2010年06月12日
変身した。

昨日は、新しい仲間のKAORIちゃんの歓迎会ということで、昨日ラストまで残った6名で、近くの焼鳥屋さんに行きました。
いつもは、ほとんどしゃべらず、黙々と仕事に取り組んでいるツッチーですが、お酒が、入るとよくしゃべります。
ほとんど、彼の独演会状態。
その変身ぶりに、初めて見るスタッフは、びっくり

でも、そんなツッチーのお陰で楽しい時間となりました。
これをきっかけに仕事中にも、より良いコミュニケーションのきっかけになったのではないかと思います。
2010年05月24日
2010年05月07日
昭和町のBar
[Peace Street」にお邪魔してきました。
3年から4年ぶりぐらいの再会でしたので、
楽しく色んな事を話しできました。
これが、Barのカウンターの良さですね。
僕も、Barやりたいなぁ。
バースデイがたくさん書いてありました。
どうやって、その情報を収集してるかと聞くと
上記のお誕生日辞典にお客様に書いてもらっているそうです。
素晴らしいアイデアです。
師匠のフレアはすごいです。
これ見てください→http://www.youtube.com/watch?gl=JP&hl=ja&v=W3c8f5CyZjk
今度、来てもらってなんかイベントやりたいなぁ。
大阪に行っても、寄れる店があるっていうのは、めちゃ幸せでした。
2010年03月19日
清水のいい店
さて、先日清水に行ったときの続きです。
2件目は、カラオケ喜六さんへ
みなさん、歌もうまいし、
写真の深川食堂さんは、
名司会で場を盛り上げて頂きました。
プロの芸人さんのようでした。
続いて、3次会は、2グループに別れて
私たちは、「クレハ」さんへ
他方は、「まちこ」さんへ行きました。
そして、最後は、
リニューアルオープンした
「赤玉」さんへ、
ラーメンで〆です。
新しくなった赤玉さんの写真を紹介します。
まずは、玄関からの写真。
入って左側は、カウンターと小上がりと炉辺席。
入って右側は、テーブル席と
和室のの個室。
和室の個室には
お洒落な間接照明を使った床の間。
心を和ませてくれる自然の演出がありました。
とても、綺麗で立派なお店でした。
こういう店舗を見るたびに、僕も
早く自分の思うとおりに改装もしくは
新店をやりたいと思います。
時代を考えると
今のままでやるのが
いいであろうという判断になってしまいます。
自分の想いや理想と
経営を両立させる
そんな経営者になれるように
これからも、頑張ります!
そうそう、そこで頂いた
名物のわさび寿司とラーメンもとても美味しかったです。
その他にも
「ゆーみん」さんと「玖瑠美(くるみ)」さんが
来ていただいていたのですが、回れませんでした。
各お店のご連絡先は、
清心館 0737-25-0009
喜六 0737-25-1200
紅葉(クレハ)0737-25-0966
まちこ 0737-25-1918
ユーミン 0737-25-0084
玖瑠美(くるみ)0737-23-0545
赤玉 0737-25-0371
2010年03月18日
豪華なお料理
昨日は、お店はお休みでしたが、
僕は、「有田の食を守る会」の総会に出席のために、
有田川町・清水に行って参りました。
この会は、有田川町と有田市の飲食店の有志の方が集まっている組織です。
昨年は、当店で総会&懇親会を行って頂きました。
大谷温泉の則村会長の挨拶でスタートし
今年は、清水の清心館さんに、お邪魔しました。
次に清心館さんの娘さんの若女将のご挨拶。
今回は、懇親会でお出し頂いたお料理を写真にて、ご紹介します。
めっちゃ豪華で、きっとこれ採算度外視で、
しかもとても時間をかけて
ご準備して頂いたのだと思います。
どのお料理も美味しかったですが、
やはり、清水とあり、地元でとれる
セリや蕗の薹などの山菜類は感動的でした。
この後は、清水町の会員の皆様のお店に回り
4次会まで続きました。続きは、また改めてUPします。
↑写真のタタキは、鹿肉でした。柔らかくて、牛肉よりおいしいかも。
せいろ蒸し鍋と牛肉の陶板焼き
天ぷらにセリや蕗の薹が入っていました。
2010年01月15日
絶品!
お食事に出かけました。
お友達の奥さんと言っても、僕にはお母さんみたいな存在で
週に3回〰4回は、食事を作ってくれます。
お食事にでかけたお店は、深夜2時までやっているので、
助かります。
そして、ここのお料理は、いつも期待を裏切らないというか期待以上の味です。
そして、マスターも奥さんもとてもいい人で、気持ちが安らぎます。
付きだしは、ナマコの酢の物でした。酢が強すぎず、甘すぎず、すりおろした生姜との相性が絶品でした。
僕が、注文したのは、カマンベールチーズをオーブンで焼いて、手作りイチゴジャムとフランスパンでした。
行った時間が、遅かったので、ここでは、早い目に切り上げて、
最後は、丸井のネギたっぷりラーメンでしめました。
最高の時間でした

