2012年02月07日
facebookすごいね
2月5日の月曜日は、お客様の中でFACEBOOKでお友達登録をさせて頂いたお客様が
先日UPしたカキとほうれん草のクリームパスタ風半田素麺のfacebookの画像を見て、食事に来てくれました。

来店の際にもfacebookでその都度、UPして頂きました。
スタッフのMちゃん
「これ、美味しいですよって、薦めたので、店長とびっきり美味しいの作ってくださいよ(^。^)」
と、ちょっぴりプレッシャーをかけられる。
僕「どうやったんやろ?召し上がっている?」
Mちゃん「今、お皿に取り分けてられます。」
という感じで、((((o゜▽゜)o))) ドキドキ♪
そして、その方のfacebookのページを見ると、
かなりいい評価。
思わず、やったーと肩を叩きあい、ガッツポーズ。
さらにこの方!
今日(ご来店日)が誕生日。
スタッフのMちゃん
「ケーキ(をサプライズでだしますか)?」
僕:「そうしよう」
Mちゃん「ちょうど、デザートを注文されましたが、これオーダーとりあえずオーダー通さなくていいですよね?」
といい機転。
で、タイミングを見計らって
ろうそくがなかったので、照明はそのままでしたが
バースデイソングをかけて、デザートをお持ちしました。

こちらも、気に入って頂いたようで
その様子をFACEBOOKで見て、またまたスタッフさんとハイタッチしてガッツポーズ。
忘年会・新年会シーズンも終わって
バタバタした営業から
こんな風に、イレギュラーな事をしていけるのが、この時期の営業の楽しいところ(^。^)
それにしても、FACEBOOKすごい。
そして、それを見て来て下さったお客様に感謝です。
先日UPしたカキとほうれん草のクリームパスタ風半田素麺のfacebookの画像を見て、食事に来てくれました。

来店の際にもfacebookでその都度、UPして頂きました。
スタッフのMちゃん
「これ、美味しいですよって、薦めたので、店長とびっきり美味しいの作ってくださいよ(^。^)」
と、ちょっぴりプレッシャーをかけられる。
僕「どうやったんやろ?召し上がっている?」
Mちゃん「今、お皿に取り分けてられます。」
という感じで、((((o゜▽゜)o))) ドキドキ♪
そして、その方のfacebookのページを見ると、
かなりいい評価。
思わず、やったーと肩を叩きあい、ガッツポーズ。
さらにこの方!
今日(ご来店日)が誕生日。
スタッフのMちゃん
「ケーキ(をサプライズでだしますか)?」
僕:「そうしよう」
Mちゃん「ちょうど、デザートを注文されましたが、これオーダーとりあえずオーダー通さなくていいですよね?」
といい機転。
で、タイミングを見計らって
ろうそくがなかったので、照明はそのままでしたが
バースデイソングをかけて、デザートをお持ちしました。

