2011年12月14日
休日の食べ歩きその4
さて、ガードレールの下に並ぶ、屋台街のような店が立ち並ぶ中
1件だけすごく流行っている店がある。
それが、さっきのおっちゃんが言ってた

「大門」だ。
こちらもレトロな店内とめっちゃ早い提供時間とめっちゃ安い値段
そして、美味い!と
流行っている店の共通点のようなものが見えてきた。
串焼きを食べたとなると
やはり、串揚げを食べたくなり、
フラフラと歩いていると
見つけました。
串揚げ屋!!!
次につづく
1件だけすごく流行っている店がある。
それが、さっきのおっちゃんが言ってた
「大門」だ。
こちらもレトロな店内とめっちゃ早い提供時間とめっちゃ安い値段
そして、美味い!と
流行っている店の共通点のようなものが見えてきた。
串焼きを食べたとなると
やはり、串揚げを食べたくなり、
フラフラと歩いていると
見つけました。
串揚げ屋!!!
次につづく
2011年12月14日
休日の食べ歩きその3
さて、鶴橋で2件目は、やっぱり
焼肉屋さん。
さすが、鶴橋。
数え切れないほどの焼肉屋さん。
そんな中で、連れられたのが

焼肉、ホルモン「空」というお店。
後でネットで調べてみると、TVの取材がくるほどの有名店。
しかし、これまたレトロなお店。
そして、先ほど体験したのと同じように
座るまもなく、飲み物を注文を聞かれたと思うと
料理の注文、そして焼き始めるまで、3分ぐらいのスピード。
ここでも、タブレットを開くこともなく、食べ始めることに。
連れの山小屋マスターは、手馴れたもので注文してくれた
肉は、安くてうまい。
もともとは、まかないになるようなコマギレの部位だったらしい。
肉は、もちろんタレが最高だった。
ここでも、また2、3品食べて30分ほどで退散することに。
会計は、3人で3000円ほど。
焼肉で、ビールやお酒も飲んで、1人1000円とは
どえらい安い。
まさに庶民の味方。ホルモン焼き。
ここで、予定終了するよていだったが、
ここに来る際、
道を聞いたおっちゃんが、焼肉食うんやったら
『串焼き「大門」にいってみい!!』と言われたことが
気になって、3件目に・・・
つづく
焼肉屋さん。
さすが、鶴橋。
数え切れないほどの焼肉屋さん。
そんな中で、連れられたのが

焼肉、ホルモン「空」というお店。
後でネットで調べてみると、TVの取材がくるほどの有名店。
しかし、これまたレトロなお店。
そして、先ほど体験したのと同じように
座るまもなく、飲み物を注文を聞かれたと思うと
料理の注文、そして焼き始めるまで、3分ぐらいのスピード。
ここでも、タブレットを開くこともなく、食べ始めることに。
連れの山小屋マスターは、手馴れたもので注文してくれた
肉は、安くてうまい。
もともとは、まかないになるようなコマギレの部位だったらしい。
肉は、もちろんタレが最高だった。
ここでも、また2、3品食べて30分ほどで退散することに。
会計は、3人で3000円ほど。
焼肉で、ビールやお酒も飲んで、1人1000円とは
どえらい安い。
まさに庶民の味方。ホルモン焼き。
ここで、予定終了するよていだったが、
ここに来る際、
道を聞いたおっちゃんが、焼肉食うんやったら
『串焼き「大門」にいってみい!!』と言われたことが
気になって、3件目に・・・
つづく
2011年12月14日
休日の食べ歩きその2
さて、その日の夜もまたまた山小屋夫妻とご一緒することに
そして、そのご夫妻が最近ハマっているという大阪の鶴橋にいくことに・・・
工事やら、事故の渋滞、道に迷ったりして、到着して、お店に着いたのが
8時ぐらいだった。
しかも、満席。
鶴橋といえば、焼肉、韓国料理か思いきや
連れられたお店は、