こういう時間と仲間とお店にあることに感謝いたします。
2009年09月11日
みかん寿司
昨日は、「うまいもん祭り」に向けて
寿司まつり実行委員会の会議でした。
「すごい仲間」
で紹介させて頂いたみかん寿司をK君が持ってきてくれました。
見た目は本当にみかんみたいです。
味もみかんの味がします。
今年の寿司まつり実行委員会では、
「うまいもんまつり」にて
「お寿司の早食い競争」を催します。
参加者は、15名です。
1等賞金 1万円です。
我こそは、と思う方は、
是非、ご参加ください。
申し込みは、紀州有田商工会議所まで
お願いします。
2009年09月07日
2009年08月25日
うまい
今日は、僕はお店を休ませて頂き、
第5回うまいもん祭りの会議に出席させて頂きました。
今日は、少し人数が少なかったようですが、
会場レイアウトやイベント内容の決定と
タイムスケジュールなどを
2時間30分にわたって決めました。
そして、終わってからは、
数名と当店で、先程まで
熱く語っていました。
どんな会議もそうですが
会議の中だけでは、
深い話ができません。
でも、時間を忘れて
話す席では、
本当の気持ちや
「もっと、こんな風にしたい!」
という本音が聞けて、とてもおもしろいし
充実します。
今年の目玉は、やはり
B級グルメコンテストになりそうです。
みなさん、是非チャレンジしてみてください。