こちらも、気に入って頂いたようで
その様子をFACEBOOKで見て、またまたスタッフさんとハイタッチしてガッツポーズ。
忘年会・新年会シーズンも終わって
バタバタした営業から
こんな風に、イレギュラーな事をしていけるのが、この時期の営業の楽しいところ(^。^)
それにしても、FACEBOOKすごい。
そして、それを見て来て下さったお客様に感謝です。
2012年01月30日
最後の時には
昨日、私の大好きな先輩の1人が、この世から旅立たれたという悲しい知らせを聞いた。
この先輩には、商工会議所青年部を通じて、いろんな事を教えて頂いた。
先週には、私の叔母が亡くなった。
最後の対面の時に、湧き上がる感情は、悲しみとそしてその人に対する感謝の気持ちでした。
そして、その感謝を生きている間に伝えられなかった後悔の念です。
どちらの方も、随分ご無沙汰していました。
なぜこんなにいい人がと悲しみに耐えません。
こんな時、「死」の意味について考えますが、答えは見つかりません。
論語に次のような言葉があります。
季路(きろ)、鬼神(きしん)に事(つか)えん事を問う。
子曰わく、未(いま)だ人に事うること能(あた)わず、焉(いずく)んぞ能(よ)く鬼(き)に事えん。
曰わく、敢(あ)えて死を問う。
曰わく、未だ生を知らず、焉んぞ死を知らん。
(訳)
季路(きろ)が死者の魂に対してどうやって仕えたら良いか尋ねました。
孔子は、
「まだ人に仕える事さえ十分に出来ないのに、どうして上手く死者の魂に仕える事ができようか。」
と答えられました。
そこで季路は死について尋ねました。
孔子は、
「まだ生について十分に理解していないのに、どうして死を理解できるだろうか。」
と答えられました。
また、論語の中に、次のような有名な言葉がある。
「死生命有り、富貴天に在り。」
人間の寿命や富貴は天のみ知ることであるという意味だそうです。
いつ人間は、最後の時を迎えるかもしれない。
だから、
どんな人にも「感謝」の心で接したい。
どんな人にも優しくありたい。
どんな人にも笑顔で会いたい。
そして、少しでもいいから、ご縁のある人と触れ合える機会を積極的につくりたい。
一方、自分自身については、
毎日を精一杯いきているつもりでも
じっくりと考えると、無駄な時間を過ごしていることが多いように思う。
限りある命なのだから、
一日一日を無駄にせず、精一杯生きていこう!
昨日よりも今日、今日よりも明日と日々自分を修養し高めていこう!
そして、自分も感謝される人になれるように生きていこう。
こんなことを昨日は、営業終了後にひとりで考えていました。
この先輩には、商工会議所青年部を通じて、いろんな事を教えて頂いた。
先週には、私の叔母が亡くなった。
最後の対面の時に、湧き上がる感情は、悲しみとそしてその人に対する感謝の気持ちでした。
そして、その感謝を生きている間に伝えられなかった後悔の念です。
どちらの方も、随分ご無沙汰していました。
なぜこんなにいい人がと悲しみに耐えません。
こんな時、「死」の意味について考えますが、答えは見つかりません。
論語に次のような言葉があります。
季路(きろ)、鬼神(きしん)に事(つか)えん事を問う。
子曰わく、未(いま)だ人に事うること能(あた)わず、焉(いずく)んぞ能(よ)く鬼(き)に事えん。
曰わく、敢(あ)えて死を問う。
曰わく、未だ生を知らず、焉んぞ死を知らん。
(訳)
季路(きろ)が死者の魂に対してどうやって仕えたら良いか尋ねました。
孔子は、
「まだ人に仕える事さえ十分に出来ないのに、どうして上手く死者の魂に仕える事ができようか。」
と答えられました。
そこで季路は死について尋ねました。
孔子は、
「まだ生について十分に理解していないのに、どうして死を理解できるだろうか。」
と答えられました。
また、論語の中に、次のような有名な言葉がある。
「死生命有り、富貴天に在り。」
人間の寿命や富貴は天のみ知ることであるという意味だそうです。
いつ人間は、最後の時を迎えるかもしれない。
だから、
どんな人にも「感謝」の心で接したい。
どんな人にも優しくありたい。
どんな人にも笑顔で会いたい。
そして、少しでもいいから、ご縁のある人と触れ合える機会を積極的につくりたい。
一方、自分自身については、
毎日を精一杯いきているつもりでも
じっくりと考えると、無駄な時間を過ごしていることが多いように思う。
限りある命なのだから、
一日一日を無駄にせず、精一杯生きていこう!
昨日よりも今日、今日よりも明日と日々自分を修養し高めていこう!
そして、自分も感謝される人になれるように生きていこう。
こんなことを昨日は、営業終了後にひとりで考えていました。
2012年01月24日
新メニュー
早くも、大阪食べ歩きから1週間。
順番は違うけど、
5件目のお店、「つるとんたん」では
カキのクリームうどんを食べた!
これがびっくり!
めっちゃくちゃ鉢がでかい!


さすがに5件目でクリーム系でこの大きさは無理だなぁと思ったけど
意外とあっさりしていて、完食!
そして、とても気に入ったので
持ち帰り用があったので、購入。
帰って、お店のまかないで
スタッフさんと試食!
なかなかの評判!
そこで、半田素麺をこれでやったらと思い!
ホワイトソースを作って、先日のテールスープと合わせ出汁を
混ぜて、ほうれん草を入れてやってみた。

コースの〆に出してみたら、残さずに食べてくれました。
しばらく、やってみようっと!
順番は違うけど、
5件目のお店、「つるとんたん」では
カキのクリームうどんを食べた!
これがびっくり!
めっちゃくちゃ鉢がでかい!
さすがに5件目でクリーム系でこの大きさは無理だなぁと思ったけど
意外とあっさりしていて、完食!
そして、とても気に入ったので
持ち帰り用があったので、購入。
帰って、お店のまかないで
スタッフさんと試食!
なかなかの評判!
そこで、半田素麺をこれでやったらと思い!
ホワイトソースを作って、先日のテールスープと合わせ出汁を
混ぜて、ほうれん草を入れてやってみた。