『入船寿司』というおすし屋さん。
お店は、畳1畳か2畳ぐらいの小さい調理場と後ろも通れないぐらいのカウンターが9席ほど。
屋台か立ち飲みやぐらいの大きさ。
満席の店内から20分ほど待つと
2席空いた。
でも、僕たちは3人。
入れない
でもなかなか空きそうにないんで
いつもそうしているのか
お店の人の提案で
1人は、立って食べることに。
お店もレトロだけど
スタイルもレトロ。
まるで、昭和初期。
しかし、ネタはトロやウニやボタンエビなどの1級品がならぶ。
入るやいなやそれこそ、座るかどうかのタイミングで飲み物を聞かれる。
ビールなどを注文すると、メニューを見る間もないぐらいの速さで
飲み物が運ばれ、注文を聞かれる。
注文をして、乾杯して1口飲んだと思うと
もう1品目が握られて提供された。
FACEBOOKに投稿しようとしたけど、そんな時間もない。
美味しいことはもちろん、注文してもすぐにでてくるので、勢いよく食べては
また注文する。
そんなペースで30分か40分でその店を退散。
金額は、3人で1万円ちょっとだったような気がする。
その店を後にして、今度は、焼肉やさんへ。
つづく・・・
そして、そのご夫妻が最近ハマっているという大阪の鶴橋にいくことに・・・
工事やら、事故の渋滞、道に迷ったりして、到着して、お店に着いたのが
8時ぐらいだった。
しかも、満席。
鶴橋といえば、焼肉、韓国料理か思いきや
連れられたお店は、
『入船寿司』というおすし屋さん。
お店は、畳1畳か2畳ぐらいの小さい調理場と後ろも通れないぐらいのカウンターが9席ほど。
屋台か立ち飲みやぐらいの大きさ。
満席の店内から20分ほど待つと
2席空いた。
でも、僕たちは3人。
入れない
でもなかなか空きそうにないんで
いつもそうしているのか
お店の人の提案で
1人は、立って食べることに。
お店もレトロだけど
スタイルもレトロ。
まるで、昭和初期。
しかし、ネタはトロやウニやボタンエビなどの1級品がならぶ。
入るやいなやそれこそ、座るかどうかのタイミングで飲み物を聞かれる。
ビールなどを注文すると、メニューを見る間もないぐらいの速さで
飲み物が運ばれ、注文を聞かれる。
注文をして、乾杯して1口飲んだと思うと
もう1品目が握られて提供された。
FACEBOOKに投稿しようとしたけど、そんな時間もない。
美味しいことはもちろん、注文してもすぐにでてくるので、勢いよく食べては
また注文する。
そんなペースで30分か40分でその店を退散。
金額は、3人で1万円ちょっとだったような気がする。
その店を後にして、今度は、焼肉やさんへ。
つづく・・・
2011年12月14日
休日の食べ歩きその1
12月12日月曜日は、臨時休業をした。
同業者でもあり、ご近所でもある山小屋さん夫妻から
「昼飯でもいくけ~?」
ということで、
二人に連れられて、信濃庵という蕎麦屋さんへ
昔ながらのそば屋さんという感じ。
でも、綺麗な店内です。
おそばは本格的な手打ちでどちらかというと白そばに近い。
おだしも昔ながらのなつかしい味にゆずが利いていて美味しい。
そして、鴨汁がこれまた絶品。
さらに、白ご飯の美味しさにも感動しました。
で、どんな人が作っているのかと
キッチンの中をのぞいてみると
・・・・
信じられない
なんとその店主の男性。
僕にほんまにそっくり。
背格好も、髪型も
年齢も、もちろん顔も・・・
帰った後に絶対、スタッフさんに噂されていたんだろうなぁ。
何はともあれ、美味しい昼ごはんに満足。
ところが、この美味しいお昼ごはんは、
その日に迎える食べ歩きのほんのプロローグになるとは
思いもよらなかった。
つづく・・・・
同業者でもあり、ご近所でもある山小屋さん夫妻から
「昼飯でもいくけ~?」
ということで、
二人に連れられて、信濃庵という蕎麦屋さんへ
昔ながらのそば屋さんという感じ。
でも、綺麗な店内です。
おそばは本格的な手打ちでどちらかというと白そばに近い。
おだしも昔ながらのなつかしい味にゆずが利いていて美味しい。
そして、鴨汁がこれまた絶品。
さらに、白ご飯の美味しさにも感動しました。
で、どんな人が作っているのかと
キッチンの中をのぞいてみると
・・・・
信じられない
なんとその店主の男性。
僕にほんまにそっくり。
背格好も、髪型も
年齢も、もちろん顔も・・・
帰った後に絶対、スタッフさんに噂されていたんだろうなぁ。
