2009年05月27日
有田の町おこし

例会では、和歌山大学の観光学部の教授と研究員、生徒さんらにお越し頂き、講演頂きました。
町おこしと企業経営は同じだと感じました。
詳しくは、また帰ってパソコンからアップしたいと思います。
2009年05月26日
有田川ふるさとまつり

今日は、有田川ふるさと祭りの会議がありました。
私は、寿司祭り実行委員会というのに所属しており、
その会議でした。
毎年なら、4月のはじめにあるのですが
詳しくはわかりませんが、
今年は、鵜飼いの始まる日に合わして、
今年は、5月30日31日の二日間になったそうです。
そこで、私たちの中の有志で今年は、流しそうめんを
やろうということになりました。
初めての試みなので、楽しみです。
今日は、昨日までのなんにも変わらないのに
なぜか心が落ち着きません。
寂しいような、ちょっと落ち込むような・・・
別に何があったというわけではないのですが
ただ、最近調理場のスタッフも増えて
僕の仕事が楽になり、
地に足がついていないと言う気がします。
明日は、休みです
夕方から青年部の例会がありますが
それ以外の時間で、時間をとり
自分のやるべきことを決め
具体的なアクションプランにしたいと思います。
2009年05月24日
有田を盛り上げる会
5月22日(金曜日)の営業終了後、近隣店舗合同チラシの打ち合わせがありました。
今回は、2店舗が増えて、5店舗となりました。
ワイワイガヤガヤと半分飲み会のような、会議になり
大盛り上がりでした。
盛り上がってきて
会の名前をつけようということになり
話をしていると
みんな、やっぱり有田を盛り上げたいという気持ちをもっていることがわかり、
そのまま
「有田を盛り上げる会」にしました。
飲食店から有田を元気にしていきたい!
飲食店が元気になれば、お客様も元気になる
お客様が元気になれば、街が元気になる。
街が元気になれば、有田が元気になる
有田が元気になれば、和歌山が元気になる
和歌山がげんきになれば、日本が元気になる。
そんな想いをもった飲食店を
仲間を増やしたいと僕は思っています。
そんな想いをもった飲食店さんは、もちろん
他の業種の方でも、個人の方でも
興味のある方は、
串どんとこいまでご連絡ください。
/////////////////////////////☆
串どんとこい
TEL:0737-85-2485
FAX:0737-85-2487
Mail:kushi@handsystem.com
☆//////////////////////////////////☆彡
2009年04月19日
力作チラシ完成!

出来た

2日間、徹夜して、みんなで作ったチラシが今、出来上がりました。
とにかく急な思いつきでやった企画。
急ピッチで、みんな寝ずに
色んな意見を出し合いながら、
ものすごくいいチラシが出来たと
満足です。
いいチームだと思います。
これを機会に
このチームで色んなことをやっていきたいと思います。
そして、メンバーも増やしていこうと考えています。
参加店舗が増えれば、
料理コンテストや接客コンテスト
勉強会や研修旅行など
様々なことができそうです。
有田の居酒屋から、日本を元気にするぞ

今から、僕は今日のミーティングの資料づくりだ

燃えているときって、疲れないんですね

2009年04月18日
いい仲間!

昨日は、多くのアクセスを頂き、ありがとうございます。
5日ぶりの更新なので、正直驚いています。
さて、昨日の営業もまるで、以前の土曜日のように
遅い時間からも来られ多くのお客様にご利用頂きました。
今日から、またフレッシュな17歳の男の子が入ってくれました。
驚いたのは、この間、入ったばかりの同じ17歳のAちゃん。
もうしかっりと、新人さんに仕事を教えていました。
そして、ものすごく的確に押していたので、
「俺、負けてる。」って思ったぐらいです。
人って本当に短期間でも、成長するんですね。
さて、写真は、最近仲良くしていただいている
「寛ちゃん」と「山小屋」さんで
ゴールデンウィークに向けて
チラシをうつことになり、
原稿を作っている途中の写真です。
最初は、馬鹿なことばかり言っていただけなんですが、
仕事の話になり、
「なんか、やろう!」って
「寛ちゃん」が言い出して
それに乗ることにしました。
こういう仲間ってほんま、最高です。
2009年04月16日
ブログ解禁!