コースの〆に出してみたら、残さずに食べてくれました。
しばらく、やってみようっと!
2012年01月22日
憂鬱な気分
6連覇を狙う王者水谷隼君、高校生吉村真晴選手にフルセットの末破れ、
応援していた水谷君が泣き崩れた瞬間、僕も悲しくなって、
なんとなく気分が憂鬱な状態での営業スタート。
気分を切り替えよう。
応援していた水谷君が泣き崩れた瞬間、僕も悲しくなって、
なんとなく気分が憂鬱な状態での営業スタート。
気分を切り替えよう。
2012年01月21日
春の風物詩
さて、1月16日の月曜日の食べ歩きレポートの続きです。
先日のブログの通り、まず1件目は、難波高島屋さんのなかにある
鰻屋 「竹葉亭」さんで鰻のひつまぶしを頂きました。

やはり、最後に頂くわさびが利いたお茶漬けがうまい。
そして、2件目は、鶴橋に移動して
「入船寿司」さんへ
なんと、春の風物詩と言われる
「ノレソレ」が既にあったので、注文。

のれそれは、ご存知の通り、穴子の稚魚です。
ポン酢で頂きます。
ついでに、穴子のお寿司も注文。

ここのおすし屋さんの特徴は、とにかく早い。
注文したら、さっと握って、すぐに出てくるので
ついつい注文し過ぎてしまう。
接客も必要なこと以外は、言わず
こちらから質問したら答えてくれるという
あっさりとしたスタイル。
シンプルだけど、また行きたくなるお店です。
13時ごろから始まった食べ歩きはこの後深夜2時まで、
串焼き屋さん、串揚げ屋さん、うどん屋さん、ラーメン屋さんと続きます
またブログにて報告します。
先日のブログの通り、まず1件目は、難波高島屋さんのなかにある
鰻屋 「竹葉亭」さんで鰻のひつまぶしを頂きました。
やはり、最後に頂くわさびが利いたお茶漬けがうまい。
そして、2件目は、鶴橋に移動して
「入船寿司」さんへ
なんと、春の風物詩と言われる
「ノレソレ」が既にあったので、注文。
のれそれは、ご存知の通り、穴子の稚魚です。
ポン酢で頂きます。
ついでに、穴子のお寿司も注文。
ここのおすし屋さんの特徴は、とにかく早い。
注文したら、さっと握って、すぐに出てくるので
ついつい注文し過ぎてしまう。
接客も必要なこと以外は、言わず
こちらから質問したら答えてくれるという
あっさりとしたスタイル。
シンプルだけど、また行きたくなるお店です。
13時ごろから始まった食べ歩きはこの後深夜2時まで、
串焼き屋さん、串揚げ屋さん、うどん屋さん、ラーメン屋さんと続きます
またブログにて報告します。
2012年01月21日
テールスープ
1月20日の昨日、
いつものお肉屋さんに前日のご来店のお礼を
兼ねて、顔を出しました。
そしたら
珍しいものが

和牛のテール。
ご覧の通り、いい脂があります。
テールといえば、テールスープがやはり王道なのかなぁ。
作ったことないけど
このテールを見てると欲しくなり、買うことに(^。^)
洋食のプロに電話をして、作り方を聞いて、早速開始。
1、テールは汚れもあるので、水から4、5分煮て、流水できれいにする。
2、酒と水、そして青ネギを焼いたものと生姜を入れて、5、6時間ひたすら煮る。
今日は、たまねぎも入れてみた。

すると、ご覧の通り、いい感じに。
ちなみに蓋をせず、煮ると透明感のあるスープに。
蓋をして煮ると、白濁したこってりしたスープになるそうです。
とりあえず、昨日は煮るところまで・・・・
今日は、ここからどうしようかなぁ。
しかし・・・
今日は、ご予約で満席。
そんな事をしている余裕がないかも(・Θ・;)アセアセ…
いつものお肉屋さんに前日のご来店のお礼を
兼ねて、顔を出しました。
そしたら
珍しいものが
和牛のテール。
ご覧の通り、いい脂があります。
テールといえば、テールスープがやはり王道なのかなぁ。
作ったことないけど
このテールを見てると欲しくなり、買うことに(^。^)
洋食のプロに電話をして、作り方を聞いて、早速開始。
1、テールは汚れもあるので、水から4、5分煮て、流水できれいにする。
2、酒と水、そして青ネギを焼いたものと生姜を入れて、5、6時間ひたすら煮る。
今日は、たまねぎも入れてみた。
すると、ご覧の通り、いい感じに。
ちなみに蓋をせず、煮ると透明感のあるスープに。
蓋をして煮ると、白濁したこってりしたスープになるそうです。
とりあえず、昨日は煮るところまで・・・・
今日は、ここからどうしようかなぁ。
しかし・・・
今日は、ご予約で満席。
そんな事をしている余裕がないかも(・Θ・;)アセアセ…
2012年01月18日
たっちょほねく丼の歌が
只今、たっちょほねく丼をPR、普及するために集まった、
「有田たっちょほねく丼食べよら会」の会議中。
広報部長である大峯君が、テーマソングを
引っさげて来てくれた様子。