何はともあれ、美味しい昼ごはんに満足。
ところが、この美味しいお昼ごはんは、
その日に迎える食べ歩きのほんのプロローグになるとは
思いもよらなかった。
つづく・・・・
2011年12月10日
終りを全うする
宇宙が永遠であるように、人生も永遠でなければならん。
永遠であるということは、その途中を受け継いでゆく人がよく終りを全うしてゆくということであります。
終りを全うしなければ、次の者は始めることができません。
従って終りを全うするということは、どこまでも続けてゆくということであり、よく永遠であるということに外ならない。
永遠であるということは、その途中を受け継いでゆく人がよく終りを全うしてゆくということであります。
終りを全うしなければ、次の者は始めることができません。
従って終りを全うするということは、どこまでも続けてゆくということであり、よく永遠であるということに外ならない。
安岡 正篤一日一語より
2011年12月09日
貴老
人間は生ける限り、常にぼけないで、
なるべく有意義なことに興味を持ち、道理を尋ね、
情熱を抱き続けることが肝腎である。
不老長生とは徒に年を取ることではない。
いつまでも生きる限り、ぼけないで、
人生に興味を持ち、
情熱を抱き続けて勉強することである。
老人に対して貴老と呼ぶ。
好い語である。
老人はいつまでも愚老になってはいけない。
文字通り貴老でなければならぬのである。
安岡正篤一日一言より
なるべく有意義なことに興味を持ち、道理を尋ね、
情熱を抱き続けることが肝腎である。
不老長生とは徒に年を取ることではない。
いつまでも生きる限り、ぼけないで、
人生に興味を持ち、
情熱を抱き続けて勉強することである。
老人に対して貴老と呼ぶ。
好い語である。
老人はいつまでも愚老になってはいけない。
文字通り貴老でなければならぬのである。
安岡正篤一日一言より
2011年12月08日
人間の根本的問題
「君子入るとして自得せざるなし」
自得ということは自ら得る、自分で自分をつかむということだ。
人間は自得から出発しなければならない。
金が欲しいとか、地位が欲しいとか、そういうのはおよそ枝葉末節だ。
根本的・本質的にいえば、人間はまず自己を得なければいけない。
本当の自分というものをつかまなければならない。
ところが人間いろんなものを失うが、何が一番失いやすいかというと自己である。
人は根本において自分をつかんでいない。
空虚である。
そこからあらゆる間違いが起こる。
人間はまず根本的に自ら自己を徹見する、把握する。
これがあらゆる哲学、宗教、道徳の根本問題である。
自得ということは自ら得る、自分で自分をつかむということだ。
人間は自得から出発しなければならない。
金が欲しいとか、地位が欲しいとか、そういうのはおよそ枝葉末節だ。
根本的・本質的にいえば、人間はまず自己を得なければいけない。
本当の自分というものをつかまなければならない。
ところが人間いろんなものを失うが、何が一番失いやすいかというと自己である。
人は根本において自分をつかんでいない。
空虚である。
そこからあらゆる間違いが起こる。
人間はまず根本的に自ら自己を徹見する、把握する。
これがあらゆる哲学、宗教、道徳の根本問題である。
安岡正篤1日1言より
2011年12月07日
キャンセル続き
今年のご予約は、キャンセルが多い。
私の記憶で、ざっと計算するだけでも、300名ぐらいのキャンセル。
その理由は、「人数が集まらない」というもの。
仕方ないといえば、仕方ないんですが、
満席の日は、他のお客様もお断りしていただけに、なんともショックは大きい。
これだけ、キャンセルが多いと、何か自分の行いが悪いのだろうかと、あれこれ考えてしまう。
年々、忘年会も減っているのは、当店だけなんだろうか?
今年は、年末のチラシを打たなかったので、少ないのは覚悟していたけど
ここまでとは(>_<)
お客様も少ない。スタッフも少ない。
うーん、さびしいよ~。
みんな~、外食しよう!酒を食らおう!
今日は、休みだけど満喫できないぁ。
私の記憶で、ざっと計算するだけでも、300名ぐらいのキャンセル。
その理由は、「人数が集まらない」というもの。
仕方ないといえば、仕方ないんですが、
満席の日は、他のお客様もお断りしていただけに、なんともショックは大きい。