4日間休んだブログですが、解禁です。
解禁?
どういうこと?
次回のブログで書きます。
ところで、写真は、最近仲良しトリオの
「山小屋」さんと「寛ちゃん」です。
昨日の3月15日は、「山小屋」さんのオーナーさんの誕生日でした。
僕は、地元の会議を2つ出席した後、
寛ちゃんは、お店が終わったあと、
駆けつけてお祝いをしました。
最後は、僕の家で、朝5時まで楽しく過ごしました!
2009年04月09日
逆襲!


昨日は、1日ブログをサボってしまいました。
昨日の水曜日は、定休日でしたので、火曜日が営業終了後は、ついついダラダラと
NETサーフィンを楽しんだりしていました。
朝方寝ようと思うと、腰が痛い!!
実は、火曜日にキッチンの模様替えをするのに
重いものを下げたのが、原因か

先週の水曜日に、「もんでっ手」の方に来週も来られた方がいいですよ!
と言われていたので、いったん入ったベッドから起きて、マッサージを受けました。
その後、お腹が減ったので、「スエヒロ」さんでパンを買って食べ、
銀行に行ったり、お部屋の掃除をしていると、もう夕方。
夜の8時からは、地元の商工会議所青年部の役員会の予定。
30分ほど、うとうとした後、
会議へ・・・・
そして、まもなく総会となり、話を煮詰めないといけないのに
会議所は、時間切れ。
場所を「山小屋」さんに移して、再開。
一応、0時にはお開きになりましたが、
僕一人は、2時ぐらいまで、粘りました!
ここ最近、「山小屋」さんと「寛ちゃん」で
閉店間際に襲撃をうけるので、
逆襲してやりました

といっても、やはり同じ居酒屋の店主同士です。
話があうので、絆は強い

だから、なんやかんや言っても楽しいというのが本音です。

2009年02月24日
運のいい日
↑懇親会の様子
昨日は、当店で「有田の食を守る会」の総会&懇親会が行われました。
有田郡市の飲食店で組織されている会ですが、時代のせいか年々会員数も減り、
こういった会の参加者もへってきます。
総会だけ出て、懇親会は、欠席などめったに顔を合わせないのに、寂しい限りです。
それでも、総会は、17名、懇親会は11名の方の参加でした。
こういう会を当店で催して頂くのは、とても光栄ですが、
先輩料理人たちと方々に出す料理は、本当にドキドキします。
でも、昨日はついていました(幸運でした)

まず、朝の買出しに行くと、アサヒガ二というちょっと珍しい蟹や国産のじゅんさいなどが手にはいり、
新じゃがや新玉ねぎ、蛍イカ、菜の花も買って季節感のあるメニューとなっと思います。
また、今日から新しいスタッフも加わり、自分の想像以上のコース内容となりました。
会の皆さんも、それなりに満足してくれたと思います。
↑前菜
そして、僕は、覚えたてのパウンドケーキを朝から焼き、デザートにお出ししました。
↑パウンドケーキとフルーツ
まだまだ、研究の余地はありますが、2回目となると要領もよくなってきました。
そして、新じゃがと新玉ねぎは、ツナを使って肉じゃがの味付けにして
つぶした物をコロッケ風に串揚げにしました。
思いつきですが、こちらもなかなか好評でした。
また、昨日は、望月有田市新市長もご招待したのですが、公務のために欠席でしたが、
市長より
「どんこいさん、僕今日ちゃんと欠席の返事をしてましたか?
連絡が入ってなくて、すっぽかされたかと思われていないかと心配になって・・・」
と公務の間を縫ってわざわざ、電話を頂きました。
秘書室より、欠席のご連絡を頂いていたのですが、
ちゃんと今日という日を覚えて頂いて、そして
電話をくれるなんて
すごい人だなぁと感動しました。
何かをやってくれそうな期待感があります。
もっともっと有田市を和歌山を発展させるような
施策が実現することを祈念します。
明日もいい日でありますように!
2009年02月16日
人!人!人!(2)
2009年02月15日
人!人!人!
↑まずは、男性諸氏にサービスショット
今日は、カメラマンとして、お友達と一緒にインテックス大阪に行ってきました。
朝、7時半に起きて、いざ南港へ!
10時に和歌山インターで待ち合わせです。
多分、11時30分には、会場の前まできましたが、
車が一向に動きませんでした。
もう帰ろうかとも思いましたが、
なんとか13時に会場に入れました。
それからは、カメラマンとしての役目を果たさなければと、
とにかく、写真をとりまくりました。
でも、人気の車などは、人が多くて撮れませんでした。
帰ってみてみると、なんと1時間30分で247枚も撮影していました。
いい写真だけ、順次UPしていこうと思います。