話は変わって、16日の月曜日は、またまた6店舗の食べ歩きをして来ました。
美味しいお店がいっぱいあったので、また報告します。
「有田たっちょほねく丼食べよら会」の会議中。
広報部長である大峯君が、テーマソングを
引っさげて来てくれた様子。

話は変わって、16日の月曜日は、またまた6店舗の食べ歩きをして来ました。
美味しいお店がいっぱいあったので、また報告します。
2012年01月16日
2012年01月16日
2012年01月08日
2012年01月07日
ちょっと、感動

お店には、関係ないけどちょっと感動したので、
ここのブログに書くことにしました。
上の写真のBluetoothのイヤホンジャックの受信機。
感動その1
k's電気での店員さんの対応が素晴らしかった。
詳細を記すとかなり、長くなるので簡単に書くと
かなり、むちゃな要望にも笑顔で答えてくれた。
感動その2
購入して、早速、車のカーステのAUX端子に差し込んで
タブレットとペアリング。
タブレットの音楽を再生すると、聞こえる。
さらに、設定を説明書を読みながら、いじくると
かなりいい音で音量も十分すぎて、スピーカーが割れるほど。
もう、古くなったiPodもいらなくなった。
感動その3
さらに、音楽を再生しながら、タブレットのナビゲーションを起動。
ナビの音声案内中は、音楽がミュートになる。
何十万もする、カーナビみたい。
タブレットのスピーカーだと車で走っていると聞きづらかっったが、
車のスピーカーからきこえると、かなり快適。
難点は、Bluetoothの設定で、毎回接続しないといけないこと。
携帯のイヤホンもそうだけど、そのままにしておくと
本体から音がきこえないので、受信機のonとoffで自動的に切り替わって欲しい。
Bluetoothかなり便利。
お店のスピーカーも壊れていれて、ならない部屋があるけど、
Bluetoothのスピーカーで解決しそう。
2012年01月07日
ちょっと、感動

お店には、関係ないけどちょっと感動したので、
ここのブログに書くことにしました。
上の写真のBluetoothのイヤホンジャックの受信機。
感動その1
k's電気での店員さんの対応が素晴らしかった。
詳細を記すとかなり、長くなるので簡単に書くと
かなり、むちゃな要望にも笑顔で答えてくれた。
感動その2
購入して、早速、車のカーステのAUX端子に差し込んで
タブレットとペアリング。
タブレットの音楽を再生すると、聞こえる。
さらに、設定を説明書を読みながら、いじくると
かなりいい音で音量も十分すぎて、スピーカーが割れるほど。
もう、古くなったiPodもいらなくなった。
感動その3
さらに、音楽を再生しながら、タブレットのナビゲーションを起動。
ナビの音声案内中は、音楽がミュートになる。
何十万もする、カーナビみたい。
タブレットのスピーカーだと車で走っていると聞きづらかっったが、
車のスピーカーからきこえると、かなり快適。
難点は、Bluetoothの設定で、毎回接続しないといけないこと。
携帯のイヤホンもそうだけど、そのままにしておくと
本体から音がきこえないので、受信機のonとoffで自動的に切り替わって欲しい。
Bluetoothかなり便利。
お店のスピーカーも壊れていれて、ならない部屋があるけど、
Bluetoothのスピーカーで解決しそう。
2012年01月01日
謹賀新年