これだけ、キャンセルが多いと、何か自分の行いが悪いのだろうかと、あれこれ考えてしまう。
年々、忘年会も減っているのは、当店だけなんだろうか?
今年は、年末のチラシを打たなかったので、少ないのは覚悟していたけど
ここまでとは(>_<)
お客様も少ない。スタッフも少ない。
うーん、さびしいよ~。
みんな~、外食しよう!酒を食らおう!
今日は、休みだけど満喫できないぁ。
2011年12月07日
新業態
12月5日(月)は、岩出の揚げたて天ぷら「ころも」さんのプレオープンにお邪魔しました。
店構えは、ファーストフード店や回転寿司店を思わせるような、ロードサイド型レストランチェーンといった感じ。
店内も、キッチンを囲むように、殆どがカウンターの席になっていて、メニューが大きな字でカウンターの上に書かれている。
オープンキッチンなので、ライブ感が楽しめる。
最初に入店すると、食券販売機で、食券を買う仕組みになっていた。
食券を買うと、キッチンにも伝票が流れるのかが、気になった。
僕は、鳥天コースを注文した。
一人ひとりに配られた網のついたお皿の上に、次々と天ぷらが運び込まれる。
これに、ごはんと味噌汁と漬物がついて700円とは安い。
もちろん、揚げたてなので美味しい。
さて、今回はお店の紹介はこれぐらいとして、
この新業態なかなか興味深い。
田辺の超繁盛店 居酒屋 傅八を経営するよしへいグループも、確か2,3年前に
同じような業態でOPENした。
こちらは、遠いので行ったことはなかったが、今回「ころも」さんにお邪魔して
今の時代にあっていると確信した。
外食産業をとりまく環境は、相変わらず逆風で、お酒を提供するお店はさらに厳しい経営環境が続いている。
生き残っていくためには、なんらしかの業態を開発していく必要があり、周りの会社はどんどん変化している。
今までは、居酒屋のランチといえば、夜の為の宣伝や材料ロスを減らすためにやっている所が多かった。
しかし、今はランチで利益を出していける様に意識が変わってきている。
一方、今流行っているお店といえば、やはりすき屋や王将などを筆頭に
低単価のお店だと感じる。
また、日本の食の文化に馴染みの深い食堂や寿司もロードサイド型の大型店が目立つ。
そんな中、日本の食文化の代表選手のひとつ『天ぷら』を安くて、早くて、美味いを実践したのが
今回のこのお店だ。
寿司同様に、天ぷらも高級なイメージがある。
そこで、僕は思った。
これを串揚げで出来ないものか?
しかし、単品勝負は人口の多いところの方が有利だ。
となると、人口の多いロードサイドとなると
お金がかかりそうだ。
極端な話、屋台みたいな小さい店ならどうなんだろうか?
車を改造したお店ならどうなんだろうか?
お持ち帰りもしたらどうなんだろうか?
外部環境を見たときに、お酒や宴会に頼る営業より
食事に照準を合わせていくべきなんでは、ないだろうか?
そんな事を感じました。
2011年12月04日
アズ!大好き!
11月から新しいスタッフが入り、
新チームとなり、1ヶ月。
まだまだ課題が多いですが、みんな一生懸命で、お互いに意見を出し合い、
色んな課題に前向きにチャレンジしているので、これからが楽しみです。
そして、今日は久々のお誕生日サプライズ。
こんな事が出来るようになったのも、チームが少し成長したからだと思います。
このお客様のグループでの最初のサプライズは、
この集まりそのものが秘密だったみたいで
主人公のアズちゃんという女性は、後から来店して
びっくりしていた様子。
たくさんのお友達が集まっていただけで、ちょっとウルウル。
それを見ながら、僕は
この後のサプライズの時は
どんな風に喜ばれるのかを楽しみにしていました。
お客様と打ち合わせはしていましたが、
やはり、新チームなかなか、そのタイミングがつかめない。
このグループの中心のお客様は、少し不安な様子。
その様子を感じながらも、
あせってやると、失敗すると思って、
店内が落ち着くタイミングを見計らっていました。
そして、オーダーが切れたタイミングで
照明を消して、
音楽を鳴らし・・・
うん?・・・
音楽が流れない???
youtubeからそのお客様の好きな、アーチストの曲を流す予定だったので、
無線LANの電波状態の加減で、うまく流れない。
でも、既にケーキが運び込まれてしまった。
ちょっと打ち合わせ不足(>_<)
でも、お客様の様子は、