こんな塗装なら、雑巾でも
傷が入りそうで拭けません。
中は、真っ白です。

展示車じゃありませんでしたが、偶然発見。
これは、ラッキーでした。
もちろん、DIABLOです。

綺麗な塗装でした。
これって純正の色?
やっぱり、全塗?

でも、やっぱり僕の興味は、食べ物へ

この大きさの牛串が500円

牛タン串が700円でした

多分、200gちかくありそう

こちらも、行列が出来ていたので、
お口に入らずに写真だけ取りました。
これは、参考になります。
なぜか、今年は、非常に来場者が多かったようです。
反面、車の方は、フェラリーやランボルギーニなどの
スーパーカーは少なかったです

さらに、コンパニオンさんも少なかったように思います。
今日は、寝不足なので、ここまでにします。
2009年02月12日
大集合!
鰆の姿造り 重さは12Kgぐらいあるそうです。
今日は、大阪外食産業協会(ORA)と言う会の集まり(活性化委員会)が和歌山の「旬海」さんで開催されました。
僕は、この会の会員ではありませんが、急遽参加させて頂きました。
しかし、この参加も導かれたものであるのかなぁと「運命」というか「ご縁」を感じました。
というのも、先日の「福に憑かれた男」を薦めてくれた、マイミクの大阪のお友達の日記をみると、
タイトルが「和歌山」となっていました。見たのが3時30分でした。
開催時間が5時。今から用意していけば、ぎりぎり間に合う。
「これだけ条件がそろえば行け!」と神様が言ってくれているのかと思い、別の友達でORAの会員さんに連絡をして
参加させて頂く事にしました。
その条件とは
1、最近僕に大きな気づきを与えてくれた大阪の友達が来る。
2、そして、今回事例発表をする人が、僕の兄貴でもあり、師匠でもある大切な人であること
3、本来、今日は仕事のはずが、偶然休みであること。
4、本日予定していたスケジュールがうまくいかなかったこと。
です。
何の根拠もないですけど、感覚的になんか駆り立てられるときってありますよね

参加者58名とすごい盛り上がりでした。
お酒も入り、さらに大盛況!
二次会は、「イタッパ」さんで。
マリネの盛り合わせ。

ピクルスの盛合せ ピザ

かわいいお皿でパスタ。
今は、100年に1度の大不況と言われていますが、
ここに来る人たちは、みんなそれをマイナス要因と捉えていません。
皆さん、元気いっぱいです。
僕も久しぶりに
「ポムの樹」さん「信濃路」さん「ニーハオ」さん「中心屋」さん
「うまいもんや 楽」さん 「三八波」さん「マーレ」さん
そして「旬海」さんと「イタッパ」さんという
和歌山でも繁盛店を経営されている社長様や
それ以外にも、飲食業界を支えて下さっている業者様たちと
一緒に過ごさせて頂いたこと。
こういう方たちにご縁を頂いていることに
本当に感謝すると同時に
多くの「元気と勇気」
そして「自分も頑張らなければならない」
という決意を頂き本当に自分は幸せだと強く感じました。
この場をお借りして、皆様方に深く御礼を申し上げます。
明日からまた、今日学んだことを生かして、
さらに知恵を絞り、少しでも多くの人々のお役にたてるように頑張ります。
2008年12月28日
引き寄せた!