2009年08月21日
すごい仲間
同時刻だったので、僕は寿しまつり実行委員会の会議に出席しました。
議題は、うまいもん祭りの協力団体である我々のイベント内容の会議でした。
開催されて3年は、「ジャンボ巻き寿司を巻く」企画を行い
1年目 32メートル/参加者32名
2年目 53.8メートル/参加者120名
3年目 61.15メートル/参加者136名
という大変素晴らしい結果でした。
しかし、昨年からいくつかの問題があり、このままメートル数を伸ばしていくのは
ハードルが高いということで、違うイベントにしました。
結局、今日の会議では決まらなかったのですが、
同じ仲間であるK君は、なれ寿司などのお寿司を作り、いろんな所に卸して販売しています。
その彼から、今はみかん寿司を作っているといって、携帯電話の写真を見せてもらいました。
話を聞けば、非常に材料や製法にもこだわり、まだ試食はしていませんが、
素晴らしい商品だと思いました。
また、K君の許可がおりましたら、紹介しますが、
こういった商品開発を一生懸命にやっている彼から
会社経営に対する本気さをびんびんと感じました。
それに比べて、僕はいろんな事に悩み、いろんな事に
チャレンジし過ぎて、やるべきことを明確に出来ていないと
反省いたしました。
今日は、そんな気づきのある1日でした。
2009年08月04日
うまいもん祭り
うまいもん祭りは、4年前に「太刀魚祭り」がなくなった翌年に
私が所属している「商工会議所 青年部」の当時のM会長が
「有田から祭りがなくなるのは、寂しい。青年部でやろう!」ということで
何もわからいままスタートしました。
しかし、やっているうちに様々な協力団体が出来、
そういった団体様との調整をかねて、実行委員会が発足されました。
そして、今年はさらに進化した形で運営されようとされています。
詳しく書くと長くなりますので、割愛しますが、
これが、とても面白い。
僕も有田を盛り上げていきたいと思っている一人なので、
今日は、お店が忙しかったにも関らず、抜けさせて頂き、いってきました。
和歌山では、「よさこい祭り」が盛り上がり、成功していますが
有田でも、この「うまいもん祭り」をきっかけとして、活性化すればいいなぁと願っています。
今年の実行委員会からは、各団体の所属如何に関らず、
どなたでも、参加して頂けることになりました。
我こそはと思う方はもちろん、お祭りのお手伝いをして頂ける
ボランティアさんを広く募集しています。
ご連絡は、このブログからメールまたは、串どんとこいまで
ご連絡ください。
会で承認して頂ければ、新たに「うまいもん祭り情報」のブログを
立ち上げたいと思います。
2009年08月03日
調理師会 有田支部
行われました。
今年、初めての理事で、ちょっと戸惑い気味での参加でした。
しかし、どこの会に行っても、最近は業績について、あまりいい話は聞きません。
こういう話を聞くと、身が引き締まります。
もっと、もっと経営能力を高めなければ、いけないと真剣に思います。
今は、考えていても駄目で、小さいことでも、改善し実行していくことが
大切だと思います。
実行なき計画が多い僕ですが、
もっと自分にムチを打ち、頑張っていきます。
2009年08月01日
2つの軸
今日のランニングは、きつかったなぁ
西広海岸ということで、僕のイメージでは
海岸線を潮風を受けながら、爽やかに
走るイメージでしたが、
実際は、とてもUPdownの激しいコースでした
しかも、初めてのコースなので、どこがゴールなのか?
後、何kmなのか?全くわからず、
そして、そのうち、前にも後ろにも誰も見えなくなり、
道を間違えたのだろうか?ちゃんと帰れるのだろうかという不安も出てきました。
そんなことを考えていると、走るペースも遅くなり、とうとう気持ちが切れて
歩いてしまいました。
そうすると、前から当ランニングクラブのNo、1走者(僕が勝手に思っています)
Nさんが、折り返して走ってきてくれました。
そして、「ゴールは、もう少しですよ!」という一言を聞き、また走り出すことができました。
結果、今日は、6.7kmで45分もかかってしまいました。
マラソンは、よく人生に例えられますが、
僕は、今日は企業経営と組織について、マラソンを通じて2つのことを学びました。
1、ゴールや目標、そして、今自分がどこにいるのかが明確でないと
モチベーションが極端に下がるということです。
人間は、わからないと不安を持ち、全力を出せないということ。
2、不安を持っていたり、困っている仲間に対して、ちょっとした
声かけをしてあげることで、モチベーションがあがり、頑張れるということです。
以上を通じて
人間は、感情の生き物である。
だから、組織のリーダーは、頭に働きかけるのではなく
感情に働きかけるように、コミュニケーションを図ることが
大切だと思いました。
その後は、砂浜ランニング、バーベキュー、海水浴、ビーチバレーと
とても、楽しい時間を過ごしました。
海に入るのは、僕の記憶では、もう15年ぶりぐらいのような気がします。
バレーにいたっては、高校時代以来の体験です。
こんな、楽しい経験をさせて頂いたアミノバリューランニングクラブin有田の皆様に
感謝!感謝!でいっぱいです。
こんな楽しい経験を、当店のスタッフ達で、できたら最高だなぁと思いました。
みんなで、ハワイは無理でも、沖縄ぐらいは連れていってあげたいなぁ。
それを実現する為にも、
目標をしっかりと掲げて、自分たちが何を目指し、
今、何をしなければならないかを明確にするのが
僕の仕事です。
いくら理念を掲げても、そこに具体的な経営計画と
行動目標がなければ、組織は、成り立ってはいきません。
まずは、数字とにらめっこです。
夢のために、頑張ります。
2009年08月01日
海水浴?
今日の予定は、西広ビーチにて、6.7km走り、
次に砂浜を走り
その後は、海水浴&バーベキューだそうです。
時間のある限り、参加したいと思います。
海水浴なんて、何年ぶりかなぁ?
海水パンツあったっけ?
早く寝ようっと!!
2009年07月31日
皆同じ
今月の例会は、事例発表でした。
4人の仲間が、事例発表をしてくれました。
普段は、仕事の話や自分の生い立ちなどを
詳しく聞く機会がありませんが、
聞いてみると、皆さん色んな苦労や悩みがそれぞれ
あるということがわかり、親近感が湧きました。
共通していえることは、この景気の中
我々、個人・中小企業は、どういう形で自分の商売を
発展させていくのか、模索しているということです。
時代はどんどんと変化していく。
それに伴い、設備や材料、仕組みをさせていかなれければならない。
大企業なら、それらを短期間で償却して、次の手を打っていっているようですが、
個人・中小企業の場合は、仕事量が少ないので、そういうわけにはいかない。
また、それに伴い、人材教育も行って行く必要がありますが
それらも、そういう仕組みをつくるまでに、時代が変化していく。
といったことが多いように思いました。
反面、少人数でやっていることが多いので、小回りが利いて
臨機応変に対応でき、
例えば、水道業者の方なら、日曜日や深夜の工事にも
対応できるなどの個人・中小企業ならではのメリットも
ありました。
また、リサイクル業者の方なら、
今まで、受けていた廃棄物を受けなくしたり
単価を変化させたり機敏に対応している様子でした。
これで、2回目の事例発表でしたが、
その会社の「一番商品」を持っている会社は、利益を生み出し、
様々な商品や仕事をこなしている会社は、薄利で運営しているようです。
当店もどちらかというと、後者に当たります。
これからは、どんな時代になっても、必要とされる「一番商品」を
開発していきたいと思います。
2009年07月19日
記録更新

