2009年07月31日
皆同じ
昨日(木曜日)は、商工会議所青年部の例会がありました。
今月の例会は、事例発表でした。
4人の仲間が、事例発表をしてくれました。
普段は、仕事の話や自分の生い立ちなどを
詳しく聞く機会がありませんが、
聞いてみると、皆さん色んな苦労や悩みがそれぞれ
あるということがわかり、親近感が湧きました。
共通していえることは、この景気の中
我々、個人・中小企業は、どういう形で自分の商売を
発展させていくのか、模索しているということです。
時代はどんどんと変化していく。
それに伴い、設備や材料、仕組みをさせていかなれければならない。
大企業なら、それらを短期間で償却して、次の手を打っていっているようですが、
個人・中小企業の場合は、仕事量が少ないので、そういうわけにはいかない。
また、それに伴い、人材教育も行って行く必要がありますが
それらも、そういう仕組みをつくるまでに、時代が変化していく。
といったことが多いように思いました。
反面、少人数でやっていることが多いので、小回りが利いて
臨機応変に対応でき、
例えば、水道業者の方なら、日曜日や深夜の工事にも
対応できるなどの個人・中小企業ならではのメリットも
ありました。
また、リサイクル業者の方なら、
今まで、受けていた廃棄物を受けなくしたり
単価を変化させたり機敏に対応している様子でした。
これで、2回目の事例発表でしたが、
その会社の「一番商品」を持っている会社は、利益を生み出し、
様々な商品や仕事をこなしている会社は、薄利で運営しているようです。
当店もどちらかというと、後者に当たります。
これからは、どんな時代になっても、必要とされる「一番商品」を
開発していきたいと思います。
今月の例会は、事例発表でした。
4人の仲間が、事例発表をしてくれました。
普段は、仕事の話や自分の生い立ちなどを
詳しく聞く機会がありませんが、
聞いてみると、皆さん色んな苦労や悩みがそれぞれ
あるということがわかり、親近感が湧きました。
共通していえることは、この景気の中
我々、個人・中小企業は、どういう形で自分の商売を
発展させていくのか、模索しているということです。
時代はどんどんと変化していく。
それに伴い、設備や材料、仕組みをさせていかなれければならない。
大企業なら、それらを短期間で償却して、次の手を打っていっているようですが、
個人・中小企業の場合は、仕事量が少ないので、そういうわけにはいかない。
また、それに伴い、人材教育も行って行く必要がありますが
それらも、そういう仕組みをつくるまでに、時代が変化していく。
といったことが多いように思いました。
反面、少人数でやっていることが多いので、小回りが利いて
臨機応変に対応でき、
例えば、水道業者の方なら、日曜日や深夜の工事にも
対応できるなどの個人・中小企業ならではのメリットも
ありました。
また、リサイクル業者の方なら、
今まで、受けていた廃棄物を受けなくしたり
単価を変化させたり機敏に対応している様子でした。
これで、2回目の事例発表でしたが、
その会社の「一番商品」を持っている会社は、利益を生み出し、
様々な商品や仕事をこなしている会社は、薄利で運営しているようです。
当店もどちらかというと、後者に当たります。
これからは、どんな時代になっても、必要とされる「一番商品」を
開発していきたいと思います。
Posted by どんこい at 23:58│Comments(0)
│仲間たちと