今日は、御坊に行く用があったので、行ってみると偶然お友達もすぐ近くにいることがわかって、
マグカフェに行ってきた後、
一緒に昼ごはんを食べました。
いつもは、1人で食べる事が多い私ですが、やはり、仲間と一緒に食べるごはんは、楽しい

昨日も実は、まかないを食べる時間がなかったので、営業終了後、ガストに行くと、友達数人がいて一緒に楽しく食事をしました。
これは、まさに昨日の本のおかげで引き寄せることが出来た結果です。
昨日僕は、「1人でなく、大勢でごはんが食べたいなぁ」と何となく思っていました。
すると、昨日の夕食、今日の昼食は、一緒に食べることになったんです。
この人生の秘密の魔法はすぐに効果があります。びっくりです。
上の写真は、そのお友達二人の、バイクで、世界最速といわれる「隼」です。
めちゃかっこよかったし、一気に抜き去られました。
スーパーカーもかっこいいけど、バイクもかっこいいなぁと思いました。
僕もいつかは、このメンバーに加えてもらってツーリングにいきたいものです

2008年09月15日
望月新市長をお迎えして




今日は、有田食を守る会の定例会議がありました。
その中で、望月新市長にも、有田市がもっと活性化し、我々の飲食業も活性化するために、17日の初登庁に先立ち
要望書を提出しようということになりました。
もうすでに、分単位の過密なスケジュールの中、望月市長が足を運んでくださりました。
要望と回答は、ざっと以下の通りです。
【要望】
1.どんどん広場のような、地元の産物を中心とした市場などを作る。
2.東燃の埋立地の効率的な利用。
3.地産地消の推進。(飲食店も含めて)出来る限り、地元でお金を使う。
4.有田うまいもん祭りの活性化(例:場所の選定)
5.有田市立病院の再興
【回答】
1.どんとん広場は、やりたい。地元で地元の商品を安心して買える場所を作りたい。ただ、失敗例も多くあるので、
市の予算をつくのであれば、財政が厳しく、失敗を許されないので、検討を重ねて、いろんなものを組み合わせて
物産センターのようなものをやりたいと考えている。
2.東燃の利用。
ここに来る前に世耕議員さんとの話をしていた。
企業誘致をするためには、企業が何を求めているのか。何が足りないのか?などを研究している途中。
シャープを加太と堺に候補が上がったときに堺市に決まった経緯は工業用水の問題があった。
その点、東燃地は有利なので、国政なり、県政の力や知恵を借りたり、また飛び込みで企業への営業をしていく。
3.地産地消については、言葉の通り当然やっていかなければならないことであると思う。
4.有田うまいもん祭りが、どんどん活性化していくことは、商工会議所青年部の時代に携わったてきた人間として、おおいに応 援していきたいので、役所がやって欲しいという要望があったり、またやらなければならないことに気づけばやっていく。
5.ドクターの派遣は、政治力も必要なので、努力していく。市立病院の職員への意識改革をやっていきたい。
以上のような、内容でした。
選挙演説のように、とても熱い方でした。今後のご活躍を期待したいと思います。
2007年10月14日
おいしい焼肉屋さん
今日は、地元の会議所の青年部の人たちと、食事
&飲み
に行ってきました!
「何食べる?」と先輩
「焼き肉がいいです!」と私。
それで、連れて行ってもらったのが、金陵苑というお店。
お店は、とても綺麗でおしゃれとあって、女性のお客さまも多かったです。
お値段も手ごろで、そこそこ飲んで、焼き肉やナムルやキムチの盛り合わせそして、最後の冷麺やビビンバを食べて、1人4千円ととても、リーズナブルなお値段でした。
もちろん、味もおいしかったです。
それから、最後の最後に、お決まりの「ラーメンでしめようか!」となった時に、
先輩が「おいしいかつ丼の店がある」と言われ、行ってみると
そこは、狭くて、古い感じの昔ながらの食堂って感じでしたが、
もう12時も回っていたのに、満席でした。
もちろん、おいしかったです。
色々と繁華街を歩きましたが、流行っているお店は、流行っている!
そして、流行っているお店の共通点は、安くてうまいってことでした。
ただ、安いというのは、私個人が持っている「こんなもんじゃないかなぁ」という
値段より安いということで、金額が単純に高いとか安いでは、ないということです。
つまり、お客様の得られた価値以上の価値があった店であるかどうかだと思いました。
松下幸之助さんは、以下のように言われています。
ここが、商売の原点なんでしょうね!
いい商品を作れば、必ずお客様がついてくるということを学びました。
そして、多いに楽しんだ1日でした