明けましておめでとうございます。
昨年も、多くの方に支えられて、お店を営業させていただき、
感謝いたします。
ありがとうございます。
皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。
昨年の漢字は、「絆」でした。
私の今年の目標は、
「シンプル&ベスト」です。
年末に掃除をしていると、昨年より
物が増えていて、その分掃除に時間がかかりました。
また、物が多いと雑然としてきます。
さらに、昨年は
、急なスタッフの入れ替えがありましたが、
覚えてもらうことが多いので、
もっとシンプルにする必要があると痛感しました。
ベストチョイスのものだけを残して、シンプルにする。
これが、目標であり、テーマです。
さらに、お店においては、スピードを加えたいとおもいます。
シンプルにすることによって、作業効率の向上によるスピード化。
そして、シンプルにすることによって、仕事の向上のスピード化をはかります。
そうすることによって、コストを削減して、少しでも低価格で提供し続けられるように
努力していきたいと思います。
本年もよろしくおねがいいたします。
2011年12月31日
2011年12月31日
やる気!元気!フルMAX!!!!
昨日も、たくさんのお客様にご来店頂きました。
私が所属する卓球クラブの方も、26名様で来て頂き、そして
スタッフが少ないのを知って、みなさんお手伝いをして頂き、感謝の気持ちと申し訳ない気持ちでいっぱいでした。
あまり、うれしかったので、M君を抱擁すると
「店長の手、めっちゃ魚くさい!」って言われました。
考えてみると、昨日は朝からずーっと魚を触っていた!!
今日は、お店は休みですが
正月用の買出しと、2日、3日の仕込み
そして、毎年ながら
今から年賀状作成と今日も予定はいっぱいです。
毎年年賀状のデザインを探すのに苦労したけど
なんと郵便局のサイトにめっちゃいっぱいテンプレートある!!!
http://yubin-nenga.jp/search/search_tmpl.php
それも結構凝ったやつばかりで、全部無料!!
これは、便利だ!!
今日はいっぱい寝たし、やる気!元気フルマックスだ~!!!!
私が所属する卓球クラブの方も、26名様で来て頂き、そして
スタッフが少ないのを知って、みなさんお手伝いをして頂き、感謝の気持ちと申し訳ない気持ちでいっぱいでした。
あまり、うれしかったので、M君を抱擁すると
「店長の手、めっちゃ魚くさい!」って言われました。
考えてみると、昨日は朝からずーっと魚を触っていた!!
今日は、お店は休みですが
正月用の買出しと、2日、3日の仕込み
そして、毎年ながら
今から年賀状作成と今日も予定はいっぱいです。
毎年年賀状のデザインを探すのに苦労したけど
なんと郵便局のサイトにめっちゃいっぱいテンプレートある!!!
http://yubin-nenga.jp/search/search_tmpl.php
それも結構凝ったやつばかりで、全部無料!!
これは、便利だ!!
今日はいっぱい寝たし、やる気!元気フルマックスだ~!!!!
2011年12月30日
2011年12月29日
今日も救われた!
本日も、今後片付けが終わり、終了!
しかし・・・
明日の仕込が殆ど出来ていない(・Θ・;)アセアセ…
今日は、本来ならいいことではないのですが、お客様に救われた。
というのは・・・・
10名のお客様のキャンセル。
18:00に17名様、2名様、そして10名様の宴会スタートの予定だった。
しかし、ホールスタッフは、1名、キッチンスタッフは僕を含めて、2名の合計3名の営業するはずだった。
かなり、無理があったが、10名さまがキャンセルだったので、なんとかこなせた。
その他にも、今日は一般のご来店のお客様は
申し訳ないけれど、お断りして、なんとか問題なく営業できた。
明日も80名様ちかいお客様のご予約ですが・・・
明日も少ないスタッフでの営業。
明日も、救いの神が訪れますように!!!
しかし・・・
明日の仕込が殆ど出来ていない(・Θ・;)アセアセ…
今日は、本来ならいいことではないのですが、お客様に救われた。
というのは・・・・
10名のお客様のキャンセル。
18:00に17名様、2名様、そして10名様の宴会スタートの予定だった。
しかし、ホールスタッフは、1名、キッチンスタッフは僕を含めて、2名の合計3名の営業するはずだった。
かなり、無理があったが、10名さまがキャンセルだったので、なんとかこなせた。
その他にも、今日は一般のご来店のお客様は
申し訳ないけれど、お断りして、なんとか問題なく営業できた。
明日も80名様ちかいお客様のご予約ですが・・・
明日も少ないスタッフでの営業。
明日も、救いの神が訪れますように!!!
2011年12月28日
MAX!MAX!