↑おそろいのTシャツと帽子をもらいました。
かっこいいでしょ?(笑)
今日は、2週間ぶりのアミノバリューランニングクラブin和歌山の練習日でした。
2回目のコースなので、今日は少し楽に走れるだろうと思っていました。
ところが・・・・
体が重い・・・
呼吸もかなり乱れ気味・・・・
しかも、1周目はアップをかねてかなりゆっくりのペース。
それでも、最初は、仲間の人と話しながら、気を紛らわせて走っていましたが
もう途中で、歩きたくなって、かなりの葛藤がありました。
「歩きたい・・・」
「でも、ここで歩いたら、きっと自分の気持ちが折れてしまう。」
そんな繰り返しをしながら、何とか1周目はゴールできました。
そして、2周目。
2周目は、タイムアタックと決めていたので、
スタートから体で覚えているスピードで無理をして走りました。
どこまで走れるか自分との闘いのつもりで、走りました。
しかし、無理をしたせいで、中盤ぐらいからだんだんペースが落ちて
呼吸も乱れ、心臓もバクバク。足が重くてあがらない。
後ろから、どんどんと抜かれる。
悔しい!
でも、ペースを上げることができない。
終盤は、あきらめて、とにかく完走だけを目指して走りました。
すると、結果は、
14分5秒と前回より、2分縮まりました。
走るペース配分は、めちゃくちゃでしたが、
結果が出て、少し気分がよくなりました。
反省点としては、
自分の性格が出て、最初は勢いをつけて
走り出すのですが、後半がばて気味で
尻つぼみになります。
仕事の仕方もなんでも、昔からそういうところがあります。
マラソンって性格でますね。
いい勉強になりました。
他の人のように、ちゃんと計画を立てて
コンスタントに走れる方を見て、憧れます。
次回は、もっといい走りが出来るように頑張ります。
さーて、今から営業です。
気合いれて頑張ります!
2009年07月06日
調理師が集合!
2009年07月05日
体力づくり



今日は、先日ご紹介したマラソンの会
大塚 アミノバリューランニングクラブin和歌山・有田の練習がありました。
先週は、腰痛がひどかったので、あまり意識していなくて、練習日を忘れていたので
2週間ぶりの参加です。
今日も腰痛がひどかったので、リーダーのTさんに相談すると
「今日は、腰痛向けの体操もやるから、とりあえず、来たら?」と言われて
「走れないだろうなぁ」と思いながらも、行くことにしました。
最初は、準備運動のストレッチから、始まりました。
そして、準備運動が終わると、
いよいよランニング開始です。
今日は、湯浅城の周りを3.5km走るコースです。
恐る恐る、ゆっくりと一番最後尾で走りました。
そうすると、女性の方が、併走してくださり、
楽しく会話をしながら、また
景色を楽しみながら走れたので、とても楽しかったです。
そして、またグランドに帰って、
クールダウンをかねて、ジャンプして歩いたり、後ろ向きに歩いたりしました。
周りの人と比べて、自分の運動能力のなさには、かなり凹みました(笑)
でも、そうしていると腰の痛みが少し楽になりました。
そして、2本目です。
同じコースをもう一度走りました。
今度は、少しペースUPして走りました。
1回目は、20分ほどかかりましたが、2回目は16分ほどで走りました。
そして、またクールダウンやストレッチで終了です。
最後に集合写真をとることになり、
皆さんの許可を頂いて、ブログにUPさせていただきました。
走るという行為だけなら、つらい行為でも
こうして、色んな方とお知り合いになれて
一緒に走ると楽しいです。
やっぱり、僕は大勢の人と一緒に何かをすることが
大好きです。
アミノバリューランニングクラブの皆様、ありがとうございました。
これからもよろしくお願いします。
2009年06月03日
ハイテンション!
昨日の営業終了後は、
盛りあげよら!ありだの会 「第2回 合同チラシ」の2回目のミーティングと
チラシに使う写真の撮影でした。
夜中の2時なのにみんな元気で、ハイテンションです。
まもなく、チラシも完成します。
今まで、こんな風に仕事のことで真剣に話し合うことが
なかったので、僕にとってはとてもいい機会になりました。
真剣ながらも、ワイワイガヤガヤ楽しい会でもあります。
これからも、大切にしたい仲間です。
こんな素敵な仲間がいることに感謝です。
2009年05月30日
流しそうめん



明日は、有田川ふるさと祭りにて、
私を含めた7店舗の寿司祭り実行委員会で、
「流しそうめん」
(大人一人 400円 小学生以下一人300円 団体様一組(そうめん 10束または8分) 2000円)
「創作寿司 親子でお絵かきコンテスト」(10:00~12:30 先着50名)
を行います。
みなさん、参加してくださいね

当店は、流しそうめんの隣で
巻き寿司、バッテラ、ぶっかけうどん
ビール、お茶、ジュースなどの販売を行います。
いずれも個数に限りがありますので、
午前10時より販売して、売り切れ次第終了いたします。
場所は、「ふるさとの川総合公園」で行います。
お待ちしております