「何食べる?」と先輩
「焼き肉がいいです!」と私。
それで、連れて行ってもらったのが、金陵苑というお店。
お店は、とても綺麗でおしゃれとあって、女性のお客さまも多かったです。
お値段も手ごろで、そこそこ飲んで、焼き肉やナムルやキムチの盛り合わせそして、最後の冷麺やビビンバを食べて、1人4千円ととても、リーズナブルなお値段でした。
もちろん、味もおいしかったです。
それから、最後の最後に、お決まりの「ラーメンでしめようか!」となった時に、
先輩が「おいしいかつ丼の店がある」と言われ、行ってみると
そこは、狭くて、古い感じの昔ながらの食堂って感じでしたが、
もう12時も回っていたのに、満席でした。
もちろん、おいしかったです。
色々と繁華街を歩きましたが、流行っているお店は、流行っている!
そして、流行っているお店の共通点は、安くてうまいってことでした。
ただ、安いというのは、私個人が持っている「こんなもんじゃないかなぁ」という
値段より安いということで、金額が単純に高いとか安いでは、ないということです。
つまり、お客様の得られた価値以上の価値があった店であるかどうかだと思いました。
松下幸之助さんは、以下のように言われています。
100円で売る商品は、90円で作って、110円の価値のあるもをつくりなさい。
そうすると、会社も10円、お客さまも10円得する。
ここが、商売の原点なんでしょうね!
いい商品を作れば、必ずお客様がついてくるということを学びました。
そして、多いに楽しんだ1日でした

2007年09月14日
東京ディベート大会
関空から羽田へ
大会は、総勢46団体 480名の参加で盛況でした。
そしてなんと和歌山チームは、
ベスト8まで、勝ち進むことができました。

私自身は、初のディベートでしたが、とても勉強になりました

試合中は、自分の感情の持ち方について、準備段階では、たくさんの本や資料を読み、そこから推論して、まとめるという作業が、今後の仕事に、おおいに役にたちそうです。
そして、そのあとの懇親会では【銀座 景虎】さんでとても楽しい時間を過ごせました



右の写真に写っている陸は、和歌山の湯浅ぐらいだと思います。
2007年08月18日
ピーター・ドラッガーが要
今日は、前回に引き続き、9月8日に東京で行われる「ディベート大会」に向けての勉強会です。
「企業の守成は、創業より難しい」
というのが、論題ですが、
最近は、企業経営を論じる時に、ピーター・ドラッガーさんの言葉を引用されるケースが非常に多いように思います。
それらの言葉を捜し出して、意味を自分たちなりに理解していかなければ、いい発表はできません。
そのためには、いっぱい本を読まなくてはいけない

本のほんの

読書は好きですが、必要な情報だけを取り出すのは、難しいし、頭がこんがらって来ます

でも、ようやくどんな情報が必要か?何が調べたいかが、明確になってきました

とにかく、今日から大会までは、できるだけたくさんの本を読み、情報を整理して、まとめなければ、
9月に向けての販促の準備もあるし、
ちょっと、ブログの更新の頻度が減りそう

これも、目標あるしなぁ

時間をもっと、有効活用できる工夫をしなくては

2007年08月07日
企業の守成は創業より難しい!?
昨日は、仲間の経営者と参加するディベート大会のための集まりでした。
論題は「企業の守成は、創業より難しい」です。
考えれば、考えるほど、どっちも難しい


で、今回のポイントは、難しいというのを、何をもって、難しいと定義するかになりそうです!
例えば、問題の数が多い方を難しいと定義するのか?
法則化できないことを難しいとするのか?
これを、決めるのに、もう3週間ぐらいかかっています。
みなさんなら、この論題をどのように証明されますか?