写真は、何日か前に当店でお誕生日会をしていただいた時の写真。
卓球の仲間だったので、サプライズでDVDを作成。
プロジェクターで放映しました。
まずまずの成功でした。
しかし、これが何日前だったのか?いつだったのか?
今日は何曜日なのか?何日なのか?
いつ、日が変わったのか?
毎年の事ながら、このシーズンだけは、
いっぱいいっぱいです。
しかも、今までにないスタッフ不足。
明日は、どうなるのか?
なんとかするしかない。
いや、なるようにしかならない。
そんな事を思いながら、仕込みを行いながら
頭の中で、誰か手伝ってもらえる人はないのかと
思い巡らせながら、ひとつひとつを片付けていく。
今日も今しがた、仕込みと後片付けが終了。
明日とあさってはほんまにやばいぐらいのスタッフ不足。
でも、毎日なんだかんだと誰かが助けてくれる。
毎日綱渡りだが、なんとかやっている。
毎日足が棒のようになる。
頭もフル回転。
しかも、年末年始になると仕入れができないので
その事も考えながら、仕入れの段取りもしないといけない。
電卓片手に、考えるけど頭がもうMAX!
まぁ、こんなのは、1年にほんの1ヶ月ほどだけなんだけど。
うー、来年はこんな事にならない様に、積極的にスタッフ集めをしておこう!!!
・・・・・
と毎年思っています。
とりあえず、仮眠をとって、また仕込だ~!!!
2011年12月22日
2011年12月14日
休日の食べ歩きその5
串焼きやさんに続いて見つけた串揚げやさん「八丁味處 串の坊」は
今までとうって変わって
やっと今風のお店に来た。
暖房も効いていてぬくい。
今までまわった店に比べると椅子も席も大きくて、ゆっくりする。
どうやら、チェーン店のような感じだ。
しかし、今までと同じスピーディな対応は、共通している。
一人ひとりに写真のようなセットが置かれて
高級感たっぷり。

とっていっても、串揚げなので、1本200円ほどの値段。
串揚げもB級グルメですね。
串揚げとなっては、注文したり、食べるのにも真剣さが増す。
100%仕事モード。
接客、料理、付け合せ、仕組み、器などなど
全てが完成されていた。
やっぱり、休みの日は、行った事ない店行って勉強するに限る。
もうすでに、4件目でしかも揚げ物。
大して食べられないと思ったけど、
とてもあっさりしていて、様々な味や食感が楽しめるこの店の串揚げに
結局10本近くをあっという間に食べた。
こんな串揚げを作りたいと思った。
ただ、串の先にちょこっと上品についているネタ。今の当店の約2倍の値段。
有田で通用するかどうかは検討が必要だと思った。
時間も11時になり、ここを最後に帰ろうと思ったら
飲んだあとは、ラーメン!!!といって
鶴橋に来て、5件目のお店でラーメンを食べてさすがにもうお腹がはちきれそう。
3~4時間の間に、5件もはしごしたのは初めてかも?!
とても思い出深く、またたくさんの学びがあった1日でした。
今度は、スタッフさんと来たいなぁ(*^_^*)
今までとうって変わって
やっと今風のお店に来た。
暖房も効いていてぬくい。
今までまわった店に比べると椅子も席も大きくて、ゆっくりする。
どうやら、チェーン店のような感じだ。
しかし、今までと同じスピーディな対応は、共通している。
一人ひとりに写真のようなセットが置かれて
高級感たっぷり。
とっていっても、串揚げなので、1本200円ほどの値段。
串揚げもB級グルメですね。
串揚げとなっては、注文したり、食べるのにも真剣さが増す。
100%仕事モード。
接客、料理、付け合せ、仕組み、器などなど
全てが完成されていた。
やっぱり、休みの日は、行った事ない店行って勉強するに限る。
もうすでに、4件目でしかも揚げ物。
大して食べられないと思ったけど、
とてもあっさりしていて、様々な味や食感が楽しめるこの店の串揚げに
結局10本近くをあっという間に食べた。
こんな串揚げを作りたいと思った。
ただ、串の先にちょこっと上品についているネタ。今の当店の約2倍の値段。
有田で通用するかどうかは検討が必要だと思った。
時間も11時になり、ここを最後に帰ろうと思ったら
飲んだあとは、ラーメン!!!といって
鶴橋に来て、5件目のお店でラーメンを食べてさすがにもうお腹がはちきれそう。
3~4時間の間に、5件もはしごしたのは初めてかも?!
とても思い出深く、またたくさんの学びがあった1日でした。
今度は、スタッフさんと来たいなぁ(*^_^*)