ご覧の通り、大成功。
頑張って笑顔でパチリ!

そして、皆さんでパチリ!

主人公のアズさん、
「みんな、ありがとう!みんな大好き!」
それに対して、他のお客様も
「アズ、大好き!」
と
そして、僕にも感謝の言葉を頂いたので
年甲斐もなく
「アズ、大好き!」とちょっと悪乗り?して返すと
引かれるかとおもったけど、意外とウケタ感じ。
まぁ、こういう楽しい時って、何を言ってもウケルんでしょうね。
こういう仲間や友達がいるって、いいですね。
見ているだけで、温かい気持ちになれます。
いつまでも、みなさん仲良くいてくださいね。
そして、集まる時は、「どんこい(当店)」でお願いしま~す。
いよいと、忘年会シーズンも佳境に入ります。
1ヶ月頑張るぞ~。
※まだまだ、スタッフ募集中です。
人が大好き!お料理が大好き!接客大好き!な方は、ぜひ一度お電話ください。
新チームとなり、1ヶ月。
まだまだ課題が多いですが、みんな一生懸命で、お互いに意見を出し合い、
色んな課題に前向きにチャレンジしているので、これからが楽しみです。
そして、今日は久々のお誕生日サプライズ。
こんな事が出来るようになったのも、チームが少し成長したからだと思います。
このお客様のグループでの最初のサプライズは、
この集まりそのものが秘密だったみたいで
主人公のアズちゃんという女性は、後から来店して
びっくりしていた様子。
たくさんのお友達が集まっていただけで、ちょっとウルウル。
それを見ながら、僕は
この後のサプライズの時は
どんな風に喜ばれるのかを楽しみにしていました。
お客様と打ち合わせはしていましたが、
やはり、新チームなかなか、そのタイミングがつかめない。
このグループの中心のお客様は、少し不安な様子。
その様子を感じながらも、
あせってやると、失敗すると思って、
店内が落ち着くタイミングを見計らっていました。
そして、オーダーが切れたタイミングで
照明を消して、
音楽を鳴らし・・・
うん?・・・
音楽が流れない???
youtubeからそのお客様の好きな、アーチストの曲を流す予定だったので、
無線LANの電波状態の加減で、うまく流れない。
でも、既にケーキが運び込まれてしまった。
ちょっと打ち合わせ不足(>_<)
でも、お客様の様子は、
ご覧の通り、大成功。
頑張って笑顔でパチリ!
そして、皆さんでパチリ!
主人公のアズさん、
「みんな、ありがとう!みんな大好き!」
それに対して、他のお客様も
「アズ、大好き!」
と
そして、僕にも感謝の言葉を頂いたので
年甲斐もなく
「アズ、大好き!」とちょっと悪乗り?して返すと
引かれるかとおもったけど、意外とウケタ感じ。
まぁ、こういう楽しい時って、何を言ってもウケルんでしょうね。
こういう仲間や友達がいるって、いいですね。
見ているだけで、温かい気持ちになれます。
いつまでも、みなさん仲良くいてくださいね。
そして、集まる時は、「どんこい(当店)」でお願いしま~す。
いよいと、忘年会シーズンも佳境に入ります。
1ヶ月頑張るぞ~。
※まだまだ、スタッフ募集中です。
人が大好き!お料理が大好き!接客大好き!な方は、ぜひ一度お電話ください。
2011年11月25日
新人紹介~ラストJK
今日は、久々の新人さんの紹介です。

11月から来ていただいています。
新しいスタッフが入ると、お店の空気も変わります。
二人ともとても明るくて元気なので
こちらも楽しい気持ちで仕事をさせて頂いています。

