2010年05月31日
2010年05月31日
20歳のバースデイ
5月29日は、バイトのあいちゃんの誕生日でした。
1日遅れでお祝いしました。
お客様もいらっしゃり、スタッフも全員では、ないので
盛大にとはいきませんでしたが、
ささやかですが、ケーキでお祝いです。
20歳ってうらやましいなぁ。
2010年05月30日
今日もよかった!
あとは、ウマヅラハゲ、ツバス、アジ
を辰が浜で買い、
その後、御坊へ
もちろん「もち鰹」を仕入に!
おかわりを頂きました。
もち鰹さんは、本当によく仕事をしてくれます。
カイノミという部分で
味見してみると、めっちゃ柔らかく美味しかったです。
川口水産さんのウナギを使った棒寿司
バッテラと巻き寿司
デザートは、チーズケーキとフルーツ
皆さん、喜んでくれたかなぁ?
いい仕入が出来た日は、お客様におすすめしていても、とても気持ちいいです。
明日も頑張ります。
2010年05月30日
5月病
昨日は、3月まで、バイトしていたM君が、来店してくれました。
彼は、4月から学校を卒業し、就職で大阪に行っています。
この時期だから、5月病かと思いましたが、
楽しく頑張っているようです。
5月病という病名は、ないそうで
医学的には、「適応障害」あるいは「うつ病」と診断されるそうです。
新年度の4月には新しい環境への期待があり、やる気があるものの、その環境に適応できないでいると人によってはうつ病に似た症状がしばしば5月のゴールデンウィーク明け頃から起こることが多いためこの名称があるそうです。
新しく社会人となって、ひとり暮らしなどを始めると
食生活も乱れてきます。
食事によって、体だけでなく、心にも影響してきます。
五月病は一般にストレスが原因とされていますが、
ストレスから来るイライラや体調不良にに強い栄養素をご紹介します。
◆カルシウム
カルシウムには脳のはたらきを促す作用があります。
神経の興奮を収めたり、神経の伝達を正常に保つ働きがあります。
小魚や牛乳などに特に多く含まれています。
僕は朝起きたら「青汁+牛乳」を欠かさないようにしています。
◆ビタミンC
イライラしたら失われる栄養素です。
野菜や果物に多く含まれるビタミンCは不足すると骨や皮膚、血液に影響を与えます。
なかなか野菜やフルーツは取りにくいので
サプリメントがいいかもしれません。
◆ビタミンB群です。
ビタミンB6を摂ることでたんぱく質や脂質の代謝を促し、筋力アップと脂質の燃焼に効果があります。
不足すると貧血や免疫力低下、無気力などの原因となる。
免疫力があがり、病気にかかりにくくなるそうです。
病気になると、体が重く、何をするのも嫌になってしまいますよね
ビタミンB6はマグロ・カツオ・うなぎ・ささみ・レバーや玄米などに含まれています。

以上ですが、食事の基本は、バランスよく三食とることです。
そして、睡眠をしっかりとることで、脳の働きを活性化してくれます。
また、脳を活性化させ、前向きな思考にかかせないのが
笑うことだそうです。
学生時代の友達と会ったり、
たまにはテレビのお笑い番組などを見て
笑うのいいかもしれません。
彼は、4月から学校を卒業し、就職で大阪に行っています。
この時期だから、5月病かと思いましたが、
楽しく頑張っているようです。
5月病という病名は、ないそうで
医学的には、「適応障害」あるいは「うつ病」と診断されるそうです。
新年度の4月には新しい環境への期待があり、やる気があるものの、その環境に適応できないでいると人によってはうつ病に似た症状がしばしば5月のゴールデンウィーク明け頃から起こることが多いためこの名称があるそうです。
新しく社会人となって、ひとり暮らしなどを始めると
食生活も乱れてきます。
食事によって、体だけでなく、心にも影響してきます。
五月病は一般にストレスが原因とされていますが、
ストレスから来るイライラや体調不良にに強い栄養素をご紹介します。
◆カルシウム
カルシウムには脳のはたらきを促す作用があります。
神経の興奮を収めたり、神経の伝達を正常に保つ働きがあります。
小魚や牛乳などに特に多く含まれています。
僕は朝起きたら「青汁+牛乳」を欠かさないようにしています。
◆ビタミンC
イライラしたら失われる栄養素です。
野菜や果物に多く含まれるビタミンCは不足すると骨や皮膚、血液に影響を与えます。
なかなか野菜やフルーツは取りにくいので
サプリメントがいいかもしれません。
◆ビタミンB群です。
ビタミンB6を摂ることでたんぱく質や脂質の代謝を促し、筋力アップと脂質の燃焼に効果があります。
不足すると貧血や免疫力低下、無気力などの原因となる。
免疫力があがり、病気にかかりにくくなるそうです。
病気になると、体が重く、何をするのも嫌になってしまいますよね
ビタミンB6はマグロ・カツオ・うなぎ・ささみ・レバーや玄米などに含まれています。

