしい。
勉強になったけど、こんな設定めったにしないから
また忘れるんやろうなぁ。
何は、ともあれ元の環境に戻ってよかった。
よかった!よかった!
なかなか、NTTのサポートセンターにつながらなかったので
NTTのFLETSの仕事をしているお客様というかもう今では友達みたいにしてもらっている
M君の携帯に電話してみた。
M君に事情を説明して、やっぱりそのサポートセンターに電話するしかないらしい。
でも、M君いわく、サポートセンターが繋がらないことはないはずと。
よく聞いてみると、今は24時間対応ではなくなっているらしくて、土日は休みらしい。
考えてみると、僕は営業時間外にかけていたらしい。
で、サポートセンターに電話すると、やっぱり繋がりました。
サポートを受けてみるとあっさり解決。
ちょっとここからは、難しい話。
僕の環境は写真の通り、
真ん中の終端装置から、無線LANを使用するために、BUFFALLOのAirstationをハブとして使っています。
ところが、一度NETに繋がらなくなった時に、終端装置の電源を落とした時に、
Airstationがハブとしてではなく、ルーターとして機能してしまい
AristationのDHCPにより、新しいプライベートIPアドレスが割り当てられてしまいました。
コマンドプロンプトによりプライベートIPアドレスを見てみると
Ethernet adapter ローカル エリア接続:
Connection-specific DNS Suffix . :
IP Address. . . . . . . . . . . . : 192.168.11.5
Subnet Mask . . . . . . . . . . . : 255.255.255.0
Default Gateway . . . . . . . . . : 192.168.24.1
この数字は、ダミーですがこのように3ブロック目が違っていました。
4ブロック目は、パソコンやプリンターなどのLANに繋がっている機器に固有に割り当てられるのですが
3ブロック目までは、同じでないと繋がらないようです。
私のようにルーターを2台以上使っていて、1台をハブのかわりに使っている場合は、
その機械のDHCPサーバー機能をOFFにしておかないと、電源を入れる順番や
機器を接続する順番を間違えると、私のようになってしまいます。
ネットワーク(LAN)って難しい。
さらに無線LANやWIFIの設定はさらにややこしい。
勉強になったけど、こんな設定めったにしないから
また忘れるんやろうなぁ。
何は、ともあれ元の環境に戻ってよかった。
2011年07月25日
こんな偶然が?!
当分、読書はしないでおこうと決めて、
そして、本棚の本を整理しようと決めたのに
逆に、本を2冊も買ってしまいました。
もう病気ですね。
しかし。この2冊の本を開いてびっくり!
1冊目は、先日のブログのNo1について考えたくて
「No.1理論」

もう一つは、お知り合いがブログで薦めていた「勝負脳の鍛え方」

全く違う目的で買ったタイトルからも共通性のないこの2冊の本。
な、なんと中味が非常に似ている。
似ているのは、脳のことに書いていること。
そして、それは、プラス思考。ポジティブシンキングが
ビジネスやスポーツに成功をもたらすといった内容で
そのポジティブシンキングが脳のどの部分にどういう刺激を与えて
どう反応するかといった内容でした。
よくよく本の表紙や帯を見ると、そのようなことが書いてあったのですが
携帯のNETで購入したので、気がつきませんでした。
こんな偶然すごくないですか?
世の中偶然はなく、全て必然だといわれます。
だとしたら、この2冊の本にかかれている内容は
今の僕に必要なんだろうと判断したので
禁読書中ですが、この2冊の本は読みすすめることにしました。
やっぱり、病気ですね(笑)
そして、本棚の本を整理しようと決めたのに
逆に、本を2冊も買ってしまいました。
もう病気ですね。
しかし。この2冊の本を開いてびっくり!
1冊目は、先日のブログのNo1について考えたくて
「No.1理論」

もう一つは、お知り合いがブログで薦めていた「勝負脳の鍛え方」

全く違う目的で買ったタイトルからも共通性のないこの2冊の本。
な、なんと中味が非常に似ている。
似ているのは、脳のことに書いていること。
そして、それは、プラス思考。ポジティブシンキングが
ビジネスやスポーツに成功をもたらすといった内容で
そのポジティブシンキングが脳のどの部分にどういう刺激を与えて
どう反応するかといった内容でした。
よくよく本の表紙や帯を見ると、そのようなことが書いてあったのですが
携帯のNETで購入したので、気がつきませんでした。
こんな偶然すごくないですか?
世の中偶然はなく、全て必然だといわれます。
だとしたら、この2冊の本にかかれている内容は
今の僕に必要なんだろうと判断したので
禁読書中ですが、この2冊の本は読みすすめることにしました。
やっぱり、病気ですね(笑)
2011年07月25日
とうとう難民に!
とうとう、アナログ放送が終了になってしまった。
いまだに地デジ化していない僕は、テレビが見れなくなった。
といっても、殆どテレビは見ないので、あんまり困らないんですけど・・・
今は、駆け込みでチューナーが品薄になっているみたいで
値段もまだ高いし、まぁのんびりと構えます。
けど、いまだにインターネットに繋がらないのが痛い!
テレビ、インターネットに繋がらないので世の中のニュースがわからない。
浦島太郎になってしまう(^^ゞ
でも、インターネットやテレビでどれだけ無駄な時間を過ごしていたか
試すチャンスになるので、もう少しこのままのんびりと構えます。
いまだに地デジ化していない僕は、テレビが見れなくなった。
といっても、殆どテレビは見ないので、あんまり困らないんですけど・・・
今は、駆け込みでチューナーが品薄になっているみたいで
値段もまだ高いし、まぁのんびりと構えます。
けど、いまだにインターネットに繋がらないのが痛い!
テレビ、インターネットに繋がらないので世の中のニュースがわからない。
浦島太郎になってしまう(^^ゞ
でも、インターネットやテレビでどれだけ無駄な時間を過ごしていたか
試すチャンスになるので、もう少しこのままのんびりと構えます。
2011年07月23日
またNETに繋がらない。
NTTからの終端装置(ルーター)が不調のために、NETに接続できません。
サポートセンターに電話しても、「混雑している」のメッセージばかりで繋がらない。
携帯もスマホじゃないので、ブログの更新頻度が落ちます。
早く回復したいものだ。
サポートセンターに電話しても、「混雑している」のメッセージばかりで繋がらない。
携帯もスマホじゃないので、ブログの更新頻度が落ちます。
早く回復したいものだ。