当社のミッションとして、「美味しさづくり、人づくり」を掲げています。
私個人的には、仕事の意義のひとつに
自分磨きがあると思っています。
仕事を通じて、自己を高める。
それは、知識や技術だけでなく
知識や技術を身につけて行く上で
人間的な成長も図れると思っています。
彼女たちもここで色んな事を経験して
今後の彼女たちの人生にプラスになって頂けるとうれしいです。
私の仕事は、いいチームをつくることです。
いいチームというと、仲がいいというイメージがありますが
仕事において、いいチームとは、
それぞれの個性を生かして、一人ひとりが最大限の能力を発揮して
成果のあがる集団をつくることだと思っています。
もちろん、その為には、仲がいい方が、コミュニケーションは円滑です。
つまり、仲がいいというのは、目的を達成するための要素ではあるけれど
それが目的になってはいけないと思います。
目的は、成果をあげることのできるチームを作ることです。
そして、当店の成果は、「お客様のお役に立ち、笑顔をつくること」です。
さー頑張ろう!
11月から来ていただいています。
新しいスタッフが入ると、お店の空気も変わります。
二人ともとても明るくて元気なので
こちらも楽しい気持ちで仕事をさせて頂いています。
当社のミッションとして、「美味しさづくり、人づくり」を掲げています。
私個人的には、仕事の意義のひとつに
自分磨きがあると思っています。
仕事を通じて、自己を高める。
それは、知識や技術だけでなく
知識や技術を身につけて行く上で
人間的な成長も図れると思っています。
彼女たちもここで色んな事を経験して
今後の彼女たちの人生にプラスになって頂けるとうれしいです。
私の仕事は、いいチームをつくることです。
いいチームというと、仲がいいというイメージがありますが
仕事において、いいチームとは、
それぞれの個性を生かして、一人ひとりが最大限の能力を発揮して
成果のあがる集団をつくることだと思っています。
もちろん、その為には、仲がいい方が、コミュニケーションは円滑です。
つまり、仲がいいというのは、目的を達成するための要素ではあるけれど
それが目的になってはいけないと思います。
目的は、成果をあげることのできるチームを作ることです。
そして、当店の成果は、「お客様のお役に立ち、笑顔をつくること」です。
さー頑張ろう!
2011年11月25日
太刀魚ほねく丼

先日から、販売している有田のB級グルメ「有田たっちょほねく丼」
今日もご注文がありました。
馴染みの深いお客様でしたので
感想を聞いてみましたが、美味しいと言って頂きました。
当店の特徴は・・・
上にかけるあんを蟹あんかけチャーハンと兼用しているために
やや醤油が効いています。
それを補うために、ご飯の上にかける卵とじを少し甘めに作って
全体の調和をとっています。
ほねくのかき揚げは、オーソドックスな材料で
ほねく、たまねぎ、にんじん、三つ葉ですが
食べやすいように、ほねくは、少し小さめに切って
出来るだけ、薄くあげるようにしています。
課題は、提供時間です。
安定的に出るようになれば、ある程度の仕込ができるのですが
現段階では、ほねくやたまねぎを刻むところからはじめているので
少し、時間がかかります。
さらに、いろんな工夫をしていきたいと思います。
2011年11月22日
町おこし!!
最近は、とても充実していて、
あっとういまに1週間前の出来事から
15日火曜日は、有田うまいもん祭りのB級グルメで
2連覇した「たっちょほねく丼」を有田のB級グルメとして広めるために
「有田たっちょほねく丼食べよら会」を発足し、発表会を行いました。