以上ですが、食事の基本は、バランスよく三食とることです。
そして、睡眠をしっかりとることで、脳の働きを活性化してくれます。
また、脳を活性化させ、前向きな思考にかかせないのが
笑うことだそうです。
学生時代の友達と会ったり、
たまにはテレビのお笑い番組などを見て
笑うのいいかもしれません。
2010年05月30日
2010年05月29日
今日の買い物

辰が浜では、アオリイカと鯛を買いました。

宮崎県産のマンゴーは、1玉3,000円
これは、美味い!
しかし・・・
手が出ませんでした。
食べてみたいなぁ。
Posted by どんこい at
16:54
│Comments(0)
2010年05月29日
2010年05月28日
2010年05月28日
四方山話
今日のツバスは大きかったです。
3.5kgありました。
ご存知の方も多いと思いますが、
3.5kgは「ツバス」とは呼びません。
ツバスは、ブリの幼魚で、
呼び名が変わる「出生魚」です。
一般に関西では35cm以下のものをツバス(関東でワカシ)
35cm~60cmのものをハマチ(関東でイナダ)
60cm~80cmのものをメジロ(関東でワラサ)
80cm以上のものをブリと呼んでいます。
今日のは、ハマチかメジロです。
関西では、酢を深い目につけますが、
当店では、やや浅めにして
別に、3倍酢をお出しします。
1、鯖を三枚におろす
2、塩を1時間します。
そして、酢水で洗い
3、40分間、酢に浸します。
ホルモンです。ホルモンとは、大腸のことです。
関西弁で「ほるもん」(捨てるもの)から来たという説があります。
Posted by どんこい at
17:53
│Comments(0)
2010年05月27日
2010年05月26日
人生脚本は決まっている

人生脚本とは、TA(交流分析)の言葉で、
自分の人生の脚本を幼い頃に書いたもので、
多くの人は、その自分の書いた脚本どおりに生きているそうです。
その脚本には、大きく分けて
◆勝ち組の脚本
◆負け組みの脚本
◆どちらでもない普通の脚本
の3つの脚本があるそうです。
人生は、なかなか思い通りにいかないものですが、
しかし、実は、自分が書いた通りの脚本に従って、
生きているとしたら、どうでしょう?
僕は、自分がどんな脚本を書いてあり、
そして、それが自分の思い通りの脚本でなければ
書き換えたいと思っています。
これから、何回かに分けてこのブログを通じて、勉強していきたいと思います。
2010年05月25日
2010年05月25日
龍馬になったぜよ!


山小屋淳ちゃんのお土産に頂きました。
「龍馬伝」にはまっている僕は、とてもうれしくて
その場で、着替えて、
辰が浜に魚を仕入に行ったり、銀行に行ったり、昼ごはんもこの格好で行きました。
胸には、「海援隊隊長」と膝の辺りには、「龍馬」
背中には、龍馬の名言が書かれています。
これを着ていると龍馬になった気分でした。
ところで、これは飛騨のお土産なんです。
高知ではなく。
岐阜県は、とても商売が上手いと思います。
この話は、また改めて。
2010年05月24日
子供はかわいい
今日は、先程となりのスイミングクラブのバスの運転手さんがお休みということで
急遽、代役で運転してまいりました。
乗せたのは、小学生から中学生の男女20人ぐらいいたかなぁ。
子供たちは、とても無邪気で楽しいです。
心が洗われるようでした。
急遽、代役で運転してまいりました。
乗せたのは、小学生から中学生の男女20人ぐらいいたかなぁ。
子供たちは、とても無邪気で楽しいです。
心が洗われるようでした。
2010年05月24日
2010年05月23日
オードブル
今日は、お昼にオードブルのご注文を頂きました。
昨日もお昼の宴会があり、
早くから出勤してくれるスタッフさんに感謝です。
今日のお魚は
鰹、鯛、スズキを買いました。
地元逢井漁港の八角漁の鰹は今年初めてです。
御坊の「モチガツオ」のようなモチモチ感は
朝獲れなので、ないかもしれませんが
きっと美味しいです。
今日も頑張ります。
2010年05月23日
お誕生会
昨日も、お誕生日会があり、
照明を落としての、サプライズを行いました。
毎回、緊張しますが、
お客様に喜んで頂いたときは、最高です。
Posted by どんこい at
15:55
│Comments(0)