驚くことに、マスコミ関係者の方を含め、
多数の方が参加して頂き、びっくりです。

まずは、雑賀会長の挨拶。
この方のご尽力により、この会が出来ました。

観光協会の花田会長にも祝辞を頂きました。


もちろん、みなさんにご試食をして頂きました。

有田の名司会者といえば
この人、大峯章嗣クン。
テーマソング作りと広報担当になって頂きました。
あっという間に、時間は過ぎ去り、閉会の挨拶は・・・・

副会長という大任を拝命し、
閉会の挨拶を
力強く(?)させて頂きました。
実は、突然振られたので、何を言っていいやら
冷や汗もんでした(笑)
こうなったからには、全国のB1グランプリの出場目指して、がんばるぞ!
まずは、有田市の15店舗のお店で20日から食べられます。
また、ご紹介してまいります。
しかし、それにしても体力的にも、精神的にもいっぱいいっぱいの毎日です。
人間関係って難しい(>_<)
唯一の息抜きは、卓球かなぁ。
あっとういまに1週間前の出来事から
15日火曜日は、有田うまいもん祭りのB級グルメで
2連覇した「たっちょほねく丼」を有田のB級グルメとして広めるために
「有田たっちょほねく丼食べよら会」を発足し、発表会を行いました。
驚くことに、マスコミ関係者の方を含め、
多数の方が参加して頂き、びっくりです。
まずは、雑賀会長の挨拶。
この方のご尽力により、この会が出来ました。
観光協会の花田会長にも祝辞を頂きました。
もちろん、みなさんにご試食をして頂きました。
有田の名司会者といえば
この人、大峯章嗣クン。
テーマソング作りと広報担当になって頂きました。
あっという間に、時間は過ぎ去り、閉会の挨拶は・・・・
副会長という大任を拝命し、
閉会の挨拶を
力強く(?)させて頂きました。
実は、突然振られたので、何を言っていいやら
冷や汗もんでした(笑)
こうなったからには、全国のB1グランプリの出場目指して、がんばるぞ!
まずは、有田市の15店舗のお店で20日から食べられます。
また、ご紹介してまいります。
しかし、それにしても体力的にも、精神的にもいっぱいいっぱいの毎日です。
人間関係って難しい(>_<)
唯一の息抜きは、卓球かなぁ。
2011年11月20日
2011年11月16日
2011年11月13日
2011年11月12日
結婚式のDVD作成完了!
ブログ、ご無沙汰です。
なかなか、毎日充実した日を送らせて頂いています。
そんな中、今日は当店で行っていただくお客様の結婚式の二次会のための
DVDを作成しました。

完成!

さー、浜へいこう!!
なかなか、毎日充実した日を送らせて頂いています。
そんな中、今日は当店で行っていただくお客様の結婚式の二次会のための
DVDを作成しました。

完成!

さー、浜へいこう!!
2011年11月06日
2011年11月06日
ありがたいお話
昨日は、なんと5月の予約を頂きました。
「もし、とれなかったらいけない」と思ってとおっしゃって頂きました。
恐らく、今からなら5月の予約なら
他のお店の選択肢もたくさんあるはず。
でも、当店を選んでいただき、
そして、まだ、その時のご宴会のメニューももちろん作成していない約半年も前に予約を頂けるなんて
なんか、とても恐縮してしまいます。
今は、スタッフの入れ替えでお店がバタバタしていますが
少しでも多くのお客様にご満足頂ける様に
早くいいチームをつくりたいと思いました。
「もし、とれなかったらいけない」と思ってとおっしゃって頂きました。
恐らく、今からなら5月の予約なら
他のお店の選択肢もたくさんあるはず。
でも、当店を選んでいただき、
そして、まだ、その時のご宴会のメニューももちろん作成していない約半年も前に予約を頂けるなんて
なんか、とても恐縮してしまいます。
今は、スタッフの入れ替えでお店がバタバタしていますが
少しでも多くのお客様にご満足頂ける様に
早くいいチームをつくりたいと思いました。
2011年11月06日
意外でした!
何日前かの出来事・・・
電話がなる。
20名様の予約の電話。
すごく紳士的で、よく教育されたどこかの大手企業の方だと思った。
ご予約のお名前を聞くと、
丸一工業様とおっしゃった。
(お名前の公表は、了解済みです。)
そして、金曜日ご来店されると・・・・
ちょっといかつい感じのやんちゃくれの集まりという感じ。
飲み放題ということで、お酒は結構飲まれ、追加のお料理も注文頂きました。
そして、時間が来たら、パッと席を立ち、
お支払いも、サッと済まされて
なんとも気持ちのよいお客様でした。
見た目で、人を判断しがちですが、
改めて人を見かけで判断してはいけないと
ちょっぴり反省しました。
電話がなる。
20名様の予約の電話。
すごく紳士的で、よく教育されたどこかの大手企業の方だと思った。
ご予約のお名前を聞くと、
丸一工業様とおっしゃった。
(お名前の公表は、了解済みです。)
そして、金曜日ご来店されると・・・・
ちょっといかつい感じのやんちゃくれの集まりという感じ。
飲み放題ということで、お酒は結構飲まれ、追加のお料理も注文頂きました。
そして、時間が来たら、パッと席を立ち、
お支払いも、サッと済まされて
なんとも気持ちのよいお客様でした。
見た目で、人を判断しがちですが、
改めて人を見かけで判断してはいけないと
ちょっぴり反省しました。